ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2367番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
本を読まない子、言うことを聞かない子、集中力のない子、ゲームばかりしている子など、問題のある子への対応には、工夫が必要 as/2367.html
森川林 2015/06/15 20:54 


 子供はいろいろな問題を抱えています。問題のない子などはいません。というよりも、もし問題がないとしたら、それ自体が将来大きな問題となります。問題がないというのは、学校や家庭という人為的な環境に適応しているということですから、社会というより自然に近い環境になると、かえって適応できなくなることがあるのです。

 では、これらのさまざまな問題にどう対応するかということですが、多くの場合、問題には一見簡単な解決法があるように見えることがあります。それは、工夫の必要のない解決法です。
 どうして工夫の必要のない解決法があるかというと、子供には、強制という方法が可能だからです。

 例えば、本を読まない子には、先生に強制的な宿題を出してもらうとか、ゲームばかりしている子には、強制的にゲーム機を捨ててしまうとかいう方法です。
 そういうやり方で問題を解決すると、一見問題は現象面としてはなくなったかのように見えます。しかし、その強制がなくなったとき、問題は再び大きく出てくるのです。

 問題の解決に、強制以外のものを考えるというのが工夫です。
 その工夫に必要な要素には、子供本人の自主性を生かすということがあります。

 人間は、必ず自主性を持っています。自主的にやろうとしないから強制するという発想をしてしまうと、子供の自主性はますます育たなくなります。
 小さな問題のうちから自主性を生かして問題を解決するように工夫していると、大きな問題が出てきたときも、その自主性を更に生かして解決することができるようになるのです。

 と、こんなことを考えたのは、オカメインコをカゴから出して遊ばせたあと、またカゴに戻すのが大変だったからです。(ずいぶん話が飛躍しましたが)
 同じペットでも、犬の場合は、人間の意図がわかるので、自主性を生かして飼育することができます。しかし、鳥の場合はそういう自主性にあまり期待できません。

 朝、オカメインコと文鳥をカゴから出して1時間ほど遊ばせたあと、カゴに戻そうとすると、文鳥はすぐに戻るのに、オカメインコはなかなか戻ろうとしません。
 最初のころは素直に戻ったのですが、慣れてくると、遊びの方が楽しいことがわかってきたので、自然には戻らなくなってきたのです。

 しかも、静かに遊んでいるならいいのですが、すぐにパソコンのキーを外したり、人が書いているシャーペンの芯をかじったりするので、そのつど仕事が中断します。
 そして、つかまえようとすると、うまく逃げて、天井近くの人の手が届かないところに止まり、「アホー、アホー」と、そりゃカラスだ。そうではなく、高いところでのんきに毛づくろいなどをしているのです。

 この解決策には、いろいろな方法が考えられました。。
 いちばん簡単なのは、カゴから出さないことです。もうひとつ簡単なのは、飛べないように風切羽をときどき切ることです。あるいは、虫取り網で無理やりつかまえてカゴに戻すという方法もあります。
 しかし、いずれの方法も、オカメインコ本人の自主性を生かしたやり方とは言えません。自主性を否定した解決策で対応すると、その後もずっと自主性を否定し続けるやり方しかできなくなるのです。

 そこで考えた方法は三つ。
 第一は、カゴをもっと大きくして、外で遊ぶのと同じような快適な環境にすることです。しかし、これは手間がかかるので、すぐにはできません。
 第二は、カゴの中に入れる餌の量を1日で食べ終わってしまうぐらいに少なめにして、外で遊んでいるうちに空腹を感じて戻りたくなるようにすることです。これは、ある程度うまく行きましたが、急いでいるときは使えません。
 第三は、オカメインコ本人が、つかまえられたということがわからないぐらいすばやくうまくつかまえるという、つかまえ方を工夫することです。これは、最初はうまくつかまえられず失敗することもあるかもしれませんが、努力次第で上達するという展望があります。
 しかし、ただ何も言わずにつかまえるのでは、インコ本人の自主性を生かしているとは言えません。そこで、つかまえる前には、「さあ、そろそろつかまえるよ」と言って、本人が納得してからすばやくつかまえることにしました。そして、まるでつかまえていないかのような優しいつかまえ方でそのままカゴに戻すと、本人は何ごともなかったようにすぐに餌を食べ始めました。

