志望理由書の書き方についての質問がありましたので、以前載せた記事を再掲します。
なお、現在、新しい企画の準備で時間が取れないため、志望理由書の添削は行っておりません。
下記の記事を参考にしてくださるようお願いします。
====再掲ここから。====
志望理由書の書き方ということで、書店にはいろいろな本が出ています。書く内容は、それらを参考にしていただくことにして、ここでは、それらの本にはあまり書いていないことを説明したいと思います。
第一は、子供任せにしないことです。志望理由書は本人が書くという建前になっていますが、小6や中3の子供に任せて、いいものが書けるはずはありません。と書くと言いすぎですが、ここはやはり親が全面的に協力して内容を煮詰めていくことです。
第二は、明るい内容、面接で話題にしてほしい内容に絞ることです。明るさというのは、志望理由書以外に、作文の試験の場合も重要です。文章がうまければよいというのではなく、自分の好ましい人柄がにじみ出るように書いていくことが大事です。
第三は、勉強の話を中心にしていくことです。学校は勉強をするところです。それなのに、部活や友達や趣味の希望をたっぷり書いてしまう人がいます。学校で青春を楽しみたいという気持ちはわかりますが(笑)、勉強をしにいくのだという原点を大事にしておかなければなりません。その学校に入ったら、どんな勉強を何のためにどういうふうにやっていきたいかということを書いていくことです。
第四は、書くスタイルです。よく直接鉛筆で書いて、手書きの原稿を推敲している人がいますが、それでは十分な推敲はできません。まず最初に、自分が普通に書くぐらいの字の大きさで、読み手にとって見にくくない程度の文字で2、3行手書きで書いてみます。そして、1行の平均的な字数を数えます。そのあと、その字数と行数に合わせてパソコンで下書きを書いていきます。パソコン上で推敲を十分に行ってから、最後は手書きで清書をするようにします。
第五は、書いたものは、必ず書いた本人以外の他人に見てもらうということです。本人がアピールしたいと思っていることと、相手に実際にアピールすることとは違います。どういう内容がアピールするかというと、ひとつは挑戦したことがわかる話、もうひとつは継続したことがわかる話で、これらに客観的な裏づけのあるデータを入れて書きます。客観的なデータとは数字や固有名詞のことで、例えば、「○年間、○○の委員長を務め、○○という工夫をして、○○パーセントの成果を上げた」というような書き方です。
志望理由という言葉から、自分の希望を中心に書いてしまいがちですが、未来の話はだれも同じようなものになりがちです。自分らしい過去の実績を盛り込みながら書いていくことが大事なのです。
====ここまで。====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
受験小論文のグループということで、このような記事も参考になるかと思い紹介します。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 高校入試作文小論文(10)
受験作文小論文コースは、毎年新しい課題があるので、月末はその解説を書くのに時間かかります。
解説1本に10~15分かかるので、月4回分だと約1時間。それが4、50人もいるからです。
とは言っても、既に作成したものもあるので、実際に書くのはその一部ですが、それでも数日かかります。
中学高校入試は読ませる資料も千字から二千字程度の短いものが多いのですが、大学入試は長い資料もかなりあります。中には、何のテストだかわからないような意味不明の複雑な資料も。
たぶん、受験生が多くなり過ぎないようにわかりにくくしているのだと思います。どこの大学とは言いませんが(笑)。
しかし、入試問題の中には、なるほどよく工夫されていると思うものもあります。例えば、ある都立中高一貫校の作文の試験は、複数の設問が比較的シンプルですが、よく考えられていると思いました。
作文小論文の試験は、その学校で実施する最初の年は題名課題が多いようです。それは、受験生がどんな課題でどのくらい書けるのかわからないので様子を見るという面があるからです。
しかし、題名課題だとみんなそれなりに書けて差がつかなくなるので、すぐに文章を読んで書く感想文課題のスタイルになります。
ところが、ひとつの文章だとやはりだんだん差がつかなくなるので、そのうち複数の文章や資料を読んで書かせるようになるようです。
しかし、ただ複数の文章を提示して書かせるのでは、いろいろなアプローチの仕方があるので、今度は評価が大変になります。
私が、いちばんいいと思うのは、言葉の森の作文指導のように、構成と項目を指示して書かせることです。
