言葉の森は、昔、作文だけを教える作文教室としてスタートしました。
「創造性を育てる作文」というのが指導の目標でしたから、当初は国語の勉強などは度外視していました。今でも漢字の書き取りなどには力を入れていません。
それは、国語とか漢字とか、あるいか算数数学の勉強とか英語の勉強とかいうものは、答えも勉強の仕方もはっきりしているものですから、わざわざ人に教えてもらうようなものでないと考えていたからです。
しかし、創造性を育てるといっても抽象的で、具体的にどういう勉強が創造性を育てるのかわかりません。
そこで、いろいろな試行錯誤の結果、今は、音読で語彙力をつける、暗唱で文章を丸ごと理解する力をつける、構成と項目を意識して書く、プレゼン作文で発表と交流の機会を作る、というような方法で指導するようにしています。
また、作文の評価はどうしても主観的になるので、客観的な評価ができるように、森リンという自動採点ソフトを開発しました。特許庁の検索のページ(
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage )で、「言葉の森」と検索すると表示されます。
そして、この自動採点ソフトの点数と、小1から高3までの構成・項目指導の評価を組み合わせて作文検定試験を行うようにしました。
作文の勉強というものは心理的な負担の大きいものなので、なかなか独学で続けることができません。
だから、夏休みの感想文の宿題なども、締め切りギリギリにならないと書け出せないという子が多いのです。
そこで、言葉の森では、開設当初から事前指導に力を入れ、作文を書く前に10分間、先生がその子に合わせて説明するという方法で指導するようにしました。
一般の作文指導はこの逆で、事前に何の指導もないか、あるいは全員一律の指導があるだけで、子供たちに作文を書かせます。そして、書いたあとに赤ペンで詳しく添削します。
赤ペンの添削がたくさんあると、いろいろ教えられているような気がしますが、その添削を生かせる子はまずいません。
作文は、事前指導でなければ力がつかないのです。
言葉の森の作文指導は、書く人の立場に立った系統的なものなので、小1から始めて高3あるいは大学生、社会人になるまで続ける人がよくいます。
そういう人たちは、書くことが苦にならないのはもちろん、書くこと、読むこと、考えることが好きな、個性のはっきりした人になるようです。
ところが、このように順調に勉強を続けられない人も一部にいることに、最初のころから気づいていました。
それは、例えば、読書の習慣がない子、簡単な本しか読まない子、長文の音読をして来ない子、その結果親子の対話もない子、暗唱が続けられない子などです。
更に、作文や国語だけでなく、算数や数学の勉強でも、通信教材を漠然とやるだけだったり、塾に行っているという理由で家庭学習の習慣がなかったりする子などもいました。
また、小学生なのに、勉強が忙しくて読書の時間がとれないという逆立ちした勉強の仕方をしている子もいました。
もちろん、その反対に、中学入試や高校入試や大学入試の受験の直前まで作文の勉強を続け、読書の生活も続け、受験にも合格し、合格後またすぐ作文の勉強を開始するという子もいました。
この差は、能力の差ではなく、家庭学習や家庭環境の差だと思ったのです。
しかし、教室では、家庭学習まではコントロールできません。
「長文ちゃんと読んでくるんだよ。そしてできればお父さんやお母さんに取材してくるんだよ」と前の週に言っているのに、その週になると、「まだ読んでいませんでした」となってしまう子は、やはり密度の濃い勉強はできません。
それは、やむを得ないことだと思っていました。教室では、家庭での過ごし方まで関与できないからです。
ところが、インターネットの技術の発達で、クラウドサービスのひとつとして、教室と家庭を結びつける学習指導ができるようになったのです。
それが、今行っている寺子屋オンエアです。
生徒は、自宅で自分の好きな時間に勉強を始めます。
しかし、勉強の仕方を知らない子がほとんどなので、言葉の森の方で国数英の指定の教材を決め、その勉強の方法も決めておきます。もちろん、自分のやりたい教材でやってもかまいません。
勉強時間は約1時間ですが、低学年の生徒は自由に時間を短くできます。
予定の勉強が終わると、読書をして先生の電話を待つようにしています。これで、読書習慣のない子でも、毎日本を読む習慣がつきました。
勉強している間は、先生や同じ時間に勉強している友達が見えるので、自然に勉強する雰囲気で集中して取り組めます。
勉強が終わると、先生がその日の感想を聞いたり質問をしたり雑談をしたりします。電話だけでなく顔も見えるので、話が弾みやすくなります。