 ということをやっていたときに、ふと、これは子供の育て方でも同じだなあと思ったのです。
 強制が可能に思えるようなときにこそ、人間の工夫が求められているのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2366番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
ネットを使って自宅で受検できる作文検定――対象学年小1~高3 as/2366.html
森川林 2015/06/13 13:31 


 6月28日(日)午前10:00~11:30、作文検定試験を行います。
 これは、言葉の森の生徒以外の方でも、どなたでも参加できます。

 この作文検定の特徴の第一は、評価が客観的に行われることです。
 一般に作文の評価は、採点する人の主観が大きく反映します。それは、事前に評価のポイントが明確になっていないからです。

 言葉の森の作文検定は、課題とともに、事前に項目と構成が指示されます。
 その項目と構成が評価の基準ですから、客観的な評価ができ、それとともに受検する人も努力する目標ができます。

 また、言葉の森では、小学校高学年から中高生にかけての作文は、項目評価だけでなく、自動採点ソフトである森リンの評価も加わります。(今回、6月の作文検定は、まだ森リンの採点はありません)
 森リンは、その文章に使われている語彙を分析しますから、人間では評価しきれない語彙の多様性やバランスを評価に組み入れることができます。

 言葉の森の作文検定の第二の特徴は、インターネットを利用して自宅で受検できることです。
 これまでの作文検定試験は、誰でも同じ条件で受検するという公平性を期すために、会場受検という形でしか行えませんでした。
 しかし、会場受検ですと、遠方の人はなかなか参加できませんし、海外の人は、参加すること自体がほぼ不可能になってしまいます。

 そこで、言葉の森の作文検定は、インターネットを利用し自宅でも受検できるものにしました。
 そのため、受検には次のものが必要になります。
○インターネットに接続できるパソコン
○ウェブカメラ(パソコンに内蔵されているものでも結構です)
○google+のアカウント(googleハングアウトを利用するためです)

 受検は、個人単位で受け付けています。
 受検料は、全学年共通で1名2000円です。

 なお、1つのハングアウトを利用し、複数の人が受検する場合は、団体受検という扱いになります。
 団体受検の場合は、ハングアウトを接続してくださる方に、会場手当をペイ・バックします。

 詳しくは、作文検定試験のページをごらんください。
https://www.mori7.com/sakken/
 お申し込みは、作文検定試験のページから、又は、お電話でお願いします。(電話0120-22-3987 平日9:00~20:00 )


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 

記事 2365番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
国語力は身体力――週2日では現状維持、週3日以上、できれば毎日(その2) as/2365.html
森川林 2015/06/10 20:31 


 今の世の中では、習い事というと、どこかに通って、その場で1時間なら1時間勉強するという形が多いと思います。しかし、そこに通ったときだけ勉強するというやり方では力はつきません。だから、ほとんどの習い事は、毎日やるための家庭での宿題を出すのです。
 この宿題をきちんとこなす生徒は力がつきます。宿題をやらずに、ただ教室にいるときだけ勉強するという生徒は力がつきません。

 確かに、成績を上げるコツのような勉強は、その教室に行ったときだけの勉強でも効果があります。しかし、実力をつける勉強はそうではありません。実力をつけるためには、毎日やる必要があります。そして、成績を上げるコツが有効なのも、その子の持っている実力の範囲までなのです。

 寺子屋オンエアは、家庭でできる勉強です。だから、宿題を出すようなやり方ではなく、短い時間でも毎日寺子屋オンエアに参加するというやり方を理想的な勉強法として考えています。

 寺子屋オンエアの勉強時間は、一応1時間を基準としていますが、これはせっかく先生のいるところで勉強をするのだから、1時間ぐらい勉強したい人が多いだろうという考えからです。
 だから、決して1時間無理にする必要はありません。忙しいときは、15分でも参加する形で、毎日同じように勉強をしていく方がいいのです。

