ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2399番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
これからの世の中と子供の教育 その5 as/2399.html
森川林 2015/08/06 18:08 


●考える力の土台となる親子のベータ対話

 考える力のもとになるものがベータ読みだとすると、ここで親子の対話という方法の重要性が出てきます。
 わからない話を聞くというベータ聞きを続けられる人はあまりいません。同じように、わからない本を読むベータ読みを続けられる人も、あまりいません。特に、子供であればそうです。
 しかし、親子という身近な間柄では、ベータ対話ができるのです。それは、親は子供にとってはわからない話をしながら、その子の反応によって、話を面白くしたり、少し易しくしたり、脱線したり、発展させたりできるからです。
 このベータ対話のきっかけになるものが、ベータ読みです。そのベータ読みの手軽な方法が、言葉の森の課題長文の音読や問題集読書なのです。

●これからの子育て

 親子の楽しいベータ対話で考える力をつけ、易しく面白い本の読書で多読力をつけ、長文音読や問題集読書のベータ読みで考える力を伸ばし、8割の学力を確保するために教科書レベルの1冊の教材を百パーセントマスターし、その子の興味関心を発見するために多様な経験をさせ、その興味関心を伸ばすために無駄と思えるような自由な時間を確保し、受験期でない普通の勉強の時期に教科書レベルの教材の学年先取りを進めておき(それは、教科書レベルの教材を毎日普通にやっていると、自然に学年よりも進んでしまうからです)、受験期には過去問をもとにした受験のための集中学習を親子の協力で行い、将来は自分の個性を伸ばして生活の糧となる小船を作ることを考える、というのが、これからの子育ての基本になると思います。

●言葉の森の教育のビジョン

 言葉の森では、このような現代の子育てに対応するために、作文学習とともに、寺子屋オンエアを行い、プレゼン作文発表会を行い、夏休み自然寺子屋合宿を行い、作文検定試験や各種自習検定試験を行っています。今、新しく企画しているのは、新たに作る暗唱長文集をもとにした暗唱検定です。
 これらの企画をインターネットのクラウドサービスを利用して、世界中にいる日本の子供たちが誰でも気軽に参加できる形で広げていきたいと思っています。
 教育は、その時代の社会に広く対応しています。言葉の森が考えているのは、教育だけの教育ではなく、新しい日本の社会のビジョンも含めた教育です。
 これからの教育は、教育の専門家によってではなく、子育てをするすべての人たちの手によって作られていく仕事なのです。(完)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2398番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
これからの世の中と子供の教育 その4 as/2398.html
森川林 2015/08/06 18:07 


●学力と個性を共に育てる社会

 教育の基本は(センタ試験)8割の学力と個性だと考えると、子供にどういう勉強をさせたらよいかということがわかってきます。
 念頭に置く必要があるのは、その子が将来大きくなったときに、大きな船に乗り仕事に追われている姿ではなく、小さな船を作り上げてそこで楽しく仕事を追っている姿です。
 そのために必要なのは、8割の学力と個性の育成です。8割の学力とは、教科書の百パーセントをマスターすることです。個性の育成とは、多様な経験と自由な時間を確保することです。8割の学力と個性の育成の先に創造が生まれ、その創造は、社会生活としては小船の創造となり、その無数の小船の創造が日本の文化となり、新しい時代の産業の基盤となっていくのです。

●8割の学力と質の違う受験勉強の進め方

 今の時代では、東大の推薦入試のようなものを除けば、8割の学力と受験の学力とは異なります。受験は、中学入試であれ、高校入試であれ、大学入試であれ、8割の学力つまり教科書の百パーセントでは足りないからです。しかし、8割の学力があれば、受験に必要な学力まで高めるのは、長くて1年、短ければ半年か3ヶ月の集中学習で充分です。そして、むしろ受験前の短期間に集中的に受験のための勉強をした方が、勉強の方法としてはずっと能率がよいのです。
 もちろん、受験勉強には、受験勉強のための正しい方法が必要です。その方法は、一言で言えば過去問に合わせた勉強で、1冊を徹底的にマスターする勉強法です。
 塾や予備校や周囲の声に流されず、自分で決めた方法を貫いていけば、答えのある受験は合格するようにできているのです。

●考える力をつける勉強

 今の子供たちの勉強を見ていると、受験などまだ先にある低中学年から受験的な勉強をしているところに問題があります。それは、教科書レベルを超えたちょっとひねった難問を解かせるという勉強です。
 難問を解くのは、考える力のある子にとっては、一種の喜びがあります。だから、良質な難問は、子供の成長にとってはプラスです。しかし、その難問を解く時間によって、読書や遊びや自由な時間が削られると、その方が将来大きなマイナスになるのです。
 小中学校時代に考える力をつけるために、勉強的な難問を解く必要はありません。考える力が最もバランスよくつくのは、親子の対話と読書によってです。中でも、親子の対話は、子供の年齢に関係なく、幼児から中高生までいつでも自由に取り組めます。
 しかし、この対話と読書にも、アルファ的なものとベータ的なものとがあるのです。

●アルファ対話とベータ対話

 90歳を超えた外山滋比古さんは、最近の著書の中で、読書には、わかったものを読むアルファ読みと、わからないものを読むベータ読みとがあると述べています。
 物語のような本はほとんどがアルファ読みの本です。娯楽の読書は娯楽の読書であって、その読書によって自分自身が向上するという面はあまりありません。
 対話も同じです。わかったことを話すのがアルファ対話、わからないことを話すのがベータ対話だとすると、親子の対話で必要なのはベータ対話の方です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習