ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2540番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
日本発の未来の教育――オンエア特別講座、寺子屋オンエア、オンライン作文、森林プロジェクト(1) as/2540.html
森川林 2016/03/06 21:03 


 今の世界経済は、行き詰まっています。先進国はどれだけ金融緩和をしても景気は上向かず、株価だけがマネーゲームで上がり(ということはそのうち下がることがあるのですが)、貧富の差はますます広がっています。そして、国家の財政赤字も日々拡大し、それが縮小する見通しはありません。
 しかし、これを政策が悪いからだと言うことはできません。政治は今の時点でできることをやるために、できる限りの工夫をしているはずです。だから、国民のすることは、批判する対象を探すよりも、自分のできる場所で日本が直面する困難に立ち向かっていくことです。
 そして、その一方で、その困難を克服したあとにこれから迎える新しい社会を生きる子供たちを、どう育てていくか考えることです。

 今の世界の行き詰まりの最も大きな原因は、経済の新しいフロンティアが見つかっていないことです。
 先進国がこれまで担ってきた工業社会は、グローバリズムの流れの中で、新興国、中心国に拡散していきました。新興国は、低賃金と最新設備によって、先進国から工業生産の主要な役割を引き継ぎました。
 先進国は、理屈の上では、より高度な工業生産を目指していけばよかったはずなのですが、高度な工業生産は、これまでの工業のような多数の雇用を必要としませんでした。
 雇用を増やさずに生産性を高める大企業と、所得を低下させ消費力を減退させていく大多数の消費者との間の矛盾が今の社会の行き詰まりの大きな原因です。

 だから、これから作るべき新しい社会は、これまでのような生産を一手に引き受ける少数の大企業と、消費だけを一手に引き受ける多数の消費者によって構成される社会ではありません。
 人類全体の生産力は、既に人類全体に必要な消費を埋めて余りあるものになっています。だから、先進国が率先して新しい消費と、その消費によって引き出される新しい生産を生み出す必要があるのです。しかも、その新しい生産は、生産に特化した企業によって行われるのではなく、消費者が生産者を兼ねるような形で行われなければなりません。
 すべての人が消費者であるとともに生産者であるような社会を作ることによって初めて流れの止まっていた通過が動き出し、経済が自然な活性化を取り戻すのです。

 江戸時代の三百年間は、経済の停滞した時代と考えられています。しかし、その中で、日本独自のさまざまな文化が生まれました。その文化を担ったのが、消費者でありかつ生産者でもある大衆の中から生まれた無名の独創家でした。今の日本が目指すのも、こういう時代です。
 これまでの社会では、人間は労働者でありかつ消費者でした。労働者というのは生産者ではなく、生産者の手足となって働く人です。生産者とは、自分の意思で物を作り出す人ですから、生産者とは別の言葉で経営者と言ってもいいでしょう。
 未来の社会は、誰もが経営者でありかつ消費者でもあるような時代、つまり、生産と消費の両方を兼ね備えた人間の本来の姿に近づく社会になるのです。
 今の子供たちが将来社会に出るころには、そのような誰もが経営者でありそして消費者であるような世の中になっているでしょう。その時代を生きていくために、今大事なことは、経営者となるための子育てを上手に行っていくということです。

 一昔前までは、経営者になることは大変でした。まず大変なのは、資金を作ることでした。なぜ資金が重要だったかというと、物を作るのにも、それを売るのにも、事業所を確保するのにも、何をするにも資金が必要で、その資金を提供してくれる機関も限られていたからです。
 しかし、今は、経営者になることは昔よりもずっと簡単です。それは、パソコンとインターネットとソーシャルサービスと3Dプリンタの時代には、物を作るのにも、それを売るのにも、場所を確保するのにも、資金はほとんど必要ないからです。そして、資金を提供してくれる機関も人も、アイデアさえよければいくらでもいます。しかも、昔は失敗したらあとがないという悲壮な決意をした起業も、今はアメリカ並みに、失敗はむしろ自分の経験になるという感覚に近づいています。
 こういう時代に、経営者(生産者)になるために必要なものは、個性と、個性に支えられた創造性と、その個性を支えるバランスのよい学力と、社会生活を円滑にするための人間関係です。昔のように、優れた学歴さえあればどこからでも引く手あまただったという時代は、もう過去のものになっています。学力が必要なのは、学歴のためではなく、自分が仕事をする際にいろいろな場面で学力が必要になるからなのです。

