ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2460番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
外国人と日本語――それぞれの関心に合わせた日本語の本の読書会を計画中 as/2460.html
森川林 2015/11/08 10:51 


 外国語を学ぶ動機の中に、読みたい本がその外国語でなければ読めないということがあると思います。

 私(森川林)も、昔、プログラミングの勉強をしようと思ったころ、日本にはいい本がないので、英語の本を取り寄せて読んだことがあります。
 英語を勉強することそのものを目的にしていたのでは、英語の本など読まないのですが、自分で知りたいことがあると自然にそういうことができてしまったのです。

 言葉の森のfacebookグループ「日本語for外国人の島」には、今約340人の参加者がいます。
 参加している外国人の方に共通しているのは、日本のアニメの魅力にひかれて日本の文化に関心を持ったということのようです。

 日本には、アニメ以外にも、欧米にはない独自の豊かな文化があります。この日本の文化を、外国人の日本語学習に生かすことができるのではないかと思ったのです。

 外国人が日本語を学ぶが場合、日本語の文法や単語や短い会話の習得のようなものから入ることが多いと思います。
 しかし、それらのテキストを見てみると、独学でやり続けるには意志力と忍耐力がかなり必要なように思えます。

 日本には、これから両親が外国人だという子供も増えてきます。それらの子供たちに共通している問題があるようです。
 日本語は規則性が高いので、日常会話のレベルでは友達との交流の中ですぐに身につきます。しかし、小5以上になり、勉強の中に概念的な言葉が出てくると、読む力が弱い子は勉強についていけなくなることが多いというのです。

 そこで考えたのが、日本語の本による読書会です。
 日本には、さまざまなジャンルの本が、易しいものから難しいものまで多様にそろっています。外国の本を翻訳したものであれば、そのま英語の原本が対訳として使えます。

 日本語のできる日本人が中心になり、日本語を学ぼうとする外国人や外国人の子供たちを対象に、それぞれの興味とレベルに合わせた日本語の本の読書会を開くのです。
 この読書会には、外国にいる日本人の子供たちや、帰国子女の子供たちも参加できます。

 現在、googleハングアウトやskypeで、距離や国境に関係なく、顔を見ながらリアルタイムで会話が楽しめるクラウドサービスが無料で利用できるようになっています。

 これらのインターネット技術を利用して、今後、「日本語for外国人の島」や「帰国子女の原」のfacebookグループの中で、日本語の本の読書会を開いていきたいと思っています。
 そういうことに関心のある日本人の方は、ぜひご参加ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20160910 77 
「好きこそものの上手なれ」
興味のあることを学ぶためなら、ツールである言語の習得もより容易になりますね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) facebook(29) 外国人と日本語(4) 

記事 2459番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
森林プロジェクトの話――作文検定と交流会 as/2459.html
森川林 2015/11/06 20:36 


 言葉の森の作文指導のシステムを誰でも使えるようにという目的でスタートしたのが森林プロジェクトです。
 ここに参加すると、言葉の森の教材を自由に使えるようになります。(講師資格試験は有料ですが)
 長年の蓄積のある独自の教材をなぜ誰でも使えるようにしたかというと、それは歴史の必然のようなことを考えたからです。

 よいものは、とどめておこうと思っても、いつか自然に広がります。だとすれば、むしろ早めに広げて、その広げた先の新しいステージを作っていけばよいと考えたのです。

 その新しいステージのひとつが作文検定です。
 言葉の森の教材で作文指導をするところが増えれば、その指導を共通して評価する試験が必要になります。それが作文検定です。

 作文検定は、、従来の文章評価の仕方とは全く違います。これまでの文章評価は、その文章がうまいかどうかを、読んだ人が主観性を交えて判断するものでした。
 だから、当然人によって評価が異なります。また、同じひとりの人が評価する場合であっても、その日の気分によって評価が異なることがあります。
 これに対して、作文検定は、あらかじめ指定した項目が正しく入れられたかという評価ですから、誰がいつ評価しても結果は同じです。その客観性が教育の場面では大事なのです。

