ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2637番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
頭をよくする作文の勉強法(その4)――親子で作文の話題作りを楽しむ as/2637.html
森川林 2016/08/25 06:07 


 作文をきっかけにした親子の知的な対話が、子供の頭をよくします。
 しかし、その知的な対話は、明るく面白くなければなりません。そういう対話ができるのはいちばんの存在はやはり両親です。
 両親は子供のことをよく知っているので、双方向的な話ができるからです。

 玉子焼きを作る前に玉子が立つかどうかなどの話をしたあと、運動の得意な子には、三点倒立の話をしてもいいかもしれません。どのような知識も、身体を使って理解したことは、実感として心に残るからです。

 最近の算数数学の入試問題には、そういう身体的な実感があると理解しやすくなる図形や立体の問題がよく出てきます。特に、公立中高一貫校の入試問題は、小学校の教科書の範囲で出すという制約があるために、生活実感の差で差が出るような問題がよく出ます。
 教科書の上での勉強では、概念的な理解が中心になります。
 すると、概念的に解ける問題や、操作的に解ける問題はすぐにできるようになりますが、立体的な図形の問題のように実感の伴う問題は、概念を理解しているだけでは必ずしもすぐにはできるようにならないのです。

 さて、三点倒立も無事に終わって(笑)、玉子焼きの話に戻ると、玉子を割る前に、ここでもまたいろいろな話の材料が出てきます。
 まず、なぜ玉子が、まん丸ではなく縦に長い形になっているかです。これは、玉子に聞いてみなければ本当のことはわかりませんが、いろいろな考えが子供から出てくると思います。

 また、卵というものは、外側からの力にはかなり強くできています。ちょっと力を入れたぐらいでは潰れないようにできています。
 そこで、言葉の森の小5の感想文課題にある「そっ啄の機」の話ができます。
「卵はね、中からヒヨコがかえるときに、外からお母さんのニワトリが、中からはヒヨコが、同時に殻をつついて出てくるんだよ」
「へえ」
「○○ちゃんも、お母さんのお腹から出てくるときはそうしたんだよ。覚えてる?」
「覚えてないなあ」
「というのはウソ。大体殻から出てないし」

 玉子を割るときに、プロっぽい演出をして片手で割ることができますが、子供がやると大抵失敗します。
 玉子を焼いているときにも、焼きかけた玉子焼きをフライパンから空中に放り投げて裏返す技がありますが、これも大抵は失敗してお母さんに叱られます。

 そして、こういう過程を、スマホで写真と動画で撮っておくと面白いのです。

 さて、作文の授業がある日に、先生に「今日は何を書くの」と聞かれて、子供が「玉子焼きを作った話」と言うかと期待していると、意外とそういうことはありません。
 子供は数日たったことは忘れてしまうことが多いので、「今日、学校で遊んだこと」などとなってしまうことが多いのです。
 しかし、それは、それでかまいません。結果を出すことが大事なのではなく、過程を楽しむことが大事で、そういう過程は必ず子供の中に残っているからです。

 また、もし玉子焼きの話を作文で書く場合でも、お父さんやお母さんがいいと思っていた場面で書くことは少なく、子供はよくどうでもいいような話だけを書いておしまいにすることがあります。
 それも、もちろんそれでかまいません。この場合も、結果は二次的なことで、子供が経験したという過程が大事だったと考えておけばよいのです。

 書いた作文は、スマホで撮った写真などと一緒に保存しておけば、子供の成長の記録になります。
 面白く書けたものがあれば、額縁に入れて写真と一緒に飾っておきます。額縁に入れると、どの作文も引き立ちます。

 言葉の森では、プレゼン作文発表会をする機会があります。
 そのときに、その玉子焼きの作文を発表するとしたら、スマホで撮った動画を途中で挿入して発表することができます。
 すると、そこでも子供と両親がいろいろな相談をすることができます。

 このように、作文の勉強は、書く前も書いたあともいろいろな形で生かせます。
 親子の共通の経験を通して話ができるので、知的な話を面白くすることができるのです。


 ところで、こういう話を読んで、「うちでは、まだそんなに作文が上手に書けるような年齢ではないし」と思われる小学校低学年の子のお母さんも多いと思います。
 特に、小学校1年生のころは、まだ文字を書く力も弱いので、作文というひとまとまりの文章になるのは程遠いことが多いものです。
 しかし、そういう時期からでも、作文を楽しく書くことができます。それが、親子作文という方法です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 

