ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2539番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
小学校1年生の勉強に関する記事 as/2539.html
森川林 2016/03/03 18:42 


 これまでのホームページの記事の中から、小学校1年生の勉強に関連したものを紹介します。

1.「思考力をつける作文と、その裏づけとなる問題集読書」
https://www.mori7.com/index.php?e=2300

2.「低学年の間に自主学習の習慣をつけ、小4から自分で勉強できるようにする」
https://www.mori7.com/index.php?e=2510

3.「小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること」
https://www.mori7.com/index.php?e=2480

4.「低学年からの勉強は作文と国語」
https://www.mori7.com/index.php?e=2443

5.「低学年のうちから自分で勉強する習慣を――そして厳父慈母の実践」
https://www.mori7.com/index.php?e=2429

6.「親が簡単に教えられる小1、小2の時代にこそ正しい勉強法を」
https://www.mori7.com/index.php?e=2403

7.「作文の書き方??小学1年生の作文」
https://www.mori7.com/index.php?e=524


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 2538番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
「公立中高一貫校講座」での算数の似た問題作成の紹介 as/2538.html
森川林 2016/03/02 08:14 


 公立中高一貫校講座で、参加した生徒と保護者の方が、似た問題を作成してくれました。
 解き方が4つも書いてあったので、とても参考になりました。

====
【問題】1辺16cmの正三角形を、1辺が1cmの正三角形で分けると、小さい正三角形はいくつになりますか。

■解き方1
 1辺の長さ1……増える正三角形1……全部の正三角形1
 1辺の長さ2……増える正三角形3……全部の正三角形4
 1辺の長さ3……増える正三角形5……全部の正三角形9
 1辺の長さ4……増える正三角形7……全部の正三角形16
 1辺の長さ5……増える正三角形9……全部の正三角形25
……
 1辺の長さ16……増える正三角形?……全部の正三角形?

と表を使って、1辺の長さと全部の正三角形の数の間に次の式が成り立つことを見る
 全部の正三角形=1辺の長さ×1辺の長さ

■解き方2
 16cmの正三角形の中には、8cmの正三角形が4つあると考える。
 8cm 〃         4cm 〃    4つ 〃    。
 4cm 〃         2cm 〃    4つ 〃    。
 2cm 〃         1cm 〃    4つ 〃    。

 すると、4×4×4×4が、16cmの正三角形の中にある1cmの正三角形の数となる。

■解き方3
 1cmの正三角形の高さをhcmとすると、1cmの正三角形の面積は、1×h÷2。
 16cmの正三角形の面積は、16×(16×h)÷2だから、
 16cmの正三角形の面積÷1cmの正三角形の面積を次のように求めることができる。
 (16×16×h÷2)÷(1×h÷2)

■解き方4
 1cmの正三角形を2つ、上下を互い違いに並べて1つの平行四辺形を作る。
 1cmの辺の平行四辺形は1つ。
 2cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が4つできる。
 3cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が9つできる。
……
 16cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が?つできる。

 この関係は、「1cmの辺の平行四辺形の数=辺の長さ×辺の長さ」だから、16×16が答え。
====

 問題と解き方を送ってくれた方、ありがとうございました。

 なお、あとから気がつきましたが、1回目の講座で説明した「増える正三角形の数」を加えるやり方ではなく、最初から全部の正三角形の数との関係を考えた方がずっと簡単でした。

 続いて、もうひとつ別の人が考えた似た問題です。

====
【問題】1枚の紙を2枚に分け、次のその分けた2枚の紙をそれぞれ2枚に分けます。そのように繰り返していくと、20回めに分けたときに、紙は全部で何枚になるでしょう。
 1回目……2枚
 2回目……4枚
 3回目……8枚
 4回目……16枚
……
 20回目……?枚
 法則を見つけ、計算の仕方を工夫して考えてみましょう。
====

 公立中高一貫校の対策は、このように、正しい答えを探すよりも、自分で似た問題を作ったり、別の解き方を考えたりする考える過程が大切です。
 こういう考える過程を親子で楽しんでいくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 公立中高一貫校(63) オンエア講座(41) 

記事 2537番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
オンエア特別講座公立中高一貫校講座の続きの動画――算数も作文も手を動かして考える as/2537.html
森川林 2016/02/29 18:05 


 2月24日(水)に、オンエア特別講座の公立中高一貫校講座で南高附属中2015年の算数の問題の解説をしましたが、時間不足で説明し切れないところがありました。
 その部分を追加で動画としてアップロードしました。

▼問題1(約30分)
https://youtu.be/1ef1Dbsp_MQ
▼問題2(約10分)
https://youtu.be/iIgaFDN2yio
 youtubeはgoogle chromeで見ると、2倍速ぐらいに速くして見ることができます。

 公立中高一貫校の適性検査の算数問題は、思考力+計算力という面があります。
 大事なことは、
(1)まず手を動かし図を書いて考えること
(2)図は正確に素早く書くこと
(3)計算は縦横きれいにそろえること
(4)傾向がわかるまで繰り返してみること
(5)計算は暗算せずにひとつずつ書いて計算すること
(6)立体の問題は(家でやるときは)実際に厚紙を切って確かめてみること
などです。

 このうち、最も大事なのは、手を動かして図を書いてみることです。
 普段の勉強でも、何しろ手を動かしてみるととというのをやっていくといいと思います。

 これは、もちろん作文でも同じです。
 構成図を書くというのは、まず手を動かしてみるということです。
 難しいことを考えるときは、まずチラシ書き風に自分の思いついたことを書いてみます。すると、書いているうちに、自分が何を考えているのかがわかってきます。

 これは、親子作文コースでも同じです。
 お母さんとお子さんが協働で作文を書くときに大事なことは、お母さんが手をできるだけ休めずに書いていくことです。
 話が脱線してもかまわないという気持ちで書いていくと、自由な発想が次つぎに湧いてきて面白い作文が出来上がるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) オンエア講座(41) 

記事 2536番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
「春の合宿遠足のしおり」は、参加予定者に明日(2月29日)発送します as/2536.html
森川林 2016/02/28 19:32 


 関西地方の「春の合宿遠足(3/30~3/31)のしおり」ができました。
 明日2月29日に発送する予定です。ホームページにも、明日URLを表示します。

 今回は、遠方から来られる人も多いので、JR岡山駅の新幹線改札口前を集合場所にしました(3月30日10:30ごろ集合の予定)。解散も同じ場所です(3月31日16:15分ごろ解散の予定)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習