次の方が、暗唱検定5級の約3000字6分の暗唱に合格しました。
おめでとうございます。
ああくた さん 小3 男 神奈川県 木 いのこ先生
けすうゆ さん 小3 男 神奈川県 寺オン生徒
らあお さん 小3 女 神奈川県 土 じゅん先生
らおい さん 小3 男 東京都 金 たこ先生
らゆに さん 小3 男 東京都 月 よここ先生
りらゆ さん 小4 女 神奈川県 金 ささみ先生
暗唱検定用の長文は、下記のページに掲載されています。
印刷物をご希望の方は、送料108円でお送りします(ただし郵送は国内の生徒のみ)
https://www.mori7.net/mine/as2.php
暗唱検定試験は随時受け付けていますので、検定試験をご希望の方は、skypeをご用意の上、検定日の希望日時をご連絡ください。
■5級の暗唱長文
【1】
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ
夏ノ
暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ
瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテ
ヰル
一日ニ
玄米四合ト
味噌ト
少シノ
野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
【2】
野原ノ
松ノ
林ノ
蔭の
小サナ
萓ブキノ
小屋ニ
ヰテ
東ニ
病気ノコドモアレバ
行ッテ
看病シテヤリ
西ニツカレタ
母アレバ
行ッテソノ
稲ノ
朿ヲ
負ヒ
南ニ
死ニ
サウナ人アレバ
行ッテコ
ハガラナクテモイ
ヽトイ
ヒ
北ニケン
クヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイ
ヒ
【3】ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイ
フモノニ
ワタシハナリタイ
(「
雨ニモマケズ」
宮沢賢治)
【4】
小諸なる
古城のほとり
雲白く
遊子悲しむ
緑なすはこべは
萌えず
若草も
藉くによしなし
しろがねの
衾の
岡辺 日に
溶けて
淡雪流る
【5】あた
ゝかき
光はあれど
野に
満つる
香も
知らず
浅くのみ
春は
霞みて
麦の
色わづかに
青し
旅人の
群はいくつか
畠中の
道を
急ぎぬ
【6】
暮行けば
浅間も
見えず
歌哀し佐久の
草笛
千曲川いざよ
ふ波の
岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる
飲みて
草枕しばし
慰む
(「
小諸なる
古城のほとり」
島崎藤村)
【7】
昨日またかくてありけり
今日もまたかくてありな
む
この
命なにを
齷齪 明日をのみ
思ひわづら
ふ
【8】いくたびか
栄枯の
夢の
消え残る谷に
下りて
河波のいざよ
ふ見れば
砂まじり
水巻き帰る
【9】
嗚呼古城なにをか
語り 岸の
波なにをか
答ふ
過し
世を
静かに
思へ 百年もきの
ふのごとし
千曲川柳霞みて
春浅く水
流れたり
たゞひとり
岩をめぐりて この
岸に
愁を
繋ぐ
(「
千曲川旅情の
歌」
島崎藤村)
【1】
春眠暁を
覚えず
処処啼鳥を
聞く
夜来風雨の
声
花落つること
知る多少
(「
春暁」
孟浩然)
【2】
国破れて
山河在り
城春にして
草木深し
時に
感じては
花にも
涙を
濺ぎ
別れを
恨んでは
鳥にも
心を
驚かす
【3】
烽火三月に
連なり
家書万金に
抵る
白頭掻けば
更に短く
渾て
簪に
勝へざらんと
欲す
(「
春望」
杜甫)
【4】
物に
本末あり、
事に
終始あり。
先後する
所を
知れば、
則ち
道に
近し。
【5】
古の
明徳を
天下に
明らかにせんと
欲する
者は、
先ずその
国を
治む。その
国を
治めんと
欲する
者は、
先ずその
家を
斉う。【6】その
家を
斉えんと
欲する
者は、
先ずその
身を
修む。その
身を
修めんと
欲する
者は、
先ずその
心を
正しくす。【7】その
心を
正しくせんと
欲する
者は、
先ずその
意を
誠にす。その
意を
誠にせんと
欲する
者は、
先ずその
知を
致す。
知を
致すは
物に
格るに
在り。
【8】
物格って
后知至る。
知至って
后意誠なり。
意誠にして
后心正し。
心正しくして
