ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2597番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
まぐまぐニュースに掲載された記事――公立中高一貫校の受験は、塾に行かなくても家庭でできる(1) as/2597.html
森川林 2016/06/08 12:46 


 「まぐまぐニュース」に、言葉の森の記事が紹介されました。
「もう塾はダメ。公立中高一貫校を受験させたい親が『家』ですべきこと」
http://www.mag2.com/p/news/206359/2
 この記事の内容は、「公立中高一貫校の受験は、塾に行かなくても家庭でできる」というものです。

 しかし、あまり営業妨害的なことは言いたくないので、塾に行ってももちろんいいのです(笑)。塾の先生は、それなりに熱心に子供の受験を考えていてくれると思います。
 しかし、中心になるのは、あくまでも家庭での親子の学習です。親子の学習と言っても、親が子供に教え込むようなものではなく、親の大きな方針のもとで子供が自学自習をしていくという形です。

 さて、まぐまぐニュースに掲載されたから言うわけではありませんが、まぐまぐのメルマガは、よく面白い記事を紹介してくれます。
 今回の記事も、読者のニーズに合うところがあったのだと思います。

 小学校高学年の子供さんをお持ちのお母さん方は、(1)子供には、よい教育を受けさせたい、(2)しかし、子供が塾漬けになるような勉強させたくない、という矛盾した気持ちを持っています。
 また、小学校低学年の保護者からも、よく「のびのびと遊ばせたいが、周りの子が次々と塾に行くのを見ていると、だんだん焦ってくる」という声を聞くことがあります。

 私は、自分の子供の子育てに関しては、子供時代は、読書と遊びと対話で十分で、勉強は学校でやっていればよいいという考えでやってきました。
 子供は2人とも、塾にも予備校にも行かず、のんびりと家庭での自学自習だけでやってきました。

 なぜこういう子育てをしていたかというと、受験のような答えのある勉強は、本気になれば短期間で成績を上昇させることができるはずという考えでいたからです。

 そして、これからの社会を考えると、この読書、遊び、対話、そして毎日のほどほどの自学自習と、テスト前の短期間の集中学習が、子供の成長にとっていちばん理想的ということになってくるのではないかと思います。

 これからの世の中は、まだ多くの人はそう思っていないと思いますが、ほとんどの人が何らかの形で独立起業的なことを目指すような社会になると思います。
 そのためには、トータルな学力と、深い思考力と、自分らしい個性が重要になります。

 学校の成績をよくするというのは、そのトータルな学力の一部に過ぎません。
 だから、普段の勉強で成績をよくするといっても、5段階のオール4ぐらい取っていれば十分なのです。
 ただし、その中で国語だけは5に近い成績を取っているというのが理想です。というのは、国語は全学力の土台となる思考力と深い関連があるからです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 公立中高一貫校(63) 

記事 2596番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
成績と学力とは違う――成績を上げるには成績を上げるための勉強が必要――「中学生定期テスト対策」オンエア講座) as/2596.html
森川林 2016/06/07 21:19 


 小学校低学年のころよくできていた生徒が、学年が上がるにつれてだんだん成績が振るわなくなってくることがあります。
 それは、低学年のころによくできていたのが原因です。

 小学校低中学年の勉強は、やれば誰でもできるようなものです。
 難しい問題というのは、文章の読み取りが難しいだけで、それ以外の本質的な難しさはほとんどありません。
 だから、問題を数多く解いていれば、誰でも勉強ができるようになります。

 しかし、低学年のころにそういう量をこなす強をして成績のよかった子は、学年が上がっても同じような勉強を続けてしまうのです。
 すると、できる問題をいつまでも解くような勉強をする一方、できなかった問題も一度か二度解いただけで先に進んでしまうことが多いのです。

 学年が上がると、易しい問題と難しい問題の差が出てきます。
 高学年や中学生校生の勉強は、易しい問題はパスし、難しい問題を日を置いて何度も繰り返すという重点の置き方を変える必要があります。
 つまり、成績を上げるためには、成績を上げることを目的とした勉強をしなければなりません

 「一夜漬けでは実力はつかない」という言葉はよく聞きますが、だから、成績を上げるためには一夜漬けは有効です。
 なぜなら、テストの目的は、実力をつけることではなく成績を上げることだからです。