 このような社会がくることを前提にして考えると(それはもう既に来ているのですが)、子育ての重点のひとつは、個性を育てることです。もうひとつは、バランスのよい学力を育てることです。そして、この二つが、言葉の森が今行っている「オンエア特別講座」や「寺子屋オンエア」や「オンライン作文」や「森林プロジェクト」に結びついているのです。

 それでは、それを順番に述べていきたいと思います。
 まず、個性を育てることについてです。
 個性を育てるためには、その子の個性を発見しなければなりません。ところが、日常生活で見られる個性というものは、日常生活自体があまり変化や多様性がないことから、誰でも似たり寄ったりのものなりがちです。その子がどういうことに興味や関心を持っているかということが、選択できる興味や関心の分野にあまり広がりがないために平凡なものになってしまうのです。(つづく)

※次回は、「どのようにして個性を発見するか」です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2539番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
小学校1年生の勉強に関する記事 as/2539.html
森川林 2016/03/03 18:42 


 これまでのホームページの記事の中から、小学校1年生の勉強に関連したものを紹介します。

1.「思考力をつける作文と、その裏づけとなる問題集読書」
https://www.mori7.com/index.php?e=2300

2.「低学年の間に自主学習の習慣をつけ、小4から自分で勉強できるようにする」
https://www.mori7.com/index.php?e=2510

3.「小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること」
https://www.mori7.com/index.php?e=2480

4.「低学年からの勉強は作文と国語」
https://www.mori7.com/index.php?e=2443

5.「低学年のうちから自分で勉強する習慣を――そして厳父慈母の実践」
https://www.mori7.com/index.php?e=2429

6.「親が簡単に教えられる小1、小2の時代にこそ正しい勉強法を」
https://www.mori7.com/index.php?e=2403

7.「作文の書き方??小学1年生の作文」
https://www.mori7.com/index.php?e=524


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 2538番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
「公立中高一貫校講座」での算数の似た問題作成の紹介 as/2538.html
森川林 2016/03/02 08:14 


 公立中高一貫校講座で、参加した生徒と保護者の方が、似た問題を作成してくれました。
 解き方が4つも書いてあったので、とても参考になりました。

====
【問題】1辺16cmの正三角形を、1辺が1cmの正三角形で分けると、小さい正三角形はいくつになりますか。

■解き方1
 1辺の長さ1……増える正三角形1……全部の正三角形1
 1辺の長さ2……増える正三角形3……全部の正三角形4
 1辺の長さ3……増える正三角形5……全部の正三角形9
 1辺の長さ4……増える正三角形7……全部の正三角形16
 1辺の長さ5……増える正三角形9……全部の正三角形25
……
 1辺の長さ16……増える正三角形?……全部の正三角形?

と表を使って、1辺の長さと全部の正三角形の数の間に次の式が成り立つことを見る
 全部の正三角形=1辺の長さ×1辺の長さ

■解き方2
 16cmの正三角形の中には、8cmの正三角形が4つあると考える。
 8cm 〃         4cm 〃    4つ 〃    。
 4cm 〃         2cm 〃    4つ 〃    。
 2cm 〃         1cm 〃    4つ 〃    。

 すると、4×4×4×4が、16cmの正三角形の中にある1cmの正三角形の数となる。

■解き方3
 1cmの正三角形の高さをhcmとすると、1cmの正三角形の面積は、1×h÷2。
 16cmの正三角形の面積は、16×(16×h)÷2だから、
 16cmの正三角形の面積÷1cmの正三角形の面積を次のように求めることができる。
 (16×16×h÷2)÷(1×h÷2)

■解き方4
 1cmの正三角形を2つ、上下を互い違いに並べて1つの平行四辺形を作る。
 1cmの辺の平行四辺形は1つ。
 2cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が4つできる。
 3cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が9つできる。
……
 16cmの辺の平行四辺形には、1cmの辺の平行四辺形が?つできる。