后身修まる。
身修まって
后家斉う。
家斉いて
后国治まる。
国治まって
后天下平らかなり。
【9】
天子よりもって
庶人に
至るまで、
壱是に
皆修身をもって
本と
為す。その
本乱れて
末治まる
者は
否ず。その
厚うする
所の
者薄うして、その
薄うする
所の
者厚きは、
未だこれ
有らざるなり。
(「
大学」)
【1】
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく、
山ぎは少しあかりて、
紫だちたる
雲の
細くたなびきたる。
【2】
夏は
夜。
月のころはさらなり。やみもな
ほ、ほたるの
多く飛びちが
ひたる。また、ただ
一つ
二つなど、ほのかにうち
光りて
行くも
をかし。
雨など
降るも
をかし。
【3】
秋は
夕暮。
夕日のさして
山の端いと
近うなりたるに、
烏の
寝どころへ
行くとて、
三つ
四つ、
二つ
三つなど
飛びいそぐさ
へあ
はれなり。【4】まいて
雁などのつらねたるが、いと
小さく見ゆるはいと
をかし。
日入りはてて、
風の音、
虫の
音など、はたい
ふべきにあらず。
【5】
冬はつとめて。
雪の
降りたるはい
ふべきにもあらず。
霜のいと
白きも、またさらでも、いと
寒きに、
火などいそぎおこして、
炭もてわたるもいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、
火桶の
火も
白き灰がちになりてわろし。
(「
枕草子」
清少納言)
【6】「
天は
人の
上に
人を
造らず
人の
下に
人を
造らず」と
言えり。されば
天より
人を
生ずるには、
万人は
万人みな
同じ
位にして、
生まれながら
貴賤上下の
差別なく、【7】
万物の
霊たる
身と
心との
働きをもって
天地の
間にあるよろずの
物を
資り、もって
衣食住の
用を
達し、
自由自在、
互いに
人の
妨げをなさずしておのおの
安楽にこの
世を
渡らしめ
給うの
趣意なり。【8】されども
今、
広くこの
人間世界を
見渡すに、かしこき
人あり、おろかなる
人あり、
貧しきもあり、
富めるもあり、
貴人もあり、
下人もありて、その
有様雲と
泥との
相違あるに
似たるはなんぞや。【9】その
次第はなはだ
明らかなり。『
実語教』に、「
人学ばざれば
智なし、
智なき
者は
愚人なり」とあり。されば
賢人と
愚人との
別は
学ぶと
学ばざるとによりてできるものなり。
(「
学問ノススメ」
福沢諭吉)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
小学校1年生から3年生のころの子育てで大事なことは、読書を中心とした言葉の力を育てることと、自分から進んで実行する経験の力を育てることです。
同時に、この時期の勉強は、その後の小学校時代の勉強の技能的な基礎となるものですから、勉強ももちろん大切です。
勉強の評価は、点数という形で現れるので、ついその勉強の結果だけに目が向きかちです。
しかし、本当に大事なのは技能的な基礎とともに実力的な基礎です。その実力は読書と経験によって育つのです。
学校は勉強の技能を教える場で、家庭はその勉強の技能に習熟させる場ですが、家庭はそれだけにとどまらず、読書と経験を中心にした実力形成の場としていく必要があります。
そこで、言葉の森が取り組んでいるのは、読書感想クラブという小学校1年生から3年生を対象にしたオンエア講座の企画です。
オンエア講座は、インターネットを通して自宅から参加できます。インターネットを通してやりとりするのは実際の先生と他の参加生徒ですから、ビデオ授業のような機械的なものではなく、少人数のクラスでの話し合いのような講座です。
この読書感想クラブは、次のような形で進めていきます。
●1.読み聞かせ
まず先生が本の読み聞かせをします。この読み聞かせはできるだけ幅広いジャンルの中から選ぶようにして、子供たちの読書経験の幅を広げていきます。
●2.今読んでいる本の発表
次に、参加している子供たちに、今読んでいる本を紹介してもらいます。これには三つの意味があります。
第一は、みんなに紹介しようと思って、子供たちが意識的に本を読むようになることです。
第二は、同じ学年のほかの人が紹介した本を見て、自分の読書生活がよい刺激を受けることです。
第三は、短い時間で簡潔に本の中身と自分の感想を述べる発表の練習になることです。
