大きい三角形を作るためには、底辺と高さをともに大きくしなければなりません。底辺だけが広かったり、高さだけが高かったりしても、面積は広くなりません。
勉強も同じです。知識は底辺のようなものですから、ある程度は広くしなければなりません。しかし、その知識に応じて意欲も高めて行かなければ、知識だけが詰まった辞書のような人間になってしまいます。
大人になって社会生活を始めると、学校時代に勉強したことのうち、確かに役立ったと思うものがあると同時に、ほとんど全く役立たなかったものがあることに気がつきます。
そして、基本的な読み書き計算だけはしっかり自分のものにしておく必要がありますが、それ以外の知識は必要に応じてやれば間に合うものだったということがわかってきます。
昔の勉強には、そういうバランス感覚がありました。だから、小中学校時代に朝から晩まで遊んでいるように見えても、学校で必要な知識はしっかり身につけていたのです。
そういう子供たちが大きくなって、知識も意欲もある社会人として成長していったのです。
ところが、今は、知識の底辺だけがやたらに広い子がいる一方、知識の底辺がほとんど作れない子もいます。勉強がバランス感覚をなくしているのです。
勉強の目的は、よい学校に入ることではありません。社会に出て、よい仕事をすることです。
そう考えれば、勉強に自然にバランス感覚ができてきます。
成績さえよければ、一夜漬けでもいいし、わからないところは適当に書いておけばいいし、まぐれで当たったらそれでもいい、と考えているならば、それは成績だけが目的になっているということです。
勉強は、人に勝つためにやるものではなく、自分の向上のためにやるものです。しかし、向上というだけでは目標がつかみにくいから、他人との競争も味付けとして少しは必要になるということなのです。
子供のころは、そういう大きなことはわかりません。だから、ほとんどの子は、親や先生に言われたことをそのまま熱心に取り組みます。
だからこそ、親は折にふれて、勉強の目的や人生の目的などを話しておく必要があるのです。そういう話をしてくれるのは、今の社会では親しかいないからです。
勉強以外の大きな話をする時間を作るためには、知識を詰め込む勉強はほどほどにしておく必要があります。
この一見、無駄に見えるような親子の雑談が、子供の考える力や意欲を伸ばしていきます。
作文の勉強というのも、そういう一見遠回りに見える親子の対話が、重要な役割を果たしています。
作文という結果として表れるものは氷山の上の部分です。水面下に隠れたもっと大きな部分は、経験や読書や親子の対話で成長していくのです。
読書力は、学力の土台です。
読書力は、まず語彙力となって表れます。その学年相当の子が知らないような言葉を知っている子は、その言葉を通して物事をより深く構造的に捉える力を持っています。
しかし、語彙力は語彙力検定のような単独の知識として身につくものではありません。日常の読書や対話の中で生きた語彙として使われることによって、生きた語彙力となるのです。
では、読書をしようとしない子には、どうしたらいいのでしょうか。
それは、実は簡単なのです。まず、親が、「読書はして当然」と考えることです。「勉強はして当然」と考える親は多いのですが、読書はそうは思わない人も多いのです。
そういう親は、自分自身があまり本を読みません。子供のころは読書好きだったかもしれませんが、大人になってから日常的に本を読むという習慣がなくなってしまう人が多いのです。
子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。親が、「家事や仕事で忙しいから本など読めない」と思っていれば、子供も子供なりに、「勉強や遊びで忙しいから本など読めない」となります。
出発点は、家族で読書タイムを決めることです。そして、どんな本でもよいから毎日10ページ以上はみんなで読むというようにするのです。子供が最初に選ぶ本は、易しそうな本ばかりです。それも10ページだけ読んですぐに終わります。
しかし、毎日10ページ以上ということが習慣になるにつれて、途中で必ず面白い本にめぐりあいます。読書には、もともと子供をひきつける力があるのです。すると、10ページでは止まらずにもっと長く読むようになります。そのようにして少しずつ読書好きになっていくのです。
読書は家庭ですることが基本です。ときどき、「学校の読書時間があるから、家では読まなくてよい」と考える人がいます。また、「家庭では勉強で忙しいから、読書は行き帰りの電車の中で読む」という人もいます。
学校で読むことも電車の中で読むことももちろんよいことですが、それが家庭で本を読まない理由になっては本末転倒です。家庭での読書が基本になって、学校でも読むし電車の中でも読むということがあるのです。
ところで、最近、家庭での読書をすすめるよい方法が、寺子屋オンエアの勉強の中にあることがわかってきました。
家庭での勉強時間の中に、読書の時間を入れるようにすると、どの子もかなり長時間読書に没頭しているのです。読書離れというのもただの習慣ですから、本を読むきっかけさえあれば、誰でも自然に読書好きになるのです。
このことは、勉強についても言えます。家庭での勉強も、毎日取り組むというきっかけさえあれば、どの子も自然に勉強の習慣ができていくのです。