 数学者の岡潔さんは、中学生のころのテストは、すべて一夜漬けの丸暗記で済ませていたそうです。
 そのかわり、毎日、学校の勉強とは関係のない自分の好きなことをやっていたそうです。


 既に答えが決まっている学校の勉強は、面白いものではありません。だから、成績を上げるためには、そのつまらない勉強をどういう計画でやっていくかという作戦を立てることが必要になります。

 「中学生定期テスト対策」講座では、中学生の人たちが、どういう予定で勉強の計画を立てたらよいかというアドバイスをしています。
 中学生のうちに自分で計画を立てる勉強をした人は、高校生になっても、大学生になっても、同じような計画的な枠組みを作れるようになります。
 この勉強に取り組むときの姿勢は、勉強そのものより大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 2595番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
暗唱検定5級の合格者6名 as/2595.html
森川林 2016/06/06 18:08 


 次の方が、暗唱検定5級の約3000字6分の暗唱に合格しました。
 おめでとうございます。

ああくた さん 小3 男 神奈川県 木 いのこ先生
けすうゆ さん 小3 男 神奈川県 寺オン生徒
らあお さん 小3 女 神奈川県 土 じゅん先生
らおい さん 小3 男 東京都 金 たこ先生
らゆに さん 小3 男 東京都 月 よここ先生
りらゆ さん 小4 女 神奈川県 金 ささみ先生

 暗唱検定用の長文は、下記のページに掲載されています。
 印刷物をご希望の方は、送料108円でお送りします(ただし郵送は国内の生徒のみ)
https://www.mori7.com/mine/as2.php

 暗唱検定試験は随時受け付けていますので、検定試験をご希望の方は、skypeをご用意の上、検定日の希望日時をご連絡ください。

■5級の暗唱長文

【1】あめニモマケズ
かぜニモマケズ
ゆきニモなつあつサニモマケヌ
丈夫じょうぶナカラダヲモチ
よくハナク
けっシテいかラズ
イツモシヅカニワラッテ
一日いちにち玄米げんまい四合よんごう
味噌みそすこシノ野菜やさいヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
【2】野原のはらまつはやしかげ
ちいサナかやブキノ小屋こや
ひがし病気びょうきノコドモアレバ
ッテ看病かんびょうシテヤリ
西にしニツカレタははアレバ
ッテソノいねたば負ヒおい
みなみウナ人アレバ
ッテコガラナクテモイトイ
きたニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイ
【3】ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
ウイモノニ
ワタシハナリタイ
(「あめニモマケズ」 宮沢みやざわ賢治けんじ

【4】小諸こもろなる古城こじょうのほとり くもしろ遊子ゆうし悲しむかな  
みどりなすはこべは萌えも ず 若草わかくさくによしなし
しろがねのふすま岡辺おかべ 溶けと 淡雪あわゆき流るなが 

【5】あたかきひかりはあれど つるかおり知らし 
浅くあさ のみはる霞みかす て むぎいろわづかにあお
旅人たびびとむれはいくつか 畠中はたなかみち急ぎいそ 

【6】くれ行けゆ 浅間あさまえず うた哀しかな 佐久さく草笛くさぶえ
千曲川ちくまがわいざよなみの きし近きちか 宿やどにのぼりつ
濁りにご ざけ濁れにご みて 草枕くさまくらしばし慰むなぐさ 
(「小諸こもろなる古城こじょうのほとり」 島崎しまざき藤村とうそん


【7】昨日きのうまたかくてありけり 今日きょうもまたかくてありな
このいのちなにを齷齪あくせく 明日あすをのみおもわづら

【8】いくたびか栄枯えいこゆめの 消え残るき のこ たにくだりて
かわなみのいざよれば すなまじりみず巻きま 帰るかえ 

【9】嗚呼ああ古城こじょうなにをか語りかた  きしなみなにをか答ふこたう
いに静かしず おも 百年ももとせもきののごとし

千曲川ちくまがわやなぎかすみて はる浅くあさ 流れなが たり
たゞただひとりいわをめぐりて このきしうれい繋ぐつな 
(「千曲川ちくまがわ旅情りょじょううた」 島崎しまざき藤村とうそん