●3.似た経験の発表
また、前回の読み聞かせの本の内容に関連して、似た経験ができていればそれも発表してもらいます。
本の中には、自分も似たことをしてみたくなるものがあります。
その似たことを、実験、実行、観察、調査などで経験することが、その本を深く読み取り自分の経験を育てることにつながります。
昔の子供たちは、自然の中でさまざまな工夫をして遊んでいました。
ロケット博士と呼ばれた糸川英夫氏は、自分たちの世代をベーゴマ世代と呼んでいました。ベーゴマの遊びの中で、どうしたらより重くより強いコマを作れるか、どの子も文字通り日夜研究してベーゴマ遊びに取り組んでいたというのです。
こういう主体的な経験が、子供たちの将来の意欲と創意工夫の源泉となります。
●4.実行課題の紹介
ただし、オンエア講座では、本の内容に関連した似た経験だけにすると難しい面もあるので、読み聞かせの本とは別に子供たちが実行できそうな実行課題という話もしていきます。
実行課題では、家庭で簡単に出来る工作や実験、近所で簡単に出来る調査や探検の例を紹介します。
●5.実行課題の経験の発表
子供たちが実行した経験は、家庭で写真や動画などに記録してもらい youtube などで互いに発表し感想を述べる場を作ります。ただし、これらの記録と発表は、子供たちや家庭の負担にならないように自由参加という形で行います。
小1から小3のころは、あらゆることを柔軟に吸収できる時期です。
この時期に幅広い読書経験の機会を作り、更にそれを実際の経験に結びつけることによって、子供たちがより深くいろいろなものを吸収し成長するような場を作っていきたいと思います。
■対象
小学1・2・3年生(保護者も一緒に参加できます)
言葉の森の生徒以外の方も含めてどなたでも参加できます。
■曜日時間
毎週火曜日18:00~18:45
(曜日と時間帯は今後増やしていく予定です)
■参加費
月4回各45分の講座 月額1,728円
(無料体験が2回できます)
■ご用意いただくもの
google+に登録しアカウントを取得してください。
ウェブカメラのついたパソコン(又はタブレット、スマホ)で参加できます。
■参加の仕方
言葉の森のホームページの上部に講座開始の15分前からgoogleハングアウトのリンクを貼ります。そのリンクから直接参加してください。
人数に制限がありますので、欠席や遅刻の場合はあらかじめご連絡ください。
■googleハングアウトの接続テストができます
googleハングアウトを初めて使われる場合、事前に接続のテストができます。
言葉の森までお問い合わせください。
■お申し込みは
参加を希望される方は、言葉の森までお電話でお申し込みください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00)
■これまでの読み聞かせの本の例
■これまでの読み聞かせの動画サンプル
●きょうしつはまちがうところだ
●おかあさんげんきですか
■これまでの実行課題の動画サンプル
●割り箸で作るマジックハンド
●鏡とバケツで虹を作る
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 読書実験クラブ(9)
■公立中高一貫校の受験対策は家庭でカバー
公立中高一貫校の受験は、考える問題が中心になっています。教科書レベルの少ない知識で深く考えさせるという問題が中心です。すると、得意不得意は、人によってかなり違ったものになります。
しかし学習塾ではそれを一斉に教えるしかありません。一斉に教えやすい指導は知識中心の指導です。
学習塾で勉強していれば、確かに勉強する時間は確保出来ます。しかし、その勉強する時間の中にはあまりやる必要のない勉強も含まれてくるのです。
公立中高一貫校の受験は、合否の可能性の読めない試験だと言われています。それは倍率が高いせいもありますが、それ以上に、記述型・思考型の試験という問題の性質上、得点の不確定要素が多くなるからです。
もちろん、学習塾の中には公立中高一貫校の受験に実績をあげているところもあります。それは実際に記述型・思考型の問題を指導しているところです
しかし、これは指導内容がいいからというよりも、記述型・思考型の問題を解く時間が確保できているから実績上がっているという面があるのです。
