ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2296番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
三角形の面積は底辺×高さ÷2、学力は知識×意欲÷2 as/2296.html
森川林 2015/01/25 20:59 


 大きい三角形を作るためには、底辺と高さをともに大きくしなければなりません。底辺だけが広かったり、高さだけが高かったりしても、面積は広くなりません。
 勉強も同じです。知識は底辺のようなものですから、ある程度は広くしなければなりません。しかし、その知識に応じて意欲も高めて行かなければ、知識だけが詰まった辞書のような人間になってしまいます。

 大人になって社会生活を始めると、学校時代に勉強したことのうち、確かに役立ったと思うものがあると同時に、ほとんど全く役立たなかったものがあることに気がつきます。
 そして、基本的な読み書き計算だけはしっかり自分のものにしておく必要がありますが、それ以外の知識は必要に応じてやれば間に合うものだったということがわかってきます。

 昔の勉強には、そういうバランス感覚がありました。だから、小中学校時代に朝から晩まで遊んでいるように見えても、学校で必要な知識はしっかり身につけていたのです。
 そういう子供たちが大きくなって、知識も意欲もある社会人として成長していったのです。

 ところが、今は、知識の底辺だけがやたらに広い子がいる一方、知識の底辺がほとんど作れない子もいます。勉強がバランス感覚をなくしているのです。

 勉強の目的は、よい学校に入ることではありません。社会に出て、よい仕事をすることです。
 そう考えれば、勉強に自然にバランス感覚ができてきます。

 成績さえよければ、一夜漬けでもいいし、わからないところは適当に書いておけばいいし、まぐれで当たったらそれでもいい、と考えているならば、それは成績だけが目的になっているということです。
 勉強は、人に勝つためにやるものではなく、自分の向上のためにやるものです。しかし、向上というだけでは目標がつかみにくいから、他人との競争も味付けとして少しは必要になるということなのです。

 子供のころは、そういう大きなことはわかりません。だから、ほとんどの子は、親や先生に言われたことをそのまま熱心に取り組みます。
 だからこそ、親は折にふれて、勉強の目的や人生の目的などを話しておく必要があるのです。そういう話をしてくれるのは、今の社会では親しかいないからです。

 勉強以外の大きな話をする時間を作るためには、知識を詰め込む勉強はほどほどにしておく必要があります。
 この一見、無駄に見えるような親子の雑談が、子供の考える力や意欲を伸ばしていきます。

 作文の勉強というのも、そういう一見遠回りに見える親子の対話が、重要な役割を果たしています。
 作文という結果として表れるものは氷山の上の部分です。水面下に隠れたもっと大きな部分は、経験や読書や親子の対話で成長していくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 対話(45) 

記事 2295番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
学力不足のもとになる読書離れ――読書嫌いの子に読書をさせるには as/2295.html
森川林 2015/01/22 17:26 


 読書力は、学力の土台です。
 読書力は、まず語彙力となって表れます。その学年相当の子が知らないような言葉を知っている子は、その言葉を通して物事をより深く構造的に捉える力を持っています。
 しかし、語彙力は語彙力検定のような単独の知識として身につくものではありません。日常の読書や対話の中で生きた語彙として使われることによって、生きた語彙力となるのです。

 では、読書をしようとしない子には、どうしたらいいのでしょうか。
 それは、実は簡単なのです。まず、親が、「読書はして当然」と考えることです。「勉強はして当然」と考える親は多いのですが、読書はそうは思わない人も多いのです。
 そういう親は、自分自身があまり本を読みません。子供のころは読書好きだったかもしれませんが、大人になってから日常的に本を読むという習慣がなくなってしまう人が多いのです。
 子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。親が、「家事や仕事で忙しいから本など読めない」と思っていれば、子供も子供なりに、「勉強や遊びで忙しいから本など読めない」となります。