 特に、国語力は毎日勉強するのでなければ力はつきません。くたびれているときは、読書だけでもかまいません。何しろ文章を読む時間を毎日確保すること、そして、できるだけ難しい文章を読む時間を確保することが、国語力の土台になります。それは、学力全体の土台でもあるのです。

 読書と問題集読書をしていれば、(そして、できればその読書に応じた親子の対話もしていれば)、その言葉を理解したり表現したりするために思考力が育つので、ほかの勉強は必要に応じてすぐ身につくようになります。
 よく受験期の1年間で成績が急上昇する子がいますが、それはみんな読書力と国語力、つまり思考力がある子です。

 勉強の基本は、国語力をつけるための勉強を毎日することです。その勉強法は、多読と精読です。
 多読とは、自分の好きな読書をすることです。精読とは、問題集読書のような歯ごたえのある文章を毎日読みそれを繰り返し読むことです。
 ところが、こういう多読と精読の勉強は、勉強をしたことが形に残らないので、子供ひとりではなかなか続けられません。寺子屋オンエアは、この続けにくい勉強を続けやすくする新しい画期的な方法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2364番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
国語力は身体力――週2日では現状維持、週3日以上、できれば毎日(その1) as/2364.html
森川林 2015/06/09 19:37 


 国語力は、一種の身体力です。
 適度な負荷をかければ、その負荷に応じて力がついてきます。逆に、負荷のない運動をしていると、それに応じて力が低下します。重力のないところで生活する宇宙飛行士の筋力が低下するのと同じです。

 小学校低学年のうちは、漫画を読むことも国語力になります。しかし、高学年になると、漫画ばかり読んでいる子は国語力が低下します。
 もちろん、漫画が悪いというのではありません。読書好きな子は、漫画も好きです。また、日本の漫画は内容的にレベルの高いものがかなりあります。しかし、文章で書かれていないために漫画がそのまま国語力に結びつくことはないのです。
 だから、漫画が悪いのではなく、しっかりした本を読まずに漫画ばかり読むということが悪いのです。

 中学生や高校生になると、この難しい読書の必要性は、もっとはっきりしてきます。特に受験生は、入試レベルの文章を読まずにやさしい物語だけ読んでいると、いくら読書好きでも国語力はつきません。

 では、この難しい負荷のある文章を読むのは、週に何日ぐらい必要なのでしょうか。
 一般に、運動は週に1日では効果がないと言われています。週に2日でやっと現状維持、週に3日以上で徐々に力がついてきます。
 運動の場合は、筋力を休める必要もあるため、週に3、4日というのが妥当なところかもしれませんが、頭脳の「筋力」は、休める必要はありません。だから、いちばんいいのは週に7日、要するに毎日なのです。

 寺子屋オンエアで、現在、国語力をつける問題集読書を行っています。週に4日、5日参加する子も、週に1日、2日の子もいます。
 たとえ、週に1日、2日でも、ほかの日も同じように家庭で問題集読書をやっていれば国語力はつきます。しかし、「国語は週に2日やって、算数も週に2日やって、英語は週に1日やって、水泳は週に2日やって」というような、とびとびのやり方では、どれも中途半端な力しかつきません。

 寺子屋オンエアの勉強は、毎日やることを前提にしています。いろいろな事情で実際に参加するのは週に1日や2日になってもよいのですが、同じやり方の勉強は、寺子屋オンエアのない日も、土曜も、日曜も、毎日やっていく必要があるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2363番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
勉強は凡事徹底 as/2363.html
森川林 2015/06/08 21:26 


 勉強でも、仕事でも、平凡なことを続けるのが難しいのですが、その平凡なことを続けることが最も効果があります。
 国語で言えば、国語問題集の難しい文章を毎日少しずつ読み、1冊の問題集を5回以上繰り返し読むことです。
 算数数学ならば、1冊の問題集を、できない問題が1問もなくなるまで繰り返し解くことです。
 英語であれば、教科書を1ページずつ毎日繰り返し音読し暗唱することです。
 理科や社会も同じです。基本は教科書を何度も繰り返し読むことです。
 こういう方法であれば、勉強の時間はずっと短くなり、学力もずっと向上します。

