勉強の順番から言うと、国語が一番です。
しかし、この国語は漢字の書き取りや、国語のドリルのような勉強ではありません。まず本を読むこと、そして親子で対話をすること、更にできれば文章を書くこと、つまり文化としての国語なのです。
この国語力さえしっかりしていれば、それ以外の勉強はあとからいくらでも間に合います。
例えば、想像をたくましくして考えてみるとわかりますが、歴史上の有名な人物が、今の社会に突然登場したら、その成績はどんなだったでしょう。
聖徳太子が、突然、現代の中学生になって勉強したとすれば、国語は言葉の使い方にギャップがあるとしてもそれでも高得点でしょう。
しかし、数学は、たぶん0点でしょう。英語も、まず0点でしょう。
しかし、聖徳太子が一念発起して、数学と英語に取り組めば、数年もせずに高得点になるはずです。
例は聖徳太子でなく、西郷隆盛でも、勝海舟でも誰でもかまいません。
つまり、知識的な勉強は、時間はかかるとしてもあとからでも間に合います。しかし、思考的な勉強は、考える力の土台ですから、あとからでは間に合わないのです。
確かに、数学的なものの考え方は大事です。
物事を生まれつき理詰めに考える人もいますが、数学の勉強によって理詰めに考える力が育ちます。
また、これからの社会で仕事をするためには、数学的な素養がさまざまなところで必要になってきます。
外国語は、自分の文化を相対化して考えるために役に立ちます。
また、今はコミュニケーションの道具としても、英語は役に立ちます。
しかし、今の数学と英語の勉強が、学校でなぜ重要になっているかというと、受験で差がつきやすい教科だからという理由の方が大きいのです。
その証拠に、社会に出たら、特に数学や英語を使わなくても日常生活を支障なく送れるという人の方が圧倒的に多いのです。
さて、勉強で大事なのは国語力だとしても、人間は勉強の力だけで生きているわけではありません。
昔から言われているように、知育、徳育、体育のバランスが、人間の生活を作り上げています。
徳育の基本は、正直に生きることと、思いやりを持つこと、勇気ある行動をとれることです。
体育の基本は、健康な生活をすることです。
これらは、いずれも家庭が中心になって行うことです。
だから、国語力を中心とした知育も含めて、子供の教育のほとんどは家庭で作られ、その表面の仕上げのようなところだけが学校や塾で行われているのです。
このように考えると、子育て全体については、1に躾、2に健康、3に読書と対話、あとは自由に、ということになるかもしれません。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119) 子育て(117)
作文の客観的評価というものは、難しいものです。
人によって評価が違うことはもちろんですが、同じひとりの人が評価しても、その日の気分や、前後の作品の影響によって評価が微妙に違ってきます。
といって、評価があてにならないわけではありません。複数の人が評価しても、大体同じようなところに落ち着くからです。上手な作文とそうでない作文に関する、おおまかな合意はありますが、それを厳密に客観的評価として打ち出すことはできないということなのです。
言葉の森は、この評価の仕組みを当初から考えていました。
そして、その評価の方法として、二つの仕組みを考えました。
ひとつは、項目評価と呼ばれるもので、その作文にどういう表現や内容を盛り込むかを、作文を書く前にあらかじめ指示しておくというものです。
公立中高一貫校の作文試験問題にも、こういう形の問題があります。そこは、作文の評価についてよく考えているところです。
これに対して、ただ題名や文章だけの課題を出しているところは、作文の評価についてあまりよく考えていない学校だと思います。
この項目評価によって何がわかるかというと、実例となる材料の豊富さと、構成を組み立てる思考力とがわかるのです。材料の豊富さは、経験の豊富さと読書の豊富さによって成り立ちますが、同年齢の子供たちの経験はそれほど差があるわけではありません。だから、材料の豊富さは、その子の読書経験の豊富さと比例していると言ってもよいのです。
構成を組み立てる思考力というものは、学校のテストなどではあまり評価の対象にならないので、その子の思考力がどのくらいかということはよくわからないものです。
しかし、例えば、大人と話していて話がよく通じる子と、あまり通じないので大人の方が子供に合わせて話をしなければならい子とがいます。この話の通じやすさが思考力です。
言い換えると、作文の中で、理由や方法や実例や原因などという言葉で表せる内容を説明できる力が思考力です。だから、大人が子供に対して、「それはどうして?」とか、「例えばどんなこと?」とか、「どうしたらいいと思う?」などと聞いたときに、自分なりに考えて答えることができれば、それは思考力があるということです。
この項目評価だけでも、ある程度の客観評価はできますが、あるレベル以上の作文になると、項目評価だけでは不十分になります。
例えば、「たとえを入れて書く」という項目の場合、低学年ではこのたとえを入れることができるかどうかで、その子の表現力がわかりますが、高学年の生徒では誰でもそれなりにたとえを入れられるようになるので、この評価だけでは差が出ません。
しかし、同じたとえでも、ありきたりのたとえしか書かない子と、自分なりに工夫したとえを書く子との違いがあります。