 出発点は、家族で読書タイムを決めることです。そして、どんな本でもよいから毎日10ページ以上はみんなで読むというようにするのです。子供が最初に選ぶ本は、易しそうな本ばかりです。それも10ページだけ読んですぐに終わります。
 しかし、毎日10ページ以上ということが習慣になるにつれて、途中で必ず面白い本にめぐりあいます。読書には、もともと子供をひきつける力があるのです。すると、10ページでは止まらずにもっと長く読むようになります。そのようにして少しずつ読書好きになっていくのです。

 読書は家庭ですることが基本です。ときどき、「学校の読書時間があるから、家では読まなくてよい」と考える人がいます。また、「家庭では勉強で忙しいから、読書は行き帰りの電車の中で読む」という人もいます。
 学校で読むことも電車の中で読むことももちろんよいことですが、それが家庭で本を読まない理由になっては本末転倒です。家庭での読書が基本になって、学校でも読むし電車の中でも読むということがあるのです。

 ところで、最近、家庭での読書をすすめるよい方法が、寺子屋オンエアの勉強の中にあることがわかってきました。
 家庭での勉強時間の中に、読書の時間を入れるようにすると、どの子もかなり長時間読書に没頭しているのです。読書離れというのもただの習慣ですから、本を読むきっかけさえあれば、誰でも自然に読書好きになるのです。
 このことは、勉強についても言えます。家庭での勉強も、毎日取り組むというきっかけさえあれば、どの子も自然に勉強の習慣ができていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160902  
読書がやはり学力のもとです。

mae 20160926 9 
よく保護者の方から「うちの子は読書が嫌いで」と相談を受けます。
私自身、昔は本当に読書をよくしたのですが、最近は忙しさにかまけて読書をサボり気味……。反省です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2294番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
学力不足のもとになる読書離れ――読書第一勉強第二で本当の実力を育てる as/2294.html
森川林 2015/01/21 10:13 


 読書をしていれば国語力がつくわけではありません。確かに低学年のうちは、読書量と国語力の間には高い相関関係がありますが、学年が上がるにつれて、その度合は低くなってきます。
 読書と国語力の関係が学年が上がるにつれて低くなるのは、高学年で求められる国語力が難しい文章を読み取る力だからです。読書好きな子と言っても、その読書の質には大きな差があり、ほとんどの子がその学年相応に楽しんで読める本は、高学年の国語力には結びつかないことが多いのです。
 しかし、それにもかかわらず、なぜ読書が大事かというと、易しい読書もしない子は、難しい文章は更に読もうとしないからです。

 現在、学校で行われている勉強のかなりの部分は、記憶力の再現です。テスト前の一夜漬けで結構点数が取れるようなものが、学力と思われているのです。ですから、読書の有無は、当面の学校の成績にはあまり関係しません。
 しかし、学年が上がるにつれて、勉強の中には考える要素が増えてきます。国語に限らず、理科でも社会でも、更には数学でも、そしてもちろん英語でも、国語的な考える力がないと、単に記憶と手順だけでは対応できなくなります。そういう段階になったときの学力のもとは国語力なのです。

 最初は易しい読書であっても、文章を読み慣れている子は、国語の問題の難しい文章も次第に読み慣れていきます。そして、国語の問題に出てくるような難しい文章の中に面白さを見出すようになると、今度はそこからさかのぼって読書も次第に難しいものを楽しむようになります。
 言葉の森の港南台教室の中学生や高校生の中で、ときどき、「この本借りていっていいですか」と、その学年には難しい本を借りていく人がいます。もちろん、その反対に、こちらが、「この本、面白いよ」とすすめても、「いや、今はいいです」と断る生徒もいますが(笑)。難しい本をよく借りていく生徒は、普段の成績は普通でも、受験期になると成績が急上昇します。考える力があるので、最後の1年間ですぐに実力が伸びるのです。