しかし、そういうスタイルの作文小論文試験をやっているところは、まだあまりありません。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
受験作文小論文は、解説を書くのが大変です。だから、「入試問題集」にも、模範解答のようなものは載っていません。
しかし、問題を作成する方は、もっと大変なはずです。誰もがそれなりに書けて、しかも思考力や表現力が評価できるような問題を出すのですから、苦労します。中には、苦労しすぎて意味不明になっている入試問題もときどきあります(笑)。
しかし、解説よりも問題作成よりももっと大変なのが、受験生の作文を評価することです。
だから、問題を作成する時点で、言葉の森方式の項目構成指導を打ち出しておけばいいのです。
そういう問題はまだ多くありませんが、たまに見かけるようになりました。
言葉の森が、こういうことをはるか以前から気がついていたというのはやはりすごいです。と、自分で自分を褒めてどうするんだ(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)
小学1、2年生のころは、勉強する内容も簡単で、子供が親や先生の言うことをよく聞く時期ですから、ついいろいろなことを教えたくなります。
しかし、ここで、親のペースで勉強させると、子供はそのときは楽しくやっているように見えますが、内心は親にコントロールされている自分に肯定的な感情を持てなくなります。
人間は誰でも自分の意思で自由に行動したいと思っています。人に言われたとおりにやることが好きな人はいません。しかし、「教える―教えられる」という関係ができあがると、言われたとおりにやることが正しいことなのだと自分に言い聞かせてやり続けるようになります。
こういうやり方が限界に来るのが、小学4年生ごろからです。このころになると自立心が育ってくるので、親に言われたとおりにやることに反発するようになるのです。
本当は、小学5年生以降の勉強が難しくなる時期に、親と協力して勉強することが大事なのですが、低学年のときに親の言うとおりにやってきた子は、高学年になってから親とうまく協力することができなくなります。
すると、親は子供の勉強を見ることができなくなり、その結果、学習塾などに勉強を任せるようになり、ますます子供の勉強に関与できなくなり、ただ点数の上でしか子供の勉強の実態がわからないという状態になるのです。
こうならないためには、低学年のころから、子供が自主的に勉強する環境を作っておくことです。そのためには、親が手取り足取り勉強の内容を指示するのではなく、あらかじめやるべきことを、子供が無理なくできる範囲に絞って決めておき、子供が毎日の習慣としてその勉強をするのを、横で静かに見守るという接し方が必要になります。
低学年のころは、親が無関心でいると意欲が低下するので、見守ることは大事なのですが、できるだけ口出しをしないようにする必要があります。
そして、注意はできるだけ少なくし、よくできたときに褒めるという接し方をすることによって、子供は自主的に勉強する姿勢を身につけていきます。
褒めるというのは、必ずしも直接褒めることに限りません。例えば、本をよく読んでいたら、「○○ちゃんは、本を読むの好きなんだね」というその行動を認めてあげるだけでいいのです。
しかし、自主的な勉強と褒め言葉だけでは、時に子供がさぼったり、ずるをしたりする場面も出てきます。こういうことができるのも、人間に自主性があるからなのですが、それをそのままにしておくと、あとで修正するのが難しくなります。
こういう場面で登場するのは、やはり父親です。
特に男の子は、知っていて悪いことをするということがよくあります。それは、ある意味で、自分がどこまでやると叱られるか試している面もあるのです。
母親は、そういうときの注意は苦手です。母親の注意は、愚痴のような小言になることが多く、子供を叱るというパワーに欠けることが多いのです。
叱り方の原則は、厳しく短く一度だけです。何度も同じことを言うような叱り方では、叱られることに免疫ができてしまい、ますます何度も言わないと言うことを聞かないというようになります。
母親の役割の中心は、叱ることではなく、優しく認めてあげることです。
その分、父親が厳しい叱り方の役割を分担する必要があります。しかし、それは、父親が憎まれ役を買うというのではありません。厳しく一度だけ叱って、あとを引かない父を、子供は尊敬するからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
母親は、手芸のように細かいことをきちんとやるのが得意です。
しかし、それを子供の教育でそのままやってしまうと、子供の自主性が育たなくなることがあります。