この違いを評価する方法が、森リン点による評価です。
森リンというのは、言葉の森が開発した作文の自動採点ソフトです。
このソフトが何を評価しているかというと、主に、その文章の中の語彙の多様性です。それ以外に、語彙の難易度や、語彙の性質も評価していますが、中心になるのはどれくらい多様な語彙が使われているかということです。
すると、同じたとえでも、ありきたりのたとえの場合は多様性が低くなり、ユニークなたとえの場合は多様性が高くなるという傾向があるのです。
受験作文コースの作文を見ると、共通する弱点として、同じ言い回しの表現を使いすぎるということがあります。それは、作文に書く内容が、その学年の生徒にとっては難しいので、それに合う語彙が不足しているためにどうしても同じような感想や説明を何度も書くことになるからです。
これらの作文を人間が見たときにどう感じるかというと、同じ言い回しが多い文章は密度が薄く感じられ、いろいろな言い回しが使われている文章は密度が濃いと感じられるのです。
しかし、この密度の濃さというものは、人間の主観ですから数値では表せません。ところが、森リンの評価にかけると、それが多様性の点数の差として出てくるのです。
作文検定は、このように、項目評価の点数と森リン評価の点数によって数値化されています。
自宅で作文を書く練習をしている人は、自分の作文がどれくらいのレベルかわからないと思います。森林プロジェクトで作文指導をしている場合も、子供たちの評価に確実性を持たせたいと考えていると思います。
そういうときに、言葉の森の作文検定を活用するといいのです。
作文検定は、個人でも受けられます。ただし、その場合は、googleハングアウトやskypeによる作文検定試験会場との接続が必要になります。と言っても、用意するものはウェブカメラだけで、パソコンに内蔵されているものでもかまいません。
8名以上の団体で受ける場合は、インターネットによる接続は特に必要ありません。
詳しい案内は、作文検定のページをごらんください。
https://www.mori7.com/sakken/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文検定試験(4) 森林プロジェクト(50)
帰国子女や外国人の生徒が、日本語を勉強する際に、最も難しく感じるのが漢字だと思います。
中国語のように、全部漢字であれば、そういうものだと納得できますが、日本語のように、表音文字として楽に読めるひらがなの間に、読めない漢字が入っていると、余計に漢字の難しさが感じられるのでしょう。
では、この漢字への抵抗をなくすためには、どうしたらいいのでしょうか。
以前、言葉の森に、小6から日本に来たという中国人の生徒がいました。
その生徒は、日本語を知りませんから、日本の漢字は読めません。日本と中国では同じような漢字もあるので、意味の検討はつきますが、読み方が日本語と中国語では違うのです。
その生徒は、しばらくの間、絵本のようなひらがなばかりの日本語の本と、漢字ばかりの中国語の本を読んでいました。
そこで、勉強法として、入試問題レベルのかなり難しい文章を約1500字程度、全部ルビを振って、毎日音読するようにしたのです。
時間としてはわずか数分です。しかも、すべての漢字にルビがふってあるので、音読だけは楽にできます。
そういう勉強を続けているうちに、自然に日本語の漢字の入っている本も読めるようになったのです。
湯川秀樹は、6歳のころから、祖父に教えられて論語を素読するという練習をさせられました。
そのときは、意味不明の言葉をただ声を出して読むだけですから苦痛だったようですが、学校に上がってみると、どんな本でも楽に読めるということに気がついたそうです。
よく、子供に音読をさせているお母さん方の中に、ただ読めるだけではだめで意味も知らなければ勉強にならないと考えている人がいますが、これは実は逆です。
意味はわからなくていいから、ただ読めるだけで充分なのです。
百人一首の連続暗唱を指導していた杉田久信さんも、同じようなことを書いていました。
小学生の子供に、百人一首を暗唱させると、意味のわからない言葉がたくさん出てきます。
しかし、子供たちは暗唱に慣れているうちに、自然にその言葉の見当をつけているので、やがて自分で意味を確認したときに、その意味がすぐにしっかり身につくというのです。
漢字は、読めないから難しく感じるのであって、読めれば、つまりふりがなが振ってあれば、わかった気になって読めるのです。
そして、わかった気で何度も読んでいると、自然に確かめたい気持ちがわいてきて、近くにいる人に、その漢字の意味を聞くようになります。
ここで、漢字の意味を聞かれたお母さんが、「自分で辞書を引いて調べなさい」というのはよくありません。その場で自分が知っている範囲で簡単に答えてあげるといいのです。
今は、パソコンやスマホですぐに意味が調べられる時代ですから、読めれば簡単に意味もわかるようになります。
したがって、苦手な漢字の勉強法で最もやりやすいのは、すべての漢字にルビの振ってある本を読むことです。
講談社の青い鳥文庫のシリーズは、どの本もすべてルビが振ってあるのでおすすめです。
また、ロールプレイングゲームの解説本などで、やはりすべての漢字にルビが振ってあるものがよくあります。
