家庭学習の基本は、(1)毎日(2)同じ教材で(3)同じ時間に(4)同じようにやることです。
特に、小学校低学年では、こういう毎日同じことを同じようにやることが大事です。なぜかというと、同じことをやるのであれば、親がいちいち指図をしなくても自分でやれるようになるからです。
また、これが最も能率よく実力をつけ自主性を育てるやり方なのです。
こういうやり方の反対が、学校や塾の宿題を家庭学習の中心としたり、通信教材を家庭学習の中心としたりしてしまうやり方です。
なぜ、これらがよくないかというと、同じ教材でなかったり、同じやり方でなかったりするので、親が言わないと始められなくなることが多いからです。
では、どういう家庭学習をしたらいいかというと、国語は長文の音読と読書です。算数数学は1冊の問題集をできないところがなくなるまで繰り返すことです。英語は教科書の音読と暗唱です。
ところで、国語の音読と読書は、国語力をつける基本ですが、これらの勉強の欠点はチェックが難しいことです。
寺子屋オンエアでは、毎日の音読を担当の先生にビデオメッセージで送ってもらっているのでチェックができますが、家庭ではこのやり方はなかなかできません。
よくあるのが、お母さんが、「音読、ちゃんとした」と聞くと、子供が、「うん」とか「はい」とか言って、それでおしまいになってしまうことです。実際にその場で聞くのでなければ、音読を毎日確実にさせることが難しいのです。
そこで、音読とは別の自習としておすすめするのが暗唱です。
暗唱は、普通に毎日10分やれば、誰でも1ヶ月で約900字の文章を暗唱できるようになりますが、週に数回やっているだけでは充分にできるようにはなりません。やればできるが、やらなければできないという差がはっきりしているのです。(小学2年生までは、毎日やっていなくてもすぐに暗唱できることも多いのですが、学年が上がるにつれて、やらなければできないということがはっきりしてきます。)
家庭学習で音読を徹底させる最もよい方法は、朝ご飯の前などに、実際にお母さんの前で音読をさせることです。(ただし、音読のあとに、読み方の注意などは決してせずに、読んだこと自体を褒めてあげることが大切です。)
このその場での毎日の音読チェックが難しい場合は、週に1回、毎日の暗唱をチェックすることです。
暗唱のチェックなどと言うと、子供に負担があるような気がするかもしれませんが、暗唱という勉強法は実は楽しいものなのです。それは、最初はできなかったことが、やっているうちにできるようになり、それを続けて熟達できるという達成感があるからです。
この暗唱の長文集を、現在言葉の森で全面的に作り直しているところです。
これは、来年の1月から、言葉の森の生徒以外の誰でも利用できるようなオープンな形で提供していく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 家庭学習(92)
中学生の勉強の様子を見ていると、その場しのぎの勉強という感じを受けることがよくあります。
宿題があれば宿題に追われ、テストがあればテストに追われ、宿題やテストがなければぼんやり遊び(笑)、いつも外側からの刺激に対応して生活しているような印象を受けるのです。
そういうその場しのぎの勉強の姿勢を促進しているのが、学習塾の存在です。塾に通っていると、塾のお膳立ての上で勉強できるので、自分は何も考えなくてよくなるからです。
そのため、「塾があるから」「塾で言われたから」「塾でやるから」と、勉強の方針を塾に任せてしまう傾向が出てきます。
塾中心の勉強をしている人は、それを急に変えることはできませんが、少なくとも、勉強とは本来自分で方針を考えてやるものだという自覚だけは持っておくべきだと思います。