生徒がその日に音読したものは、録画して先生に送るようにしているので、音読の習慣もつきます。
こういう形で毎日勉強をしていると、確実に力がつきます。
勉強は、塾に週何日か通ったり、通信教材をひととおりやったりするよりも、毎日の自学自習を続けることで本当の力がついてくるからです。
なぜかというと、塾や通信教材の勉強は、わかることもわからないことも同じようにやるので、わかることをやっている時間は無駄になり、逆にわからないことはいつまでもわからないままになることが多いからです。
小学校低中学年のときは、勉強自体が易しいので、こういう勉強法でも力がつきますが、高学年になると塾や通信教材の勉強ではなかなか力がつきません。力をつけるためには、無駄を承知で勉強の時間を長くするか、自分なりにわからない問題を反復する仕組みを作らなければなりません。しかし、そういう仕組みを作れるような子は、自学自習で勉強できる子なのです。
寺オンは、この家庭での自学自習になるのです。自学自習を先生がアドバイスする形の勉強なので、家庭学習のいいところと通学教室のいいところを兼ね備えた勉強になります。
寺オンの応用形態として、作文の勉強と寺オンの勉強を結びつけることもできます。
作文の勉強で、10分間の事前指導を受け、そのまま寺オン上で作文を書き、作文が終わったら他の勉強や読書をし、勉強が終わったときにまた先生から10分間の話があるという形です。
その間、生徒は先生とずっとつながっているので、先生もその子がどういう感じで作文を書いているかがわかります。
また、ネットワーク環境があると、プレゼン作文発表会などの生徒どうしの交流の企画もすぐに行えるようになります。
夏合宿などのリアルな交流も並行して行えば、ほとんど自宅にいながらにして、勉強も交流もできる充実した教育環境ができます。
インターネットを利用した教育ですから、この寺オンの勉強を日本国内だけでなく、海外にも広げていくことができます。
作文指導は、既に海外の生徒を対象にして行っているので、時差の問題さえ解決できれば、寺オンも海外生徒対象に行うことができます。
海外の場合、最初は海外の日本人の子供が対象ですが、将来は、日本語を勉強したいという外国人も生徒の対象になります。
すると、そういう海外の生徒を、ホームステイなどで日本に滞在させる形で受け入れる場所も必要になります。
それが「森の学校」という構想です。
そこは、もちろん日本国内の生徒も、寺子屋合宿の場所として利用できます。
以上の作文と寺オンのシステムは、教材を送るのに宅急便を使うような場面以外は、ほとんどすべてインターネットを基盤としているので、どこでも立ち上げることができます。
例えば、世界中の生徒を、三浦半島の海と山に近い静かな場所に森の学校を作り、そこから教えるということもできるのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「教育が変わらなければならない」と考えている人は多いと思います。
しかし、何をどう変えるのかというと、それぞれの人が主観的に勉強の内容をどう変えたいかと言っていることが多いのです。
歴史の勉強をもっと人間的な感動のあるものにしたいとか、国語の教材をもっと明るく前向きなものにしたいとか、道徳の教科に力を入れたいとかいうことは、それぞれに大事なことです。
しかし、本当に変えなければならないのは、勉強の内容よりも勉強の方法です。
教えてもらう勉強ではなく、自ら学ぶ勉強にしなければ、教育の根本は変わらないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
大人は、子供たちの勉強を見て、間違えたところをすぐに直そうとしたり、できなかったところをすぐに理解させようとしたりしがちです。
その気持ちはわかりますが、そういう勉強の仕方をしていると、まず教える人がくたびれてきます。そしてだんだん叱るようになってきます。
次に教えてもらう子の方が最初は真面目に聞いていますが、だんだん気分が乗らなくなってきます。
そして最後に、教える方も、教えてもらう方も疲れ果ててしまい、勉強が続かなくなるのです。
勉強の仕方で最も大事なのは、長続きさせることです。どんなによい教え方をしても、長続きしなかったら、その勉強は身につきません。長続きさせることを再優先して勉強させるというのが、勉強の仕方の鉄則です。
では、長続きさせるためにはどうしたらよいかというと、それはにこやかに見守るだけにするのです。
それでは、できなかったところがいつまでもできないままではないかと思う人もいると思いますが、できなかったことも繰り返しているうちに自然にできるようになるのです。
ただし、そのためには、できなかったところを繰り返し勉強する仕組みを作ることが大切です。