 しかし、項目を入れるという客観的な評価だけでは、ある程度以上よく書ける人の間では差が出なくなります。
 そこで、1時間で1200字以上の説明文や意見文を書くという課題以上の生徒(小6~高3)には、項目の評価以外に、森リンによる語彙力の評価も加えています。
 このやり方で小1から高3までの作文の客観的な評価をできるようにしたのが、言葉の森の作文検定です。

 さて、森林プロジェクトに参加して、自宅や近所の集会所やカルチャーセンターなどで作文指導をする人は増えましたが、実際に指導を始めてみると、いろいろ悩みが出てきます。
 その代表的なもののひとつが、一人でもうるさい子がいると、みんなが作文の勉強ができなくなるということです。これは、算数や英語や理科や社会などの勉強と違う、作文だけの独自な問題です。

 作文を書くとき、頭はフル回転で言葉を探しているので、少しでも他人の言葉が聞こえてくると、その回転にブレーキがかかってしまうのです。
 最近は、大学の授業でも私語が目立つと言われているように、悪気なく思ったことをすぐ口に出す子が増えているのです。
 そういう子への対応をどうするかなどということ,同じ作文指導をしている人でなければなかなか相談できません。

 そこで、言葉の森では、この秋から森林プロジェクトの講師の交流会を始めることにしました。月1回のペースでgoogleハングアウトを利用しながら、指導、運営、経営の研修や交流を行っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 森林プロジェクト(50) 

記事 2458番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
中学生の勉強は、差のつく数学、大事な国語、読む英語 as/2458.html
森川林 2015/11/06 09:43 


 中学生の普段の勉強の目標は、定期テストになっていると思います。
 しかし、定期テストは、それほど難しい問題が出るわけではなく、それまでの授業で習ったことがほとんどです。
 だから、真面目に勉強していて、早めに(と言っても10日前か2週間前ぐらいからを基準にして)取り組めば誰でもよい成績が取れます。

 ところが、この定期テストの積み重ねの延長に入試があるわけではありません。入試のレベルは、定期テストとはかなり違うのです。
 定期テストは、真面目に勉強していたかどうかを見るためのテストですが、入試は受験生に差をつけるためのテストです。だから、入試の勉強は、定期テストの勉強とは別の位置づけで取り組む必要があります。

 中でも、最も差があるのは数学です。数学は、定期テストでも難問が出されることがありますが、入試の場合はもともと差をつけることが目的ですから、もっと多くの難問が出ます。
 他の教科は、勉強した知識があれば解けるようになっていますが、数学は知識があっても解けません。それは、いくつかの知識を組み合わせて問題が作られているからです。
 数学は、解き方を知らないと解けない問題があるのです。しかも、大問の場合は点数の差も大きくなります。
 だから、数学の勉強は、学校の定期テストレベルの問題とは別に、入試レベルにも対応した問題集を独自に勉強しておく必要があります。もちろん、その前提になるのは定期テストレベルの問題ですが、そこに留まっていては入試には対応できないのです。

 数学が差のつく勉強だとすると、逆に、あまり差のつかない勉強が国語です。国語で差のつく分野は、文法や古文のような知識が必要な分野です。だから、文法や古文の点数が悪いときは、ただ勉強をしていないだけと言っていいと思います。
 国語は、文法や古文以外は勉強をしてもしなくてもある程度の点数は取れます。そのため、国語の勉強は、漢字の勉強以外はしないし、しようがないと思っている人が多いのです。
 ところが、国語力は実は頭のよさのことなのです。ものごとを理解したり判断したり考察したりする力が国語力の本質です。ですから、それは日常生活でも、社会に出てからも、又は他の勉強の土台としても、ある意味で最も大事なものなのです。
 したがって、国語の勉強はテストのためではなく、日常的に難しい文章を読み自分で考えて書くという勉強としてやっていく必要があります。
 ただし、この本当の国語力と、テストの国語の成績は、一致しないことがよくあります。それは、テストの国語には、やはり解き方のコツというものがあるからです。しかし、国語力のある生徒は、そのコツさえ理解すれば国語の成績はすぐに上がるのです。

