ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2468番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
外国人が日本語を勉強する方法としての読書、音読、暗唱 as/2468.html
森川林 2015/11/15 10:43 


 シュリーマンが、さまざまな外国語を独学で習得した方法は、その言語の音読と暗唱でした。
 この方法が、外国人が日本語を学ぶ方法として生かせると思います。

 言語というものは、おおまかなところでは単語がわかれば内容を理解することができます。
 翻訳ソフトのレベルは、既に概要を理解するには充分な域に達しています

 しかし、細かい微妙なニュアンスの違いなどは、翻訳ソフトではまだ力不足です。
 それを文法的に理解する方法もありますが、いちばんよいのは、やはりその言語に慣れることによって身につける方法です。

 例えば、日本の中学生の英語のテストでは、語順を入れ替えた文章を正しい語順に直すという問題がよく出ます。これを文法的に理解するのは大変です。しかし、音読で慣れていれば、自然に正しい語順がわかります。

 外国人の日本語学習にも、同じことがあてはまります。
 文法や単語の学習のほかに、日本語の文章に慣れることによって、微妙なニュアンスも理解するということが勉強の中心になると思います。

 幸い、日本は、諸外国の本の多くが日本語に翻訳されています。
 これらの本の中で、自分の気にいったものを読み、その中のいい文章を音読し暗唱するのです。

 ふりがながないと漢字が読めないという場合は、ルビふりのサイトがあります。
 音声がないと読み方がわからないという場合は、音読のサイトがあります。
 そのほか、個々の単語の意味はウェブ翻訳で充分にできます。

 インターネットの時代には、シュリーマンの学習した方法が、誰でも自宅で簡単にできるようになっているのです。
 問題はただひとつ、まだその音読暗唱という方法が、まだ洗練された学習方法として確立されていないことです。

 言葉の森では、今後この日本語の音読暗唱という勉強方法を作っていきたいと思っています。

 参考までに、「シュリーマンの古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4102079017

 ドイツ語の原本は、キンドルで無料で読みます。
「Selbstbiographie (German Edition) Heinrich Schliemann」
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZG12DO

 ちなみに、シュリーマンは、日本にも来ていたそうです。
「シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325)) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4061593250

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20161018 77 
テキストにある会話の例を全部暗記してしまう生徒、未習の文型も使いこなしています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 外国人と日本語(4) 

記事 2467番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
森林プロジェクトと寺子屋オンエアを通信制のフリースクール的な学校に as/2467.html
森川林 2015/11/14 11:49 


 「フリースクールで教育を受けた場合でも義務教育の修了と認める」という法案が、来年2016年の国会で成立する見込みで、早ければ2018年4月からスタートします。

 不登校の児童生徒は、現在12万人いると言われています。
 不登校の子供たちは、勉強が嫌いなわけではありません。皆と同じペースで学校で勉強することが嫌いなのです。
 しかし、子供ですから、自分のペースで自主的に勉強するということはできません。やはり、大人のアドバイスがなければ、安心して勉強に取り組むことはできません。

 そこで、一般的に考えられている対策は、個別学習のアドバイスです。しかし、これにも限界があります。

 今の教育は、教えることが前提になっています。少し前までは、大勢の生徒を対象にした一斉指導が中心でしたが、今は、それが少人数になり、更に学習塾などでは個別指導で教えるところも増えています。
 ところが、この「教える」という発想を前提にする限り、教育は異常にコストがかかるものになり、しかも、子供の、自分のペースで自主的に勉強するという希望は、達成されないのです。

 ここで、参考にできるのは、江戸時代の寺子屋教育の仕組みです。
 寺子屋教育は、(1)子供たちが集団の交流の中で学ぶことができ、(2)しかし、先生が教えるのではなく、子供がそれぞれ自分のペースで学び、(3)それにも関わらず、どの子も確実に必要な学力をつけていく、という教育でした。

 小中学生という義務教育の期間の勉強は、わかりやすい参考書と適度な問題集があれば、独学でも学べるものです。
 しかし、今は、学校でも塾でも、先生が教えることが前提になっているために、教科書も問題集もわかりにくく作られています。その例が、解説の少なすぎる教科書、解法の不十分すぎる問題集です。
 この教材選びを変えることが、寺子屋的な教育の前提になります。

 言葉の森の森林プロジェクトも寺子屋オンエアも、先生が生徒にあまり教えない勉強です。子供自身がわからなくて質問をしてきたときは、教えますが、先生が積極的に教える場面はごくわずかです。
 子供は、というよりも人間は、もともと人に教えるのは好きですが、人に教わることは好きではないものです。たとえ、苦労しても、自分でやってみたいというのが人間の本来の性質です。
 わからなくて困っているときに教えてもらうのはいいのですが、自分でやればできそうなことまで一方的に教えられるのは、人間性の本質に反するのです。

 そこで、言葉の森が今考えているのは、森林プロジェクトと寺子屋オンエアを、通信制のフリースクール的な学校にすることです。
 現在のネット環境を利用して、かつての寺子屋教育のよさと、創造性を育てる新しい教育を組み合わせた通信制の学校を、できれば2018年4月までに作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