 受験期に入る前は、どうしても学校や塾のその日その日のテストの成績などに目が向きますから、すぐに役立つ知識の勉強を優先し、読書は時間のあるときに読むものと考えてしまう人が多いのですが、実はそれは逆です。
 普段の生活の中では、読書を再優先し(と言っても、読書を勉強よりも先にすると読書だけになってしまうので、時間的には勉強のあとに読書という流れにするといいのですが)、勉強は読書よりも優先順位の低いものと考えておくことです。それが、長い目で見て子供の実力を本当に育てることになるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 2293番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
自前主義、本質志向、起業精神 as/2293.html
森川林 2015/01/19 08:24 


 経済がリセットされるとき、新しく生まれる三つのトレンド。
 カタカナ語を使わずに言うと、経済の行き詰まりがいったん終焉を迎え初期化されるとき、新しく生まれる三つの社会的精神的傾向。かえってややこしい(笑)。

 その三つのトレンドのうちの一つが、自前主義、つまり生活の基本はできるだけ自分たちでやろうということです。
 これまでは、物やサービスを買うという形で、あるいは行政のサービスを受けるという形で、他人任せにすることが一般的でした。
 しかし、これからは、生活に密着したものは、自分たちの家庭や地域の中で、自前でやっていこうという動きが出てきます。そして、その範囲は、生活の周囲から次第に広がっていきます。

 二つ目が、本質志向です。
 自分たちでやるから、自然に本質的なものを志向するようになります。
 農業でも、商品化して人に売るときは、曲がったキュウリではだめで、何しろ見た目のよさが重要になります。しかし、自前で作るときは、曲がっていようが虫が食っていようが気にせずに、何しろ安全なものを作るようになります。
 これが、農業に限らず、あらゆる分野で起こります。
 その本質志向の普及を加速させるのが、インターネットによる情報交換です。

 三つ目が、起業精神です。
 自前主義、本質志向なら、自分の得意な分野で社会に貢献しようという人が次々と出てきます。
 そして、世界の大きな流れは、大企業になればなるほどますます人件費を削る方向に進みます。なぜなら、工業時代の物を売る仕事は、サービスという「物」を売る仕事も含めて、既に供給が過剰になっているからです。
 まだ途上国には膨大な需要があるという人もいますが、人間の求める需要は人間の自然の数に応じてしか増えませんが、機械の作る供給は機械的にいくらでも増やせます。だから、膨大な需要もすぐに供給で埋め尽くされるのです。
 そこには当然環境の問題も出てきますが、環境保護もまた新しい需要として、新しい供給によって埋められていきます。

 こうして、これまでの大衆消費社会はそのまま残りますが、それはもはや社会の後景に退き、それに代わって、各人が各人の好みに応じて生産する社会が生まれてきます。
 やがてそのミニ生産の中から、突出したものが出てくると、それが「道」の文化として確立するようになります。
 この「道」の文化は、高度化するにつれて、広い裾野を形成するようになります。こうして、日本発の新しい文化的経済が生まれるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2292番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
創造の時代の準備 as/2292.html
森川林 2015/01/16 21:14 


 これから来るのは、創造の時代です。創造の時代というのは、世の中で、創造にこそ価値があると多くの人が考える社会です。
 今の社会でも、もちろん創造には価値があると言われています。しかし、今の社会では、創造以外のものが、大きな価値を持つかのように流通していて、その割合の方がずっと大きいので、多くの人は生活の必要から、その創造以外のものを中心に自分の生活や人生を考えていかざるを得ないのです。

 ところが、たぶんこれから、政治や経済の変動の中で、非創造的なものは居場所を失っていきます。それらは、もともとなくても済むものか、あるいは必要なものであるならば、人間ではなく機械に代替していくものだからです。
 しかし、そのことによって、これまでその非創造的なものに依拠して生活していた人が困るかというとそういうことはありません。この地球上の人間の生産力は、人間の消費力をはるかに上回っていて、ただそれがいままで現れていなかっただけだからです。