 英語は、現在ヒアリングが重視されるようになっています。しかし、ヒアリングで出てくる単語はそれほど難しいものではありません。聞き慣れれば、理解できるようになります。
 ヒアリングのコツは、国語の放送問題でも同じですが、必ずメモをしながら聞くことです。特に、男性は耳から聞いただけのものはすぐに忘れてしまうことが多いので、要点をメモしながら聞くといいのです。
 ところで、入試で差のつくところは、ヒアリングではなく長文の読解です。普段の定期テストの英語では、あまり長い文章が出ることはありません。文法や単語を中心とした短い文が多いので、知識があれば解けるようになっています。
 また、文の語順の問題は、知識ではなく英語の文の流れに対する慣れが必要ですから、教科書を音読暗唱して英文の感覚に慣れておけば感覚的に解けるようになります。
 英語の長文は、普段の勉強ではあまり取り組む機会がありません。しかし、入試には必ず出てくるものですから、普段から長文を読む練習をしておくことが大事です。そのための教材として最もよいのは、やはり入試問題です。入試問題が、最もよい教材になるというのは、国語の場合も同じです。

 中学生は、定期テストの勉強は一応計画的にやっておき、その一方で、数学の難問題集(ただし自分にとっての)、国語の入試問題集の読み(解くのではなく)、英語の入試問題の長文の読み(これも解くのではなく)、などに力を入れていくといいのです。
 この中学生の勉強は、そのまま高校生の勉強にもあてはまります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 2457番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
遊びは創造性を育てる勉強 as/2457.html
森川林 2015/11/05 09:31 


 子供のころ、近所の原っぱで泥団子を作って遊びました。だんだん、粘土質のあるいい土のあるところがわかるようになり、そこで硬い団子を作って遊んでいました。
 そのうちに、その硬い団子にロウ石の白い粉をつけたらどうなるだろうと思い、団子の周りに塗ってみると、つやつや光る団子になりました。
 そのうちまた、この白い粉に炭を混ぜたらどうなるだろうと思い、ロウ石に炭を混ぜて塗ると、銀色に光る団子になりました。
 そのうちにまた、この泥団子の上にまた泥を塗るとどうなるかと思い、何重にもなった硬い銀色に光る泥団子を作りました。
 遊びの面白さとは、このように次々と創意工夫が生まれてくることです。

 これに対して、小学生のころの勉強は、本当につまらないものでした。
 答えの既にある話を聞いているだけですから、退屈で退屈でたまらず、教科書のほとんどすべてのページに落書きを書いて遊んでいました。

 勉強というものは、小中学生のころは,大部分が枠の決められた世界です。
 これが、高校生や大学生になれば、やり方によっては創意工夫が生かせるのだと思いますが、小中学生の義務教育には、まずそういうことはありません。(灘中の橋本先生の「銀の匙」の授業などはその数少ない例だと思いますが)
 だからこそ、義務教育は教育の基礎として大事なのだとも言えますが、子供にとってはそのつまらなさはやはりできるだけ避けたいものです。
 だから、学校の勉強の枠の決められた時間を取り戻すかのように、放課後は夢中になって遊んだのです。

 遊びがなぜ楽しいかというと、自分の自由意志でいくらでも工夫ができるからです。
 コンピュータ・プログラミングの初期の世界は、こういう遊びで溢れていました。使える材料が少なく必要な知識が限られていたので、誰でも遊びに参加でき、そこで新しい発明や発見をして楽しむことができたのです。
 ところが、その後コンピュータが発達すると、プログラミングの世界は、次第に勉強の世界になっていきました。
 今の若い人が、昔の若い人のようにはコンピュータ・プログラミングに燃えないのは、遊びの要素よりも勉強の要素の方が多くなって来たからだと思います。