自分で方針を立てるための基本は、1冊の教材を5回繰り返すこと、目で読んで理解するだけでなく声に出して音読することです。
声に出すよりも手で書くというのは、時間がかかるのであまりおすすめできません。手で1回書く時間があれば、同じものを音読で5回以上繰り返せるからです。手で書くというのは、やった感じがするだけで、本当に身につくのは繰り返すことによってです。
国語の勉強の基本は、問題集読書です。何度も繰り返し読み、更に余裕があるときは、選択問題の中で正解でない選択肢の理由を言葉で言ってみることです。これは、国語の成績に直結します。
英語は、教科書の音読が基本です。1ページを20回以上読んで暗唱できるようにしていくと、英語の実力がつきます。
数学は、自分の実力に応じた問題集を1冊完璧に仕上げることです。いろいろな問題をやるのではなく、1冊だけを完璧にというのが原則です。
本当は、こういう勉強の仕方を学校や塾で教えればいいのですが、勉強の仕方を教えるのではなく、勉強そのものを教えるところがほとんどです。
だから、勉強の仕方は、家庭でカバーしていく必要があるのです。
寺子屋オンエアでは、今度、中学生の定期テスト対策として、前回の試験の分析、今回の試験勉強の方針、そのスケジュールの立案などができるようにしていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。中学生の勉强(21) 寺子屋オンライン(101)
遊びと勉強は、正反対のように思われています。
子供は、みんな遊びが好きで勉強は嫌いです。本当は、好きになるような勉強もあるのですが、それは今の社会ではどちらかと言えば例外的です。(例えば、昔の灘中の橋本先生の「銀の匙」の授業などは、子供たちが好きになる勉強だったでしょうが、成績に直結することが求められる勉強では、そういう楽しい勉強は難しくなっています。そのため、勉強にゲームや競争の要素を取り入れて面白くさせる試みが出てきますが、そうすると岡潔さんが指摘したように、人間がその勉強を通してだんだん動物的になるという問題が出てきます。)
子供が、遊びがなぜ好きなのかというと、遊びには、自由と、主体的な取り組みと、無限の工夫があるからです。
これに対して、勉強がなぜ嫌いなのかというと、勉強には、強制と、受け身で聞く姿勢と、既に決まっている答え、しかないように思えるからです。
作文の勉強は、勉強の中でも、特に苦手な子や嫌いな子が多い勉強です。
もし、作文の勉強を遊びのようにできれば、勉強はもっと楽しくなるはずです。
この作文の勉強を、遊びのような面白いものにしようとして考えたのが、プレゼン作文発表会です。
自分の作文を、みんなの前でプレゼン発表し、その発表をもとに質問や感想で交流を図るのです。
前回の6月のプレゼン作文発表会では、多くの力作の発表がありました。
https://www.mori7.com/hpk/koremade.php
(発表の公開を許可してくれた人の動画です)
今回の発表会は、12月6日(日)です。
インターネットを利用した発表会ですから、誰でも自宅から参加できます。前回は、モザンビークから参加してくれた友達がいました。
こういう発表を通して、楽しい勉強を体験していってほしいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
このプレゼン作文発表会、我が家の娘も参加しました。親子で本当に楽しく取り組ませて頂きました。また近々あるようです! 次回、また是非参加したいと思います!