 ところが、そういう勉強法をできる子はあまりいません。小さいころから、新しいプリントを解くというスタイルの勉強に慣れているからです。
 新しいものを解くというのは、新鮮な気がして楽しいものです。しかし、新しいものを楽しく解けるというのは、その問題が、もうやる必要がないような易しい問題だからです。
 できる問題を何度解いても力はつきません。同じように、楽に読める本を何冊読んでも読む力はつきません。

 もちろん、小4までは、そういう勉強でも通用します。小4までは、国語も算数も、基本的に難しいものは何もないからです。 小4までの勉強は、考える勉強というよりも、作業の手順を身につけるという誰でもできる勉強です。だから、次々と新しいプリントを解くような勉強をしても、それなりに成績は上がります。

 しかし、小4までの成績と小5以降の成績は質が違います。
 小5からは、勉強の中に、徐々に考える要素が入ってきます。
 そのときに、漢字や計算の作業の勉強に慣れた子は、かえって行き詰まることがあるのです。

 では、考える勉強はどのようにしてやるかというと、それは繰り返すことによってです。
 しかし、それは、簡単にできる作業的な勉強を繰り返すことではありません。
 できなかった問題を繰り返し解くという、考えることを繰り返すことによってです。

 この繰り返しの勉強を容易にするために、寺子屋オンエアがあります。
 だから、寺子屋オンエアは、週に1回や2回、ちょっと変わった勉強をするというものではなく、基本的には毎日やる勉強です。
 問題集読書を毎日10分やるだけでも、国語の実力は大きく向上します。しかし、ほとんどの子は、この毎日の問題集読ということができません。そして、問題集の新しいプリントを解くというやりやすい勉強に流れてしまうのです。

 平凡なことを毎日繰り返すという勉強を、より楽しくできるように工夫して広げていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2362番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
プレゼン作文発表会、大成功のうちに終了 as/2362.html
森川林 2015/06/07 19:24 


 昨日6月7日夜の記事で、タイトルを「プレゼン作文発表会、大混乱のうちに(笑)に無事終了」としていましたが、一夜明けてみると、やはり全体的に見ると大成功だったのだと思い、タイトルを変更しました。

 昨夜「大混乱」という印象があったのは、8会場それぞれに、「声が聞こえない」「マイクが使えない」「youtubeのボタンがない」「雑音で聞き取れない」などの問い合わせが相次いだためです。

 しかし、これは最初から予測していたことで、むしろ当初の予想よりもトラブルは少なく、また解決も比較的早く済みました。もちろん、一部にハングアウトに入れないなどのケースもありましたが、これはもう仕方ないことでしたので、次回に改善していきたいと思います。

 ご協力いただいた、お父さんお母さん方、あらためてありがとうございました。

====昨日6/7の記事

 プレゼン作文発表会は、最後の会場が終了したのが午後6時40分ごろでした。
 どの会場も、力作の発表と質問が続きました。

 youtube動画の流し方を1週間前に変更したこともあり、音声が聞こえないとか、マイクが使えないとかいうトラブルもかなりありましたが、何とかほとんどの人が参加できました。

 ごく少数、参加できなかった人は残念でしたが、次回の発表会に再度挑戦してください。
 次回は、リハーサルの時間などももっとゆっくり取れると思います。

 発表会に参加された人は、生徒掲示板に、希望する参加賞の種類を書いておいてください。
https://www.mori7.com/teraon/skei.php
 また、じゃんけんゲームに勝った人は、そのことも書いておいてください。あとで寺子屋オンエアの教材リストを送ります。

 それでは、参加された皆さん、ご協力くださったお父さんお母さん、それから司会の先生方、ありがとうございました。

※いろいろな事情で参加できなかった人には、あとで発表の様子を見るページを作ってご連絡しますのでお待ちください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2361番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
プレゼン作文発表会は参加者60名で開催 as/2361.html
森川林 2015/06/05 09:34 