 この関係は、「1cmの辺の平行四辺形の数=辺の長さ×辺の長さ」だから、16×16が答え。
====

 問題と解き方を送ってくれた方、ありがとうございました。

 なお、あとから気がつきましたが、1回目の講座で説明した「増える正三角形の数」を加えるやり方ではなく、最初から全部の正三角形の数との関係を考えた方がずっと簡単でした。

 続いて、もうひとつ別の人が考えた似た問題です。

====
【問題】1枚の紙を2枚に分け、次のその分けた2枚の紙をそれぞれ2枚に分けます。そのように繰り返していくと、20回めに分けたときに、紙は全部で何枚になるでしょう。
 1回目……2枚
 2回目……4枚
 3回目……8枚
 4回目……16枚
……
 20回目……?枚
 法則を見つけ、計算の仕方を工夫して考えてみましょう。
====

 公立中高一貫校の対策は、このように、正しい答えを探すよりも、自分で似た問題を作ったり、別の解き方を考えたりする考える過程が大切です。
 こういう考える過程を親子で楽しんでいくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 公立中高一貫校(63) オンエア講座(41) 

記事 2537番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
オンエア特別講座公立中高一貫校講座の続きの動画――算数も作文も手を動かして考える as/2537.html
森川林 2016/02/29 18:05 


 2月24日(水)に、オンエア特別講座の公立中高一貫校講座で南高附属中2015年の算数の問題の解説をしましたが、時間不足で説明し切れないところがありました。
 その部分を追加で動画としてアップロードしました。

▼問題1(約30分)
https://youtu.be/1ef1Dbsp_MQ
▼問題2(約10分)
https://youtu.be/iIgaFDN2yio
 youtubeはgoogle chromeで見ると、2倍速ぐらいに速くして見ることができます。

 公立中高一貫校の適性検査の算数問題は、思考力+計算力という面があります。
 大事なことは、
(1)まず手を動かし図を書いて考えること
(2)図は正確に素早く書くこと
(3)計算は縦横きれいにそろえること
(4)傾向がわかるまで繰り返してみること
(5)計算は暗算せずにひとつずつ書いて計算すること
(6)立体の問題は(家でやるときは)実際に厚紙を切って確かめてみること
などです。

 このうち、最も大事なのは、手を動かして図を書いてみることです。
 普段の勉強でも、何しろ手を動かしてみるととというのをやっていくといいと思います。

 これは、もちろん作文でも同じです。
 構成図を書くというのは、まず手を動かしてみるということです。
 難しいことを考えるときは、まずチラシ書き風に自分の思いついたことを書いてみます。すると、書いているうちに、自分が何を考えているのかがわかってきます。

 これは、親子作文コースでも同じです。
 お母さんとお子さんが協働で作文を書くときに大事なことは、お母さんが手をできるだけ休めずに書いていくことです。
 話が脱線してもかまわないという気持ちで書いていくと、自由な発想が次つぎに湧いてきて面白い作文が出来上がるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) オンエア講座(41) 

記事 2536番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
「春の合宿遠足のしおり」は、参加予定者に明日(2月29日)発送します as/2536.html
森川林 2016/02/28 19:32 


 関西地方の「春の合宿遠足(3/30~3/31)のしおり」ができました。
 明日2月29日に発送する予定です。ホームページにも、明日URLを表示します。

 今回は、遠方から来られる人も多いので、JR岡山駅の新幹線改札口前を集合場所にしました(3月30日10:30ごろ集合の予定)。解散も同じ場所です(3月31日16:15分ごろ解散の予定)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2535番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
オンエア特別講座始まる――今後は読書クラブなども as/2535.html
森川林 2016/02/25 21:12 


 今週から、オンエア特別講座を始めています。
 月曜日は「親子作文講座」、火曜日は「紙折り暗唱講座」、水曜日は「公立中高一貫適性検査対策講座」、木曜日は「中学生定期テスト対策講座」、そして明日金曜日は「センター試験国語満点講座」です。