「作文が書けない」「書くことがない」「どう書いていいかわからない」などという質問を体験学習の子供たちから時どき受けます。
そのときに、教える側が真面目になって、書くことを引き出そうといろいろアドバイスをすると、ますます書けなくなります。
書けない原因の第一は、読書不足です。第二は、これまで注意されすぎてきたことです。
だから、アドバイスの方法でいちばんいいのは、口頭でアドリブで書くことを言ってあげることです。
「じゃあ、今から先生が言うとおりに書いてね。『きょう、ぼくはあさ6じにおきました。あさごはんは、なっとうとたまごやきでした。』はい、書いてごらん」
こういう感じで言ってあげると、子供たちは、安心して素直に書き出します。そして、途中から、「なっとうとたまごやきじゃなくて、パンとぎゅうにゅうだったんだけど」などと言いながら自分で書くようになるのです。
書き終えたら、たとえそれがほとんど先生の言ったとおりであっても、褒めてあげて、それでおしまいです。
言葉の森に体験学習に来る生徒の中には、作文が超苦手という人もよくいます。
そういう子供たちが、体験学習の1回めから苦もなく書き出し、やがてどんどん書けるようになり、作文が得意になっていきます。
それは、作文に慣れるように教えているからなのです。
音読も同じです。
国語があまり得意でない子は、つっかえつっかえ読んだり、読み間違えたりします。それを近くで聞いているお母さんが、注意して直そうとすれば、音読はますます苦手になり下手になっていきます。
何も言わずににこやかに聞いていれば、やがて上手に読めるようになります。
これも、慣れです。慣れれば誰でも上手になるものなのです。
勉強も同じです。
算数や数学でできない問題があったとき、教える側はついわかりやすく説明してその場で理解させることがよいことだと思ってしまいます。
しかし、いちばんよいのは、子供が自分で苦労して、「あ、わかった」というわかり方をすることです。
だから、できなかった問題は、少し説明してわからないときは、それ以上説明をせずに、次の日にもう一度同じところをやって、解法と答えを読ませるといいのです。
それを何度か繰り返し、それでもわからないときは、問題と解法と答えを書き写し、それを覚えてしまうぐらいにします。
そうすると、ほとんどの場合、その問題に慣れて自然に理解できるようになります。
それでもどうしてもわからないときは、生徒掲示板に書いて、先生に聞けばいいのです。
音楽や運動は、頭での理解よりも身体の慣れだということをみんな知っています。
知的な理解も大切ですが、そこに使う時間はわずかで、練習量のほとんどは身体が慣れるための時間です。
勉強もそうです。
特に、国語や作文の勉強は、他の教科よりもずっと運動や音楽の習得に近い勉強です。
慣れるためには、いつもにこやかに褒めて、長続きさせていくことが大事なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
戦後教育を受けたお父さんお母さんの世代には、理解というものに対する信仰のようなものがあります。
「丸暗記ではなく、理解することが大事だ」と言う人が多いのですが、本当は、理解よりももっと大事なものが慣れなのです。
赤ん坊は、歩き方を理解してから歩くのではありません。まず歩き始めて、何度もころんでいるうちに歩けるようになります。
その場合、大事なのは歩いて向こうに行きたいという目的です。
勉強の場合は、正解という目的があります。目的さえわかっていれば、ほとんどは慣れでできるようになるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。音読(22) 家庭で教える作文(55) 作文教育(134)
寺子屋オンエアで、子供たちが家庭学習をしている様子を見ると、みんなの勉強の仕方の長所短所がよくわかります。
今回はその中で、いくつか問題に感じたことを紹介します。
今後の家庭学習の参考にしてください。
●勉強は長時間やらせすぎない
せっかく先生が見ていてくれるのだからと、長い時間勉強させようとするお母さんがいます。
長くやってくれると、親は確かにうれしい気がすると思いますが、長くやることによって子供の負担感が少しずつ蓄積されてくると、結局長続きしなくなります。
勉強は、短い時間でよいので、毎日同じようなことを長く続けることで力がついてきます。どんなに集中して長時間やったとしても、その結果長続きがしなかったら何の成果もありません。
親から見て、ものたりないと思うぐらいの時間が、子供にとっては最適の時間なのだと考えていってください。
