ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2465番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
中学生は、その場しのぎでなく、長期的な作戦を立てた勉強を as/2465.html
森川林 2015/11/12 04:29 


 中学生の勉強の様子を見ていると、その場しのぎの勉強という感じを受けることがよくあります。
 宿題があれば宿題に追われ、テストがあればテストに追われ、宿題やテストがなければぼんやり遊び(笑)、いつも外側からの刺激に対応して生活しているような印象を受けるのです。

 そういうその場しのぎの勉強の姿勢を促進しているのが、学習塾の存在です。塾に通っていると、塾のお膳立ての上で勉強できるので、自分は何も考えなくてよくなるからです。
 そのため、「塾があるから」「塾で言われたから」「塾でやるから」と、勉強の方針を塾に任せてしまう傾向が出てきます。

 塾中心の勉強をしている人は、それを急に変えることはできませんが、少なくとも、勉強とは本来自分で方針を考えてやるものだという自覚だけは持っておくべきだと思います。

 自分で方針を立てるための基本は、1冊の教材を5回繰り返すこと、目で読んで理解するだけでなく声に出して音読することです。
 声に出すよりも手で書くというのは、時間がかかるのであまりおすすめできません。手で1回書く時間があれば、同じものを音読で5回以上繰り返せるからです。手で書くというのは、やった感じがするだけで、本当に身につくのは繰り返すことによってです。

 国語の勉強の基本は、問題集読書です。何度も繰り返し読み、更に余裕があるときは、選択問題の中で正解でない選択肢の理由を言葉で言ってみることです。これは、国語の成績に直結します。

 英語は、教科書の音読が基本です。1ページを20回以上読んで暗唱できるようにしていくと、英語の実力がつきます。

 数学は、自分の実力に応じた問題集を1冊完璧に仕上げることです。いろいろな問題をやるのではなく、1冊だけを完璧にというのが原則です。

 本当は、こういう勉強の仕方を学校や塾で教えればいいのですが、勉強の仕方を教えるのではなく、勉強そのものを教えるところがほとんどです。
 だから、勉強の仕方は、家庭でカバーしていく必要があるのです。

 寺子屋オンエアでは、今度、中学生の定期テスト対策として、前回の試験の分析、今回の試験勉強の方針、そのスケジュールの立案などができるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2464番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
遊びのような勉強――プレゼン作文発表会 as/2464.html
森川林 2015/11/11 05:26 


 遊びと勉強は、正反対のように思われています。
 子供は、みんな遊びが好きで勉強は嫌いです。本当は、好きになるような勉強もあるのですが、それは今の社会ではどちらかと言えば例外的です。(例えば、昔の灘中の橋本先生の「銀の匙」の授業などは、子供たちが好きになる勉強だったでしょうが、成績に直結することが求められる勉強では、そういう楽しい勉強は難しくなっています。そのため、勉強にゲームや競争の要素を取り入れて面白くさせる試みが出てきますが、そうすると岡潔さんが指摘したように、人間がその勉強を通してだんだん動物的になるという問題が出てきます。)

 子供が、遊びがなぜ好きなのかというと、遊びには、自由と、主体的な取り組みと、無限の工夫があるからです。
 これに対して、勉強がなぜ嫌いなのかというと、勉強には、強制と、受け身で聞く姿勢と、既に決まっている答え、しかないように思えるからです。

 作文の勉強は、勉強の中でも、特に苦手な子や嫌いな子が多い勉強です。
 もし、作文の勉強を遊びのようにできれば、勉強はもっと楽しくなるはずです。

 この作文の勉強を、遊びのような面白いものにしようとして考えたのが、プレゼン作文発表会です。
 自分の作文を、みんなの前でプレゼン発表し、その発表をもとに質問や感想で交流を図るのです。

 前回の6月のプレゼン作文発表会では、多くの力作の発表がありました。
https://www.mori7.net/hpk/koremade.php
(発表の公開を許可してくれた人の動画です)

 今回の発表会は、12月6日(日)です。
 インターネットを利用した発表会ですから、誰でも自宅から参加できます。前回は、モザンビークから参加してくれた友達がいました。
 こういう発表を通して、楽しい勉強を体験していってほしいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

mae 20170209 9 
このプレゼン作文発表会、我が家の娘も参加しました。親子で本当に楽しく取り組ませて頂きました。また近々あるようです! 次回、また是非参加したいと思います!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 遊び(6) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習