小中学生の勉強は、本来自学自習でできるものです。義務教育のレベルの勉強は、誰かに教わらなければできないようなものはありません。
入試問題は、受験する生徒に差をつけるために行われるものですから、その勉強に合わせた勉強をする必要があります。しかし、それでも、時間配分や問題の難易度の判断のような練習さえすれば、自学自習でやった方がずっと能率がよいのです。
ところが、今は多くの子が、学習塾に通い、他人に教わる勉強を当然のように受け入れています。その結果、自分のペースではなく、教える側のペースに合わせて勉強をさせられていくようになっています。
これは、短期的には能率のよいやり方のように見えます。しかし、他人のペースに合わせる勉強をしてきた子は、大学生や社会人になり、自分で何かを学ぶことが必要になったときにも、他人に頼ることを求めるようになります。これが今問題になっている「答えのあることはよくできるが、答えのないことはできない」優秀な若者たちなのです。
また、現代社会では、所得の差による教育格差が問題になっています。金銭的な余裕がなければ、高い塾に通ったり、高い家庭教師を頼んだりすることはできないというのです。
しかし、二宮尊徳や野口英世や本多静六の例に見られるように、日本には、貧困な家庭から出発して立派な業績を上げた人が数多くいます。
なぜ、昔は所得の格差が部分的にしか問題ではなく、現代で所得の格差が全面的な問題になっているかというと、それもやはり現代人が教わる教育という発想にとらわれているからです。
日本では、教科書自体が一つの優れた教材になっています。高校の教科書を全教科ひととおりマスターすれば、世界のどこでも通用する知識人だと言われています。それぐらい、教科書には必要な知識が密度濃く詰め込まれているのです。
しかし、その優れた教科書から自ら学ぶのではなく、他人に教えてもらおうとするから、勉強の能率が悪くなり、費用がかかるようになり、受け身の勉強に慣れていくようになるのです。
この解決策は、自学自習の文化を作り上げていくことです。
しかし、小中学生の子供たちは、まだ勉強に対する自覚も意欲もないのが普通です。この時期に大事なのは、まず勉強の習慣をつけることです。それも、数多くのプリントをこなすような外見の勉強ではなく、1冊の参考書又は問題集を何度も繰り返し読むという内容を重視した勉強の習慣です。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
なぜ寺子屋オンエアか――やらされる勉強からやる勉強へ
勉強の基本は家庭学習です。そして、1冊の教材を百パーセント自分のものにする学習が最も効果の高い学習です。
ところが、現代では、通信教材や学習塾に子供の勉強を任せてしまう家庭が増えています。通信教材や学習塾のマイナス面は、
(1)子供が飽きないように、次々と新しい教材が提供されるので、できる問題を何度も繰り返す一方、できなかった問題を徹底して身につけることができない
(2)そのため、長時間の勉強になりがちで、読書や経験の時間が少なくなる
(3)親が子供の勉強の内容を把握できなくなる
などです。
しかし、家庭学習にも別の問題があります。それは、
(1)家庭学習の指針がないため、漠然と問題集を解かせるような勉強になりがち
(2)小学校中学年になると、子供に自立心が出てくるので、親子で勉強を続けることが難しくなる
(3)しかし、子供に任せると、開始時間がルーズになり、勉強の内容も作業的なものになることが多い
などです。
その結果、親も子供も、家庭では勉強できないからと理由で、塾に行くようになることが多いのです。
しかし、塾の勉強も、学校の勉強も、先生に教わる勉強という点では同じです。この教わる勉強のあとに、家庭でそれを定着させる勉強をしなければ力はつかないのですが、多くの生徒は教わることがそのまま勉強したことのように考えてしまうのです。
寺子屋オンエアは、教わる勉強を、自ら学ぶ勉強に変えます。
家庭にいながらにして、パソコンとネットで先生と1時間、勉強の場を共有します。
1時間の内容は自由ですから(国語の問題集読書は必修の勉強として入っていますが)、低学年の生徒でも、勉強が早く終わった子は時間が来るまで静かに本を読んで待っています。読書が自然にできるようになるというのも、この寺子屋オンエアの特徴のひとつです。
寺子屋オンエアでは、先生と生徒が1対1で話をする時間が確保されているので、このときに勉強の内容以外のいろいろな話ができます。
今考えているのは、低学年の生徒の場合、その日にあったことをプレゼン発表してもらうことです。例えば、「今日読んだ本の内容」「今日の学校であった面白かったこと」「今日お母さんかお父さんに聞いた話」などです。これらを実際の「物」を提示しながら発表説明してもらうのです。
