ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2457番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
遊びは創造性を育てる勉強 as/2457.html
森川林 2015/11/05 09:31 


 子供のころ、近所の原っぱで泥団子を作って遊びました。だんだん、粘土質のあるいい土のあるところがわかるようになり、そこで硬い団子を作って遊んでいました。
 そのうちに、その硬い団子にロウ石の白い粉をつけたらどうなるだろうと思い、団子の周りに塗ってみると、つやつや光る団子になりました。
 そのうちまた、この白い粉に炭を混ぜたらどうなるだろうと思い、ロウ石に炭を混ぜて塗ると、銀色に光る団子になりました。
 そのうちにまた、この泥団子の上にまた泥を塗るとどうなるかと思い、何重にもなった硬い銀色に光る泥団子を作りました。
 遊びの面白さとは、このように次々と創意工夫が生まれてくることです。

 これに対して、小学生のころの勉強は、本当につまらないものでした。
 答えの既にある話を聞いているだけですから、退屈で退屈でたまらず、教科書のほとんどすべてのページに落書きを書いて遊んでいました。

 勉強というものは、小中学生のころは,大部分が枠の決められた世界です。
 これが、高校生や大学生になれば、やり方によっては創意工夫が生かせるのだと思いますが、小中学生の義務教育には、まずそういうことはありません。(灘中の橋本先生の「銀の匙」の授業などはその数少ない例だと思いますが)
 だからこそ、義務教育は教育の基礎として大事なのだとも言えますが、子供にとってはそのつまらなさはやはりできるだけ避けたいものです。
 だから、学校の勉強の枠の決められた時間を取り戻すかのように、放課後は夢中になって遊んだのです。

 遊びがなぜ楽しいかというと、自分の自由意志でいくらでも工夫ができるからです。
 コンピュータ・プログラミングの初期の世界は、こういう遊びで溢れていました。使える材料が少なく必要な知識が限られていたので、誰でも遊びに参加でき、そこで新しい発明や発見をして楽しむことができたのです。
 ところが、その後コンピュータが発達すると、プログラミングの世界は、次第に勉強の世界になっていきました。
 今の若い人が、昔の若い人のようにはコンピュータ・プログラミングに燃えないのは、遊びの要素よりも勉強の要素の方が多くなって来たからだと思います。

 ところで、これからの時代に必要なのは、すべての人が自分の個性と創造性を発揮していくことです。それが、個人にとっても社会全体にとっても、理想となる生き方です。
 すると、これからの教育は、答えのある勉強を教えるだけではなく、創造性を育てる遊びを教えるようになっていくと思います。

 今の教育は、つまらない勉強にカラフルな彩りとおいしそうな味付けをして、何とか子供にたくさん食べさせようとしていますが、本当はそういうところにはもうこれ以上力を入れなくてもいいのです。
 なぜなら、人間には、誰でももともと知的な向上心があるのですから、基本的なところだけをきちんと押さえておけば、あとは必要に応じて学んでいくのです。

 大事なことは、子供たちの創意工夫ができる遊びを考案して、そこで子供たちが自然に工夫することを学ぶ機会を作ることです。
 これからの教育は、勉強の教育と同じぐらい、自由な遊びの教育が必要になってくるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

mae 20161115 9 
昔からある鬼ごっこのような単純な遊びにも「イマドキルール」ができていて面白いと思うことがあります。今、環境自体が昔とは変わりつつありますが、その中で、子供は自由な発想で、遊びに創意工夫をしているですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 未来の教育(31) 

記事 2456番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
中学生になる前に、勉強に取り組む姿勢を作る as/2456.html
森川林 2015/11/04 08:50 


 子供が中学生になると、親の手から離れるようになります。勉強面でも、生活面でも、親の指示を待つようなことはせずに、自分で判断してやるようになります。
 しかし、自分でやるようになっても、自分で正しくできるとは限らないのです。