 ところで、これからの時代に必要なのは、すべての人が自分の個性と創造性を発揮していくことです。それが、個人にとっても社会全体にとっても、理想となる生き方です。
 すると、これからの教育は、答えのある勉強を教えるだけではなく、創造性を育てる遊びを教えるようになっていくと思います。

 今の教育は、つまらない勉強にカラフルな彩りとおいしそうな味付けをして、何とか子供にたくさん食べさせようとしていますが、本当はそういうところにはもうこれ以上力を入れなくてもいいのです。
 なぜなら、人間には、誰でももともと知的な向上心があるのですから、基本的なところだけをきちんと押さえておけば、あとは必要に応じて学んでいくのです。

 大事なことは、子供たちの創意工夫ができる遊びを考案して、そこで子供たちが自然に工夫することを学ぶ機会を作ることです。
 これからの教育は、勉強の教育と同じぐらい、自由な遊びの教育が必要になってくるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

mae 20161115 9 
昔からある鬼ごっこのような単純な遊びにも「イマドキルール」ができていて面白いと思うことがあります。今、環境自体が昔とは変わりつつありますが、その中で、子供は自由な発想で、遊びに創意工夫をしているですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 未来の教育(31) 

記事 2456番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
中学生になる前に、勉強に取り組む姿勢を作る as/2456.html
森川林 2015/11/04 08:50 


 子供が中学生になると、親の手から離れるようになります。勉強面でも、生活面でも、親の指示を待つようなことはせずに、自分で判断してやるようになります。
 しかし、自分でやるようになっても、自分で正しくできるとは限らないのです。

 中学生を見ていて、よく思うのは、勉強に対する位置付けがないまま勉強をしている子が多いことです。
 これまでの経験で、次のような例がありました。そのどの子も、真面目で素直で性格もよく勉強もそれなりによくできている子たちでした。
 一人は、学校から出された宿題を、ほとんど答えを写してやったことにしていました。もう一人は、やはり学校の宿題をいつも友達のノートを写してやっていました。
 また、facebookグループの「中学生の勉強相談室」でよくある質問が、「この答えを教えて」です(笑)。解き方や考え方を教えてではないのです。
 これらに共通しているのは、すべて、人に見せるための勉強という考え方です。自分自身の向上のための勉強ではなく、先生や親に何か言われないように勉強の形だけ見せているのです。

 しかし、こういう子供たちも、成長につれて自然に目覚めていきます。高校受験がある場合は、中学3年生になり受験が迫ってくると、誰に言われるでもなく、勉強の中身を考えるようになります。
 しかし、受験がない場合は、形だけの勉強が中3以降も続くことがあります。

 では、親はどうしたらよいのでしょうのか。
 貝原益軒が81歳のときに著した教育論「和俗童子訓」では、「予(あらかじ)め」という考え方が中心になっています。問題が生まれてから対策を考えるのではなく、問題が生まれる前に対策を立てて実行しておくという考えです。

 これは、中学生の勉強にもあてはまります。
 中学生になる前、つまり小学生のまだ親の言うことをよく聞く時期に、親が指図して勉強をさせることだけに力を入れるのではなく、子供の自覚を促す勉強の仕方に力を入れるのです。

 小中学生の勉強は、難しいと言ってもたかが知れています。特に小4までの勉強は、やれば誰でもできるようになる簡単な勉強です。この時期の勉強でよい点を取るようなことはどうでもいいことです。
 だから、よい点を取ることに力を入れるのではなく、何のために勉強するのかという勉強に取り組む姿勢を伝えることに力を入れていくのです。