中学年以上の生徒には、土曜や日曜などに単発で「国語読解満点講座」のようなものを開きたいと思っています。国語の読解力の勉強は、一般的な説明をするよりも、その生徒が間違えたところを個別に取り上げて、その箇所だけを説明した方が理解が早まるからです。
先生と生徒が1時間画面を共有でき、個別に話ができるという寺子屋オンエアの特徴を生かして、より楽しくできる勉強を追求していきたいと思っています。
なお、寺子屋オンエアは、現在言葉の森の生徒は1か月の無料体験学習ができます。また、現在、必要な機材と教材は無償貸与するという特典があります。
無料体験学習後、継続する場合も、一つの曜日での1時間の料金は1080円です。これは通常の学習塾などの受講料と比べると数分の一の価格だと思います。しかも、先生と生徒がマンツーマンで話をする時間が毎回保証されているので、勉強は必ず中身のあるものになります。
5月から言葉の森の生徒対象に、寺子屋オンエアの体験学習の生徒を本格的に募集します。
将来は、言葉の森の生徒以外も、ネットを使って寺子屋オンエアの学習ができるようにしてく予定です。
海外にお住まいの方には、この寺子屋オンエアが、勉強以外の日本語の学習という点でも効果があるものになると思います。
【言葉の森の生徒の作文勉強の開始時刻】
このグラフをもとに、寺子屋オンエアの時間帯も、16:30~21:30の間にしました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
国語力の中心は、読む力です。言葉の森の勉強でどうして読む力がつくかというと、長文を読みその内容をもとにして感想文を書く練習をするからです。
しかし、中には、長文をあまり読まず、ヒントを参考にして作文を書いてしまう子もいます。そうすると、書く力はつきますが、読む力はつきません。
読む力をつけるもう一つの方法は、問題集読書のような難しい文章を読む機会を作ることです。ページ数は少なくてもよいので、毎日難しい文章を読む練習をしていると、自然に語彙が増え読む力がついてきます。
その読む力は、そのまますぐに成績に表れるわけではありません。国語の成績は、読む力を土台としていますが、学年が上がると、解き方のテクニックの方が成績を左右するようになるからです。
しかし、読む力のついている生徒は、短期間のアドバイスですぐに成績があがりますから、大事なのは、成績よりもまず読む力をつけておくことです。
では、読む力はどこに表れるかというと、それは、作文の森リン点に表れます。森リン点は、作文の評価というよりも、作文力の評価という面を持っています。
読む力があれば、語彙が豊富になり、語彙が豊富になれば、自然に森リン点が上がるという関係になっているからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 国語力読解力(155)
「寺子屋オンエア」は、子供たちが家庭で行う学習を、先生がネットでモニターしながら問題を出したり勉強の仕方のアドバイスをしたりする仕組みです。教科は、国語の問題集読書、算数数学の問題集解き、英語の問題集読書などで、1冊の問題集を何度も繰り返し百パーセント自分のものにするという勉強の仕方をしています。
これまで、時間の幅が1時間しかありませんでしたが、5月から、45分、1時間、1時間半、2時間のいずれもが選択できるようになります。
この寺子屋オンエアは、有料ですが、料金は、一つの曜日について1か月4週間で1,080円ですから、通常の学習塾よりもずっと利用しやすいと思います。(時間の幅による料金の違いはありません)
塾に通ったり、通信教材を利用したりしていると、どうしても1回しかやらないプリントを次々とこなすという勉強になりがちです。できる問題を何度もやり、できない問題も数回しか繰り返さないというやり方では、時間をかけるわりに実力はつきません。
「でき太くんの算数クラブ」のように、できなかった問題を繰り返せる仕組みを作っているところは通信教育でも力がつきますが、ほとんどの通信教材や塾の教材はそういう仕組みになっていません。そのため、低学年のうちの問題が易しい時期は、勉強に応じて成績が上がりますが、高学年の難しい問題になると、自分で繰り返し学習する勉強の仕方が身についていない子は伸び悩むようになります。
勉強は、毎日同じようにやるのが原則で、1週間に何回か塾に通っている場合は、それ以外の日を家庭学習でカバーしていかなければなりませんが、塾に行くだけで家庭学習の伴わない生徒は意外に多いのです。
寺子屋オンエアは、自宅でいながらにして、1時間程度(45分から2時間の間で選)勉強をする仕組みですから、無理なく毎日同じような勉強をする習慣がつきます。1時間の内訳、国語・算数数学・英語・読書が中心ですが、自分で自由に決められます。
