教育とは、教え育てることです。何を教えるかというと、既に答えのあるものを、先に生まれた先生が、後から生まれた生徒に、主に知識として教えることです。それによって子供は育つと考えたのです。だから、教える場も、学校や教室という空間に限定されたものでした。また、教える年齢は、学童期と呼ばれる一定の期間でした。
しかし、それは、どちらかと言えば西洋的な学校教育の考え方です。
日本では、子育ては、そのような狭い概念ではなく、子供の全人格的な成長として考えられていました。したがって、教える人は先生だけではなく、家庭の父母や祖父母、更には地域の大人や年長者でした。また、教える内容は知識というよりも、知識も含めた文化全体でした。教える場も、教室のような場所に限られたものではなく、子供の生活空間全体が教室のようなものでした。更に、子育ては乳幼児期から始まるものと考えられていました。
だから、西洋的な意味合いの教育に対して、子供の全人間的な教育を全育と呼んでもよいと思います。
その全育が、これからネットワーク技術の進歩によって復活していくと思います。
しかし、ネットワークで共有できるのは情報化されたものだけです。
テクノロジーの発達は、文字の情報だけでなく、音声や動画も情報化できるようにしました。だから、バーチャルの世界は限りなくリアルの世界に近づいているように見えます。
しかし、リアルの世界の本質は、情報化できないところにあります。それが、身体や感情や場所や時間です。
身体と感情と場所と時間は、その個人の経験と分かちがたく結びついています。ある場所に何時間いてどんなことをしてどんなことを感じたかということは、ビット化された情報に還元できない個性的なものなのです。
ここに未来の教育、全育の鍵があります。
つまり、ネットワークを活用しつつ、リアルの世界とつながる教育です。
ネットワークの活用だけでは、個人は単なる客体として対象化された生徒という存在にとどまります。今のICT教育の前提としているものは、この個別化された個人なのです。
しかし、リアルな世界だけでは、個人は全体的な主体性を回復するとしても、その中で焦点を絞った価値ある教育はできません。リアルな世界の密度の薄さを補えるものが、ネットワークの活用なのです。
言葉の森の寺子屋オンエアと夏合宿も、以上のような位置づけでこれから発展させていきたいと思っています。
資本主義は、工業生産の時代から始まりました。
なぜなら、工業生産のためには、その生産のための機械や設備を賄うだけの資本が必要となるからです。
農業の時代には、生産はすべての人が担うものでした。土地さえあれば、誰でもそこで農作物を作ることができたからです。しかし、工業の時代には、生産設備を持っている人だけが生産の中心を担うようになります。
その生産設備を補完するものが労働者で、その労働に見合う対価が給与でした。
労働者は、その給与によって、工業生産から生まれた商品を消費します。その消費が、生産者の売上となり利益となります。
機械が動き、労働者が働き、その働きによって給与を受け取り、その給与を消費し、それが利益となるというサイクルが回っているときは問題がありませんでした。
しかし、その利益が退蔵されはじめると、経済のサイクルを流れる富は次第に縮小していきます。
退蔵は、ただ利益を金庫にしまっておくような形でなされるのではありません。
現代社会の退蔵のひとつの特徴は、それが不毛な軍備に使われたり、金融投機に使われたりするところにあります。
経済サイクルの縮小に対する解決策として、いくつかの案が考えられていました。
第一は、退蔵される富に見合うだけの消費を新たに作り出すことです。(ケインズ)
第二は、退蔵される富に見合うだけのマネーを新たに供給することです。(マネタリスト)
第三は、退蔵する余裕がないように、企業間の競争を活性化させることです。
第四は、退蔵されようとする利益そのものを労働者で分配することです。(マルクス)
しかし、今、この資本主義の経済サイクル自体に、大きな変化が起きつつあります。
それは、先進国の消費の焦点が、工業製品の消費から、より文化的なものの消費に移りつつあることです。
昔、カー、クーラー、カラーテレビが三種の神器と呼ばれていたころ、それらの製品が持つ性能は多くの人の関心の対象でした。
しかし、今それらの工業製品は、日用品化し、性能は似たり寄ったりと見なされ、性能に対するこだわり持つ人は少なくなっています。
そのかわり、人間の持つ関心の中心は、出会い、触れ合い、新しい経験、自己の向上、社会への貢献、創造への参加など、より文化的なものに移り変わりつつあるのです。
この文化の消費の特徴は、その消費によってやがて自分が同じ文化を生産する側に回ることができるという点にあります。
そして、ネット化された社会では、生産は、かつてのような巨大な資本を必要としないものになりつつあります。
例えば、昔は仕事を始めるのに場所が必要で、そのための家賃が必要でした。今は、ネット店舗は多少のウェブの知識があれば誰でも作ることができます。
昔は働いてくれる人を確保するための人件費が必要で、それは簡単に増減できないものでした。今は、ネットでプロジェクトチームを立ち上げれば、必要に応じて人を集めることができます。
昔は、商品を宣伝するためには、看板やチラシが必要で、そのためにはそれなりの広告費が必要でした。今は、ネットワークのソーシャルなつながりがあれば、情報はその魅力に応じて拡散することができます。
昔は、新しい商品を開発するためには研究開発のための費用が必要でした。今は、ネットの交流の中でオープンな情報交換ができるようになっています。
こういうネットワークのインフラに支えられた文化産業の時代が、これから日本で始まりつつあります。
言葉の森の寺子屋オンエアも、このような歴史的文脈の中で考えています。