ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2529番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
オンエア特別講座の講座内容 as/2529.html
森川林 2016/02/16 16:09 


 オンエア特別講座の講座内容です。
 参加される方には、別途郵送で資料と併せてお送りしています。

■当日までにご準備いただくことは、googleハングアウトが使えるようにしておくことだけです。

●寺オンに参加するなどして、もうgoogleハングアウトを使っている方は、何もしなくて結構です。
 親子で参加する場合もヘッドセットは使わずにパソコンの内蔵マイクとスピーカーで話せます。

●寺オンに参加していない方には、google+の登録とgoogleハングアウトの参加の仕方を載せた全7ページの冊子を同封しています。
 インターネットにつながるパソコンがあれば、google+に登録だけすれば、パソコンの内蔵のカメラとマイクとスピーカーで参加できます。
 内臓カメラがない場合は、カメラ無しで参加してください。今回はカメラは特に使いません。
 パソコンでなく、タブレットやスマホでも参加できますが、画面の見やすさや操作の仕方を考えるとパソコンの方が便利です。
 googleハングアウトへの接続練習を平日午後4時~8時の間で随時行いますので、練習される方は言葉の森事務局までご連絡ください。

■1 親子作文講座 新幼長~新小2 保護者同伴
 2/22(月)17:00~17:30
 3/7(月)17:00~17:30
 作文がまだあまり書けない低学年の生徒を対象に、親子の対話を生かして構成図を書く練習をします。この講座で楽しく作文を書くコツを身につけてください。
●講座内容
 作文の勉強は、学校の勉強と同じように小1から始めた方が習慣になります。しかし、小1では実際にはほとんど書けないのが普通です。また、せっかく書いても直すところが多いので、子供も親も作文の勉強を負担に感るようになります。
 そこで、言葉の森では、親子作文コースという勉強の仕方を企画しました。
 子供の学力は、問題集を解くような勉強ではなく、親子の考える対話によって力がつきます。作文を通して楽しい対話をすることで、学力もつき、作文の書き方もわかるようになり、作文を通しての家族の交流も盛んになります。

 ところが、親子で対話をして親が楽しく構成図を書くという最初の段階がわかりにくい面がありました。
 そこで、1回目はその実演を見てもらいながら、構成図の書き方のコツを説明します。
 そのあと、2回目までの間に自宅で親子で対話をして構成図を書く練習をしていただきます。
 2回目は、練習していただいた構成図を発表してもらい、質疑応答をします。

 小学校低学年の子育てはとても重要ですが、どの家庭でも試行錯誤の中でその子育てに取り組んでいます。
 将来は、低学年の保護者どうしがその時期の行事などをもとに親子作文を発表し合い交流できる場を作っていきたいと思います。
●資料は構成図の見本。ほかに、youtubeの動画(当日ハングアウト上で流します。


■2 紙折り暗唱講座 新小3・新小4を中心に全学年 小学生は保護者同伴
 2/23(火)18:00~18:30
 3/1(火)18:00~18:30
 暗唱がまだあまり得意でない生徒を主な対象に、どんな難しい長文でも繰り返し読めば暗唱できるという紙折り暗唱のコツを説明します。暗唱教材は、「春はあけぼの」(枕草子)
●講座内容
 暗唱には、記憶力がよくなる以外にさまざまな効果があります。だから、日本の寺子屋時代の学習の中心は暗唱でした。そして、落ちこぼれは一人もいず多くの子が優秀な学力を身につけました。
 ところが、小学1、2年生のころは誰でも苦もなく暗唱をしますが、学年が上がるにつれて、音読を繰り返すのではなく内容を覚えようとしてしまい暗唱が苦手になってしまう子がいます。
 そのときに、保護者が暗唱のコツを知っていれば、学年が上がっても暗唱のコツをアドバイスできます。
 そこで、この講座では、1回目は紙折り暗唱という暗唱の仕方を実演します。紙を折りながら暗唱することによって回数を繰り返すことがしやすくなります。
 そのあと、2回目までの間に、親子それぞれに「春はあけぼの」の最初の300字を暗唱してきていただきます。(毎日10分の練習でできるようになります。)
 2回目は、練習していただいた暗唱を発表してもらいますが(希望者のみ)、うまくできなくても全くかまいません。楽しい暗唱練習ということでやっていきます。

 暗唱は、中学生の英語教科書暗唱などにも使えますが、ひとりで暗唱していると続けにくい面もあります。
 そこで、将来は、暗唱クラブのメンバーを募り、それぞれ自分の好きな文章を暗唱しその発表を通して交流する場を作っていきたいと思います。
●資料は、「春はあけぼの」の暗唱長文。