寺子屋オンエアは、1ヶ月の無料体験学習ができます。寺子屋オンエアの受講に必要な機材と教材は、言葉の森から無償貸与します。ご家庭で用意していただくものは、google+のアカウントと、skypeのアカウントと、インターネットにつなげられるノートパソコン又はタブレットだけです。
詳しい資料をご希望の方は、言葉の森事務局までお問い合わせください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
学力の中で最も大事なものは、実は成績には表れにくいものです。それは、思考力や創造力といったもので、成績にはすぐには表れませんが、受験期の伸びや社会に出てからの成長に結びつくものです。
その考える力をつけるための方法は、一つは難しい本を読むことです。もう一つは難しい対話をすることです。しかし、ただ難しいだけでは子供は飽きてしまいます。大事なことは、難しいが楽しいという読書や対話の工夫をすることです。
ところが、難しいが楽しい本、つまり「楽しい説明文」の本というものは、あまりありません。そういう本は、書店に並べてもあまり売れないからだと思います。
そして、説明的な内容だが、絵や図の多い学習漫画のような本や、同じく説明的な内容だが、因果関係のわかる構造的な話よりも、知識の列挙が中心になる時事ニュースのような本が多くなってしまうのです。
そこで、言葉の森では、オープン長文という企画で、主に言葉の森の講師が中心になって、低中学年向けの楽しい説明文の文章を作っています。これは、今後、一般の方の参加もお願いして広げていきたいと思っています。
https://www.mori7.net/marason/marason_sample.php
また、言葉の森のfacebookグループ「読書の好きになる子の庭」では、説明文の本に限りませんが、参加者がそれぞれ読んでよかった本を紹介しています。
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
一般に、最も豊富に「楽しい説明文」の本が手に入るのは、図書館の子供向けのノンフィクションコーナーです。ここには、科学の本、社会の本、伝記、人生論など、読みやすい説明文の本が豊富にそろっています。
説明文の本は、ジャンルによって子供の好き嫌いがあります。恐竜の好きな子は、かなり難しい本でも、ルビが振ってあれば恐竜の本を読みます。電車の好きな子、料理の好きな子、昆虫の好きな子など、子供の好みはさまざまです。親が一緒に図書館に行って、子供の好みを考えながら、気に入った本を選べるようにしてあげるとよいと思います。
私(森川林)が昔読んで、低中学年向けの説明文の良書だと思ったのは、「世界ふしぎめぐり」の小学1年生から3年生までのシリーズです。しかし、これは内容が古くなったこともあり、もう絶版になってしまいました。
その後、同じような傾向の本として、「なぜだろう、なぜかしら」、「科学なぜどうして」などが出ましたが、文章が易しすぎたり、正しい知識を伝えるということに重点が置かれすぎて知識中心の本になってしまった感がありました。
今はもっと多くの説明文の本が出ていますが、書名を紹介しても絶版になってしまうことなどがあるので、図書館のノンフィクションコーナーで探すというようにするとよいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「具体的にどんな本を」という質問がありましたのでお答えします。
最近の本は、アマゾンで、「なぜ どうして」などを検索キーワードにして探すとよいと思います。
講談社の火の鳥伝記文庫は、伝記ですから物語文に少しにていますが、事実に立脚して書かれているので、自然に説明的な内容が出てきます。手に入りやすいところがよいのですが、作者によって出来不出来があります。
あとは、記事にも書いた「世界ふしぎめぐり」を中古で読んでもよいと思います。
毎日小学生新聞は、説明文のいい記事がよく載っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
ICT教育のひとつの象徴としてタブレットを使った教育が話題になっています。
しかし、現在のタブレットは、まだ入力機能が、パソコンのキーボドからの入力よりも劣っていると思います。将来は、手書き文字認識の機能が発達して、手書きの方がキーボードよりも優れているものになると思いますが、現状はまだそこまで行っていません。
すると、タブレットの使用は、何かを書くとか作るとかいうよりも、必要な情報を見るとか検索するとかいう受け身のものになると思います。
豊富な情報が手もとですぐに見られるようになったとしても、それは便利になったということであって、見る人が向上したということではありません。教育の目標は、人間が成長することですから、情報が手に入りやすくなったということだけでは教育でも何でもありません。
