ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2576番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
オンエア講座「公立中高一貫校受験作文講座」4月27日の動画と資料 as/2576.html
森川林 2016/04/27 20:15 


 今日4月27日の受験作文講座の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=JlLRItWJq9g

■■資料

■みんなの作った似た問題から

・似た問題の作成、ありがとう。
・今度は、答えと解説もちょっと書いておいてね。

■みんなの作文から

(1)簡潔な書き出しがよい。
(2)理由は二つあるという公正もわかりやすい、。
(3)理由1のあとに1の実例、理由2のあとに2の実例という形で書くとよい。
(4)「事」はひらがなが一般的→「こと」
(5)「学ぶことは……学ぶ。」が文のねじれになっているので、「学ぶことは……だ。」などに。
(6)反対理解がよく書けている。
(7)「さきいったように」は避ける。
(8)名言は、「友達に必要なのは深さだけでなく広さである。」など。

■朝小の記事から

(1)理由を、思いついたまま羅列した印象になるので、理由1・2・3の構造が見た目の上でもわかるようにするとよい。
(2)結びに、反対意見に対する理解を短く入れると更に説得力が出てくる。


(1)理由は、一般化して大きく書き、その裏付けとなる実例をそのあと具体的に書く形にするとよい。
(2)「けど」は話し言葉に近いので、「が」などの方がよい。
(3)結びに、やはり反対意見に対する理解を入れていくとよい。

■適性検査問題から

・静岡県立清水高校附属中2016の試験問題より
・問題8の答えは、135.44cm2(簡単だが、計算ミスがないように解く)
・問題9の答えは、
 円=0
 半円=2
 正三角形=0
 二等辺三角形=2
 直角三角形=0
 ひし形=1
 台形=4
・実際に紙を切って確かめてみよう。頭でわかったことでも確かめて確認すると応用力がつく。

■次回は5月11日(水)18:00~
・作文や似た問題を作れた人は画像のこの掲示板にアップ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 公立中高一貫校(63) 

記事 2575番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
オンエア講座「読書感想クラブ」の動画 as/2575.html
森川林 2016/04/26 20:01 


 本日の「読書感想クラブ」の前半部分の録画です。
https://www.youtube.com/watch?v=z8eETrCLV6M

 後半は、参加した生徒からの「今読んでいる本の紹介」なので録画していません。

 将来は、この後半部分で、希望者による「似た話のyoutube紹介」を取り入れていきたいと思っています。
 例えば、今回読んだ本は、「こんにちワニ」という言葉遊び、「ツバメ観察記」、「にているね!?」という絵本でしたから、自分なりに言葉遊びを作ったり、家の近くにいるツバメを観察したり、本質的に違うのに似ているものを探したりすることが考えられます。

 この「似た例」を探したり実験したりして発表するというのが、読書感想クラブの「感想」の中身です。

 これまでの勉強は、ある知識を理解して記憶して、再現できればテストに合格するというような勉強でした。
 しかし、そういう記憶再現型の勉強では考える力や個性は育ちません。
 インターネットの時代には、知識は誰でもすぐに手に入ります。そういう教科書的な知識を蓄積するよりも、それらの知識を使って自分なりの見方や考え方をすることが求められるようになるのです。

 自分らしさというものは、自分から進んで行動して初めて出てくるものです。
 しかし、行動には、失敗があったり遠回りがあったり試行錯誤があったりという無駄があります。
 知識を覚えるだけであれば無駄はないので、効率よく知識を身に付けることができます。
 ところが、その無駄に見える部分が、実はその子の学力ののびしろになってくるのです。

▼今回読んだ本






この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

リャマ 20160428  
こんにちワニ(*ゝω・*)ノ
わたしはいつも、ただいまんぐーす♪

森川林 20160428  
 リャマさん、うまインドゾウ!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 読書実験クラブ(9) 

記事 2574番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強は誰でもできて当然――新しい教育システムの提案 as/2574.html
森川林 2016/04/26 06:06 


 言葉の森が今考えているのは、新しい教育システムです。
 その重点は、三つあります。

 第一は、すべての子供たちの学力向上です。
 中学3年生までの義務教育のレベルの学習は、本来誰でもが確実に身につけられるものです。
 だから、普通の大人は、勉強というものはできて当然だと思っています。何も特別な苦労をしなくても、学校に通っているだけで自然にできるようになったからです。

 ところが、現在の日本では、この義務教育レベルの学習で落ちこぼれる子がいます。
 その原因は、(1)学校の一斉授業(生徒の均質性がなくなった状態における一斉授業)、(2)受験を基準にした競争学習(その結果、重要なことよりも点数の差がつくことを重視した学習指導)、(3)家庭学習の不在(塾通いばかりでなく通信教育任せも含めた学習丸投げ状態)です。

 勉強は、塾に通ってカバーしなければできないようなものではありません。使いやすい教材と、家庭学習の習慣と、正しい勉強方法さえあれば、普通に家族や友達と過ごせる子ならば誰でもできるようになるものです。
 それも、人並みにできるという程度のものではなく、完璧にできるようになるものなのです。

 クラスの中に、たまに、塾に行っていないのに成績が抜群によい子がいると思います。時間にも余裕があり、遊ぶ時間もたっぷりある子です。そういう子は、家庭で自分のペースで勉強する習慣ができているのです。
 この家庭学習の仕組を広げていく必要があります。(つづく)

【次回予告】
 新しい教育の重点の第二は、個性と創造性を育てることです。

 新しい教育の重点の第三は、生徒を教える先生の側が、個性と創造性を発揮することです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習