ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2362番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
プレゼン作文発表会、大成功のうちに終了 as/2362.html
森川林 2015/06/07 19:24 


 昨日6月7日夜の記事で、タイトルを「プレゼン作文発表会、大混乱のうちに(笑)に無事終了」としていましたが、一夜明けてみると、やはり全体的に見ると大成功だったのだと思い、タイトルを変更しました。

 昨夜「大混乱」という印象があったのは、8会場それぞれに、「声が聞こえない」「マイクが使えない」「youtubeのボタンがない」「雑音で聞き取れない」などの問い合わせが相次いだためです。

 しかし、これは最初から予測していたことで、むしろ当初の予想よりもトラブルは少なく、また解決も比較的早く済みました。もちろん、一部にハングアウトに入れないなどのケースもありましたが、これはもう仕方ないことでしたので、次回に改善していきたいと思います。

 ご協力いただいた、お父さんお母さん方、あらためてありがとうございました。

====昨日6/7の記事

 プレゼン作文発表会は、最後の会場が終了したのが午後6時40分ごろでした。
 どの会場も、力作の発表と質問が続きました。

 youtube動画の流し方を1週間前に変更したこともあり、音声が聞こえないとか、マイクが使えないとかいうトラブルもかなりありましたが、何とかほとんどの人が参加できました。

 ごく少数、参加できなかった人は残念でしたが、次回の発表会に再度挑戦してください。
 次回は、リハーサルの時間などももっとゆっくり取れると思います。

 発表会に参加された人は、生徒掲示板に、希望する参加賞の種類を書いておいてください。
https://www.mori7.com/teraon/skei.php
 また、じゃんけんゲームに勝った人は、そのことも書いておいてください。あとで寺子屋オンエアの教材リストを送ります。

 それでは、参加された皆さん、ご協力くださったお父さんお母さん、それから司会の先生方、ありがとうございました。

※いろいろな事情で参加できなかった人には、あとで発表の様子を見るページを作ってご連絡しますのでお待ちください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2361番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
プレゼン作文発表会は参加者60名で開催 as/2361.html
森川林 2015/06/05 09:34 

 プレゼン作文発表会は、インターネットを使って参加するという初めての企画で、参加するにはかなり敷居の高い取り組みでしたが、60名という多くの生徒が参加してくれました。(6月7日、7~8人ずつの8グループに分けて開催。)

 それぞれの生徒がアップロードしてくれた発表の動画は、参加者のグループの中でしか見られませんが、もし公開してもよいという方がいれば、あとでそれらの作文発表を紹介させていただきたいと思います。

 いろいろ面白い発表がありましたので、紹介させていただくものがあれば、これから参加される方の参考になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2360番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
これから起きるかもしれない経済破綻と、新しい未来の社会 as/2360.html
森川林 2015/06/02 20:50 


 これから、人間の社会に大きな変化と波乱が起き、その後、新しい明るい社会が来るという話です。

 今後、社会に起きる大きな変動としてほぼ確実なものは、経済の破局です。アメリカも、日本も、EUも、先進国の多くは財政的に破綻していますが、それが一私企業の破綻ではなく国家の破綻なので、あらゆる方策でその破綻が先延ばしされています。
 その破綻が隠し切れなくなったとき、それに続く人心の不安や世情の混乱によって引き起こされる可能性の高いものが、戦争、パンデミック、自然災害などです。

 この経済の破局とそれに続く社会や自然の混乱に対して、現在いくつかの対策が考えられています。

 第一は、地球規模の世界的なインフラ開発によって、経済の破局を乗り切ろうという考えです。確かに、砂漠の緑化や海洋の開発は、人類に新しい経済のフロンティアをもたらすでしょう。しかし、それは、既に原理的に行き詰まっている工業型資本主義の延命策にすぎないのです。というのは、新しい開発は、古い開発にしばらくは取って代わることはできるでしょうが、やがてその新しい開発が行き詰まる時代が来るからです。

 第二に、同じことは、BRICsの未来についても言えます。新興国の発展は、先進国の衰退に取って代わるように見えるかもしれませんが、それは先進国で既に行き詰まった社会を、あとからなぞっているのにすぎません。そして、先進国の行き詰まりは、さまざまな試行錯誤によって長期間かかりましたが、今度の新興国の行き詰まりは、急速に進みます。新興国は、追いつくのが早いのと同じように、行き詰まるのもまた早いのです。

 第三に、これらの世界的な視野の対策とは異なり、個人の世界で、これからの破局の時代に備えるために、食料の生産や備蓄、信頼できる仲間作りなどに力を入れている人たちもいます。
 確かに、今後食料危機のようなものも来るでしょう。預金封鎖になり、あると思っていた資産が吹き飛び、リストラの嵐が吹き荒れ、物価が高騰するような時代に、最も頼りになるものは、衣食住、特に食の確保だと多くの人が思うでしょう。

 しかし、ここで考えておかなければならないことは、人類の生産力は、人類全体の需要を補って余りあるほどに豊かになっているはずだということです。今、飢餓に悩む地域の人々がいるのは、生産力の問題ではなく、政治力の問題です。

 だから、もし日本で経済破局が起こったとしても、強力なリーダーシップを発揮できる政治が、「とりあえずこれまで動いていた経済の流れは、国家が1年間又は数年間無条件で保証する」と言えばいいのです。