 プレゼン作文発表会は、インターネットを使って参加するという初めての企画で、参加するにはかなり敷居の高い取り組みでしたが、60名という多くの生徒が参加してくれました。(6月7日、7~8人ずつの8グループに分けて開催。)

 それぞれの生徒がアップロードしてくれた発表の動画は、参加者のグループの中でしか見られませんが、もし公開してもよいという方がいれば、あとでそれらの作文発表を紹介させていただきたいと思います。

 いろいろ面白い発表がありましたので、紹介させていただくものがあれば、これから参加される方の参考になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2360番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
これから起きるかもしれない経済破綻と、新しい未来の社会 as/2360.html
森川林 2015/06/02 20:50 


 これから、人間の社会に大きな変化と波乱が起き、その後、新しい明るい社会が来るという話です。

 今後、社会に起きる大きな変動としてほぼ確実なものは、経済の破局です。アメリカも、日本も、EUも、先進国の多くは財政的に破綻していますが、それが一私企業の破綻ではなく国家の破綻なので、あらゆる方策でその破綻が先延ばしされています。
 その破綻が隠し切れなくなったとき、それに続く人心の不安や世情の混乱によって引き起こされる可能性の高いものが、戦争、パンデミック、自然災害などです。

 この経済の破局とそれに続く社会や自然の混乱に対して、現在いくつかの対策が考えられています。

 第一は、地球規模の世界的なインフラ開発によって、経済の破局を乗り切ろうという考えです。確かに、砂漠の緑化や海洋の開発は、人類に新しい経済のフロンティアをもたらすでしょう。しかし、それは、既に原理的に行き詰まっている工業型資本主義の延命策にすぎないのです。というのは、新しい開発は、古い開発にしばらくは取って代わることはできるでしょうが、やがてその新しい開発が行き詰まる時代が来るからです。

 第二に、同じことは、BRICsの未来についても言えます。新興国の発展は、先進国の衰退に取って代わるように見えるかもしれませんが、それは先進国で既に行き詰まった社会を、あとからなぞっているのにすぎません。そして、先進国の行き詰まりは、さまざまな試行錯誤によって長期間かかりましたが、今度の新興国の行き詰まりは、急速に進みます。新興国は、追いつくのが早いのと同じように、行き詰まるのもまた早いのです。

 第三に、これらの世界的な視野の対策とは異なり、個人の世界で、これからの破局の時代に備えるために、食料の生産や備蓄、信頼できる仲間作りなどに力を入れている人たちもいます。
 確かに、今後食料危機のようなものも来るでしょう。預金封鎖になり、あると思っていた資産が吹き飛び、リストラの嵐が吹き荒れ、物価が高騰するような時代に、最も頼りになるものは、衣食住、特に食の確保だと多くの人が思うでしょう。

 しかし、ここで考えておかなければならないことは、人類の生産力は、人類全体の需要を補って余りあるほどに豊かになっているはずだということです。今、飢餓に悩む地域の人々がいるのは、生産力の問題ではなく、政治力の問題です。

 だから、もし日本で経済破局が起こったとしても、強力なリーダーシップを発揮できる政治が、「とりあえずこれまで動いていた経済の流れは、国家が1年間又は数年間無条件で保証する」と言えばいいのです。

 経済の破局とは、結局信用の破局です。「ある」と思っていて、その「ある」ということを前提に回っていた経済の、最初の「ある」が「なかった」とわかることによって、信用に基づいた取引が急速に収縮するのが破局だからです。
 だから、「あるはず」で回っていた経済なら、強力な政治力が、その「あるはず」を引き継いでいけばいいのです。もちろん無制限に引き継げるわけではありませんから、1年間又は数年間の猶予を設けて、その間に、「ない」世界から、「ある」世界に少しずつ社会全体で痛みを分かち合いながら移行していけばよいのです。

 では、政治力が担保するその信用のもとは、何かと言えば、それはゴールドのような実物資産である必要はありません。最も信頼できる担保は、国民の未来への決意です。諸外国では、国民の決意のようなあいまいなものは、担保としての価値はないかもしれません。しかし、日本ではそれが最も頼りになる信用の基盤になるのです。