タブレットに人気があるのは、キーボード入力という日本人にとってはやや不自然な入力方法を介さなくてよいから使いやすい気がするためだと思います。
しかし、文章を書いたり、プログラムを作ったりするためには、キーボード入力は今のところ最良の方法です。
もちろん、将来的には手書き入力がキーボード入力を上回るようになるでしょう。手書きには、容易に二次元の図が書けるという利点があるからです。これは、キーボードの逐語入力では大きな遠回りをしなければできません。
と言っても、現状ではまだそこまでの手書き入力機能がないとすれば、小中学生が最初に身につけておく必要があるのは、キーボード入力になると思います。
タブレットで豊富な情報を見て満足するのではなく、ノーパソのキーボード入力で自分の考えを文章として表現するようなことがICT(Information and Communication Technology)教育の一つの柱(Information)です。
そして、もう一つの柱(Communication)は、ネットワークを使って学習することですが、その学習の主な手段は紙です。
ICT教育の表面の姿に惑わされず、真に必要な教育をICTを利用して行うという本道を忘れてはならないと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。インターネット(25) 教育論文化論(255)
●どういう勉強をするか
・作文の字数は500字から1200字です。
・題名だけの課題よりも、感想文の課題の方が多くなります。
・作文の課題は、事実を中心とした生活作文から、全体の構成を重視した説明文になります。例えば、「がんばったこと」というような題名であっても、小学校4年生までは、がんばった事実を書くことが中心になります。小学校5年生からは、がんばるということは人間にとってどういう意味があるかという主題を先に考え、その主題に合わせた実例を探すという書き方になります。しかし、この書き方が確実にできるようになるのは中学生以降です。小学校5、6年生では、説明文意見文の形に慣れるという学習をします。
・
感想文の課題となる長文は、中学入試の国語の説明文の難しい文章に相当します。ですから、子供が先生の説明やヒントなしに自力でその感想文を読みこなすことはまずできません。そのために、事前の予習と取材が必要になります。
毎週の授業を受ける際に、事前に長文を読んでおき、似た例を自分で探すとともに、家族に取材して補強しておくことが大切です。
・小学校5、6年生は、小学校3、4年生のころよりも作文を書くことが負担になります。それは、課題が難しくなることもありますが、それ以上に子供の中に考えて書こうとする力が育ってくるからです。この考えて書く力を育てるのは、考える読書と考える対話です。作文の勉強と並行して、読書と対話を進めていくことが更に必要になってくるのです。
●小学校5、6年生の勉強の仕方
小学校5、6年生は、中学受験の勉強との兼ね合いが重要になってきます。このことは、あとで述べます。
中学受験をしない子の場合(小中高一貫校に通っている場合、公立中学に進む場合など)は、また別の問題が出てきます。それは、小学校高学年になると、どの学校も作文指導が少なくなるということです。その理由は、高学年の作文指導を日常的に行うことが難しくなるからです。小学校高学年以上の作文指導は、現在の教育体制のもとでは教える先生の負担が大きすぎます。
しかし、子供はそのような事情を知りません。学校で作文の勉強をあまりしなくなるので、どうして自分が言葉の森で作文の勉強をするのかということに疑問を持つようになるのです。しかも、作文の学習はほとんどの高学年の子供にとって負担の大きい勉強です。小学校高学年で作文を書くことが好きだという子は、国語力がきわめて高いごく少数の子だけです。
課題が難しくなる、考える作文を書くための語彙がまだ育っていないので書くことが苦手になる、そして、学校で作文の勉強を生かす機会がなくなる、更に、同学年の友達の多くは塾でもっと勉強らしいことをしているのに自分が作文に時間を取られている、というさまざまな理由で、小学校高学年の子は作文の勉強を続けにくくなるのです。
ここで大事なのは、親の説得です。しかし、説得をするにも、子供がある程度作文を書くことに自信を持っていないと、子供を納得させることは難しくなります。そのためにも、小学校低学年から、音読、暗唱、読書、対話などの毎日の家庭学習によって、読書と作文が得意だというレベルまで持っていく必要があるのです。
子供が作文の勉強をやめたくなったときには、親が、これからの学力は、自分の力で読んだり書いたりすることで、それは大きくなればなるほどそうなってくるということを説明してあげることが必要になります。わかりやすい例として、
