先日、ふとしたきっかけで、糸川英夫さんの「21世紀への遺言」を読みました。その内容にあまりに感動したので(ということがよくありますが)、アマゾンにある糸川さんの本を中古を中心にほとんど買って、今積んであるところです。
これらの本を読むと、糸川さんは本当に創造力のある人だったのだとわかります。その創造力の源泉は、ものごとの本質を抽象的な言葉でとらえる力と、その抽象的な本質を理詰めで展開していく論理力です。これは、理系の創造力なのだと思いました。
理系の人と文系の人の発想の違いは、理詰めで論理を展開していくことに信頼感を持っているかどうかだと思います。
何かの問題があったときに、「ここがこうだから、次はこうなるはずだ」と論理で展開していって、その論理的な結末がいかに常識から離れていても、論理的な結論だから正しいと思えるのが理系的な人です。
それに対して、文系的な人は、論理よりも自分の感覚の方に信頼を置いているところがあります。
しかし、糸川さんは、理系的な論理展開の力があるととともに、音楽や芸術にも深い関心を持っていました。
自伝を見ると、昔の中学5年生で志望校を選ぶ際に、上野の音楽学校(今の芸大)の作曲科にするか、東京高校(今の東大)の理科にするか、入学願書を出すまぎわまで決心がつかずに悩み、母親に相談したそうです。
すると、母親は一瞬顔色をかえたものの、即座に次のように返答しました。
「自分のやりたいものを選べ。ただし入試の難易によって決めるな」
そして、結局紙一重の差で東京高校の理科に決めたということでした。
私はこれを見て、糸川さんの独創性の背景には、こういう生き方の本質を大事にする家庭の存在があったのだと思ったのです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4198604452
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
facebookにコメントがありました。
Sさん
「21世紀への遺言」アマゾンで価格を見てびっくり!! 128,712-160,890円。図書館もチェックしましたが、神戸にはないようで残念…。
中根
ほんとだ(笑)。
これはたまたま需給の関係でこうなっただけだと思います。
私が買ったときは672円だったから。
でも、糸川さんの本は、どれも、なるほどと思わせるものがあるので、たくさんある中から手に入りやすいものを見てみるといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)
オンエア講座の無料体験学習(全2回)を募集します。
日程は、下記のとおりです。
家庭のパソコンで受講することができます。
保護者も一緒に参加することができます。
定員はいずれも6名。2回連続して体験学習が受講できる方を優先します。
言葉の森の生徒以外の方も受講できますが、定員を超えた場合は言葉の森の生徒を優先します。
5月からは曜日時間数を増やしてオンエア講座を正式にスタートする予定です。
オンエア講座の受講には、google+の登録とウェブカメラ(PC内蔵可)が必要です。
■オンエア講座の無料体験学習
(1)読書感想クラブ
・主な対象は、小1~小3。
・4月19日(火)・26日(火)いずれも18:00~18:45
・内容は、本の読み聞かせ、生徒から今読んでいる本の紹介、生徒の有志から、本を読んで実験・調査・取材をした経験をプレゼン発表、という流れです。
・本の貸し借りなども行えるようにする予定です。
・読書以外に、毎日小学生新聞などに毎週出ている「家庭でできる実験・観察・子供の料理」などの記事をもとに、実行課題を紹介し、そのプレゼン発表なども行います。
(2)受験作文講座
・主な対象は、小4~小6。
・4月20日(水)・27日(水)いずれも18:00~18:45
・参加生徒の作文をもとに、受験作文向けのアドバイスをします。(添削ではなく、一斉講義)
・朝日小学生新聞などに毎週出ている「受験作文の添削講座」などの記事をもとに、言葉の森の添削例を紹介します。
・ほかに、公立中高一貫校の適性検査の問題解説をし、その問題をもとに生徒・保護者に似た問題を作ってもらい紹介してもらいます。
(3)定期テスト対策
・主な対象は、中1~中3。
・4月21日(木)・28日(木)いずれも20:00~20:45
・中学生の定期テストの前に、前回のテストの分析と今回の勉強の計画を発表してもらい、それについてアドバイスをし、そのアドバイスを参加者で共有し、勉強の仕方を身につけます。
・定期テストが終わったら、テストの結果を分析し、その分析結果も共有します。
・中学生は、多くの生徒が、漠然と塾に行き、漠然とテスト勉強をしているので、この意識的な計画と分析によって勉強の仕方を身につけるようにします。
・テスト期間でない時期は、国語問題集などをもとに国語読解問題の解き方の講習をする予定です。
■5月からのオンエア講座募集要項
オンエア講座の受講料は、月4回各45分程度で、月額1,728円です。(1,600円+消費税128円)
それぞれの講座の人数は6~7名です(最高9名まで)。
講師には、言葉の森の講師があたります。
月の途中からの参加は、週割計算になります。