 政治力が経済の流れを当面保証することができれば、国民の衣食住は、実は十分に確保されているのだということがわかるでしょう。一時的に食糧危機のような事態が現れることもあるかもしれませんが、それは、流通上の問題であって、決して量的な不足の問題ではありません。

 だから、食べ物が確保され、信頼できる仲間がいるということは、もちろんよいことですが、それが未来の社会の土台になるわけではありません。それは、工業化が進展し資本主義が破綻するようになった以前の社会の理想像なのであって、未来の社会の理想像とは異なります。

 では、以上のような対策ではない、真の対策とはどのようなものでしょうか。

 経済の破綻と社会の行き詰まりは、「ある」はずのものが「なかった」とわかるように、これまで「価値がある」と思っていたものの「価値がなかった」とわかる過程です。今はまだそういうことに実感がわかない人が多いので、ここで具体的に何が価値ないものかと言っても空想的な話になるでしょう。しかし、この価値観の変化は、これからの社会の最も大きな変化の出発点となります。

 何が価値ないものになるかということについては、まだ一致した考えはないでしょうが、何が価値あるものになるかということについては、大筋の合意が得られると思います。
 これからの社会で、真に価値あることになるものは、「創造」です。創造以外の、単なる作業、ルーティンワーク、繰り返しの仕事など、人間の創造を必要としないものは、それがどれほど多くの人に求められているものであっても、いずれ機械やコンピュータに取って代わられるようになります。
 また、現代の社会では、本質的な価値がないのに、それが生み出す価格によってあたかも価値があるかのように見えるものが溢れています。創造ということに照らしあわせて考えてみると、価格にとらわれないそれらの真の価値が自ずから明らかになってきます。

 よく天国のような人間の理想の社会のイメージとして、人間が動物たちと一緒に楽しそうに木陰で休んでいるような光景がありますが、そういう天国は、誰でも数日間で飽きるでしょう。平和や安定や安逸は、それ自体が人間にとって価値あるものとはなりません。日曜日は、平日の仕事や学校があるから日曜日なのであって、毎日が日曜日になったら、ほとんどの人は、その休日を何か別の必要な時間で埋めていくようになると思います。
 しかし、それを単なる作業のような時間で埋めるのではなく、創造の時間として埋めていくというのが人間社会の未来の姿です。

 創造とは、人間によって生み出されるものです。だから、人間自体が創造的になることが必要です。その人間の創造の中心になる分野は、第一に子供たちの教育です。そして、そこから波及して大人たちの自己教育、そして大人たちの文化創造が、これからの社会の中心的な課題になっていきます。
 今はまだ、教育というと、学校や学習塾で、面倒な勉強をいかに能率よくこなして成績を上げるかという小手先の工夫のようなものとして考えられがちですが、真の教育とは人間のあらゆる能力の開発です。
 同じく、文化というものも、今はまだカルチャーセンターで絵を描いたり楽器を演奏したりするような余暇の過ごし方のひとつとして考えられていることが多いと思いますが、真の文化とは新しい人間活動の創造なのです。
 これからは、かつてのカンブリア紀の進化の爆発のように、教育の可能性についての教育爆発のようなことが起きてくるでしょう。そして、それに続いて起こるものは、人間文化の可能性についての文化爆発です。(爆発などというと物騒ですが)

 このように見てくると、これから起こる経済破綻や、それに続くさまざまな災害や騒乱は、旧時代が終わる大掃除であって、この大掃除をきっかけに、人間が真の価値に目覚め、その真の価値に基づいた新しい社会を作り上げる出発点になるのだと思います。

 だから、今大事なことは、そのための未来に向けての行動をすることです。
 これまでは、旧社会の批判がひとつの重要な課題となっていました。批判の必要性は、まだなくなったわけではありませんが、社会は、批判から実行へと重点を移しつつあります。
 どういう明るい新しい社会を作るかという行動が、これから求められてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習