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20) 遊び(6)
世界の経済の行き詰まりの根本原因は、需要がないことです。正確に言えば、供給力を上回るほどの吸引力のある需要がないことです。
まず、先進国は、生活を豊かにするための消費が一巡したあと、新しい魅力的な需要が生まれていません。更に、少子化と高齢化の進行によって、既にある需要も先細りの傾向にあります。
次に、途上国は、人口が増え、その増えた人口がより豊かな生活を目指しているという点で大きな需要があるように見えます。しかし、その膨大に見える需要も、更に膨大な生産力を持つようになった供給の前には、飽和するのも時間の問題なのです。
世界の経済の発展を、砂漠の緑化や海洋の開発に求めることは確かに一理ありますが、それはより大きい目で見れば、需要を上回る供給という根本問題を先送りするだけなのです。
根本的な解決策は、三つあります。
第一は、少子化にも高齢化にも制約されない新しい需要を作り出すことです。それは、ひとことで言えば、物の需要ではなく教育と文化の需要です。
例えば、先進国の今の生活に満足していて、特に新しい物質的な需要を持たない人でも、自分自身の向上や変化や新しい経験や交流や創造に関しては、暑い需要を持っています。
多くの場合、その需要はまだはっきりと自覚されていなかったり、その需要に対する供給が生まれていなかったりするために、大きな流れにはなっていません。
しかし、これから次第兄、先進国では物の需要よりも、教育文化の需要が大きくなってきます。
物の需要は、人口に比例します。おいしいものを食べて、広い家に住みたいと思っても、食べる量や家の広さには自ずから限度があります。
物の需要に限って考えると、少子化は経済の制約要因です。しかし、教育文化の需要は、人間の身体には制約されません。よりよいものを求める需要には限りがないのです。
この教育文化の需要は、技と道の文化を持つ日本で、これから大きく発展していくものです。
第二の解決策は、需要を単なる消費にとどめるのではなく、投資に切り換えるための仕組みづくりです。
近代以降のこれまでの社会の大部分の人は、一方では単なる消費者であり、他方では単なる労働者でした。だから、供給過剰の状態では、消費の縮小と仕事の縮小がデフレスパイラルを生み出していたのです。
誰もが生活を守るために消費を節約すれば、そのために世の中全体の仕事が減り所得が減ります。
しかし、もし誰もが消費者ではなく生産者であるとしたら、生活を守るためには、よりよく売るための工夫をします。その工夫が新しい技術開発としての消費となるとすれば、その消費は単なる消費ではなく前向きな投資です。
このような仕組みになるためには、社会における生産の多くが、どこかの企業に勤める労働者が行う生産ではなく、消費者自らが経営者となる生産でなければなりません。
そして、個人が経営者となれる産業の主な分野が教育と文化なのです。
ただし、この教育と文化は、MOOCの教育などに見られるような大量生産型の工業的な教育文化ではありません。個人が技を磨き道を極めるような高度な教育文化です。
誰もが自分の個性を伸ばして、その教育文化の分野で生産者となり、投資という形の消費を行うようになれば、消費と生産のスパイラルは、デフレからむしろインフレ気味に上昇し、やがて社会が安定するにつれて、それは健全に循環するスパイラルになります。
この誰もが生産する社会が、持続的な安定社会なのです。
経済の行き詰まりを解決する第三の道は、創造です。
工業社会の富の源泉は、コピーでした。あるシステムによって同じ物を大量に生産し、それらの物をそれが大量に生産されないころにできた価格で供給することによって、その差が生産者の富となるように見えたのです。
しかし、真の富は、最初に作ったシステムにあるのであって、そのシステムが作り出すコピーは、売り買いの差が生み出す見せかけだけの富です。
例えば、言葉を発明した人が、その言葉の使用料を取るようになったとしたら、その発明者は、大きな富を得るように見えますが、世界全体の富は増えも減りもしません。
富は、最初の発明にだけあるのであって、そのあとのコピーの使用料は、真の富でなかったのです。
だから、これからの社会では、創造を価値の源泉と位置づけ、創造のための教育を行っていく必要があります。
答えのある試験問題を、速く正確に解ける子がどれだけいても、世界は豊かにはなりません。速く正確に解ける以上に、世の中にそれまでなかったものを作り出す子がいて、初めて世の中は創造の分だけ豊かになるのです。
これからの長期的な経済発展のためには、教育の第一の目的を創造に置くことが必要になるのです。
以上の三つの対策、つまり、教育と文化に対する需要、誰もが起業者になれる社会、創造を目的とした教育、これらの三つの実践を統合したものとして、言葉の森が考えているのが、森林プロジェクトと寺子屋オンエアです。
森林プロジェクトは、創造性を育てる作文教育を、家庭や地域を基盤にして行う起業の企画です。
また、インターネットを利用した全教科の毎日の家庭学習で、子供たちの本質的な学力をカバーする仕組みが寺子屋オンエアです。
今後、森林プロジェクトと寺子屋オンエアを組み合わせて、日本の社会発展を支える新しい教育インフラを作っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。新しい産業(23) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101)