それならば、受験勉強は家庭でやっていくのがいいのではないかというのがこの講座の趣旨です。
■自主的な勉強の仕方を工夫する
問題を解く練習は家庭でもできます。ただしその際、親の負担にならないように子供が自主的に勉強を行うことが必要になります。
子供が問題を解いて自己採点したあと、その答えが合っていたらそれを親に説明します。間違っていたら解法を見て、その解法の理解できた点を同じように親に説明します。説明するのはもちろん重要な数か所だけで構いません。
こういう子供中心のやり方であれば、親の時間的負担はほとんどありません。
間違っていてその解法を見ても子供が理解できないときだけ、解法の更に詳しい説明を親がすることになります。親が関わるのは、この間違ってしかも理解できない箇所だけですから、時間的な負担はそれほど多くありません。
また、親も説明しにくい場合は、それを先生に質問し相談します。
本人だけに任せるのではなく、また塾に任せるのでもなく、子供本人が自主的に取り組み親はそれをチェックしフォローするという体制で勉強していくのです。
こういう勉強の仕方であれば、合否とは別に受験勉強が子供の成長にとって大きなプラスになります。
それは第一に、自分でやる勉強の仕方がわかるからです。第二に、親子の会話ができるからです。第三に、親が子供の勉強の内容を把握できるようになるからです。
しかし、家庭の中での親子だけの勉強は続けにくい面もあります。
そこで先生が毎週の講座を企画し、それをペースメーカーとし、また質問や相談の場として家庭での勉強を続けていくのです。
■似た問題を考えるみる
ところで勉強というものは、主体的に取り組めば面白いものです。与えられた知識を吸収しそれを再現するだけの勉強は、勉強というよりも訓練に近いものです。
そこで、創造的かつ主体的な勉強として、この講座では似た問題作りを取り入れます。元の問題に似た問題を自分流に作ってみることは問題への理解を深めます。しかしこれは、それほど簡単にできるものではないので、この作成はもちろん任意です。
■受験作文のアドバイス
講座の中心になるのは適性検査の問題全体ですが、言葉の森のこれまでの作文指導の蓄積を生かして受験作文だけを特に取り上げたアドバイスも行います。
言葉の森の個別指導の受験作文コースは受験の4か月前から始まるので、それまでは普段の作文練習とこの講座の受験作文アドバイスを聞くことが受験作文の準備になります。
■将来の高校入試、大学入試も適性検査型に
公立中高一貫校の受験勉強は、その受験だけで終わるものではありません。
現在は公立高校のトップ校の入試問題も、記述型・思考型中心になっています。また、私立大学の多くはまだ選択式の問題が中心ですが、国公立大学の問題のほとんどは記述型・思考型の問題です。
この傾向は、今後さらに広がっていきます。すると、公立中高一貫校の受験勉強は中学受験だけにとどまらず、子供にとっても親にとっても、今後の長期間の勉強の土台になっていくと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63) オンエア講座(41)
中学生の勉強は、基本的に難しいものでありません。しかも、定期テストの場合は出題範囲が決まっています。更に、多くの生徒が塾に通って勉強する時間を確保しています。
それなのに、なぜできる人とできない人の差が出るのでしょうか。
そのいちばんの原因になっているものは、頭のよさでも努力の量でもなく、勉強の方法です。
方法というのは、(1)テストの傾向を知り、(2)に自分の苦手を知り、(3)ふさわしい教材に絞って、(4)出題範囲を徹底して勉強するということです。
徹底するというの、数学のような問題を解く場合はできない問題が一問もなくなるまで解けるようになることです。その他の知識の教科の場合は出題範囲を5回反復して内容を頭の中に入れておくことです。
こういう勉強方法がなぜできないかというと、第一は、勉強の基本を知らない人が多いからです。そして、第二は、間違った勉強の仕方を熱心にしている人が多いからです。
そして、この間違った勉強の仕方のもとになっているのが、学校や学習塾の場合もあるのです。
例えば、塾ではみんなと同じことを同じようにやるので、できる問題も解き続け、できない問題は確実にできるようになるまで解き続けないことがあります。また、大量のプリント渡されることが多いので、徹底して反復するという学習が不足します。