子育てで大事なことは、親がきちんとやることではなく、子供が自分でやるように仕向けることです。
そうすると、きちんとやれないことも出てきます。しかし、そのきちんとやれないことも含めて子供が自分の力でやることが大事なのです。
一方、父親は一般的に、手芸や料理のように細かいことが苦手です。
晩酌のつまみなども、ひとりのときは、冷蔵庫にあるニンジンに味噌をつけてそのままボリボリかじったりします。(おまえだけだろ)
しかし、そのきちんとしない分、肝心なときに子供の前に登場することができるのです。
ウルトラマンみたいです。
(写真は、9月30日の朝の太陽)
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 勉強の仕方(119)
小学2年生は、字数に燃える学年です。
1年生のころはまだ指の力が弱くて、長く書くことができなかった子が、2年生になるとだんだん長く書けるようになってきます。
すると、その長く書けることがうれしいので、ひたすら長く書くことを目標にするようになります。
これは、これでいいことです。人間は、自分が成長しているところを伸ばすのが好きですから、字数が長く書けるようになってきたら、その字数をもっと伸ばしたくなるというのは自然の感情です。
しかし、字数を長く書くのに関心が向く分、字が雑になったり、細かい表記ミスが出てくるようになります。
このときに、「字数だけ長くてもダメ。もっと○○でないと」などと言ってはいけません。
褒め言葉は、本人ががんばっているところに向けて言うのが原則です。だからそれほど難しくはありません。
しかし、注意の言葉は、本人が意識していないところで言ってしまうことが多いので、それが作文の苦手な子を作ってしまうことがあるからです。
字数の長さに燃えているのであれば、ただそこを褒めているだけでよくて、その字数以外の注意は言う必要ありません。
もし、注意をするとしたら、それは事後的な注意ではなく、作文を始める前に、「今日は、こういうことに気をつけて書くんだよ」と事前に言っておくことです。
字数の長さを褒めるだけで、なぜ細かい表記の注意はしなくてよいかというと、字数に燃える時期は小2の間だけで、小3になると自然に字数の長さへのこだわりを卒業するようになるからです。
小3になると、字数よりも、表現の工夫や内容の面白さなどに関心が向いてきます。すると、字数は自然に短くなります。
小2のころよりも字数が少なくなるので、手を抜いているように思うかもしれませんが、この字数が短くなってきたことが進歩なのです。
では、なぜ小2のころ長く書けるのかというと、小2までは、自分の言葉で書いているわけではないからです。
本をよく読む子は、読んだ本の文章がのリズム感がそのまま頭に残っています。だから、自分で考えて書くのではなく、本の文章のリズムをそのまま自分が書こうとしている事実に結びつけて写しているだけなのです。
読書の好きな子は、小2のころに大人も顔負けの達者な表現で作文を書くことがあります。そういう文章が書けるのもやはり、自分で考えて書いているわけではないからです。
ところが、小3になると、自分の言葉で作文を書くようになります。すると、小2のころよりも、字数も短くなるし、表現もつたなくなることが多いのです。
言葉の森では、生徒によく、「上手に書けたものがあったら応募するといいよ」と言っています。
しかし、コンクールなどの応募の適齢期は、小3から小4にかけてです。なぜかというと、この時期は、本人も上手に書くことを意識できる時期で、また作文の題剤も書きやすいものが多いからです。
小5以降になると、課題が難しくなるので、上手な作文は書きにくくなります。しかし、もちろん小5以降、小6も中高生も、自信のある人はどんどんコンクールに応募しておくといいのです。
小2以下は、コンクールへの応募はおすすめしません。その理由は、どこかに応募したいという意識が本人にまだないからです。
また、応募するとなれば、いろいろ書き直すところが出てきます。もともと自分の意思で応募したいと思っているわけではないところに、細かい書き直しがあるわけですから、作文というのは大変だという気持ちを持ってしまうことが多いのです。
小2までの生徒のいちばんの喜びは、身近なお母さんやお父さんや先生が、自分の作文に関心を持って温かい言葉をかけてくれることです。
コンクールに入選するとか、ご褒美の賞品があるとかいうことは、この時期の子供たちの本当の喜びではないのです。
言葉の森では、小1と小2の作文の重点目標は、「楽しく書くこと」としています。
この時期に、たっぷり楽しく書いていくことが、その後の作文の勉強の土台となるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 小学校低学年(79)