かれごま 20151217  
解らない時は、回答や解説を読んでみる。
そこで、わかった!!と納得できる
そんな勉強が、子供1人で出来るようになると、最高ですが、現在のうちの場合を
お話しますと、算数などは、わからないと回答をみてるのか??すべて、丸付けで丸なんです。どうしても子供は、◯にしたいので、その場を◯にしても結局自分が本当に解ったのか、あやふやなまますぎる状態になってしまいます。わからないところは、わかるまで、繰り返す。そんな勉強が出来るようになるといいですが、皆さん、できているのでしょうか?寺子屋の仕組みは、凄くいいと思います。そのアドバイスの仕方が、難しいです。

森川林 20151217  
 かれごまさん、そこが大事なところなのです。
 その子の成長過程の初期に、「○がつくことがよいことだ」という先入観が育ってしまったのですから、それを直すのが教育です。
 どう直すのかというと、「自分が成長することがよいことだ」という価値観をこれから育てるのです。
 ○をつけるか×にしておくかということは、技術的な問題ではなく、大げさに言えば世界観や人生観の問題なのですから、何度か言ってすぐにできるものではありません。
 そのかわり、そういう考え方が定着すれば、中学生になっても高校生になっても、一生その子の生き方にとってプラスになります。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 不登校(0) 

記事 2466番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
家庭学習の基本は、毎日同じことを同じように――新しい暗唱長文集を作成中 as/2466.html
森川林 2015/11/13 06:33 


 家庭学習の基本は、(1)毎日(2)同じ教材で(3)同じ時間に(4)同じようにやることです。
 特に、小学校低学年では、こういう毎日同じことを同じようにやることが大事です。なぜかというと、同じことをやるのであれば、親がいちいち指図をしなくても自分でやれるようになるからです。
 また、これが最も能率よく実力をつけ自主性を育てるやり方なのです。

 こういうやり方の反対が、学校や塾の宿題を家庭学習の中心としたり、通信教材を家庭学習の中心としたりしてしまうやり方です。
 なぜ、これらがよくないかというと、同じ教材でなかったり、同じやり方でなかったりするので、親が言わないと始められなくなることが多いからです。

 では、どういう家庭学習をしたらいいかというと、国語は長文の音読と読書です。算数数学は1冊の問題集をできないところがなくなるまで繰り返すことです。英語は教科書の音読と暗唱です。

 ところで、国語の音読と読書は、国語力をつける基本ですが、これらの勉強の欠点はチェックが難しいことです。

 寺子屋オンエアでは、毎日の音読を担当の先生にビデオメッセージで送ってもらっているのでチェックができますが、家庭ではこのやり方はなかなかできません。
 よくあるのが、お母さんが、「音読、ちゃんとした」と聞くと、子供が、「うん」とか「はい」とか言って、それでおしまいになってしまうことです。実際にその場で聞くのでなければ、音読を毎日確実にさせることが難しいのです。

 そこで、音読とは別の自習としておすすめするのが暗唱です。
 暗唱は、普通に毎日10分やれば、誰でも1ヶ月で約900字の文章を暗唱できるようになりますが、週に数回やっているだけでは充分にできるようにはなりません。やればできるが、やらなければできないという差がはっきりしているのです。(小学2年生までは、毎日やっていなくてもすぐに暗唱できることも多いのですが、学年が上がるにつれて、やらなければできないということがはっきりしてきます。)

 家庭学習で音読を徹底させる最もよい方法は、朝ご飯の前などに、実際にお母さんの前で音読をさせることです。(ただし、音読のあとに、読み方の注意などは決してせずに、読んだこと自体を褒めてあげることが大切です。)
 このその場での毎日の音読チェックが難しい場合は、週に1回、毎日の暗唱をチェックすることです。

 暗唱のチェックなどと言うと、子供に負担があるような気がするかもしれませんが、暗唱という勉強法は実は楽しいものなのです。それは、最初はできなかったことが、やっているうちにできるようになり、それを続けて熟達できるという達成感があるからです。

 この暗唱の長文集を、現在言葉の森で全面的に作り直しているところです。
 これは、来年の1月から、言葉の森の生徒以外の誰でも利用できるようなオープンな形で提供していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 家庭学習(92) 
コメント291~300件
……前のコメント
作文力のない子 森川林
 作文については、大きな誤解があります。  それは、作文は 6/14
記事 4480番
小学校低学年の 森川林
 学力の本質は、日本語を読む力です。  漢字とか計算とか英 6/13
記事 4479番
言葉の森の那須 森川林
 那須のサマーキャンプは、オンライン4人クラスの勉強で知り合 6/12
記事 4478番
秘密は蜜の味 ゆめ
白うささん、お菓子を部屋に隠すってすごいね。 わたしも自分 6/12
記事 4369番
秘密は蜜の味 白うさ
私の秘密は母がいない間にこっそりお菓子を食べることです。お菓 6/11
記事 4369番
自然のペット、 森川林
 スズメが都会で最近少なくなったのは、巣を作れるような空間が 6/3
記事 1801番
自然のペット、 白うさ
スズメなら私の住んでいる東京でも見かけます。 夏のある日の 5/28
記事 1801番
問題集読書は、 森川林
 お久しぶりです。  高校生で100冊本を読むというのは立 5/26
記事 4462番
問題集読書は、 kの母
ご無沙汰しています。息子は高3 受験生になりました。 この 5/25
記事 4462番
【合格速報】北 森川林
 とうこさん、ありがとうございました。 4/9
記事 4452番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習