【1】春眠しゅんみんあかつき覚えおぼ 
処処しょしょていちょう聞くき 
夜来やらい風雨ふううこえ
花落はなおつること知るし 多少たしょう
(「春暁しゅんぎょう」 孟浩然もうこうねん

【2】くに破れやぶ 山河さんが在りあ  
しろはるにして草木そうもく深しふか  
とき感じかん てははなにもなみだそそぎ 
別れわか 恨んうら ではとりにもこころ驚かすおどろ   
【3】烽火ほうか三月さんげつ連なりつら   
しょ万金ばんきんあたる 
白頭はくとう掻けか 更にさら 短くみじか  
すべしんに ざらんとほっす 
(「しゅんぼう」 


 【4】もの本末ほんまつあり、こと終始しゅうしあり。先後せんこうするところれば、すなわみちちかし。 

 【5】いにしえ明徳めいとく天下てんかあきらかにせんとほっするものは、ずそのくにおさむ。そのくにおさめんとほっするものは、ずそのいえととのう。【6】そのいえととのえんとほっするものは、ずそのおさむ。そのおさめんとほっするものは、ずそのこころただしくす。【7】そのこころただしくせんとほっするものは、ずそのまことにす。そのまことにせんとほっするものは、ずそのいたす。いたすはものいたるにり。 

 【8】ものいたってのちいたる。知至ちいたってのちまことなり。まことにしてのちこころただし。こころただしくしてのちおさまる。おさまってのち家斉いえととのう。家斉いえととのいてのちくにおさまる。くにおさまってのち天下てんかたいらかなり。 

 【9】天子てんしよりもって庶人しょにんいたるまで、壱是いっしみな修身しゅうしんをもってもとす。そのもとみだれてすえおさまるものあらず。そのあつうするところものうすうして、そのうすうするところものあつきは、いまだこれらざるなり。
(「大学だいがく」)

 【1】はるはあけぼの。やうやうよ よ 白くしろ なりゆく、やまぎは わ少しすこ あかりて、むらさきだちたるくも細くほそ たなびきたる。

 【2】なつよるつきのころはさらなり。やみもな、ほたるの多くおお 飛びと ちがたる。また、ただひとふたつなど、ほのかにうち光りひか くもかし。あめなど降るふ かし。

 【3】あき夕暮ゆうぐれ夕日ゆうひのさして山の端やま はいとちこうなりたるに、からすどころへ行くい とて、つ、ふたつなど飛びと いそぐされなり。【4】まいてかりなどのつらねたるが、いと小さくちい  ゆるはいとかし。入りい はてて、風の音かぜ おとむしなど、はたいべきにあらず。

 【5】ふゆはつとめて。ゆき降りふ たるはいべきにもあらず。しものいとしろきも、またさらでも、いと寒きさむ に、などいそぎおこして、すみもてわたるもいとつきづきし。ひるになりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶ひおけ白きしろ はいがちになりてわろし。
(「枕草子まくらのそうし」 清少納言せいしょうなごん


 【6】「てんひとうえひとつくらずひとしたひとつくらず」とえり。さればてんよりひとしょうずるには、万人ばんにん万人ばんにんみなおなくらいにして、まれながら貴賤上下きせんじょうげ差別さべつなく、【7】万物ばんぶつれいたるこころとのはたらきをもって天地てんちあいだにあるよろずのものり、もって衣食住いしょくじゅうようたっし、自由自在じゆうじざいたがいにひとさまたげをなさずしておのおの安楽あんらくにこのわたらしめたもうの趣意しゅいなり。【8】されどもいまひろくこの人間世界にんげんせかい見渡みわたすに、かしこきひとあり、おろかなるひとあり、まずしきもあり、めるもあり、貴人きじんもあり、下人げにんもありて、その有様ありさまくもどろとの相違そういあるにたるはなんぞや。【9】その次第しだいはなはだあきらかなり。『実語教じつごきょう』に、「ひとまなばざればなし、なきもの愚人ぐじんなり」とあり。されば賢人けんじん愚人ぐじんとのべつまなぶとまなばざるとによりてできるものなり。
(「学問がくもんノススメ」 福沢諭吉ふくざわゆきち


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント41~50件
……前のコメント
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習