 そのためには,例えばテストなどでも、点数を見るのではなく、その点数の中身を見ることです。
 ひとつの例として言えば、次のようなことです。
 子供がテストを見せて、「このテストの最後の方は、時間がないから適当に選んだら○になって百点になった」などと言ったとき(まれな例ですが)、親は、「それは、よかったね」などと言うのではなく、穏やかに次のように言うのです。
「勉強は、自分自身を向上させるためにやるのだから、時間がなかったりわからなかったりしたら、答えを適当に書かずに、ちゃんと×にしてもらうんだよ。悪い点数を取った方が自分のためになるんだからね」
 こういう一言が、子供が中学生になったときに生きてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 2455番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
高校生になったら、易しい本をたくさん読むよりも難しい本に挑戦 as/2455.html
森川林 2015/11/02 10:06 


 子供の読書習慣は、大人の働きかけによってすぐに変わります。学校で読書の時間が設けられれば、すぐに子供たちの本を読む冊数が増加します。
 そして、いったん読書が日常生活に定着してくると、子供は自分の好みに応じで、読書の傾向をはっきりさせていきます。

 しかし、どのジャンルも読める本は豊富なので、高校生になると、読みやすい本に留まる人と、難しい本に進む人に分かれてくるようです。
 読みやすい本は、一般に物語文の本で、難しい本は、主に論説文の本です。

 読書は、楽しむために読む面もありますが、自分自身の向上のために読む面もあります。
 高校生以上の人にすすめたいのは、論説文の難しい本です。こういう本を高校生時代に読んでいれば、その読書は大学生になっても発展していきます。
 そして、大学生になったら、さまざまな分野の古典と言われる本を読んでいくといいのです。

 少し古い資料になりますが、内田保男さんが高校生向けの小論文の参考書の中で推薦した本の中から、参考までに主な著者を挙げておきます。(順不同)

 福沢諭吉
 湯川秀樹
 土居健郎
 中根千枝
 梅棹忠夫
 丸山真男
 木村尚三郎
 鈴木孝夫
 桑原武夫
 星野芳郎
 石井威望
 森嶋通夫
 中野孝次
 木下是雄
 今西錦司
 富山和子
 時実利彦

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2454番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で as/2454.html
森川林 2015/10/31 09:34 


 子供が小学校高学年になると、本人が塾に行きたがるようになります。それは、必ずしも受験のためばかりではなく、自分だけ勉強が遅れるのが嫌だからという心理が働くからです。
 また、親の方も、子供が家でのんびり過ごしているのを見ると、その時間をもっと役に立つ勉強の時間がで埋めたいと思うようになります。

 これは、もちろんこれでいいことなのです。子供の仕事は勉強ですから、勉強の時間を優先していくというのは大事なことです。しかし、問題があるのは、大事なものが勉強だけになってしまうことです。

 よく、家庭学習で集中力なくだらだらと長時間勉強する子がいます。子供は、本当はそういうだらだらした勉強をすることは嫌いなのです。
 しかし、なぜだらだらするのかというと、勉強が早く終わったときに、次の勉強が課されるという家庭が多いからです。それはつまり、親に、勉強以外の大事なものが見えていないからです。

 勉強以外の大事なものとは、個性です。これからの世の中は、自分の個性を生かして生きていく時代になります。
 これまでの社会では、仕事をしっかり済ませて、その余暇に自分の個性を生かすという生き方が主流でした。しかし、これからは、自分の個性を生かすこと自体が仕事になるという時代になります。

 今の大人で個性を生かして仕事をしている人は、ごく少数です。ほとんどの人は、与えられた仕事をこなすことに自分の時間の大半を使っています。これまでは、そういう仕事の仕方でなければ生活できない社会だったからです。

 しかし、今の子供たちが大人になる時代には、社会はもっと豊かになっています。豊かな時代の仕事の中心は、自分の個性を生かした仕事になります。

 ところが、個性というものは、生まれつき誰にでもあるとは言っても、それが社会の中で個性として認識されるためには、時間をかけて育まなければならないものなのです。その個性を育てることが、勉強の次に来る子育ての重要な目標です。

