勉強の習慣は、小学1年生のころにつきます。
勉強の習慣だけでなく生活習慣もそうです。自分で持ち物を用意し、自分で整理する習慣というものは、最初は親の働きかけがなければできませんが、いったんそういう習慣ができると、特に親から言われなくても自分でするようになります。
勉強も同じように、1年生のころに自分で勉強する習慣をつけておけば、しばらくは親が手伝ったりアドバイスをしたりすることもありますが、4年生になるころには、誰にも言われなくても自分で勉強するようになります。
しかし、小学1年生で勉強の習慣をつけるためには、勉強の仕方にコツが必要です。
第一は、毎日同じような勉強をするということです。今日は何をやろうかとそのつど決めるような勉強の仕方では、習慣はつきません。
熱心なお母さんは、ここのところを勘違いして、子供が意欲的に取り組めるようにいろいろ新しい教材を用意したり、新しい勉強法を用意したりしがちです。
しかし、親が工夫してさせる勉強は、親がいないとできないことになるので、子供は親が指示してくれるまで勉強を待つようになります。こういう勉強の仕方では、自分から進んで勉強する習慣はつきません。
ですから、親の手助けは必要ですが、親がいないとできないような勉強の仕方にはせずに、できるだけ親がいなくてもできるような形になるように工夫していくことが大切になります。
例えば、問題をやったあとの○つけなどもそうです。親が○×をつければ簡単ですが、そういう勉強では親がいないとできなくなる勉強です。
子供に自分で○×をつけるようにさせるには、採点を甘くしないとか、○×をつけたあと×のところを自分で考えるとか、いろいろな注意が必要になります。だから、最初はかなり手間がかかります。
しかし、ここで自分でやる仕組みを作っておけば、あとはずっと楽になり、小4以降も親が言わなくても自分で勉強する習慣が続くのです。
第二は、長時間やりすぎないということです。
親が見る勉強では、子供がその勉強を早く終わらせると、親はついもったいない気がして、勉強を追加させがちです。
しかし、いったんそういう勉強の追加をすると、子供はだらだらと時間かけて勉強するようになります。
勉強時間を決めて勉強をさせるのも同じようなだらだら勉強になりがちです。ある時間までやればいいとなると、その時間の範囲でできるだけ楽な勉強の仕方をするようになります。
勉強は時間ではなく、分量で決めておくのが原則です。そして、その分量も楽に終わるぐらいの量で、終わったらあとは自由時間としておくのです。
子供は、勉強よりも自由の方が好きですから、がんばればすぐに終わる見通しのある量の勉強であれば、集中して早く終わらせようとします。
小学校の間は特に、勉強の内容よりも、勉強の習慣をつけることが目的ですから、量は少なくても、毎日自分で自主的にやることが大事なのです。
第三は、勉強の開始時刻を決めておくことです。
決めやすい時間帯は、朝ご飯の前の自習、朝ご飯のあと学校へ行くまでの間の読書、学校から帰ってすぐの宿題、夕ご飯の前の自習、夕ご飯後の読書、などです。
その家庭の生活時間に合わせて、毎日同じように勉強する時間を決めておけば、勉強は習慣化しやすくなります。
学年が上がると、学校から帰る時間や夕方の時間は、いろいろと変動が出てきます。すると、夕方の勉強の習慣は崩れやすくなります。
だから、小学校1年生のうちから、朝ご飯前に主な自習を済ませる仕組みにしておくとよいのです。
こういう生活習慣は、いったんできると、あとから変えるのは大変です。したがって、小学1年生の始めの時期が、勉強の習慣を作る最も大事な時期になるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 家庭学習(92)
竹田和平さんと船井勝仁さんの対談の中で、船井さんは、「株は九勝していても一敗ですべてを失ってしまう可能性がある」と述べています。
一方、ユニクロの柳井正さんは、「一生九敗」という著書の中で、「商売は失敗がつきものだ。十回新しいことを始めれば九回は失敗する」と述べています。
株は九勝一敗でも負けることがある、事業は一勝九敗でも勝つことがある、という対比です。
更に、柳井さんは、「成功した経営者の中には、もっと凄まじく『百回に一回程度しか成功しない』などとおっしゃる方もいる」とさえ言っています。
これは、子育てにも、ということは人生にも、応用できます。
これまでの勉強は、いかにミスをなくし、苦手をなくし、総合点でよい点数を取るかということが中心になっていました。そのため、どこかに欠点がひとつでもある場合は、なかなか上にはいけないという仕組みになっていました。しかし、このことが、日本社会全体のレベルの高さを生んできたことも事実です。
一方、これまでの日本では、欠点や苦手の克服に力を入れる一方、突出した才能を伸ばすという面はあまり評価されていませんでした。
だから、よく言われるのは、日本は優れた大衆と、普通の平凡なリーダーによって運営される、そしてそれで何となくうまく行っている不思議な国だという海外からの見方があるということです。