■3 公立中高一貫校講座 新小5・新小6 保護者同伴
 2/24(水)18:00~18:30
 3/2(水)18:00~18:30
 実際の入試の適性問題をもとに、問題の解き方だけでなく家庭での勉強の仕方を説明します。
●講座内容
 公立中高一貫校の適性検査は、難しい知識は必要としませんが考える力を必要とします。この傾向は、公立高校のトップ校の入試でも、国公立大学の入試でも同じようになっています。
 つまり、条件反射的な知識の勉強ではなく、考えて書く勉強が必要になっているのです。

 ところが、学習塾はこのような思考型、記述型の勉強指導はなかなかできません。考える勉強は、家庭で親子で取り組むのが最も効果があるのです。(作文の勉強については言葉の森の作文指導で間に合うので、今回の取り組みは作文以外の適性検査についてです。)
 公立中高一貫校入試は10倍ぐらいの競争率のところが多いので、勉強をしても合格する可能性は多くありません。しかし、合否は二の次で考える力を身につけることを目標に勉強すれば、その勉強はあとあとまで生きてきます。

 そこで、この講座では、1回目は実際の適性検査をもとにどう考えて解くかという説明をします。
 そのあと、2回目までの間に、その適性検査と似た問題を親子で考えて作れる方には作ってきていただきます。(自分で問題を作ると、問題作成者の気持ちがわかるので。できる人だけでいいです)
 2回目は別の適性検査の問題の解説を行います。似た問題を作れたら、ウェブで発表させていただきます。

 家庭での適性検査対策は、日常的に行っていく必要がありますが、過去問は問題と解答のみで詳しい解説がありません。だから、大学入試の過去問などと違って独学はまずできません。
 そこで、定期的に講座を行い、家庭で取り組んで解法がわからなかった問題を解説するような場を作っていきたいと思います。また、自作問題などの発表する場も作りたいと思います。
●資料は、「平成27年度の横浜市立南高附属中の算数の問題の一部」(特に事前にやる必要はありません。)


■4 定期テスト対策講座 新中1~新中3 保護者の参加は自由
 2/25(木)20:00~20:30
 3/3(木)20:00~20:30
 それぞれの生徒の前回の定期テストの分析の仕方と、次回の定期テストの対策の立て方を説明します。テストは匿名にして資料として使います。
●講座内容
 中学生の勉強の中心は定期テストですが、自分なりのテスト対策というものがなく、塾に任せたり漠然と勉強したりしているだけの人もかなりいます。
 そこで、それぞれの過去の定期テストをもとに(新中1の人はまだそういうテストはありませんが)、それぞれの人に自分のテスト結果を分析してもらい、その分析をもとに勉強法をアドバイスします。
 定期テスト2週間前になったら、各自の定期テスト対策の方針を立ててもらい、その方針についてもアドバイスをします。
 定期テストの方針が決まれば、普段の勉強も焦点を絞ったものができるようになります。また、方針を立てて勉強するコツがわかると、大学入試のときも自分で計画を立てた勉強ができるようになります。

 そこで、この講座では、1回目は、これまでの中学生の定期テスト結果から見られる共通の勉強のポイントを説明します。
 そのあと、2回目までの間に、前回の定期テストを匿名で見せてくれる人がいれば送ってもらい、そのテスト結果を分析しアドバイスをします。
 そういう人がまだいない場合は、2回目は寺オンで行っている「ハイクラステスト中学国語長文」の読解問題をもとに、国語読解問題の解き方を説明します。

 将来は、各自の定期テスト分析と定期テスト対策をもとに勉強の仕方を共有し、併せて、ひとりでは勉強しにくい「国語読解問題の解き方」「数学難問の解き方」「英語教科書の暗唱」などを定期的にやっていきたいと思います。
●資料は「ハイクラステスト中学国語長文」の一部。


■5 センター国語満点講座 新高1~新高3 保護者の参加は自由(保護者だけの参加も可)
 2/26(金)20:00~20:30
 3/4(金)20:00~20:30
 センター試験のような選択式の国語の問題の解き方を説明します。実際に問題を解いてそのあと各自の疑問点について解説をします。保護者だけの参加も可。
●講座内容
 国語の現代文については、他の教科と違い新高校1年生からでも入試問題に取り組めます。
 そこで、大学入試センター試験の過去問をもとに、読解問題を実際に解いてもらい(宿題にすると負担が大きいのでその場で実際に解く時間を設け)、解けなかった問題についてだけ質問を受け付け、解き方のコツを説明します。
 読解問題を深く読み取るコツを身につけると、難しい文章を深く読み取る力がつき語彙力もついてきます。
 したがって、センター国語の勉強は国語のとどまらず、思考力と語彙力をつける練習になります。

 そこで、この講座では1回目は、実際のセンター試験をもとに、どう解くかという解き方のコツを説明します。
 2回目も同じく、実際のセンター試験をもとに解き方を説明します。

 将来は、解くための時間を30分程度設け、実際に問題をその場で解き自己採点してもらい、自分が理解できなかった問題について質問を受け付ける形で進めていく予定です。
●資料はセンター試験の過去問。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 

