雨上がりのシイノキの葉に光っていた雫
言葉の森では、今後、作文指導に加えて、オンエア講座を広げていく予定です。
その理由は、子供たちの真の成長を考えると、作文の勉強のもとになる全教科のバランスのよい学力を高めていく必要があると思ったからです。
しかし、それは言葉の森が、単に学習塾や予備校の二番煎じをやることではありません。
今の教育界を見ると、根本的な問題があり、その問題を解決する方向は見つかっていないように思えます。
それは、一つには、早期化、長期化、高額化する教育にもかかわらず、学力が十分に身についていない子供が増えていることです。もう一つには、成績がよいと言われる子に、本来あるべき創造性、思考力、文化性が伴っていないように見えることです。これは、普通に成績がよい子よりも、特に成績がよい子の方に問題があります。つまり、勉強のし過ぎで成績だけがよくなっている子が増えているのです。
この問題の所在を考えると、これからの教育に次の4つの視点が必要になってくると考えられます。
第一は、受験の教育から、実力の教育へです。
第二は、学校・塾の教育から、家庭・地域の教育へです。
第三は、点数の教育から、(点数の見えない)文化の教育へです。例えば、思いやりとか勇気とかいうものが点数として見えないものです。
第四は、競争の教育から、創造の教育へです。これは、将来の仕事にもあてはまります。人よりよいところに就職しようという考えから、今後は新しい仕事を自分で作ろうという方向が徐々に増えてくると思います。
こういう教育を行う際に、今大きな制約になっているものが従来の教育観です。
従来の教育観とは、教室があり、教材があり、先生がいるという教育観でした。
よい教育を受けようとすれば、よい教室、よい教材、よい先生が必要になり、そのよい教育を受けるためには、高い競争率と高い月謝が必要だと考えられていたのです。
しかし、どの塾や学校を見てもわかるように、それらの条件は決して決定的なものではないのです。三拍子そろった「よい教育」を受けても落ちこぼれていく子はいます。また三拍子がそろっていない「悪い教育」を受けても立派に成長する子もいます。むしろ、そういう子の方がずっと多いのです。
では、その違いはどこから来ているかと言えば、家庭の文化と両親の姿勢と本人の意識から来ているのです。
大昔は、教室に行って勉強を教えてもらうのでなければ、場所も、教材も、先生も手に入りませんでした。今でも、途上国の教育は、こういう学校・教材・先生を必要とする教育です。
しかし、現代の日本では、家庭で、自由な教材を使って、親子で又は独学で、十分に優れた教育を受けることができます。そして、同じ学校や塾に通っているのに差が出るというのは、この家庭での生活のスタイルが違うからなのです。
そこで、言葉の森では、オンエア講座として、教室も、教材も、先生ももっと後景に退き、家庭と両親と本人が前面に出るような教育をしようと考えたのです。
これを、無料のクラウドサービスであるgoogleハングアウトを使って行います。今のパソコンの多くはカメラ内蔵なので、ハードの準備は必要ありません。また、パソコンでなくスマホやタブレットで参加することもできます。
しかも、ネットを使った教育ですから、どんな遠方からでも参加できます。
まず、小1~小3は、読書実験クラブという名称で、次のようなことを行います。
(1)読んでいる本の紹介
(2)説明文の本や文章の読み聞かせ
(3)その読み聞かせをもとに構想図(構成図)を書く
(4)その構想図をもとに子供が後日両親に読み聞かせの内容を説明
(5)両親が似た話を話す形で子供と対話
(6)その構想図をアップロード
(7)説明文の内容をもとに実験や観察を行った家庭があればそれを記録したアップロード
(8)次の週は、読んでいる本の紹介以外に、それぞれの構想図や実験観察の記録を紹介
これを7、8人の少人数で、保護者も参加できる形で行います。また、参加できない日があった場合も、あとで動画の記録が見られるようにしています。
そして、週1回の参加だけでなく、週の途中に、自由に読書チェックなどの希望日を入れることができるようにします。
小学校1~3年生は、勉強は学校だけで十分です。学校だけでは練習が不足する場合でも、家庭学習で勉強する教材を決めておけばそれで十分に対応できます。この時期に、更に勉強の成績を上げるような試みは、かえって子供の学力も創造力も低下させます。
この時期の真の学力の伸長は、読書と経験と対話によって決まってくるのです。
