読書力は、学力の土台です。
読書力は、まず語彙力となって表れます。その学年相当の子が知らないような言葉を知っている子は、その言葉を通して物事をより深く構造的に捉える力を持っています。
しかし、語彙力は語彙力検定のような単独の知識として身につくものではありません。日常の読書や対話の中で生きた語彙として使われることによって、生きた語彙力となるのです。
では、読書をしようとしない子には、どうしたらいいのでしょうか。
それは、実は簡単なのです。まず、親が、「読書はして当然」と考えることです。「勉強はして当然」と考える親は多いのですが、読書はそうは思わない人も多いのです。
そういう親は、自分自身があまり本を読みません。子供のころは読書好きだったかもしれませんが、大人になってから日常的に本を読むという習慣がなくなってしまう人が多いのです。
子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。親が、「家事や仕事で忙しいから本など読めない」と思っていれば、子供も子供なりに、「勉強や遊びで忙しいから本など読めない」となります。
出発点は、家族で読書タイムを決めることです。そして、どんな本でもよいから毎日10ページ以上はみんなで読むというようにするのです。子供が最初に選ぶ本は、易しそうな本ばかりです。それも10ページだけ読んですぐに終わります。
しかし、毎日10ページ以上ということが習慣になるにつれて、途中で必ず面白い本にめぐりあいます。読書には、もともと子供をひきつける力があるのです。すると、10ページでは止まらずにもっと長く読むようになります。そのようにして少しずつ読書好きになっていくのです。
読書は家庭ですることが基本です。ときどき、「学校の読書時間があるから、家では読まなくてよい」と考える人がいます。また、「家庭では勉強で忙しいから、読書は行き帰りの電車の中で読む」という人もいます。
学校で読むことも電車の中で読むことももちろんよいことですが、それが家庭で本を読まない理由になっては本末転倒です。家庭での読書が基本になって、学校でも読むし電車の中でも読むということがあるのです。
ところで、最近、家庭での読書をすすめるよい方法が、寺子屋オンエアの勉強の中にあることがわかってきました。
家庭での勉強時間の中に、読書の時間を入れるようにすると、どの子もかなり長時間読書に没頭しているのです。読書離れというのもただの習慣ですから、本を読むきっかけさえあれば、誰でも自然に読書好きになるのです。
このことは、勉強についても言えます。家庭での勉強も、毎日取り組むというきっかけさえあれば、どの子も自然に勉強の習慣ができていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読書がやはり学力のもとです。
よく保護者の方から「うちの子は読書が嫌いで」と相談を受けます。
私自身、昔は本当に読書をよくしたのですが、最近は忙しさにかまけて読書をサボり気味……。反省です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101)
読書をしていれば国語力がつくわけではありません。確かに低学年のうちは、読書量と国語力の間には高い相関関係がありますが、学年が上がるにつれて、その度合は低くなってきます。
読書と国語力の関係が学年が上がるにつれて低くなるのは、高学年で求められる国語力が難しい文章を読み取る力だからです。読書好きな子と言っても、その読書の質には大きな差があり、ほとんどの子がその学年相応に楽しんで読める本は、高学年の国語力には結びつかないことが多いのです。
しかし、それにもかかわらず、なぜ読書が大事かというと、易しい読書もしない子は、難しい文章は更に読もうとしないからです。
現在、学校で行われている勉強のかなりの部分は、記憶力の再現です。テスト前の一夜漬けで結構点数が取れるようなものが、学力と思われているのです。ですから、読書の有無は、当面の学校の成績にはあまり関係しません。
しかし、学年が上がるにつれて、勉強の中には考える要素が増えてきます。国語に限らず、理科でも社会でも、更には数学でも、そしてもちろん英語でも、国語的な考える力がないと、単に記憶と手順だけでは対応できなくなります。そういう段階になったときの学力のもとは国語力なのです。
最初は易しい読書であっても、文章を読み慣れている子は、国語の問題の難しい文章も次第に読み慣れていきます。そして、国語の問題に出てくるような難しい文章の中に面白さを見出すようになると、今度はそこからさかのぼって読書も次第に難しいものを楽しむようになります。
言葉の森の港南台教室の中学生や高校生の中で、ときどき、「この本借りていっていいですか」と、その学年には難しい本を借りていく人がいます。もちろん、その反対に、こちらが、「この本、面白いよ」とすすめても、「いや、今はいいです」と断る生徒もいますが(笑)。難しい本をよく借りていく生徒は、普段の成績は普通でも、受験期になると成績が急上昇します。考える力があるので、最後の1年間ですぐに実力が伸びるのです。
受験期に入る前は、どうしても学校や塾のその日その日のテストの成績などに目が向きますから、すぐに役立つ知識の勉強を優先し、読書は時間のあるときに読むものと考えてしまう人が多いのですが、実はそれは逆です。
普段の生活の中では、読書を再優先し(と言っても、読書を勉強よりも先にすると読書だけになってしまうので、時間的には勉強のあとに読書という流れにするといいのですが)、勉強は読書よりも優先順位の低いものと考えておくことです。それが、長い目で見て子供の実力を本当に育てることになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 読書(95)
経済がリセットされるとき、新しく生まれる三つのトレンド。
カタカナ語を使わずに言うと、経済の行き詰まりがいったん終焉を迎え初期化されるとき、新しく生まれる三つの社会的精神的傾向。かえってややこしい(笑)。
その三つのトレンドのうちの一つが、自前主義、つまり生活の基本はできるだけ自分たちでやろうということです。
これまでは、物やサービスを買うという形で、あるいは行政のサービスを受けるという形で、他人任せにすることが一般的でした。
しかし、これからは、生活に密着したものは、自分たちの家庭や地域の中で、自前でやっていこうという動きが出てきます。そして、その範囲は、生活の周囲から次第に広がっていきます。
二つ目が、本質志向です。
自分たちでやるから、自然に本質的なものを志向するようになります。
農業でも、商品化して人に売るときは、曲がったキュウリではだめで、何しろ見た目のよさが重要になります。しかし、自前で作るときは、曲がっていようが虫が食っていようが気にせずに、何しろ安全なものを作るようになります。
これが、農業に限らず、あらゆる分野で起こります。
その本質志向の普及を加速させるのが、インターネットによる情報交換です。
三つ目が、起業精神です。
自前主義、本質志向なら、自分の得意な分野で社会に貢献しようという人が次々と出てきます。
そして、世界の大きな流れは、大企業になればなるほどますます人件費を削る方向に進みます。なぜなら、工業時代の物を売る仕事は、サービスという「物」を売る仕事も含めて、既に供給が過剰になっているからです。
まだ途上国には膨大な需要があるという人もいますが、人間の求める需要は人間の自然の数に応じてしか増えませんが、機械の作る供給は機械的にいくらでも増やせます。だから、膨大な需要もすぐに供給で埋め尽くされるのです。
そこには当然環境の問題も出てきますが、環境保護もまた新しい需要として、新しい供給によって埋められていきます。
こうして、これまでの大衆消費社会はそのまま残りますが、それはもはや社会の後景に退き、それに代わって、各人が各人の好みに応じて生産する社会が生まれてきます。
やがてそのミニ生産の中から、突出したものが出てくると、それが「道」の文化として確立するようになります。
この「道」の文化は、高度化するにつれて、広い裾野を形成するようになります。こうして、日本発の新しい文化的経済が生まれるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。新しい産業(23) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51)