高校入試でも、大学入試でも、会社に入るときの試験でも、また、会社に入ったあとの仕事でも、説得力のある文章を楽に書く力があるとそれだけで大きな差がつくということを説明するとよいと思います。一度そういう説得を受けて、自分なりに納得して作文を書く勉強を続けると決めた子は、長期間その意欲を持続させていきます。
小学校高学年というのは、理屈がわかる時期ですから、理論と裏づけがはっきりしている話をすると意外によく理解できるのです。しかし、この説得で大事なことは、親の人生観も問われるということです。親が自分なりに確信を持っていることを自分の生き方に結び付けて話すことができれば、どの子もその話を傾聴します。しかし、親がわかりやすい損得や賞罰の利害的なことだけで子供を説得しようとすると、子供はその根の浅さにかえって反発します。親が子供に言うことを聞かせられないのは、親が子供から尊敬されていないからで、それは親が気迫のある生き方をしていないからです。小学校高学年の子供を説得するためには、大人を説得するのと同じぐらいの気合いが必要なのです。
さて、次は、中学受験で作文の試験が特にない子の場合です。国語で記述式の問題が多いというだけの子も同じです。作文の試験というのは、少なくとも400字以上のまとまりのある文章を書く試験です。50字、100字、150字程度の文章を書く試験は、作文の試験ではなく記述の試験です。
記述式の試験に対する勉強の対策は次のようになります。第一は、指定の字数の感覚に慣れることです。第二は、すばやく一挙に書くスピードを身につけることです。第三は、できるだけ論点を対比する形で書くということです。一般に、一文の平均的な長さは40~50字です。ですから、150字の記述という指定があった場合は、その記述は3~4文で構成されるという見当をつけます。そして、150字の枠があれば、その枠ぎりぎりいっぱいまで書くようにします。文章を書く際は、途中で考えたり、消しゴム使ったり、読み返したりせず、頭の中で文を組み立てたら一気に書くようにします。また、書く内容は、単に「Aだ」という書き方ではなく、「BではなくAだ」「確かにBもわかるが、しかしAだ」というように論点を対比させるとめりはりのあるまとめ方になります。記述式の問題は、長文を読んで親が問題を出しそれを子供が書くという形で、字数とスピードに慣れることを目標にして進めていきます。
入試の国語に記述式の問題がそれほどなく、主に選択式の問題だという場合は、選択式の問題を解くコツを勉強します。方法は、志望校の過去問の国語の問題を解いてみて、その結果の○×をすべて理詰めで親が説明してあげます。親が説明しきれない問題は、もともとできなくてもよい問題というふうに割り切ります。
選択式の問題は、勘で選ぶのではなく、すべて明確な理屈で選ぶことが大事です。そのために、問題文は、よく理解できたところを中心に傍線を引きながら読み、設問の選択肢についても、どこを基準にして○や×にしたかということがわかるように傍線を引いておきます。この、問題の解答結果を分析する勉強は、親も一緒に参加して1~2時間かかりますが、一回でもこのやり方の勉強をしておくと、そのあと国語の記述式のテストの成績はぐんと上がります。しかし、点数が上がるのは、その子のもともと持っている読む力までです。
読む力をつける勉強は、入試の問題集の問題文を繰り返し読むことです。問題を解くような勉強は読む勉強の何倍もの時間がかかるので、かえって国語力がつきません。問題文を解かずに読むという単純な勉強が最も力がつくのです。難関校の国語の問題の中には、かなり長い文章を読ませるものがあります。この場合に必要なのは速読力ですが、速読力は速読の勉強では身につきません。小学校中学年のころまでの多読の勉強が速読の基礎となります。また、物語文の読解力も、小学校中学年のころまでのやさしい物語の多読によって身につきます。小学校高学年になると、今さら多読をする時間的余裕はなくなりますから、せめて問題集の問題文を確実に読むということで国語力をつけていくとよいと思います。
以上に述べた国語の勉強法に、塾は必要ありません。むしろ、塾は、国語の問題を解かせることに時間をかけたり、また肝心の過去問を最後までやらせないでおくなど、
国語の勉強に関してはマイナスの面があります。国語の勉強に関しては、家庭での学習を優先させ、決して塾に任せるような勉強のスタイルにしないことが大事です。
入試に作文の試験がない場合、小学校6年生になると、言葉の森と塾の勉強が時間的に両立しなくなる時期が出てきます。塾の勉強スタイルにもよりますが、6年生の夏休みごろから、又は6年生の冬休みごろから時間的に言葉の森の作文の勉強が続けられなくなるということが出てきます。そのときは、遠慮なく言葉の森を休んで、中学入試が終わってからまた再開してください。もちろん、中学入試の受験日まで休まずに言葉の森の作文の勉強を続けて、最難関校に合格するという子もいます。これは、親が子供の勉強の様子を見ながら、柔軟に判断していくことになります。