小1から小3の時期に、このような家庭学習のスタイルが作れれば、その後の家庭学習は更にスムーズに進んでいきます。
次に、小4~小6です。この学年は、思考国算講座という名称で、公立中高一貫校受験に対応できる、考える力をつける国語と算数の勉強をしていきます。
(1)読んでいる本の紹介
(2)公立中高一貫校入試の作文試験の問題文を読み構想図(構成図)を書く
(3)その構想図をもとに子供が後日両親に問題文の内容を説明
(4)両親が似た体験談を話す形で子供と対話(公立中高一貫校入試の作文は体験をもとにという条件が多いので、両親の体験をもとに自分の体験を広げる)
(5)その構想図をアップロード
(6)公立中高一貫校入試の算数の問題を解き、答え合わせをし、解法を読み理解する
(7)小4~小5でまだ習っていない単元になる場合は、入試問題は解かずに、算数の学習の学年先取りを行う
(8)算数の問題をもとに、自分で似た問題を作った場合はその問題・解答・解法をアップロード
(9)次の週は、読んでいる本の紹介以外に、それぞれの構想図や似た問題の記録を紹介
今の公立中高一貫校入試は、初期のころと比べると、考える問題が出尽くしてきた面があり、考える問題から次第に解法を身につける知識の問題になりつつあります。したがって、成績を上げるためには知識の詰め込みを行わなければなりませんが、詰め込み勉強では、かえって本当の学力は低下します。
受験に勝つコツはまた別に説明しますが、ここでは受験を超えて真の学力をつける学習を目的としていきたいと思います。
小4~小6は、親子の共同学習がうまく行かなくなり始める時期です。しかし、この時期に、勉強と対話の面で親子の協力ができれば、それはその後の中学生以降の家庭学習にも生かしていくことができます。
この思考国算講座も、週1回の参加だけでなく、週の途中に、自由に勉強チェックなどの希望日を入れることができるようにします。
中1~中3は、計画先行学習講座という名称で、中学生の定期テスト対策をするとともに、学校の成績を超えたより高度な国語、数学、英語の学習の先取りをしていきます。
(1)読んでいる本の紹介(中学生の時期こそ読書に力を入れる時期だからです)
(2)定期テストの勉強計画、テストの結果、今後の方針などを入力する
(3)それぞれの勉強計画についてのアドバイス
(4)難度の高い国語問題の演習で、国語問題の解き方のコツを学ぶ
(5)自主学習として、国語の問題集読書、数学の先取り学習、英語の先取り学習を行う
(6)先取り学習の状態のチェック
中学生のテストの成績を上げるコツは簡単です。要するに計画を立てて勉強をすればいいだけです。しかし、現在は多くの中学生が、塾に言われたままの勉強をしたり、無計画にその場の思いつきで勉強したりしています。その勉強計画を自覚的に立てれば成績はすぐに向上します。
しかし同時に、学校の定期テストを勉強の目標にしてしまうと、学習内容はかなり薄まります。高校に進んだときにも役立つような考える学習と、1学年分の先取り学習を独自に進めていく必要があります。
私立中高一貫校が大学入試で高い実績を上げているのは、公立高校に比べて数学で約1年から2年の先取りを行っているからです。数学は、かけた時間によって差がつく教科なので、1年間早く受験数学の勉強をできるかできないかは、入試に大きな影響を与えます。だから、この数学を、公立高校であっても独学形式で先取りしておけばいいのです。わからないときの質問コーナーさえあれば、高校生はどの教科も独学でやっていくことができます。
この計画先行学習講座も、週1回の参加だけでなく、週の途中に、勉強チェックなどの希望日を入れることができるようにします。
以上のオンエア講座の資料を現在編集中です。
資料を希望される方は、言葉の森までお電話でご連絡ください。お送りします。
電話0120-22-3987(045-830-1177)平日9:00~20:00(この時間帯以外は留守電になっています)
なお、これらのオンエア講座講座はいずれも、言葉の森の生徒以外の方も受講できます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 言葉の森のビジョン(51)
中学1~3年生のオンエア講座では、前半は勉強の計画を話し合います。
それまで、漠然と塾に通い、塾で言われたことをやるだけだった生徒が、自分で勉強の計画を立てるようになってからすぐに成績が上がるということが起きています。