記事 2636番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
頭をよくする作文の勉強法(その3)――玉子焼き作りを題材にした低学年の作文の例 as/2636.html
森川林 2016/08/24 04:44 


 作文をきっかけにして、親子で対話をすることが頭をよくする最も身近な方法であると書きました。
 その際の対話の基本は、面白い話を難しく、あるいは似ていますが、難しい話を面白く、です。

 小学校低学年までの子供は、親の話すこと、することに強い関心を持っています。
 それは、子供の人生が模倣から始まるからであり、その模倣のいちばんの手本は両親だからです。

 子供を読書好きにする方法はいろいろありますが、その最初の土台は、親が楽しそうに本を読んでいる後ろ姿をみせることです。子供は、自分も大人の真似事をしたいと思って、自然に本に親しみを感じるようになるのです。

 親の模倣をする時期は、親の話をよく聞く時期です。
 中学生ぐらいになり、反抗期になると、親が言うことに客に反発するようになります。その時期に、いくらいいことを言っても、子供の心にはストレートには入っていきにくくなります。
 だから、子供が小さい素直な時期のうちに、子供に伝えたいことをたっぷり吸収させていくといいのです。そのための対話の基本が、面白く、難しくです。

 小学校1、2年生の作文課題は、自由な題名です。
 この自由な題名の時期に、お父さんお母さんが、子供の作文の題材になりそうな日常的な新しい経験を企画します。
 それが例えば、玉子焼き作りだったとします。

 低学年の作文の題材は、こういう身近な経験でいいのです。わざわざ遊園地に行って、おいしいものを食べて、お土産を買ってというような非日常的なものである必要はありません。

 しかし、日常的なものでよいからと言って、子供だけに作文の題材選びを任せると、毎回、「きょうのこと」のような話になり、しかもその内容が、毎回同じような、「何とかゲームで何とかをした」となってしまうことがあります。

 それが、ゲームではなく、毎回公園でのサッカーになる子もいます。また、毎回物語作りになる子もいます。
 物語作りなどは、読書生活から自然に出てくるものだからよいことのように思えますが、小学校低学年で作文に書くことが毎回自分で作った物語ということになると、これもやはり問題です。それは、その子の生活が読書ばかりという単調な生活になっているということだからです。

 玉子焼き作りの場合は、ただ卵をフライパンに入れて焼くだけであれば、大人なら数分でできます。面白くも何ともありません。
 しかし、子供と一緒に玉子焼きを作るときは、そのときの親の働きかけの仕方によって、この簡単な作業がいくらでも面白く、しかも難しく考える経験になるのです。

 まず、玉子を焼く前から、いろいろと面白い話題が出てきます。
 以下、お父さんと子供の会話の例です。

「おなかすいたあ」
「じゃあ、お昼ごはんは、一緒に玉子焼きでも作ろうか」
「わあい」
「それでは、冷蔵庫から玉子を出してきて」
「はあい」
「お、ありがとう。この玉子を垂直に立てることできるかなあ」
「え?」

 卵は、固い平らな机の上で慎重に垂直に置くと、ぴったり立つことがあるのです。
 ちょうど、1円玉を机の上に立てるような感じです。
 その原理を解明した話を、私は、これまで寺田寅彦の随筆で読んだと思っていましたが、青空文庫を見ると、中谷宇吉郎の「立春の卵」となっていました。あるいは、二人で同じようなことを書いていたのかもしれません。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53208_49866.html

 この原理をひとことで言うと、卵の表面にある小さなでこぼこの出っ張った部分の3か所の点が三角形を形作るとき、その三角形の中に卵の重心が来ると、その3点を土台にして卵が垂直に立つということです。

 玉子焼きを始める前から、こういう面白い、しかも難しい話ができることが、親子の対話のよいところです。
 しかし、これを延々とやると、子供は飽きて去っていきます。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

suman 20160903  
卵焼き作りからでも、親子でおもしろく難しい話ができるといいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習