学校でも、テスト前に、宿題として作業的に解くだけの課題を課すところがあります。こういう勉強は、時間がかかるだけで、テスト対策としては身につかないことが多いのです。
そこで、この中学生定期テスト対策のオンエア講座では、次のような勉強の仕方をしていきます。
まず第一に、テスト勉強の計画を立ててもらいます。第二に、その計画についてのアドバイスします。第三に、進行状況をチェックします。これは寺子屋オンエアなどと連携する形でやっていく予定です。第四に、テストが終わったあとの結果を評価し次回に生かします。
定期テスト対策は、だいたい2週間前から始まるので、テスト週間以外の期間は、テスト範囲ではない一般的な勉強していきます。
テスト期間外の勉強は、数学と英語を中心にやっている人が多いと思います。この2教科は勉強の仕方がはっきりしていますが、国語の勉強の仕方はわからないという人が多いので、定期テスト対策講座では、高度な国語力をつける学習を中心にやっていきます。
なぜ国語の学習に力を入れるかというと、普段国語の勉強をしていない人が多いからです。すると定期テストのような出題範囲のある勉強ではいい成績が取れても、入試では国語の実力が不足するという場合が出てくるからです。
またこれからの入試は、どの教科も記述型の国語力の必要な試験になってきます。更に、入試に限らず、社会生活を行う上での学力の基本は高度な国語力だからです。
定期テスト対策講座では、難度の高い国語の問題演習と解説を行います。しかしテスト前などで時間が取れない場合は、この演習と解説は受けなくても構いません。講座の内容は録画されているので、テストが終わってからその録画を見ることもできます。
この講座では、定期テスト対策と高度な国語力以外にもうひとつ、作文の森リン点の解説もしていきます。
小論文の力は、これから重要になってきます。大学入試でも、社会に出てからも、論説的な文章を書く機会はこれからますます増えてきます。
森リンの点数と大学入試の学力がかなり高い相関があります。どういう文章が書けるようになると森リンが高得点になるのかということを実際の同学年の森リン大賞の文章などをもとにして説明していきます。
★この講座の目的は次のとおりです。
(1)中学生の勉強法を身につける。
(2)勉強の場を作り成績を上げる。
★講座の全体の流れは、次のようになります。
1.国語問題の演習(15分)
2.その解説(5分)
3.テスト計画(10分)
4.そのアドバイス(10分)
5.森リン解説(5分)
★オンエア講座は、6~7人のグループで互いに情報を共有交換しながらやっていきます。
これはグループで行った方が、意欲的に取り組みやすくなるからです。
★教材として、次の書籍をテキストとして使います。各自ご用意ください。(必須)
無料体験の間は、まだ教材は用意しなくても結構です。
【必須】1
「高校入試 最高水準問題集 国語」文英堂編集部 1058円
http://www.amazon.co.jp/dp/4578232611
この問題集は、テスト期間外の演習・解説として行うので、自宅で予めやっておく必要はありません。
★必須の教材以外に、勉強の仕方を身につけるための推薦教材としてできるだけ下記の書籍をご用意ください。(任意)
【推薦】1
「全国高校入試問題正解」 旺文社 2300円
http://www.amazon.co.jp/dp/401021595X
毎日の問題集読書として使っていってください。毎年7月ごろに新しい年度のものが発売されます。
【推薦】2
「中学生 中間・期末テストの勉強法」高濱正伸 1400円
http://www.amazon.co.jp/dp/4788910829
勉強計画の立て方の参考にしてください。
【推薦】3
「志望校のランクが上がる! 中間・期末テストに強くなる勉強法」坂本七郎
http://www.amazon.co.jp/dp/4804762507
【推薦】4
「中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法」高濱正伸
http://www.amazon.co.jp/dp/4788911558
【その他】1
「中学生の自宅学習法―ナイトー式学習法で、成績はこんなに違う!! 」内藤 勝之
http://www.amazon.co.jp/dp/4879203254