本人に勉強の自覚ができる中学3年生ぐらいになると、親が何も言わなくても長時間集中してやるようになります。長時間の勉強は、本人が自覚してからでいいのです。
●問題集に直接答えを書かない
問題集に直接答えを書く子がよくいます。問題集の方も、空白が広くとってあり、そこに計算式と答えが書けるようになっているものが多いようです。
しかし、問題集に答えを書くと、結局その問題集は1回やっただけで終わりになってしまいます。
問題集には、○と×だけをつけておき、計算と答えは別にノートに書きます。これなら、間違えたところだけを何度も繰り返しできるので、その問題集を完璧に仕上げることができます。
ところで、こういう説明をすると、ノートの方に○と×をつけるだけで、問題集には何も書いていないという子がいました。それでは、どの問題ができてどの問題ができなかったかわかりません。
問題集には○と×、ノートには計算と答えと○と×をつけておいてください。
●面白く読める本を優先、しかし少しずつ難しい本に触れる機会も増やす
読書は、勉強よりも優先して毎日取り組む必要があります。特に小学生の場合はそうです。
読書さえしっかりしていれば、今の成績が普通程度であっても、学年が上がって本気で勉強に取り組むようになればすぐに力がつきます。
逆に、今の成績がどんなによくても、読書を後回しにしている子は、学年が上がると成績が伸びなくなります。
今の成績よりも将来の学力を考えて、読書を毎日欠かさずに行うようにしてください。
本の選び方で、よく「○年生の読み物」などとなっている本がありますが、こういう細切れの名作が載っているようなものは、没頭して読む本にはなりません。
物語文であればストーリーの面白い本、説明文であればその子の興味のあるジャンルの本を選んでいくようにしてください。
小学校低学年で読む本として、「怪傑ゾロリ」のような本は、大人から見れば品がないように見る人もいると思いますが、文章はしっかりしているし内容も面白いのでおすすめです。
漫画や学習漫画や絵本や図鑑のような絵に頼るものでなければ、子供が夢中になって読む本をいちばんいい本だと考えていってください。
しかし、大人が新しい別のジャンルの本の面白さに触れる機会を作ってあげなければ、子供はいつまでも同じレベルの本にとどまります。
その子の興味や関心や読書力を考慮しながら、少しずつ興味の持てる説明文の本を読む機会を作っていくようにしてください。
難しい本というと、大人はすぐに難しすぎる名前だけ有名な本を読ませがちです。
その子の読書力を考えて、無理のない難しい本を選ぶようにしてください。
また、1冊を最後まで読む形の読書だと、その本に興味が持てない場合、ずっと同じ本でとどまるようになります。
読書は、読んでいるところに付箋をつけ、何冊かの本を並行して読むようにすると、1冊の本だけを読むよりも読書量が増えます。
また、子供に本を読ませるだけでなく、お母さんお父さんも毎日必ず本を開くようにしてください。
●問題集読書の音読と感想
問題集読書は、答えを先に書き込み、音読し、感想を書くという流れで勉強しています。
この中で最も大事なのは音読です。しかし、音読は形に残らないので、形の残る感想を書くようにしています。
感想は、50字ぴったりに書くことと、たとえ又は自作名言(「○○はAでなくBである」のような表現)を入れて書くことを目標にすると、より高度な書き方になります。
ただし、たとえや自作名言を毎回入れるのは難しいので、とりあえずは50字ぴったりに書くことを目標にしていくといいと思います。
感想は形に残るので、子供も親もつい感想に力を入れがちですが、勉強の中心はあくまでも音読で、感想はやり終えたという形を作るためのものと考えていってください。
音読は、これまでは本人任せでしたが、skypeのビデオメッセージで先生あてに送れるようになったので、音読も形の残る勉強になりました。
音読も感想も、長く続けることが大事ですから、近くで見たり聞いたりしているお母さんは、どのような音読や感想であっても、細かい注意はせずに、続けることが第一と考えて見ていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
題名長すぎ(笑)。
寺子屋オンエアで子供たちの勉強の様子を見ていると、いろいろなことに気が付きます。
いちばん多いのが、形にとらわれて、中身のあまりない勉強をしていることです。
例えば、問題集の解きっぱなし。
子供はつい解くことが勉強だと思ってしまうのです。
本当は、解いたあと間違えたところを理解し、それを反復して練習する仕組みを作るのが勉強なのですが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 勉強の仕方(119)