ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2564番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
言葉の森で春の遠足合宿を行いました as/2564.html
森川林 2016/04/04 20:56 
 3月30日・31日の1泊2日で、春の遠足合宿を行いました。
 場所は、岡山県の前島で、瀬戸内海の海に囲まれた自然の豊かな島でした。

 1日目はウォークラリーと魚釣り、2日目は野外料理。
 小学1年生の子も積極的に仕事に取り組んでくれました。

 一緒に参加してくださったお母様方、ありがとうございました。

 写真の記録(約250枚)は、下記のページに掲載しています。(参加者のみ閲覧可)
https://www.mori7.com/stg/

 それらの写真の中から、一部を紹介します。


 フェリーに乗って出発。でも、たった5分で着きました。


 ウォークラリーは、島めぐり。大阪城などの石を切り出した場所で小休止。


 こんな花崗岩の大きな岩がたくさんありました。


 山道は結構険しく、途中で道がわからなくなり、携帯で現在地を聞きました。


 午後は釣り。夕日が落ちるまで寒い中、みんなで魚釣りをしました。


 でも、たった5匹(笑)。


 イシダタミガイという貝も取れました。


 野外料理です。焼いているのは、お肉と玉ねぎ。


 まぜご飯には、取ってきたゼンマイとイシダタミガイも入れました。


 お味噌汁には、釣ってきた魚も入っています。


 なぜか南国風の景色です。


 見晴らしのいい場所がありました。静かな瀬戸内海の向こうに浮かぶのは小豆島(かなあ)。


 魚釣りは、こんな雰囲気でした。後ろにある建物は、海水から塩を取るところだそうです。

 春休みは関西地方の企画でしたが、今度の夏休みは関東地方で夏合宿を行う予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2563番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
教育にも社会企業の波 as/2563.html
森川林 2016/04/01 21:10 


 今日、メルマガで、大学生が始めたオンライン教育サービスの記事を見ました。
http://manavee.com/

 これから、こういう社会起業的なものが増えてくると思います。
 大人はつい、ビジネスとしてどう成り立つかということを先に考えがちですが、面白そうだからやってみようという若者的なノリがこれからは必要になるのだと思います。

 ここから、従来の企業活動にはない新しい形の文化が生まれてくるのではないかと思いました。

▽参考記事
「知的刺激に満ちた本『限界費用ゼロ社会』」
https://www.mori7.com/index.php?e=2531

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

記事 2562番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
4級の暗唱検定用長文(3) as/2562.html
森川林 2016/03/30 05:01 


■4級の3 やまとうたは、ひとのこころをたねとして(古今集序文)

【1】やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。なかにあるひと、こと、わざ、しげきものなれば、こころにおもことを、見るみ もの、きくものにつけて、いいだせるなり。【2】はなになくうぐす、みずにすむかづのこをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。【3】ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えみ ぬおにがみをもあれとおもせ、とこをむなおん のなかをもやらげ、たけきもののふのこころをもなぐさむるは、うたなり。 
【4】このうた、あめつちのひらけはじまりけるときより、いできにけり。[あまのうきはしのしたにて、めがみを神おがみとなりたまことをいるうたなり。]【5】しかあれども、世によ つたることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり[したてるひめとは、あめわかみこのめなり、せうしょうとのかみのかたち、かたににうつりて、かがやくをよめるえびすうたなるべし、これらはもじのかずもさだまらず、うたのやうようにもあらぬことどもなり。]【6】あらかねのつちにては、すさののみことよりぞ、おこりける。ちはやぶるかみには、うたのもじもさだまらず、すなにして、ことこころわきがたかりけらし。【7】ひとのとなりて、すさののみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける。[すさののみことは、あまてるおほむおおんかみのこのかみなりとすみたまはむわんとて、いづものくににみやづくりしたまふもうときに、そのところにやいろのくものたつをてよみたまなり、やくもたついづもやがきつまごめにやがきつくるそのやがきを。]【8】かくてぞ、はなをめで、とりをうらやみ、かすみをあれび、つゆをかなしぶこころ、ことばおく、さまざまになりにける。【9】とところも、いでたつあしもとよりはじまりて、年月としつきをわたり、たかきやまも、ふもとのちりひぢよりなりて、あまぐもたなびくまでおのぼれるごとくに、このうたも、かくのごとくなるべし。

古今集こきんしゅう序文じょぶん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 2561番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
4級の暗唱検定用長文(2) as/2561.html
森川林 2016/03/30 04:57 


■4級の2 天地初めて発(ひら)けし時(古事記)

 【1】天地あめつち初めてはじ  ひらけしとき高天たかまはらりませるかみは、あめ御中みなかぬしかみ次につぎ たかかみ次につぎ かむかみ。この三柱みはしらかみは、みなひとりがみ成りな まして、かくしたまき。
 【2】次につぎ くに稚くわか 浮かべるう  あぶら如くごと して水母くらげなすただよへるときに、あしかびのごと騰るあが もの因りよ 成りな ませるかみは、宇摩うまぢのかみ。【3】次につぎ あめとこたちかみ。この二柱ふたはしらかみもまたひとりがみ成りな まして、かくしたまき。
 【4】つぎりませるかみは、くにとこたちかみつぎとよ雲野くものかみ。この二柱ふたはしらかみもまた、ひとりがみ成りな まして、かくしたまき。【5】つぎれるかみは、かみ次につぎ いもかみ次につぎ つのぐいかみ次につぎ いもいくぐいかみ二柱ふたはしら。【6】次につぎ 能地のぢかみ次につぎ いもおおかみつぎかみ次につぎ いもかみ次につぎ 那岐なきかみ次につぎ いもかみ
 【7】ここにあまかみもろもろみことちて、那岐なきみことみこと二柱ふたはしらかみに「この漂へるただよえ くに修めおさ つくかたせ。」とりて、あめぼこ賜ひたまいて、ことさしたまき。【8】かれ二柱ふたはしらかみあめ浮橋うきはし立たした  て、そのぼこ指しさ 下しおろ きたまば、しおこをろ お こをろ お して、引き上げひ あ たまときに、そのほこさきより垂りしたた 落つるしおかさなりもりてしまりき。【9】これ、しまなり。そのしま天降りあまくだ まして、あめはしら見立てみた 八尋やひろ殿どの見立てみた たまき。

古事記こじき

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント301~310件
……前のコメント
【合格速報】北 とうこ
CYさん、合格おめでとうございます!!がんばりましたね!! 4/9
記事 4452番
優しい母が減っ 匿名
優しい、怖いはあくまで主観である。優しい、怖いには定義はない 4/8
記事 979番
国語のテストは トップ
他のテストは100てんとったことあるけど国語だけない 3/15
記事 3402番
3.11を思い 匿名
知ってます、知ってます。ただ、子供に教えるのはもっと先かな、 3/15
記事 4443番
優しい母が減っ 鬼ママ
森川林様、お返事をありがとうございます。 なるほど、そ 2/25
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 優しい母になるために大事なことは、決心です。  それ以外 2/24
記事 979番
優しい母が減っ 鬼ママ
通りすがりに失礼します。 私自身、鬼母です。優しい母に 2/22
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 わんをさん、こんにちは。  親も、初めて親をやっているの 1/27
記事 979番
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習