中学生時代に、自分で計画を立てて勉強する力を身につけておけば、高校生になっても同じように自分にあった能率のよい勉強ができます。この計画を立てる力は、いろいろな試行錯誤を経て初めてできることなので、中学生のなるべく早くから始めておくといいのです。
中学生のオンエア講座の後半は、国語力アップです。
中学生は学校の教科の勉強に追われがちですが、今後本当に大事になるのは、難しい文章を読み取る力や、難しい本を読む力です。この難読力の身についている生徒は、国語以外のどの教科も、勉強を始めると短期間で成績を上げることができます。
そこで、オンエア講座では、中学生の普段の勉強ではほとんど取り組まれていない国語の難しい文章を読み取る練習を行っていきます。
国語力と国語の成績は似ていますが同じものではありません。国語力がついていても、国語の成績を上げるコツを知らないと成績は実力以下にとどまります。そこで、国語の成績を上げるための問題の解き方も併せて練習していきます。
国語は成績を上げにくい勉強だと言われています。しかし、それは読書量が国語力に影響する小学生までの話で、中学生、高校生と学年が上がるにつれて、国語の成績は勉強次第で上げやすくなります。それは、学年が上がると、国語の成績は、読書の量ではなく読書の質に関係してくるからです。
中学1~3年生のオンエア講座では、勉強の計画力とともに、質の高い国語力を身につける勉強をしていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学4~6年生のオンエア講座は、公立中高一貫校受験の対策として行っています。
現在の小学校高学年の学校の授業は、学力のある子にとってはかなり退屈なはずです。それは、勉強の内容が易しすぎるからです。
しかし、かと言って、私立中学の受験のために塾の勉強を始めると、今度はその勉強にかなり問題があるのです。それは、現在の中学受験は、解き方のパターンを数多く身につけないと得点できないようになっているからです。
しかも、そこで身につける学力は、単なる解き方の知識ですからあとに生きるものではありません。この結果、実力のつかない受験のための勉強に長時間拘束されることによって、読書や経験によって身につく学力が低下し、勉強というものに肯定的な感情を持てない子が増えるという問題が起きているのです。
公立中高一貫校の受験は、教科書レベルの知識しか必要としないという建前でしたから、当初は考える良問が多数出ていました。しかし、競争が激しくなるにつれて、時間内にはまず解き切れないような大量の問題がところどころに難問を取り混ぜる形で出されるようになりました。
しかし、これは問題の取捨選択力をつければ対応できると考えられるので、学力のある小学校高学年の生徒にとって公立中高一貫校の受験対策をすることは、やりがいのある勉強になっています。
ただし、公立中高一貫校の倍率は高いので合格することは、おまけのように考えておくことが大事です。また、せっかく公立を受験するのだから滑り止めに私立も受験しておくというような形にすると、何のための公立受験だかわからなくなります。
公立でも私立でも、中高一貫校に進学するメリットは、数学の先取り学習ができるということです。高2又は高3から、受験対応の数学ができるということは大学入試においては決定的な差で、それが中高一貫校の有利な点になっています。
しかし、これは今後、学校に頼らず家庭で数学の先取りをする方法が広がる形で、少しずつ変化してくると思います。
合否にかかわらず受験後の勉強の展望も考えておけば、精神的に余裕のある受験勉強ができます。
小学4~6年生のオンエア講座は、受験対策を兼ねていますが、考える問題を楽しむ勉強として取り組んでいきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 公立中高一貫校(63)
小学1~3年生のオンエア講座は、現在、読書と感想と実験を主な内容として行っています。
読書は、それぞれの生徒による自分の読んだ本の紹介と、先生からの読み聞かせです。
先生から本の読み聞かせを聞いたあと、その話の内容を構想図(構成図)に書きます。10分程度の短い時間ですが、みんなそれぞれに内容を読み取って書いています。今後は、この構想図をもとに家族との対話をするような企画を考えています。
読み聞かせの話を参考に、家庭でいろいろな実験に取り組んでもらいます。この取り組みは自由です。実験の結果を写真や動画に記録した場合は、その発表を参加者に紹介します。