 いずれも30分程度の短い講座です。
 youtubeに録画するときだけ、みんなのカメラをオフにしてもらっているので、プライバシー上も特に問題はありません。録画していないときは文字どおりオフレコで自由に質問などを交わします。

 今後、このオンエア特別講座をいろいろな形で増やしていきたいと思っています。

 今のところ、面白そうだと思っているのは「読書クラブ」。これは、小学校中学年以上の生徒が対象で、自分の好きな本を1人1冊ずつ紹介するという企画です。
 そして、その紹介を聞いた人がその本を読みたいという場合は、「じゃあ、この本を貸してあげるね」というようなところまでやっていきたいと思います。

 あと、もうひとつ考えているのは、日本語を学びたい外国人の人たちのための「日本語アニメ講座」(笑)。これは、人気のある漫画を題材にして日本語の勉強をするというものです。

 それから、お父さん方の中には、けん玉が得意だとか、ベーゴマが得意だとか(いないか)、いろいろ遊びの得意技を持っている人がいると思いますから、そういうお父さんの遊び講座などもお願いしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 

記事 2534番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
受験に関する記事 as/2534.html
森川林 2016/02/24 20:32 


 言葉の森のこれまでの受験に関する記事を紹介します。
 ほかにも、ホームページの右上にある「HPの記事検索」で検索していただくと、多くの記事がごらんになれます。

「受験作文コースの直前の対策は、これまでの作文を読み返すこと」
https://www.mori7.com/index.php?e=2513

「受験作文コースの今の時期に大切なこと」
https://www.mori7.com/index.php?e=2483

「受験は作文力記述力で差がつく」
https://www.mori7.com/index.php?e=2439

「『受験直前まで過去問をやらないように』という塾」
https://www.mori7.com/index.php?e=2432

「受験コースの作文の勉強の仕方」
https://www.mori7.com/index.php?e=2416

「受験生の夏休みの勉強法」
https://www.mori7.com/index.php?e=2377

「合格情報(続き)」
https://www.mori7.com/index.php?e=2333

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2533番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
勉強で大事なのは学ぶ「物」ではなく学ぶ「事」――退屈な勉強を続けるには as/2533.html
森川林 2016/02/23 21:00 


 寺子屋オンラインの勉強のよいところは、「物」ではなく「事」を中心に勉強していけることです。
 「物」中心の勉強とは、教材中心の勉強です。教材が優れていることはもちろん大切ですが、どんなによい教材であっても、その教材を繰り返し使って自分のものにすることがなければ、価値は半減します。
 しかし、多くの家庭で、子供たちは、学校の宿題、塾の宿題、通信教材、市販の教材など、ひとつの教科で複数の教材を使って勉強しているのです。

 学校の勉強が時間的には最も長いのですから、中心になるのは学校の教材です。しかし、学校の教材は受験に対応するような難しい問題は載っていないことが多く、しかも学校で先生が教えることを前提に作られているために解説の部分が弱いのが難点です。
 だから、学校の教材プラス家庭で選ぶ市販の教材というのが勉強の教材としては最もよい組み合わせになります。

 しかし、同じ教材で勉強をするときの問題は、同じものを繰り返しやるという勉強の鉄則を守った学習は、実は退屈だということです。
 そのため、子供が飽きないように、目新しいものを次々とやるような勉強スタイルに戻ってしまうことも多いのです。

 退屈な勉強を続けるコツは、まず同じ時間に同じことを勉強するという勉強の習慣を作ることです。次に、タイマーなどを使った自分なりの記録で自分自身と競争できるような目標を作ることです。そして、もうひとつは、ほかの人と一緒に勉強することです。

 寺子屋オンラインでは、まだ生徒どうしの交流はありませんが、それでも同じ時間に同じような勉強している人の姿が見えるということは、自分の勉強の励みになっています。

 今後は、オンエア特別講座で、勉強以外の交流もできるようにする予定です。すると、勉強する「こと」自体がもっと楽しくなってくるはずです。

(2018年3月より、オンライン作文、自主学習クラスとも、思考発表クラブと同じように子供たちの交流ができる少人数クラスがスタートします。ただし曜日と時間はまだ限られています。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) オンエア講座(41) 
コメント71~80件
……前のコメント
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習