こういう本で楽しいものを読んでいれば、自然に漢字の読みができるようになります。
もうひとつは、先ほど挙げた例のように、全部ルビの振ってある長文を毎日音読することです。
これからの時代は、漢字の読みさえできていれば、書きはパソコンの変換で充分にできます。
試験では書き取りの問題が出ますが、実生活では、書き取りはもうほとんど不要な時代になっています。
だから、漢字の勉強は、読みも、書きも、書き順も、部首の名前もと、すべてを漢検対応のようにやろうとするのではなく、ただ読みさえしっかりできればいいと割り切ってルビ付きの読書を中心勉強していくといいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本語を教える立場として、なるほどなぁと、とても参考になりました。
まさに、漢字教えてます。幸い日本語会話はできるので、読めれば意味わかります。進んでいけば、同じ発音の漢字があるので・・
ROSSさん、こんにちは。
やはり、漢字をおぼえるのがいちばんたいへんですよね。
がんばってください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。外国人と日本語(4) 帰国子女(12) 漢字(17)
1月から全学年の暗唱長文を作りなおすことにしました。現在、その最終チェック中です。
低学年の子のお母さんから、子供に暗唱の自習をさせやすいように、面白い文章を取り入れてほしいという声もありました。それも、確かに一理あると思います。
言葉の森の読解マラソン集は、説明文でダジャレの盛り込まれている長文で、子供たちに人気があります。
その文章を音読したり暗唱したりする子は、楽しいから続けられるという面があるようでした。
しかし、暗唱のいちばんの基本は、やはり親や先生という周囲の大人の確信だと思います。
例えば、日本ではどの子も例外なく九九ができます。九九のような便利なものを、なぜ他の国でやらないかというと、他の国では大人が確信を持てないからなのです。
日本では、大人は、九九はできて当然だし、やれば誰でもできるとわかっているので、子供や嫌がろうが何しようが明るくやらせることができます。
大人が、できて当然という態度で臨めば、子供も自然にそのことを受け入れるのです。
これが逆に、大人が、この暗唱は難しいだろうとか、自分には到底できないとか、嫌がったらどうしようとか思っていると、その気持ちは子供に通じます。
そして、子供も、大人が思っているとおりに暗唱を難しく感じ出すのです。
では、どうしたらいいかというと、暗唱という勉強を毎日の習慣のように軌道に乗せてしまえばいいのです。
その方法として考えているのが、寺子屋オンエアを利用して、家庭で行う暗唱クラブという企画です。
暗唱クラブで、数人の子どもたちが先生の指導のもとに、それぞれの家庭で一緒に暗唱をすれば、毎日10分の暗唱は苦もなくできます。
そして、その暗唱の勉強を、暗唱検定を目標にして続けていくのです。
今回の暗唱長文は、日本の古典から素材を選んでいます。
古代からの日本の文章は、萬葉集や平家物語のように文学的なものが多いのですが、明治時代に入ると、少しずつ説明文的なものが出てきます。
明治時代の説明文で代表的なものに、内村鑑三の「代表的日本人」や、新渡戸稲造の「武士道」などがあります。
これらは、もともと英語で書かれたものですから、翻訳された日本語の文章を暗唱すれば、それに合わせて英語の原文の方も暗唱できるようになると思います。
話は変わりますが、今、青森県十和田市にある新渡戸稲造記念館が廃館の危機にさらされているそうです。
こういう日本文化を代表するような貴重な資料は、国民全体の財産として残しておくべきだと思います。
家庭での暗唱のような勉強が中心になると、今広がりつつある反転授業のように、勉強は家庭で行い、学校は友達との交流と勉強の発表のために行くという形になっていくと思います。
個人差のある子供たちを一斉授業で教えるのは、低学年のうちは可能ですが、学年が上がるにつれて無理になってくるからです。
しかし、家庭での勉強の難しいところは、子供はひとりでは張り合いがないので、自分から勉強に取りかかことができないということです。
そこで考えられるのが、やはり寺子屋オンエア的な個別指導です。
そして、この家庭での個別指導を更に発展させて考えると、二重反転授業のようなこともできると思います。
それは、つまり、自然環境のいいところに宿泊もできる校舎を作り、そこに、都会にいる複数の先生がネットワークを通して子供たちの個別指導をするという仕組みです。
これを、森の学校という構想としていつか実現していきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
森の学校、いいですね!ステキな構想だと思います。
学校の勉強だけでなく、外国語やカルチャー教室などもできるかもしれません。
子供だけでなく、大人のリラクゼーションスポットにもなりますね!
ぜひ!実現を!!
とうこさん、ありがとう。
城下町、門前町などがあるように、これからは、学校やカルチャーセンターがその町の輪の中心になる学輪町のようなものが生まれてくると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 寺子屋オンライン(101)