 これまでの人間の関心は、衣食住の確保という安全や安心の面に過度に向けられていました。しかし、それらの安全が保障された社会では、人間の関心は自然に創造に向かいます。
 しかし、創造は、単に気持ちを切り換えれば誰でもすぐにできるようになるというものではありません。価値ある創造力を育てるためには、それなりの方法や努力が必要になります。
 新しい社会では、自分の創造性をどう育てるかということが、多くの人の関心の中心になってきます。

 今、私たちがすることは、その創造の時代を準備することなのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

記事 2291番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
国語力をつけるための国語問題集読書は、音読と対話で補強する as/2291.html
森川林 2015/01/15 21:03 


 国語力の本質は、その学年相当よりも難しい語彙や内容の盛り込まれた文章を読み取ることができ、また、そのような語彙を使って表現ができることです。
 この難しい文章を読み取る力、つまり「難読力」というようなものは、読み慣れることによって身につきます。

 よく難しい文章に出てくる語彙を逐一辞書で調べて、確実に理解しようとする人がいますが、そういう勉強法は長続きしません。
 また、難しい語彙がいくつか出てくると、もうあきらめて読む気をなくしてしまう子も多いのですが、それではいつまでたっても難しい文章を読めるようにはなりません。

 そこで、大事になるのは、とりあえず声に出して読んでみるということです。
 声に出して読もうとすると、内容に理解できないところがあっても、一応最後まで読み通すことができます。

 文章が理解できないというのは、決して百パーセント理解できないということなのではなく、書かれていることの数十パーセントが理解できないということです。
 ですから、最後まで読み通すと、おぼろげながら文章の全体像がわかってきます。これが読み慣れるということです。

 そして、この音読を、近くでお父さんやお母さんが聞くともなしに聞いているといいのです。
 しっかり聞くと、つい注意したくなるので、お父さんやお母さんは新聞を読んだり家事をしたりしながら、聞くともなしに聞いているという感じで聞きます。
 漢字の読み間違いなどは直してもいいのですが、「もっと大きい声で」とか、「もっと姿勢よく」とか、「もっとしっかり」などという、つい言いたくなるそれ以上の注意はしません。

 子供が音読を終えたら、その読み方があまりうまくなくても、必ず褒めてあげます。その褒め方は、「難しいのをよく読めたね」というような簡単な言葉かけだけでいいのです。褒め続けていれば、音読は自然に上手になるからです。

 次に、その音読された長文の中身について、お父さんやお母さんが自分の体験談をもとに似た話をしてあげます。その似た話は、勉強のような感じではなく楽しい雑談のような感じで話します。
 子供は、音読をして一応全体像がぼんやりとわかったところに、身近な人の身近な似た話を聞くので、その難しい長文を自分なりに理解する手がかりをつかみます。

 理解を確実にするためには、慣れることが必要ですから、その音読は一度で終わらせずに、日をおいて5回ぐらい読めるようにします。問題集で言えば、1冊を最後まで読んだらまた最初に戻り、繰り返す形で5回読むという読み方です。

 繰り返して読むという練習をするときにも、音読は有効です。勉強に自覚を持てない学年のうちは、黙読で読むとすぐに眺めるだけの読み方になってしまうからです。

 国語の苦手な子は、まず第一に、毎日の読書をする習慣をつけます。読書は、易しい本でかまいません。目標は、10ページ以上という楽なものでかまいません。何しろ毎日読む習慣をつけるということが大事です。
 次に、問題集の問題文のような比較的難しい文章を音読し、その音読を身近なお父さんやお母さんとの対話で補強するようにします。

 国語力は、国語の勉強によって身につくのではなく、生活の中で難しい文章を読み慣れることによって身につくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 音読(22) 対話(45) 

記事 2290番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
作文の勉強は、先生との触れ合いが大事――どんなによい教材でも教材だけではある時期から書けなくなる as/2290.html
森川林 2015/01/14 08:36 


 言葉の森では、小学校低学年から始めて高校生の終わりまで勉強を続ける生徒がよくいます。それらの生徒は、必ずしも大学入試で小論文を使うわけではありません。しかし、毎週長文を読み600字から1200字の文章を書くことが自分のためになるからと思って続けている生徒が多いのです。こういう長期間の指導をしている作文教室は、ほかにはないと思います。