停止は月単位で、その月の10日までの連絡で当月末の停止になります。
休日又の場合、受講料は週割の減額になります。
生徒都合による欠席の場合は減額にはなりません。あとで録画を見ることができます。
■無料体験学習のお申し込みは、生徒掲示板・お電話・ファクスで受け付けています。
▽生徒掲示板
https://www.mori7.net/teraon/skei.php
▽電話
0120-22-3987(045-830-1177)平日9:00~20:00
▽ファクス
0120-72-3987(045-832-1466)24時間
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41)
暗唱検定を下記の要領で行います。
●日時
4月22日(金)~28日(木)
平日9:00~19:50土曜9:00~11:30でご希望の時間約10分間
●対象の級
5級の長文合計約3,000字(
https://www.mori7.net/mine/as2.php )
雨ニモマケズ/小諸なる古城のほとり/漢詩/大学/春はあけぼの/学問のすすめ。
題名や作者名は読む必要はありません。
●評価基準(時間・正確性)
制限時間6分以内、読み間違い1箇所以内。
●方法
skypeのビデオ通話で検定委員の先生とマンツーマンで目をつぶって暗唱します。
(目をつぶるのは画面を見ないようにするためですから、時どき目を開いてしまうのはかまいません)
●費用
受検料1回540円(期間内に複数回受検することもできます)
受検料は、次の月の受講料に合算して自動振替をします。
●申し込み
受検を希望される前日まで事務局までお電話でお申し込みください(将来はウェブからお申し込みできるようにする予定です)。
(1)受検する級(今回は5級のみ)(2)受検希望の日時(第1希望から第3希望まで候補を3つお知らせください)(3)skypeのアカウント
※受検の希望日時の候補は、10分単位でお決めください。(例:4月22日16:30又は16:40又は23日17:00など)
●受検日時の決定
受検日時が決まりましたら、事務局から父母掲示板経由で、(1)受検日時(2)検定委員の先生のskypeアカウントをご連絡します。
●受検の仕方
受検の当日、指定の時間になりましたら、検定委員の先生のskypeにビデオ通話で連絡してください。
skypeがつながったら、すぐに暗唱を始めていただいて結構です。暗唱するときは目をつぶっておいてください。
5級の長文合計約3000字を6分以内で暗唱します。
途中で読み間違えても、そのあと訂正すれば読み間違いにはなりません。
●評価
判定はその場ではせずに、後日結果をお知らせします。
合格した人には認定証が送られます。
※言葉の森の生徒以外で受検される方は、○ご住所、○お電話番号、○お子様のお名前、○学年をご連絡ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
言葉の森の生徒で今年受験した生徒の進学先です。(五十音順)
みなさん、おめでとう。新しい学校で更に自分の学力と個性を磨いていってください。
アンケート葉書は、のちほどウェブでご紹介します。
青山学院大学 開智日本橋中学校 京都府立園部高等学校附属中学校 近畿大学附属豊岡中学校 倉敷高等学校 京華中学校 実践女子学園中学校 女子栄養大学短期部 聖心女子学院初等科編入 高輪中学 館山海上技術学校 千葉県立千葉中学校 中京大学 東京学芸大学附属国際中等教育学校 東京学芸大学附属国際中等教育学校 東京女子学園高等学校 東京都立小金井北高等学校 栃木県立宇都宮高等学校 都立上野高校 都立桜修館中等教育学校 都立小石川中学校 都立国際高等学校国際学科 長崎県立諫早高等学校附属中学校 長崎県立長崎東中学校 奈良教育大学 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 福岡大学附属大濠中学校 古川黎明中学校 文化学園大学杉並中等学校 北海道登別朝日中等教育学校 宮崎県立西高等学校附属中学校 三和田学園中学校 武蔵中学校 安田学園中学校 横浜国立大学附属横浜中学校 横浜市立南高等学校附属中学校 横浜市立南高等学校附属中学校 横浜雙葉学園中学校
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
3月30日・31日の1泊2日で、春の遠足合宿を行いました。
場所は、岡山県の前島で、瀬戸内海の海に囲まれた自然の豊かな島でした。
1日目はウォークラリーと魚釣り、2日目は野外料理。
小学1年生の子も積極的に仕事に取り組んでくれました。
一緒に参加してくださったお母様方、ありがとうございました。
写真の記録(約250枚)は、下記のページに掲載しています。(参加者のみ閲覧可)
https://www.mori7.net/stg/
それらの写真の中から、一部を紹介します。
フェリーに乗って出発。でも、たった5分で着きました。
ウォークラリーは、島めぐり。大阪城などの石を切り出した場所で小休止。
こんな花崗岩の大きな岩がたくさんありました。
山道は結構険しく、途中で道がわからなくなり、携帯で現在地を聞きました。