(絶版のため中古が高くなっている場合はご用意されなくて結構です)
★参加者は、下記のページからこれまでの成績と、テスト勉強の計画を入れておいてください。
無料体験で参加される場合も、できるだけ入れておいてください。
https://www.mori7.net/oak/oaktt.php
★オンエア講座の費用は、月4回で月額1728円です。
2回の無料体験参加ができます。
★講座の開催は、毎週木曜日20:00~20:45です。
ホームページにトップにリンクを貼るのでそこから参加してください。
リンクは15分ぐらい前に作りますので、早めに入っておいても結構です。
★人数制限がありますので、欠席や遅刻をする場合は、必ず事前に連絡をしてください。
連絡なしの欠席が続く場合は、オンエア講座の参加をキャンセルしたものとします。
早退は自由です。
★必要なツールは次のとおりです。
・googleハングアウトに参加するために必要なgoogle+アカウント
・googleハングアウトに参加するためのスピーカー・マイク・カメラ付きのパソコン(カメラ内蔵のパソコンやタブレットやスマホでもできます)
★質問や相談は、「オープン教育『中学生の定期テスト対策』」の掲示板で受け付けています。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=59
(この掲示板はスパム投稿を防ぐために、事前のメールアドレスの登録をおすすめしています。メールアドレスを登録していない人でも投稿できますが、記事が反映されるのは24時間後になります。)
★個別の質問は、生徒掲示板、父母掲示板などからお願いします。
▽生徒掲示板
https://www.mori7.net/teraon/skei.php
▽父母掲示板(コードとパスは生徒と同じものです。)
https://www.mori7.net/teraon/hkei.php
★言葉の森の生徒以外で参加を希望される方は、お電話でお申し込みください。電話0120-22-3987(平日9:00~20:00)
★教科別勉強のポイント
●全教科共通
・中学生の勉強は基本的に独学でできる。
塾に頼ると自分で工夫して勉強する力が育たない。そうすると、高校生になっても予備校に頼る勉強になる。塾や予備校に頼る勉強は、学年が上がるほど非効率になる。
・高校受験の場合は、(1)中3の春から過去問に取り組む、(2)教材を絞って1冊を5回繰り返すことを基本に、(3)中3の夏以降は模擬テストを受けながらペースをつかむ。
・定期テストは2~1週間前にスタート。出題範囲を5回反復。いつ何をどこまでやるか決める。
・定期テスト後は、全教科のテスト分析をして、出題傾向、自分の苦手傾向を書き出す。
・テストは苦手を中心に、人生は得意を中心に。
・勉強を開始する時間を決める。苦しいことは始めの時間が大事。
・遊びや息抜きやご褒美は自分で適宜いれるが、楽なことは終わりの時間を決めておく。(タイマーの活用)
・入試を左右するのは数学。特に中3からの図形問題。
●国語
・漢字は勉強量に比例する。
・文法は文法問題集に独自に取り組む。古文も同じ。
・読解は、消去法を基本に。問題文には線を引いて読む。難しい文章を読み慣れる(問題集読書を)
・記述は、キーワードを入れて。枠いっぱいに書く。消しゴムを使わずに素早く書く。対比させて書く(……ではなく……)。
・心情把握は、先生の感覚をつかむ。
・作文は、言葉の森で。
●数学
・計算は、暗算をしない。きれいに縦横そろえて書く。ノートは空白を多く使う。
・図形は、解法を見て理解する。量をこなせば感覚がつく。
・問題集は、できる問題はやらなくてよい。できない問題はすぐ答えを見て解法を理解する。
・1冊を100%仕上げる。
●英語
・教科書の音読暗唱が基本。1ページを20回音読して暗唱する。
・暗唱ができたら暗写も。
・選択問題は国語と同じ発想。
・入試問題集で長文を読み慣れる。
●理科
・計算問題は数学と同じ。知識問題は読みの繰り返し。
・教科書の余白に書きこみ、教科書を自分流の参考書にする。
●社会
・教科書を繰り返し読むのが基本。
・問題集をやる場合は、答えを先に書き込み、問題と答えを繰り返し読む。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 中学生の勉强(21)