小学1~3年生は、学力の土台ができる大切な時期です。しかし、それは問題集を解いて身につけるような学力ではありません。この学年では、普通の問題集を解いても、ただ勉強の習慣ができるだけで、その問題を解くことによって学力が大きく伸びるということはありません。
しかし、この時期に難しい問題集をやると、その難問というのはただ読み取りにくいという難問であることがほとんどなので、実力がつかないどころか、勉強が嫌いになってしまうのです。
小学1~3年生の学力は、勉強的なものによってではなく、日常生活の中で、少し難しい本を読むこと、少し難しい話で親子の対話をすることによって育ちます。
その少し難しい読書と対話を、参加者の交流の中で行っていくのが、小1~小3のオンエア講座です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 小学校低学年(79)
子供に中学受験をさせるべきかどうか迷っている家庭は多いと思います。
そういう迷いに答える出版物もいくつか出ていますが、あまり多くありません。
中学受験の得失をかなり客観的に取材したものもありますが、その取材時よりも加速度的に現在の状況は変化しているようです。
中学受験のプラス面は、大学入試に有利になることです。
今はまだ就職は、大学のブランド名で左右されるところがありますから、名前の通った大学にいることはかなり有利です。
もちろん、仕事を始めたら学歴はもう関係ありません。同窓生の人脈ということはあるかもしれませんが、仕事は基本的に実力の世界です。
私立高と公立高を比べると、公立高には勉強面で約1年の遅れがあります。だから、公立高でも1年浪人する覚悟であれば、私立高に行ったことと変わりません。しかし、今の社会では一浪してまで目指す大学に行くという人は少なくなっていると思います。
そういう点では、進学実績の高い私立中学に入るのは、大学合格とその後の就職に関しては有利な選択になると思います。
公立校が荒れているから私立を選びたいという人もいると思いますが、学校の荒れは子供の勉強にはあまり関係ありません。というのは、中学高校の勉強では先生に教わって力がつくのではなく、自分でやって力がつくものだからです。
私立中でも勉強しなくなる子はたくさんいますし、たとえ荒れた公立中でも勉強する子はちゃんとします。すべて本人次第です。
中学受験のマイナス面は、パズルの解き方を身につけるような条件反射的な学力の詰め込みをしてしまうことです。その結果、考える力が低下し、勉強に対する喜びがなくなり、勉強以外の読書や経験の厚みが不足するという問題が出てきます。今の受験は、そういう詰め込みに耐える子の方が合格するようになっているのです。
その結果、一流と言われる大学に入っていながら、本当の学力という点ではかなり怪しい人も最近は増えているようです。
これは、公立中高一貫校の入試でも、残念ながら次第にそういう傾向になりつつあるようです。
また、塾に通って公立中高一貫校の受験を目指すと、その公立中高一貫校の受験にとどまらず自然に私立中も併願するようになります。すると、やはり同じように考えない勉強の詰め込みになります。
そして、この傾向は、最近更に加速しているようなのです。
そこで、私が今考えているのは、中学の受験はしないが、家庭で中高一貫校と同じような勉強、特に数学の先取りをしてしまうことです。
今の小学校高学年の勉強にしても、中学生の勉強にしても、勉強内容が易しすぎるので、普通に学力のある子にはかなり物足りない授業になっています。しかし、そこで受験を目指すのではなく、家庭で国語も数学も英語も学校よりも先のレベルの問題もやってしまうようにするのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63)
小学校1、2年生の頃にとてもよくできる子がいました。国語も算数も音楽もでき、スポーツもでき、ハキハキして目から鼻に抜けるという印象の子でした。
その子が学年が上がるにつれてだんだん普通の子に近づいていき、小学校高学年になった頃には、必要最小限、最低限のことしかやらないような性格になっていったのです。
必要最小限とは、次のようなことです。例えば、言葉の森では、作文の字数は学年の100倍から200倍書くとしています。6年生の1学期の頃は600字で、三学期になると1200字になります。
すると、その子は1学期の頃は600字まで書くと、ほぼぴったりとやめるのです。