しかし、九勝一敗でがんばる人生は、かなりストレスの多い人生です。勝ち続けることにそれほど力を入れるのではなく、五勝五敗かせいぜい六勝四敗で勝ち越せばいいというペースでやっていき、その一方で、一勝九敗でも勝てる分野を新たに作っていくのがこれからの人生設計になります。つまり、子育ても、一勝九敗で勝てる分野を作っていくことが大事なのです。それが、個性を育てる教育です。
小学校低学年のころは、勉強の内容も簡単なので、誰でもよくできます。だから、親はつい、もっと難しい問題をもっと完璧にできるようにしたいと思いがちです。
しかし、そこで、誰でもできることを誰よりもよくできるようにするのではなく、誰でもできることは人並みにできる程度でいいとして、その分を、誰もやっていないことをその子の個性を伸ばす形で取り組んでいく方がいいのです。
個性を伸ばすというのは、一勝九敗の世界ですから、「十回新しいことを始めれば九回は失敗する」かもしれません。しかし、十回のうち一回でも、その子に合うものが見つかれば、その一勝が残りの九敗を補って余りあるものになる可能性が高いのです。
これからの日本の社会は、ますます個性を重視したものになっていきます。
東大の推薦入試や京大の特色入試もその方向で出てきた入試制度です。
社会が一つの方向に向かって成長しているときは、同じことをよりよくやっていくことが正しい路線でした。そうすれば、普通の人でも、次々に広がるシェアの中で自然に上昇していくことができました。
しかし、これからの先進国では、社会はほとんどの分野で下降していきます。
今、身近な人が働いている仕事を思い浮かべてみるとわかるように、年々マーケットが小さくなっていくものがほとんどです。だから、たまにマーケットの広がりが一時的にせよ認められる分野(例えば介護)などでは、すぐに参入者が増え競争の中で市場が小さく分割されてしまうのです。
こういう大きく衰退傾向にある社会で、一勝九敗の分野を見つけるには、その分野を創造しなければなりません。創造とは、与えられた答えを速く正確に見つけることではなく、自分の個性をもとにして新しい答えを作り出すことです。
こういう時代には、まず親から、「答えがあるから安心だ」という発想ではなく、「答えがないから面白い」という発想に切り換えていく必要があります。
誤解のないように言えば、勉強ができることはよいことです。そしてもちろん、全教科、苦手なものがないように勉強していくべきです。それは、大して難しいことではなく、正しい勉強法とある程度の勉強時間があれば誰でもできることです。
しかし、そこそこ勉強ができるということで留まっていたのでは、これからの個性の時代に活躍することはできません。一勝九敗の世界をいつも念頭に置きながら子育てをしていく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 小学校低学年(79)
明けましておめでとうございます。
平成28年は、大変化の年になりそうです。
世界中で過剰に印刷されたマネーが、実は経済に連動して回ってはいなかったのだということがわかると(それはもうとっくにわかっているのですが、建前上わかると)、経済の急収縮が始まります。
その経済収縮の中で、無駄なもの不要なものは次々に淘汰されます。
今の世の中であるのが当然だと思われていた仕事、利権、付加価値に、実は価値がなかったことが明らかになるのです。
そこから、これまで人に頼っていたもの、人に任せていたものを、自分たちでやろうという動きが出てきます。
何でも自分の手でやっていこうとする自前主義の意識が高まるのです。
自分たちで物事を進めるときの基準は、本質志向です。
他人のためではなく自分のため、外見ではなく本当に価値あるものを作っていこうとする方向がはっきりしてきます。
この本質志向は、医療、農業、教育、政治、食事、娯楽、仕事などあらゆるものに広がっていきます。
そして、本質志向と自前主義は、起業精神と結びつきます。
誰もが、自分の最も関心のあることを、まず自分でやろうとし、そしてやがてそれを自分の仕事にしていきます。
この起業精神と本質志向の中で、交流を中心とした社会が広がります。
これからの情報は、マスコミや宣伝によってではなく、信頼できる人との交流の中で伝わっていくからです。
この起業精神と交流社会の中で、技や道を追求する文化が生まれてきます。
日本には、もともと、どのような技術やサービスも最高のレベルまで到達させようとする文化があるのです。
そして、技と道の文化が広範に広がると、その文化を土台にした創造的な経済が生み出されます。
これまでの供給過剰で破綻した工業経済に代わって、創造的な文化の経済が生まれてくるのです。
創造文化経済の中では、社会のあらゆる層の人々が、自身の向上を目指すようになります。
そして、かつての城下町や門前町と同じように、学ぶ場所を中心とした輪のような町ができるのです。
このような社会では、左右の対立や、権力の分立や、議論のための議論はもう必要ありません。
最も意識の高い人のビジョンに合わせて、自然に社会全体がまとまっていきます。
これが新し日本列島の姿です。
そして、この日本の国の仕組みが、やがて世界に広がっていきます。
平成28年を、このような新しい世界が始まるきっかけの年にしていきましょう。