記事 2528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
オンエア特別講座スタート as/2528.html
森川林 2016/02/15 21:00 


 言葉の森では、2月から、寺子屋オンエアシステム(googleハングアウトとskypeを利用した対話型の学習システム)で、オンエア特別講座を行います。
 これは、言葉の森の生徒であればどなたでも参加できます。ただし、事前に、googleハングアウトとskypeの利用できるパソコンが必要になります。(現在市販されているパソコンであれば、簡単な登録だけで利用できるものがほとんどです。)
 実施する講座は下記のとおりです。
 参加を希望される方は、言葉の森事務局までご連絡ください。(電話 045-830-1177 ファクス 045-832-1466)

 googleハングアウトやskypeをまだ利用したことがない方でも、当日までに設定していただければ参加できます。設定の仕方についての資料は別途お送りします。ご希望の方には事前に接続テストを行います。
番号講座名対象学年保護者参加1回目2回目内容
1親子作文講座新幼長~新小2保護者同伴2/22(月)17:00~17:303/7(月)17:00~17:30作文がまだあまり書けない低学年の生徒を対象に、親子の対話を生かして構成図を書き作文を書く練習をします。この講座で楽しく作文を書くコツを身につけてください。
2紙折り暗唱講座新小3・新小4を中心に全学年小学生は保護者同伴2/23(火)18:00~18:303/1(火)18:00~18:30暗唱がまだあまり得意でない生徒を主な対象に、どんな難しい長文でも繰り返し読めば暗唱できるという紙折り暗唱のコツを説明します。暗唱教材は、「春はあけぼの」(枕草子)です。
3公立中高一貫校講座新小5・新小6保護者同伴2/24(水)18:00~18:303/2(水)18:00~18:30実際の公立中高一貫校入試の適性問題をもとに、問題の解き方とともに家庭での勉強の仕方を説明します。
4定期テスト対策講座新中1~新中3保護者の参加は自由2/25(木)20:00~20:303/3(木)20:00~20:30それぞれの生徒の前回の定期テストの分析の仕方と、次回の定期テストの対策の立て方を説明します。テストは匿名にして資料として使います。
5センター国語満点講座新高1~新高3保護者の参加は自由(保護者だけの参加も可)2/26(金)20:00~20:303/4(金)20:00~20:30センター試験のような選択式の国語問題の解き方を説明します。実際に問題を解いていただき、そのあと各自の疑問点について解説をします。保護者だけの参加もできます。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 

記事 2527番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
これまでの英語と日本語関係の記事 as/2527.html
森川林 2016/02/10 11:35 


 今日は、英語と日本語に関するこれまでの記事を紹介します。
 ほかにも、ホームページの右上にある「HPの記事検索」で検索していただくと、多くの記事がごらんになれます。

「勉強の順番は、1に国語2に国語」2015/12/13 21:05
https://www.mori7.com/as/2493.html

「英語を学ぶのは小4以降――帰国子女の日本語教育の基本は家庭」2015/12/01 10:00
https://www.mori7.com/as/2482.html

「中学生の問題集読書の進め方――読解問題の選択肢の分析」2015/11/19 10:32
https://www.mori7.com/as/2472.html

「日本語が学力の中心――帰国子女の日本語教育と暗唱学習」2015/11/16 11:08
https://www.mori7.com/as/2469.html

「外国人と日本語――それぞれの関心に合わせた日本語の本の読書会を計画中」2015/11/08 10:51
https://www.mori7.com/as/2460.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 

記事 2526番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
新勉強シリーズ(4)作文力――低学年の楽しく書く習慣が作文力の土台 as/2526.html
森川林 2016/02/08 15:52 


 小学校低学年の作文の勉強の目的は、楽しく正しく書く力をつけることです。ところが、作文というものは欠点が目につきやすい勉強ですから、親や先生は、子供が書いた作文の欠点をつい注意して直してしまいます。それが作文嫌いを生み出す原因になっています。
 言葉の森の作文指導では、作文嫌いになる子はほとんどいません。それは、事後の評価よりも事前の指導に力を入れ、子供に何を目標にして書くか教えているからです。だから、多くの子が通信の先生との毎週の電話指導を楽しみに待っているのです。
 この低学年のときの楽しく書く習慣が、高学年の考えて書く作文力の土台になっています。


小1から楽しく書ける作文
毎週の電話指導の通信教育
自宅でできる無料体験学習
スマホアプリ無料提供中!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント171~180件
……前のコメント
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
ChatGPT 森川林
 世の中は、ほとんどいい人だけで動いている、というのが大きな 5/19
記事 4734番
「小学校最後の 森川林
 本のコメントを書いてくださった方に、暗唱の小冊子(40ペー 5/18
記事 4732番
昔テレビ、その 森川林
 子供をコントロールできない親が多いことが問題です。  コ 5/15
記事 4730番
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習