 中学生を見ていて、よく思うのは、勉強に対する位置付けがないまま勉強をしている子が多いことです。
 これまでの経験で、次のような例がありました。そのどの子も、真面目で素直で性格もよく勉強もそれなりによくできている子たちでした。
 一人は、学校から出された宿題を、ほとんど答えを写してやったことにしていました。もう一人は、やはり学校の宿題をいつも友達のノートを写してやっていました。
 また、facebookグループの「中学生の勉強相談室」でよくある質問が、「この答えを教えて」です(笑)。解き方や考え方を教えてではないのです。
 これらに共通しているのは、すべて、人に見せるための勉強という考え方です。自分自身の向上のための勉強ではなく、先生や親に何か言われないように勉強の形だけ見せているのです。

 しかし、こういう子供たちも、成長につれて自然に目覚めていきます。高校受験がある場合は、中学3年生になり受験が迫ってくると、誰に言われるでもなく、勉強の中身を考えるようになります。
 しかし、受験がない場合は、形だけの勉強が中3以降も続くことがあります。

 では、親はどうしたらよいのでしょうのか。
 貝原益軒が81歳のときに著した教育論「和俗童子訓」では、「予(あらかじ)め」という考え方が中心になっています。問題が生まれてから対策を考えるのではなく、問題が生まれる前に対策を立てて実行しておくという考えです。

 これは、中学生の勉強にもあてはまります。
 中学生になる前、つまり小学生のまだ親の言うことをよく聞く時期に、親が指図して勉強をさせることだけに力を入れるのではなく、子供の自覚を促す勉強の仕方に力を入れるのです。

 小中学生の勉強は、難しいと言ってもたかが知れています。特に小4までの勉強は、やれば誰でもできるようになる簡単な勉強です。この時期の勉強でよい点を取るようなことはどうでもいいことです。
 だから、よい点を取ることに力を入れるのではなく、何のために勉強するのかという勉強に取り組む姿勢を伝えることに力を入れていくのです。

 そのためには,例えばテストなどでも、点数を見るのではなく、その点数の中身を見ることです。
 ひとつの例として言えば、次のようなことです。
 子供がテストを見せて、「このテストの最後の方は、時間がないから適当に選んだら○になって百点になった」などと言ったとき(まれな例ですが)、親は、「それは、よかったね」などと言うのではなく、穏やかに次のように言うのです。
「勉強は、自分自身を向上させるためにやるのだから、時間がなかったりわからなかったりしたら、答えを適当に書かずに、ちゃんと×にしてもらうんだよ。悪い点数を取った方が自分のためになるんだからね」
 こういう一言が、子供が中学生になったときに生きてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 2455番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
高校生になったら、易しい本をたくさん読むよりも難しい本に挑戦 as/2455.html
森川林 2015/11/02 10:06 


 子供の読書習慣は、大人の働きかけによってすぐに変わります。学校で読書の時間が設けられれば、すぐに子供たちの本を読む冊数が増加します。
 そして、いったん読書が日常生活に定着してくると、子供は自分の好みに応じで、読書の傾向をはっきりさせていきます。

 しかし、どのジャンルも読める本は豊富なので、高校生になると、読みやすい本に留まる人と、難しい本に進む人に分かれてくるようです。
 読みやすい本は、一般に物語文の本で、難しい本は、主に論説文の本です。

 読書は、楽しむために読む面もありますが、自分自身の向上のために読む面もあります。
 高校生以上の人にすすめたいのは、論説文の難しい本です。こういう本を高校生時代に読んでいれば、その読書は大学生になっても発展していきます。
 そして、大学生になったら、さまざまな分野の古典と言われる本を読んでいくといいのです。

 少し古い資料になりますが、内田保男さんが高校生向けの小論文の参考書の中で推薦した本の中から、参考までに主な著者を挙げておきます。(順不同)

 福沢諭吉
 湯川秀樹
 土居健郎
 中根千枝
 梅棹忠夫
 丸山真男
 木村尚三郎
 鈴木孝夫
 桑原武夫
 星野芳郎
 石井威望
 森嶋通夫
 中野孝次
 木下是雄
 今西錦司
 富山和子
 時実利彦