 経済の破局とは、結局信用の破局です。「ある」と思っていて、その「ある」ということを前提に回っていた経済の、最初の「ある」が「なかった」とわかることによって、信用に基づいた取引が急速に収縮するのが破局だからです。
 だから、「あるはず」で回っていた経済なら、強力な政治力が、その「あるはず」を引き継いでいけばいいのです。もちろん無制限に引き継げるわけではありませんから、1年間又は数年間の猶予を設けて、その間に、「ない」世界から、「ある」世界に少しずつ社会全体で痛みを分かち合いながら移行していけばよいのです。

 では、政治力が担保するその信用のもとは、何かと言えば、それはゴールドのような実物資産である必要はありません。最も信頼できる担保は、国民の未来への決意です。諸外国では、国民の決意のようなあいまいなものは、担保としての価値はないかもしれません。しかし、日本ではそれが最も頼りになる信用の基盤になるのです。

 政治力が経済の流れを当面保証することができれば、国民の衣食住は、実は十分に確保されているのだということがわかるでしょう。一時的に食糧危機のような事態が現れることもあるかもしれませんが、それは、流通上の問題であって、決して量的な不足の問題ではありません。

 だから、食べ物が確保され、信頼できる仲間がいるということは、もちろんよいことですが、それが未来の社会の土台になるわけではありません。それは、工業化が進展し資本主義が破綻するようになった以前の社会の理想像なのであって、未来の社会の理想像とは異なります。

 では、以上のような対策ではない、真の対策とはどのようなものでしょうか。

 経済の破綻と社会の行き詰まりは、「ある」はずのものが「なかった」とわかるように、これまで「価値がある」と思っていたものの「価値がなかった」とわかる過程です。今はまだそういうことに実感がわかない人が多いので、ここで具体的に何が価値ないものかと言っても空想的な話になるでしょう。しかし、この価値観の変化は、これからの社会の最も大きな変化の出発点となります。

 何が価値ないものになるかということについては、まだ一致した考えはないでしょうが、何が価値あるものになるかということについては、大筋の合意が得られると思います。
 これからの社会で、真に価値あることになるものは、「創造」です。創造以外の、単なる作業、ルーティンワーク、繰り返しの仕事など、人間の創造を必要としないものは、それがどれほど多くの人に求められているものであっても、いずれ機械やコンピュータに取って代わられるようになります。
 また、現代の社会では、本質的な価値がないのに、それが生み出す価格によってあたかも価値があるかのように見えるものが溢れています。創造ということに照らしあわせて考えてみると、価格にとらわれないそれらの真の価値が自ずから明らかになってきます。

 よく天国のような人間の理想の社会のイメージとして、人間が動物たちと一緒に楽しそうに木陰で休んでいるような光景がありますが、そういう天国は、誰でも数日間で飽きるでしょう。平和や安定や安逸は、それ自体が人間にとって価値あるものとはなりません。日曜日は、平日の仕事や学校があるから日曜日なのであって、毎日が日曜日になったら、ほとんどの人は、その休日を何か別の必要な時間で埋めていくようになると思います。
 しかし、それを単なる作業のような時間で埋めるのではなく、創造の時間として埋めていくというのが人間社会の未来の姿です。

 創造とは、人間によって生み出されるものです。だから、人間自体が創造的になることが必要です。その人間の創造の中心になる分野は、第一に子供たちの教育です。そして、そこから波及して大人たちの自己教育、そして大人たちの文化創造が、これからの社会の中心的な課題になっていきます。
 今はまだ、教育というと、学校や学習塾で、面倒な勉強をいかに能率よくこなして成績を上げるかという小手先の工夫のようなものとして考えられがちですが、真の教育とは人間のあらゆる能力の開発です。
 同じく、文化というものも、今はまだカルチャーセンターで絵を描いたり楽器を演奏したりするような余暇の過ごし方のひとつとして考えられていることが多いと思いますが、真の文化とは新しい人間活動の創造なのです。
 これからは、かつてのカンブリア紀の進化の爆発のように、教育の可能性についての教育爆発のようなことが起きてくるでしょう。そして、それに続いて起こるものは、人間文化の可能性についての文化爆発です。(爆発などというと物騒ですが)

 このように見てくると、これから起こる経済破綻や、それに続くさまざまな災害や騒乱は、旧時代が終わる大掃除であって、この大掃除をきっかけに、人間が真の価値に目覚め、その真の価値に基づいた新しい社会を作り上げる出発点になるのだと思います。

 だから、今大事なことは、そのための未来に向けての行動をすることです。
 これまでは、旧社会の批判がひとつの重要な課題となっていました。批判の必要性は、まだなくなったわけではありませんが、社会は、批判から実行へと重点を移しつつあります。
 どういう明るい新しい社会を作るかという行動が、これから求められてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント131~140件
……前のコメント
作文が早く書け 森川林
 拝見しました。  面白い試みを教えてくれてありがとうござ 10/11
記事 3310番
作文が早く書け heoq
子供が作文の宿題に使うために、音声認識と音声合成を試してみま 10/11
記事 3310番
優しい母が減っ :
私のお母さんは、自分がイライラしているとすぐものに当たったり 10/6
記事 979番
「大学進学者の 森川林
 匿名さん、確かにそのとおりです。  そのボトムラインがゴ 8/5
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/3
記事 979番
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習