ただし、受験勉強で大事なことは、親が受験の合格を最大の目的にしないということです。これは、中学入試に限らず、高校入試でも、大学入試でも言えることです。入試に合格することを最大の目的にしてしまう子は、入学後に学力が伸びません。学力が伸びる子は、勉強の目的をもっと大きなものにしている子です。自分が実力をつけて将来立派な社会人になり、社会に貢献する人間になることが本当の勉強の目的です。その目的のひとつの手段として受験の合格があるということです。
大きな視野で勉強の目的を決められる子は、小さな視野で受験の勝ち負けだけに関心を向ける子よりも、将来ずっと大きな仕事をすることができるようになるのです。
最後に、中学受験に作文の試験がある子の場合です。
志望校の中学に作文の試験がある場合、作文試験に対応するための受験コースは、試験日の5ヶ月前から始められます。この受験コースの内容は、志望校の過去問に合わせた課題の作文を書くというものです。書き方のパターンは、普段の作文の勉強でやっているものと同じですから、普段の作文がしっかり書けていれば、それが受験のための勉強にそのままつながっています。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 生徒父母向け記事(61)
小学校低中学年までの勉強は簡単です。だから、勉強の時間に比例して成績が上がります。しかし、その延長に高学年の成績があるのではありません。
ここを多くの人は勘違いしています。そのため、小さいころからよくできている子が、大きくなってもよくできると思ってしまうのです。
学年が上がると、勉強に新しい要素が出てきます。それが考える力です。低中学年までの勉強は、特に考えなくても条件反射的にできるものがほとんどでした。たまに考える問題があっても、それは、文章題の文章が読みにくいというような難しさであって、問題そのものの本質的な難しさではありませんでした。
ところが、高学年になると、よく考えないとわからない問題が出てきます。このときに、役に立つのが、考えることが苦にならないという姿勢です。更に言えば、考えることの面白さを知っているという感覚なのです。
難しそうな問題を見て、「わあ、いやだ」と思う人もいれば、「わあ、おもしろそう」と思う人もいます。この違いが、高学年の学力の差となるのです。
では、そういう考えることの楽しさを知っている子に育てるには、どうしたらいいのでしょうか。それは、決して低中学年で難しい勉強をさせることではありません。もっと楽しいやり方があるのです。
その一つは、楽しい説明文の本を読ませることです。物語文の本の多くは、単にストーリーの展開の面白さで読み手を引きつけるものが多いので、考える力にはあまり役立ちません。説明文の本には、こういう理由でこうなったとか、これが原因でああなったとかいう物事の因果関係が立体的に書かれているものが多いので、そこで考えることの面白さに目覚めることが多いのです。
もう一つは親子の対話です。お父さんやお母さんが、子供との対話の中で、やはり物事の因果関係などがわかる構造的な話をするのです。それは、単に知識を伝えるような話ではありません。親自身が考えることを楽しむような話が大事なのです。
こういう読書と対話をするためには、勉強の時間はむしろほどほどにしておく必要があります。まして、塾や習い事で子供の帰りが遅くなり、家庭では食事をして寝るだけというような生活では、かえって考える力は育ちません。
受験勉強は、受験する年の1年間に集中してやるもので、それを何年も前から先取りしてやるものではありません。受験勉強の先取りは、時間的な無理が出てくるので、結局肝心の考える力を育てるための余裕がなくなってしまうのです。
まして、今の時代は、よい大学を出たら一緒安泰というような牧歌的な時代ではありません。大学に入っても、社会に出てからも、常に新しい知識を吸収して、前向きに考えて行動していくことが要求される時代です。受験勉強までで力を使い果たすような勉強をしていては、社会に出てからの活躍はできません。
将来ののびしろのある子は、小さいころから、言われたとおりのことだけをしてはいません。ノートに落書きを書くような、やらなくてもいいようなことをついやってしまうのが、力のある子です。作文についても、先生が説明してくれたヒントとは違うことを書こうとする子が、考える力をつけていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森を今月からじゅこうしているものです。楽しい説明文の本とは、具体的にどの様な本がおすすめですか。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)