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2454番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で as/2454.html
森川林 2015/10/31 09:34 


 子供が小学校高学年になると、本人が塾に行きたがるようになります。それは、必ずしも受験のためばかりではなく、自分だけ勉強が遅れるのが嫌だからという心理が働くからです。
 また、親の方も、子供が家でのんびり過ごしているのを見ると、その時間をもっと役に立つ勉強の時間がで埋めたいと思うようになります。

 これは、もちろんこれでいいことなのです。子供の仕事は勉強ですから、勉強の時間を優先していくというのは大事なことです。しかし、問題があるのは、大事なものが勉強だけになってしまうことです。

 よく、家庭学習で集中力なくだらだらと長時間勉強する子がいます。子供は、本当はそういうだらだらした勉強をすることは嫌いなのです。
 しかし、なぜだらだらするのかというと、勉強が早く終わったときに、次の勉強が課されるという家庭が多いからです。それはつまり、親に、勉強以外の大事なものが見えていないからです。

 勉強以外の大事なものとは、個性です。これからの世の中は、自分の個性を生かして生きていく時代になります。
 これまでの社会では、仕事をしっかり済ませて、その余暇に自分の個性を生かすという生き方が主流でした。しかし、これからは、自分の個性を生かすこと自体が仕事になるという時代になります。

 今の大人で個性を生かして仕事をしている人は、ごく少数です。ほとんどの人は、与えられた仕事をこなすことに自分の時間の大半を使っています。これまでは、そういう仕事の仕方でなければ生活できない社会だったからです。

 しかし、今の子供たちが大人になる時代には、社会はもっと豊かになっています。豊かな時代の仕事の中心は、自分の個性を生かした仕事になります。

 ところが、個性というものは、生まれつき誰にでもあるとは言っても、それが社会の中で個性として認識されるためには、時間をかけて育まなければならないものなのです。その個性を育てることが、勉強の次に来る子育ての重要な目標です。

 そうすると、子供への接し方も当然変わってきます。必要な勉強はできるだけ早く能率よく終わらせて、あとは個性を育てるための時間を確保するというのは、子供の生活のあるべき姿になってきます。
 また、勉強は学校できちんと済ませておけば、それ以上塾で勉強を追加するようなことはせずに、勉強以外の個性を育てることに時間を使うというようになってきます。

 しかし、勉強は学校でと割りきって生活をするためには、今の学校教育は力不足なところがあります。だから、勉強は、学校プラス家庭学習で、そして必要な勉強を済ませたら、その上にそれ以上の勉強を果てしなく続けるのではなく、個性を育てる生活に切り換えていくのです。

 もちろん、その個性の中には、もっと勉強を深めて学者や研究者になるような個性もあるでしょう。しかし、ほとんどの人は、実際的な仕事をして生活していきます。

 ただし、未来の実際的な仕事は、今の社会ではまだ存在していないものが大部分です。
 今既にあるような仕事は、既に誰かが始めたものですから、今は個性的に見えても、すぐに参入者が増え、レッドオーシャンになっていきます。
 しかし、自分が最初に始めた個性的な仕事であれば、次々と新しい創造を付け加えていけばいいのですから、いつまでも個性を保って続けられます。

 これを、不安定な仕事の仕方だと思うのは、旧時代の社会観です。自ら変化を作り出すのが、これからは最も安定した仕事の仕方になります。
 逆に今、堅い安定した仕事だと思われているようなものは、これからは科学技術の発展によって急速に不安定な仕事になっていきます。
 これは、仕事に限らず、スポーツにも、音楽にも、芸術活動にも、さまざまな趣味の分野にもすべてあてはまります。

 個性を生かすことが、これからは最も楽しく安定した人生の過ごし方になります。
 そして、こういう未来の個性的な人生を楽しむために、今の子供時代の教育があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 子育て(117) 未来の教育(31) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習