午後は釣り。夕日が落ちるまで寒い中、みんなで魚釣りをしました。
でも、たった5匹(笑)。
イシダタミガイという貝も取れました。
野外料理です。焼いているのは、お肉と玉ねぎ。
まぜご飯には、取ってきたゼンマイとイシダタミガイも入れました。
お味噌汁には、釣ってきた魚も入っています。
なぜか南国風の景色です。
見晴らしのいい場所がありました。静かな瀬戸内海の向こうに浮かぶのは小豆島(かなあ)。
魚釣りは、こんな雰囲気でした。後ろにある建物は、海水から塩を取るところだそうです。
春休みは関西地方の企画でしたが、今度の夏休みは関東地方で夏合宿を行う予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31)
■4級の3 やまとうたは、ひとのこころをたねとして(古今集序文)
【1】やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。
世の
中にある
人、こと、わざ、しげきものなれば、
心におも
ふことを、
見るもの、きくものにつけて、い
ひいだせるなり。【2】
花になくうぐ
ひす、
水にすむか
はづのこ
ゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。【3】ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに
見えぬおに
神をもあ
はれとおも
はせ、
をとこ
をむなのなかをもや
はらげ、たけきもののふの
心をもなぐさむるは、うたなり。
【4】このうた、あめつちのひらけはじまりける
時より、いできにけり。[あまのうきはしのしたにて、め
神を神となりたま
へる
事をい
へるうたなり。]【5】しかあれども、
世につた
はることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり[したてるひめとは、あめわかみこのめなり、
せうとの
神のかたち、
をかたににうつりて、かがやくをよめるえびす
哥なるべし、これらはもじのかずもさだまらず、うたの
やうにもあらぬことども
也。]【6】あらかねのつちにては、すさの
をのみことよりぞ、おこりける。ちはやぶる
神世には、うたのもじもさだまらず、すな
ほにして、
事の
心わきがたかりけらし。【7】ひとの
世となりて、すさの
をのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける。[すさの
をのみことは、あまてる
おほむ神のこのかみ
也、
女とすみたま
はむとて、いづものくにに
宮づくりした
まふ時に、その
所にやいろのくものたつを
見てよみたま
へる
也、やくもたついづもや
へがきつまごめにや
へがきつくるそのや
へがきを。]【8】かくてぞ、
花をめで、とりをうらやみ、かすみをあ
はれび、つゆをかなしぶ
心、ことばお
ほく、さまざまになりにける。【9】と
ほき
所も、いでたつあしもとよりはじまりて、
年月をわたり、たかき
山も、ふもとのちりひぢよりなりて、あまぐもたなびくまでお
ひのぼれるごとくに、このうたも、かくのごとくなるべし。
(
古今集序文)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
■4級の2 天地初めて発(ひら)けし時(古事記)
【1】
天地初めて発けし
時、
高天の
原に
成りませる
神の
名は、
天の
御中主の
神。
次に高御産巣日の
神。
次に神産巣日の
神。この
三柱の
神は、みな
獨神に
成りまして、
身を
隱したま
ひき。
【2】
次に國稚く、
浮かべる脂の
如くして
水母なす
漂へる
時に、
葦牙のごと
萠え
騰る物に
因りて
成りませる
神の
名は、
宇摩志阿斯訶備比古遲の
神。【3】
次に天の
常立の
神。この
二柱の
神もまた
獨神に
成りまして、
身を
隱したま
ひき。
【4】
次に
成りませる
神の
名は、
國の
常立の
神。
次に
豐雲野の
神。この
二柱の
神もまた、
獨神に
成りまして、
身を
隱したま
ひき。【5】
次に
成れる
神の
名は、
宇比地邇の
神。
次に妹須比智邇の
神。
次に角杙の
神。
次に妹活杙の
神二柱。【6】
次に意富斗能地の
神。
次に妹大斗乃辨の
神。
次に
於母陀琉の
神。
次に妹阿夜訶志古泥の
神。
次に伊耶那岐の
神。
次に妹伊耶那美の
神。
【7】ここに
天つ
神諸の
命以ちて、
伊耶那岐の
命伊耶那美の
命の
二柱の
神に「この
漂へる國を
修め理り
固め
成せ。」と
詔りて、
天の
沼矛を
賜ひて、
言依さしたま
ひき。【8】かれ
二柱の
神、
天の
浮橋に
立たして、その
沼矛を
指し下して
畫きたま
へば、
鹽こをろこをろに
畫き
鳴して、
引き上げたま
ひし
時に、その
矛の
末より
垂り落つる
鹽、
塁なり
積もりて
島と
成りき。【9】これ、
淤能碁呂島なり。その
島に
天降りまして、
天の
御柱を
見立て八尋殿を
見立てたま
ひき。
(
古事記)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)