言葉の森には、作文が好きだから来たという子と、作文が嫌いだから来たという子の両方がいます。
作文の力の土台になっているものは、読む力ですから、作文の苦手な子は、読む方もあまり得意ではありません。
どんなに作文が苦手な子でも、事前指導と明るく褒める励まし方で、すぐに書くことには抵抗がなくなります。しかし、作文力の土台となる読む力が伴わなければ、上達はすぐに限界が来るので、読む勉強に力を入れていく必要があります。
読む勉強の基本は、まず読むことです。どんな本でもよいので、何しろ毎日10ページ以上読むということに決めておけば、それだけで読む力はついてきます。
学力の基本は、文章を読むことです。漢字の書き取りや計算の練習のようなことは、読むことに比べればずっと優先度の低いことなので、家庭での勉強時間の第一はまず本を読むことにしておくといいと思います。
読む勉強の大切さは、国語の得意な子でも同様です。ただし、国語の得意な子は、普通の読書は言われなくても自然にやっているはずなので、それに加えてより難しい文章を読むようにしていきます。
難しい文章として手に入れやすい教材は、入試問題の問題文です。入試問題は、内容的にも優れたものが多いので、読む力のある子は、読書のような感覚で読むことができます。
ところが、この問題集を読む勉強は、継続させることがとても難しいのです。
問題集を解くような勉強では、国語力はあまり身につきませんが、問題集をやりとげたという感覚があるので、どの子もよく続けられます。
それに対して、問題集の問題文を読むだけという勉強は、形が残らないので、しばらくするとうやむやになってしまうことが多いのです。
そこで、この問題集読書の勉強に役に立つのが寺子屋オンエアです。
寺子屋オンエアでは、生徒が問題集の問題文を読んだあと感想を書きます。先生はその感想を聞き、その問題文についての質問をします。ただ読むだけでなく、読んだあとにすることがあるので、形の残る勉強となっているのです。
学校などで行われている今の国語の授業というものは、先生が解説をする時間が長すぎるように思います。国語の勉強にとって大事なことは、子供自身がまず読む時間を確保するということです。
特に国語が苦手な子については、どんな本でもよいので毎日必ず読む時間をとっておくことが必要です。国語の授業のすべてを読む時間があててもいいぐらいだと思います。
国語の得意な子が高校生や大学生になったときは、問題集読書よりも、難しい本の難しい文章を直接読むようにしていきます。
難しい文章とは、古文や漢文のことではな、古今東西の古典と言われているような本です。
わかりやすい例のひとつとして言うと、岩波文庫の青帯のような本などが、国語の得意な生徒が大学生になったときに読むのにふさわしい本と言えると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
まず「読む」こと。読んで楽しいと思える本に出会えれば、きっと次々と本を読みたくなるはず! 家庭での勉強は「本を読むこと」……、子供たちが一冊でも多く「これ、面白い♪」と思える本に出会ってほしいなあと思います。
国語力をつける←読む力をつける←毎日読む時間を確保する
ということがわかりました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 問題集読書(33)
小さいころから勉強に力を入れていると、勉強することが苦にならないというよい習慣作りにもなりますが、その反対に勉強中心に世の中を見てしまう弊害も生まれてきます。
小中学校の勉強は、基本を学ぶ勉強ですから、本来それほど面白いものではありません。九九のような基本的な技能でも、初めのうちは、何でこんなわけのわからないものを覚えさせられるのだと多くの子は感じているはずです。基本となる大事な勉強は、面白くはないものなのです。
しかし、それでは勉強が進まないので、教える側としては、褒めたり励ましたりしながら何とかその勉強の基礎技能を身につけさせようと思います。
その意欲付けの方法の一つに競争があります。
限られた価値ある物があり、それを奪うために競い合うという方法は、人間の意欲に強く働きかけます。
この競争の持つ意欲喚起を、子供本人が自分を励ますために行う分には何も問題がありません。よく、退屈な勉強をするときに自分でタイマーを測って「何分以内に仕上げる」などと自分で決めて行うのは、競争を前向きに使うよい例です。