普通、作文の好きな子は、書き始めると熱中して止まらなくなることがあります。ところが、その子は先生に言われた字数まではちゃんと書くのですが、その字数まで書くと義務を果たしたようにピッタリとやめてしまうのです。
真面目な子ですから、勉強はそこそこできます。しかし、小学校低学年の頃のように、同じ学年の子と比べてダントツにできるということはありません。だから、学年が上がるにつれて、段々とごく普通の実力になっていったのです。
この原因は何かと言うと、小学校低学年の頃に身につけていた勉強の力は、人に言われてやる勉強力だったということです。だから、言われたことを素直にやる小学校低学年の頃はよくできていたのです。
しかし、学年が上がってから必要になる勉強の力は、自分から進んでやる勉強力です。この「自分から進んで」という部分が、文化力と呼ばれるものなのです。
つまり、小学校低学年の頃は、勉強力を育てるよりも「自分から進んでやる」という文化力の方を重点にして育てる必要があったのです。
しかし、普通のお母さんは、文化力を育てるという余裕をなかなか持てません。子供にできないことがあったらすぐ教えようとします。本当は子供が自分でできるようにする工夫をしなければならないのです。
また、子供がやるべきことをお母さんが全てコントロールするということもありがちです。本当は回り道や無駄が多かったとしても、子供が自分で自分をコントロールするための工夫をしなければならないのです。
今のお母さんの多くは、孤独の中で子育てをしています。親と子が向き合って、2人だけで過ごすような時間が多いのです。
もし、その子に弟や妹がいたり、友達がいつも遊びに来ていたり、親が近所の人とよく交流するような地域の文化があったり、祖父母が同居していたり、お父さんの帰りが早くて子供と接する時間があったりすれば、極端な行き過ぎはありません。
しかし、母子だけで暮らす時間が長いと、勉強だけが大きな価値観になり、勉強力をつけることだけが突出してしまうことがあるのです。
勉強力は植物の花の部分で、文化力は根の部分です。花を咲かせるのは子供の成長にとって大事な一つの目的ですが、そのためには、始めのうちは根を育てる必要があります。
小学校低学年の頃は、特に文化力の根を育てる時期です。この頃は勉強の花はまだ咲いていなくてもよいのです。
学年が上がり、中学3年生ぐらいになると、子供は自然に自分で花を咲かせようとするようになります。その時期に自分で咲かせるための根の力を育てておくのが小学校低学年の頃です。
親は、その子の今の状態を見るだけでなく、その子が高校生や大学生になり、自分の力で勉強をするようになる状態を念頭におきながら、低学年の頃の子供の勉強を見ておく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79)
作文の下手な子がいた場合、その一つの原因に苦手意識があるからということがあります。苦手意識というものは、実力以上に作文を苦手にするのです。
だから、褒めてくれる先生のもとでは、子供は実力以上に上手に書こうとするので、実際に少しだけ上手になります。そこでさらに褒めてあげることによって、本人の気分のよさをてこにし、実力をつけるための音読と読書を続けさせていくのです。
これが作文を上達させるコツです。
しかし、作文力や国語力というものは、それまでの日常生活の蓄積の中で作られてきたものなので、毎日音読と読書を続けても、すぐに目に見えるような上達は感じられません。
音読と読書を一日も欠かさず半年続けて、効果など忘れた頃に、書いていることが少し変化していることに気がつくのです。
では、なぜ子供は苦手意識を持つようになったのでしょうか。
人間は自分で自分の書いた文章を評価できません。特に子供は自分の書いたものが上手なのか下手なのかを自分で判断することはできません。文章には○×試験のような点数はつかないので、自分で客観的に評価することはできないのです。
子供が自分の作文に苦手意識を持つのは、他の人から比較されたり批評されたりするからです。それは学校の先生や親による善意の一言であることが多いのです。
例えば「〇〇君のように上手に書いてごらん」とか、「これではまるで何年生の作文みたいだよ」とか、本人を発奮させるつもりで言った軽い一言が、子供の苦手意識を形成するのです。
特に子供がある箇所に自信を持って書いた時ほど、マイナスの批評は悪い影響を与えます。
