夏合宿は、本日定員の20名を超えたので締め切りになりました。
今年は、野島青少年研修センターで厨房設備が整っているところなので、本格的に自炊をする予定です。
宿泊は、昨年のように教室内でテントを張ってシュラフで寝るのではなく(笑)、ちゃんとした二段ベッドで4人部屋です。ゆっくり寝られると思います。
1日目は、午前中勉強の予定です。
午後は、海辺で遊びます。イカダ作りなどをしたいと思っていますが、どうなるか未定です。
夜は、ナイトハイクで近所を探検したいと思っています。
2日目は、バスで近くの海に行く予定です。
海で、貝やウニを採って夕食のおかずにする作戦ですが、どうなるかわかりません。
遊ぶ時間はたっぷりあるので、自由時間を増やして遊べるようにしたいと思います。
バスで移動する時間は、長くても40分程度です。
車酔いをする人は、次のようなことをしておくといいです。
第一は、毎日でんぐり返しをして三半規管を鍛えておくことです。
船酔いしない方法として教えてくれた人がいました。
中根先生がおすすめする第二の方法は、バスに乗る練習をすることです。
これから毎日ルートを決めてバスに乗り、気持ち悪くなるまで乗り続けて、酔いそうになったらそこで降りて、休んで帰るのです。
このように、自分から進んで車酔いに挑戦していると、必ず酔いを克服して長い距離乗り続けていられるようになります。そして、車酔いなど全然しないようになります。
車酔いの心配がある人は、早速明日からでも試してみてください。
たまにおねしょをしてしまうかもしれないという心配のある人は、次のような練習をしておくといいです。
まず、トイレに行っておしっこをするときに、大きく目を開けるようにするのです。
いつもそのようにしていてそれが習慣になると、夢の中でおしっこをしそうなときも、目を開けるので、目の前に天井が見えて、それが夢だったのだということがわかります。
これも、心配な人は、早速今日からでも練習してみてください。
寺子屋オンエアの受講案内を作りなおしました。
https://www.mori7.com/teraon/
この案内は、のちほど郵送します。
大きな変更点は、ハングアウトの入り方です。
これまで、ハングアウトは、招待通知を探して入るという形になっていましたが、今度からは、生徒ページのリンクですぐに入れるようになります。
また、生徒掲示板、父母掲示板は、投稿した本人だけが見られる個別対応の掲示板にしました。先生や事務局との連絡・質問・相談などにお使いください。
今後の改善点として、ウェブカメラを真上から写せるようにし、机上の勉強の様子がもっとよく見えるようにしたいと思っています。
カメラをつけたミニクリップをパソコンの手前に設置できるように、希望者には400×300mmの板をお送りします。
これで、勉強のアドバイスも更にしやすくなると思います。
寺子屋オンエアは、1ヶ月の無料体験学習ができます。
言葉の森の生徒には、必要な機材と教材は、無償で貸与します。
運営が軌道に乗ってきましたので、近いうちに言葉の森の生徒以外も参加できるようにしたいと思っています。