しかし、この競争を親や先生が、子供の意欲付けのために使いすぎてしまうことが多いのです。特に、低学年から塾で勉強するような環境に置かれると、そこでは必ず他人との競争が出てきます。
この競争意識の問題点は、他人との協力よりも競争を優先した発想をしてしまうことです。
これからの世の中は、競争よりも協力や共存を大事にする社会になります。かつての社会では、競争に強いことが人間の一つの魅力になっていましたが、これからは競争力よりも協調力の方が評価されるようになります。
それは、昔のまだ物が乏しかったころは、競争が豊かさの源泉だったからです。しかし、これからの競争はむしろ、環境を破壊したり格差を拡大したりする貧しさの源泉になりつつあるからです。
未来の社会の中では、競争意識が強く勝ち負け中心に物事を考える人はかえって、社会になじめなくなり、社会からも高く評価されなくなるのです。
小学校低学年からの過度の競争意識を緩和させるのは、親の役目です。
子供が、勉強の面で誰に勝ったとか負けたとか、誰が成績がよいとか悪いとか言ったときに、親は同じように「勝ってよかった」とか「負けて悔しい」とか言うのではなく、勝ち負けよりももっと大事なものが世の中にあるということを子どもに伝えていくべきなのです。
それが文化の教育です。
これまでの学力は、主に成績に現れる学力でした。
しかし、これからの学力には、成績や点数で表せない文化的なものが含まれるようになり、それが次第に大きくなるのがこれからの時代なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 教育論文化論(255)
中学生の勉強は、特に難しいものはありません。しかし、それでも点数の差がつくのは、正しい勉強の仕方で勉強をしていない人が多いからです。
特に、中間・期末などの定期テストは、テスト用の計画を立てテスト用の勉強をする必要があります。
テスト用の勉強とは、その教科の出題傾向を考え、出題範囲に絞って、集中して短期間の反復定着学習をすることです。
ところが、多くの生徒は学習塾などでもらってきた大量のプリントを、易しい問題も難しい問題も密度薄く幅広く解くような焦点の絞られていない勉強をしています。
中学生の定期テスト対策講座では、定期テスト前に、前回の傾向を分析し、今回の計画を立て、自分の勉強を自分で評価する機会を作ります。
また、定期テスト期間以外の期間は、普段の勉強で後回しになりがちな国語の学習を、実際の入試問題を中心に解く練習をしていきます。
○毎週木曜日20:00~20:45
○受講料月額1,728円
○無料体験受講が2回できます。
○参加できるのは、言葉の森の生徒だけです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 中学生の勉强(21)
受験勉強は、一般的な学力をつけるための勉強ではなく、生徒がその学校に合格するための勉強です。ですから、実際の過去問にあたることで、問題の傾向を知り、自分の苦手を知ることが大切です。
また、公立中高一貫校の場合は、必要な学力はすべて教科書レベルですが、そこに考える要素が大きく入ってきます。すると、勉強の方法も、ただ解説を読んで理解するだけでなく、その過程で親子の対話などによって考える力をつけることが重要になってきます。
このようにしてつけた学力は、公立中高一貫校の受験だけでなく、その後の高校入試にも大学入試にも生きてきます。というのも、これからの高校入試と大学入試は、公立中高一貫校と同じような問題になってくるからです。既に高校入試の試験問題はそういう傾向になっています。
言葉の森では、作文試験については、普段の勉強と受験直前の受験作文コースでカバーしているので、この受験対策講座では、作文以外の適性検査について実際の過去問をもとに演習と解説を行っていきます。
また、ただ問題を解くだけでなく、できるだけ生徒自身が似た問題を作るようにし、主体的な学習の機会を作っていきます。
○毎週水曜日19:00~19:45
○受講料月額1,728円
○無料体験受講が2回できます。
○言葉の森の生徒、及び言葉の森の生徒が紹介する生徒以外の人も参加できます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63) オンエア講座(41)