例えば、子供が字数の長さに関して頑張ろうと思い、長い作文を書き、それを自信を持って先生や親に見せた時、見せられた大人がよりよい批評をしてあげるつもりで、「長ければいいというものではないから、もっと中心を決めて丁寧に書く方がいいよ」というようなことを言うと、子供の苦手意識はそこで決定的になるのです。
実際に、小学校低学年の時に作文の批評をされたのが原因で、高校3年生まで自分で作文を書けない、つまり親がいつも代筆をしていたという人がいました。
その人が大学浪人1年目の時に、言葉の森の体験学習に初めて訪れ、最初の説明でその日からすぐに作文が書けるようになり、その後1年間毎週作文を書いているうち、苦手意識など全くなくなり立派な小論文を書けるようになったということがあります。
高校3年生まで書けなかった生徒が、一日で書けるようになったのですから、奇跡のような話ですが、体験学習ではこういうことがよくあります。
作文を上達させるコツは簡単です。第一は実力をつけるために、毎日の音読と読書を一日も欠かさずに続けていくことです。
第二は、音読も読書も作文も、どんなに間違えていても、やる気がなさそうに見えても、決して注意をしたり、批評をしたりせずにいつでも褒め続けていくことです。
第三は、すぐの効果は期待せずに、目に見えるような効果は忘れた頃にやってくると思って気長に続けていくことです。
このやり方でどの子も国語力と作文力が上達していくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83) 作文教育(134)
言葉の森の小1~中3の生徒の希望者に、6月に全国模擬試験を受けてもらいました。
低中学年の生徒で、初めてこういう試験を受けたという人も多いと思いますので、この模擬試験というものの点数の見方を説明しておきたいと思います。
ちょうど、先日、小学校低学年の生徒の保護者から相談がありました。国語の成績があまりよくなかった、自宅でやればできるので時間が不足していたらしい、とのことでした。
そのテストの内容を見ているわけではないので、正確なことはわかりません。しかし、二つのことが言えると思います。
第一は、それほど心配することはないということです。小学校低学年で求められる国語力は、高学年からの国語力とほとんど関係がありません。だから、点数は気にせずに、ただテストの内容とその子のでき具合を把握していればいいのです。
同じ「試験」という名前でも、検定試験のようなものは、百点満点中の百点が本来取るべき点数です。しかし、模擬試験や入学試験のような差をつけることを目的とした試験では、百点満点中の六十点が平均点になるように作られています。
だから、人並みの六十点よりやや上ぐらいの点数であれば、それ以上の上位を目指す必要はありません。上位を目指すのは受験のときだけでいいのです。
しかし、第二に、その点数が低かった原因が時間不足である場合、読書の量と質の不足が背景にあることがあります。
模擬試験や入学試験は、もともと短い制限時間で正解を競わせて差をつけるように作られています。だから、普通にやれば時間不足になることが多いのです。
しかし、読むスピードがある子は、時間内に解き終わります。そういう子は、多読と難読の両方ができています。ここで言う「難読」とは造語で、「難しい文章や本を読むこと」という意味です。
読むスピードがない子は、いつも時間不足になります。その場合、多読か難読のどちらかが、又は両方が不足していることが多いのです。
勉強の成績は、算数にしても、理科、社会にしても、比較的すぐに上がります。しかし、読書の量と質は、長年の蓄積によるものなので、なかなか変わりません。
だから、小学校低学年のころは、勉強よりも読書に力を入れている方が、あとから学力が伸びることが多いのです。
普段、学校の試験で百点近い成績を取ることを普通と考えている低中学年の生徒の場合、模擬試験の点数の悪さにショックを受けることがあります。
そのとき、お母さんはくれぐれも同じレベルでショックを受けないようにしてください(笑)。そして、おおらかに、これはそういうテストだから点数はそれで十分、普段の実力があるのだから大丈夫、と言ってあげるようにしてください。
そして、その点数の低さの原因が時間不足であった場合、子供に、「もっと本を読まないと駄目だ」というようなことを言わないようにしてください。それは、子供の問題ではなく親のこれからの問題であるからです。
模擬試験で状況を把握したあと、その対策を親がゆっくり考えていけばいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)