 作文の勉強というのは、実は、低中学年のころは誰でも簡単にできるのです。それは、表現する内容自体がやさしいからです。
 しかし、そのやさしい段階でも、教材を与えられてすぐに作文を書けるという子はあまりいません。短文の穴埋めをするような練習はできますが、ひとまとまりの文章を書くのは、子供にとってもやはり負担が大きいからです。
 これが、高学年になり説明文や意見文の課題になると、難しさは更にはっきりしてきます。教材の使い方をアドバイスする親や先生がいなければ、高度な作文はなかなか書けません。

 言葉の森の作文指導が、ほかの通信教育の作文講座と違うところは、担当の先生がその生徒に応じて事前のアドバイスをするところです。生徒が内容を深く理解していれば、その理解に応じて更に高度な説明もできます。反対に、生徒の理解が十分でないと思えば、その不十分さに応じてよりわかりやすく説明することができます。
 また、作文を書いている途中に、教室に電話をして書き方を聞くこともできます(実際には、そういうケースはあまりありませんが)。こういう人間の触れ合いのあるところが、言葉の森の指導の特徴です。

 これからの教育は、この人間の関わりというものが更に重要になってきます。
 最近では、ゲーム機のソフトで、漢字を覚えたり英単語を覚えたりするものも開発されています。もちろん、それはそれで楽しく利用してよいのですが、そういう勉強の仕方に熱中するのは最初のうちだけです。
 人間が持続的に勉強に取り組むためには、やはりそこに人間との関わりが必要なのです。

 通信の教材でも同じです。子供が自分の力でやれるようなものは、わかりやすい段階のものだけです。低中学年のころは、簡単にできますが、学年が上がり課題が難しくなり、子供が自分で物事を考えるようになると、教材だけでは作文の勉強は続けられなくなります。
 だから、低学年のまだ簡単な課題のうちから、教材が送られてくるだけではなく、先生とのやりとりが毎週あるような勉強を進めていくのがよいのです。

 受験期になると、中学3年生や高校3年生で、昔、言葉の森で小学生のとき受講していてその後いろいろな事情で続けられなくなった生徒が、「小論文の試験があるので、もう一度勉強をしたい」と連絡してくることがあります。
 そのとき、多くの生徒が、「小学生のときに教えてもらった○○先生に」と、先生の名前を覚えていて連絡してくるのです。こういうことは、教材だけでの通信講座ではまずありません。

 言葉の森では、これから、作文指導以外に、他の教科も寺子屋オンエアで指導していく予定ですが、それらもすべて先生と生徒の触れ合いを中心にした勉強として進めていきたいと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 

記事 2289番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む as/2289.html
森川林 2015/01/13 21:04 



 物語文の文章を読んで、その内容について質問をすると、まるでその物語の中を生きてきたようにありありと答えられる子がいます。
 そういう子は、物語文の読解問題でも、問題を見たあと、わざわざ元の問題文に戻る必要はありません。本の中で自分が経験したことですから、何を質問されても自分の経験を思い出すように答えられるのです。

 物語文に没頭するような本の読み方をするためには、子供のときに、やはり没頭する読書をしている必要があります。
 子供が没頭する読書は、大人の目から見れば、くだらない本に属するものが多いはずです。
 しかし、誰もがすすめる有名な本を、薬でも飲むかのように律儀に読むよりも、面白くて止まらなくなるような本を飽きるまで読む方が、物語を味わう力がつくのです。

 しかし、面白い本にただ熱中するだけでは、いつまでも易しい本を繰り返し読むことになります。
 易しい面白い本に熱中するとともに、ちょっと難しい文章を毎日音読する練習をしていくといいのです。
 これが、楽しい多読と、難しい精読という読書の両輪です。

 そして、学年が上がるにつれて、読書は楽しい多読から、難しい精読に移っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習