言葉の森も、頑張っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
国語の問題文の読み取りの仕方で、線も何も引かずにきれいに読む子がいます。そういう読み方では、設問を見て問題文に戻ったときに、該当する箇所がすぐに見つかりません。だから、正確に読み取れません。
問題文には線を引いて読む必要があります。
一方、問題文に、ていねいにも接続詞は四角で囲み筆者の意見は波線を引き、というような読み方で読む子もいます。これでは、時間がいくらあっても足りません。
今の国語の問題は、差をつけるために読む文章の量が多くなっています。途中で考えたり、読み返したりしている暇はないのです。
では、どうして、このような接続詞を四角で囲むというやり方をするかというと、国語の勉強をいかにも勉強らしくやりたいという事情があるからです。同じように、わからない言葉を逐一辞書で調べるというのもそうです。
そういう明確な方法論を持った勉強をしたいという気持ちはわかりますが、それはあくまでも外見上の勉強らしさです。
国語の勉強法は、他の教科の勉強法とはかなり異なります。それは、スポーツや音楽の勉強法と似ています。理屈でわかる以上に、自然に体が動いていくまで練習することが必要なのです。
国語の場合の練習とは、入試問題のレベルの文章を読み慣れることです。その際、線を引いて読みますが、途中で確認のために立ち止まったり読み返したりはしません。ただひたすら前へ前へと読んでいき、線を引くのは、面白いと思ったところだけにします。
ときどき、大事なところに線を引くと考えている人がいますが、読んでいる途中にその箇所が大事かどうかはわかりません。大事なところがわかるのは、全部を読み終えてからです。だから、読んでいる途中は、面白いと思ったところ、よくわかったところ、という主観的なところに線を引くのが大事なのです。
主観的な線の引き方をして、最後までできるだけ早く読み終えるようにすると、文章の全体像がわかります。国語の場合は、この全体像がわかるということが最も大事です。
特に、入試問題の場合は、次のような性格の文章がよく出題されるのです。
ひとつは文章の書き出しの部分に、難しくわかりにくい、しかし内容的には意味のない文章が入ってくることです。読む力のない生徒の多くは、ここをじっくり読んでしまいます。読む力のある生徒は、「わかりにくい文章だなあ」と思いながらも気にせずに先を読んでいきます。それは、最後まで読めばわかるという見通しがあるからです。
実力のないときほど、難しいことを重要だと思い、実力がついてくるほど、難しいところも易しいところも同じウエイトで読めるようになるのです。
もうひとつは、文章の最後の数行にあたるところで、全体の意味がやっとわかるような話が入ってくることです。だから、問題文を最後まで早く読んだ人ほど理解が深まり、途中の難しいわかりにくいところを詳しく読み取ろうとした人ほど理解が浅くなるのです。
さて、問題文を最後まで読み、設問に取りかかると、もう一度問題文に戻って確かめる作業が必要になります。そのときに、主観的に線を引いたところが生きてきます。
線を引いた箇所が、「面白いと思ったところ」「自分なりによくわかったところ」という主観的なものですから、その箇所が目印になって、探したい箇所がすぐに見つかります。
これがもし、「その文章に即して大事なところ」という客観的に見えるが、自分の感情が動いていないところであると、その線を引いた箇所は目印になりません。
道を覚えることと似ていて、目印は主観的な最初にピンと来たところがいちばんいいのです。
一方、問題文をきれいに、線も引かずに読んでいる人は、戻って確かめるという作業にもっと時間がかかります。
よく、設問を先に見てから、問題文を読むという読み方をするという人がいますが、これもほとんどの場合かえって時間がかかります。
しかし、こういう主観的なところに線を引いて最後まで素早く読むという読み方は、慣れていないとできません。だから、練習量が必要になります。
練習量を確保するためには、国語の問題集などを解いてたのでは駄目です。問題を解かずに問題文を読む練習だけをしていくのです。
物語文の読み方は、説明文の読み方とは少し異なります。この場合も線を引きながら読むことは同じですが、その物語的な文章に没頭して味わいながら読むのです。自分がその中の登場人物であるかのように読んでいると、設問を見たときにも、自分の経験を聞かれているような感じですぐに答えられます。
この場合も、物語の本を没頭して読んだ経験が生きてきます。だから、国語力は、問題集を解くような勉強をするよりも、好きな本を味わいながら読んでいた方がずっと力がつくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
国語力は読む力だとハッとしました。
勉強の仕方が間違っていたように思います。
めぐちゃんさん、ありがとうございます。
国語ははっきりした成果が見えにくい気がすると思いますが、読む勉強をしていくと必ず成績が上がります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語問題(15) 国語力読解力(155)