 そうすると、子供への接し方も当然変わってきます。必要な勉強はできるだけ早く能率よく終わらせて、あとは個性を育てるための時間を確保するというのは、子供の生活のあるべき姿になってきます。
 また、勉強は学校できちんと済ませておけば、それ以上塾で勉強を追加するようなことはせずに、勉強以外の個性を育てることに時間を使うというようになってきます。

 しかし、勉強は学校でと割りきって生活をするためには、今の学校教育は力不足なところがあります。だから、勉強は、学校プラス家庭学習で、そして必要な勉強を済ませたら、その上にそれ以上の勉強を果てしなく続けるのではなく、個性を育てる生活に切り換えていくのです。

 もちろん、その個性の中には、もっと勉強を深めて学者や研究者になるような個性もあるでしょう。しかし、ほとんどの人は、実際的な仕事をして生活していきます。

 ただし、未来の実際的な仕事は、今の社会ではまだ存在していないものが大部分です。
 今既にあるような仕事は、既に誰かが始めたものですから、今は個性的に見えても、すぐに参入者が増え、レッドオーシャンになっていきます。
 しかし、自分が最初に始めた個性的な仕事であれば、次々と新しい創造を付け加えていけばいいのですから、いつまでも個性を保って続けられます。

 これを、不安定な仕事の仕方だと思うのは、旧時代の社会観です。自ら変化を作り出すのが、これからは最も安定した仕事の仕方になります。
 逆に今、堅い安定した仕事だと思われているようなものは、これからは科学技術の発展によって急速に不安定な仕事になっていきます。
 これは、仕事に限らず、スポーツにも、音楽にも、芸術活動にも、さまざまな趣味の分野にもすべてあてはまります。

 個性を生かすことが、これからは最も楽しく安定した人生の過ごし方になります。
 そして、こういう未来の個性的な人生を楽しむために、今の子供時代の教育があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 子育て(117) 未来の教育(31) 

記事 2452番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
中学生の勉強法――教材は1冊主義で as/2452.html
森川林 2015/10/29 09:37 


 中学生になると、親はだんだん子供の勉強に関与できなくなります。勉強も仕方も、塾に行ったり、通信教育をやったりと、親がその勉強の仕方も次第に把握できないものになってきます。

 そうすると、つい、机に向かっているからいいというように、外見だけで子供の勉強を判断するようになります。
 しかし、大事なことは、勉強しているかどうかではなく、どういうやり方で勉強しているかです。

 勉強のやり方で大切なことは、どういう教材を使っているか、それをどう使っているです。
 親も子も、この肝心なところを抜きにして、ただ勉強をしているだけでよいと思っていることが多いのです。

 まず、どういう教材を使っているかです。塾や通信教育の教材は、ばらばらになってしまうものがほとんどです。ばらばらになるような教材は、よほどきちんと管理できるような子でなければ、有効には使えません。
 教材の理想は、1教科1冊です。何枚ものプリントになっていたり、分冊になっていたりするものは、使えない教材になってしまうことが多いのです。
(ばらばらのプリントをきちんと保管し、繰り返し勉強できるような仕組みを作っているところもあります。「でき太くんの算数クラブ」などはそうだと思います。)

 もうひとつは、どう使っているかです。理想の勉強法は、同じ教材を同じように5回繰り返すことです。
 ところが、小学生のころから、この繰り返す勉強に慣れていない子が多いので、ほとんどの中学生は、1冊がひととおり終わったら次の教材に移ってしまいます。
 わかりやすく言うと、5冊の教材をそれぞれ9割できるようにするよりも、1冊の教材を5回繰り返して10割できるようにした方が確実に力がつくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20151029  
 中学生のころは、テストの点数を気にはしても、勉強というものにまだ自覚がないのが普通です。
 だから、勉強の仕方も、勉強らしいことをしていればいいというふうになってしまいます。
 そこで必要なのは、まず居間でみんなのいる中で勉強すること、次に1冊の教材を5回繰り返すような勉強の仕方をすることです。
 これは、本人の自主性に任せていてはできないので、この基本だけは親が整えておくことが大事です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習