作文のすごく苦手な子がいたとします。
「何でもいいから、自由に思ったことを書いてごらん」
と言われても、もちろん一文字も書けません。原稿用紙を前に、じっと動かないままです。
こういうとき、お母さんやお父さんが、なだめてもすかしても、もちろんおどしても、子供に作文を書かせることはできません。
それどころか、時間がたてばたつほど、ますます書けなくなるのです。
そして、書けない時間を長引かせれば長引かせるほど、子供の苦手意識は強化されていきます。
では、こういうときは、どうしたらよいのでしょうか。
言葉の森の通学教室では(通信教室の指導も基本は同じですが)、書き方の流れと、その作文に盛り込む表現項目を先に言ってあげるのです。
「最初に、こう書いて、次にこう書いて、そのあとはこう書いて、最後にこう書くんだよ。そして、この2番めの段落にもし会話が思い出せたら入れて、最後は自分の思ったことを書いていく。途中でお母さんやお父さんに聞いた話があれば入れていこう。」(たとえを入れる指導をする場合もありますが、その子の苦手度を判断して、何を教えるかは柔軟に決めていきます)
という感じです。
苦手意識の強い子には、具体的な文まで言ってあげるので、そのとおりに書き出すことができます。
そして、いったん書く手が動き始めると、あとは自分なりに書いていけるようになるのです。
この最初に手を動かすということが大事で、苦手意識の強い子は、最初の手が動き出さないのです。
ところが、もっと苦手な子もいます。
それは、小学校の低学年で、まだ書くことに全然慣れていないようなときです。
このときは、書き方の流れを具体的に言っても、まだ書き出せないことがあります。
大人から見れば、文章を書くということは、文章を口で言うことと同じように思うのですが、書くことと言うことは、全く別のことです。
口で話すことは、誰に教わる必要もなく、自然にできるようになります。ちょうど、鳥が自然に空を飛べるようになるのと同じです。聞くことと話すことは、本能のようなもので、人間には誰でもできるようになるのです。
しかし、読むことと書くことは、自然に任せていたのではできるようにはなりません。読む練習と、書く練習がなければできるようにはならないのです。
その中でも、特に書くことは、人間が人類の歴史のかなり後半になってから獲得した能力ですから、低学年の子にとってはかなり難しいことなのです。
ここで、よくある指導上のミスは、子供から書くことを引き出そうとすることです。
大人はつい、書く内容がわかれば書けると思ってしまうのですが、実は、内容よりも書くという動作自体がまだうまくできないという段階であることが多いのです。
そういうときの教え方のコツは、子供には口で言わせて、お母さんやお父さんがそれを文として書いてあげることです。
これが、親子で書く構想図という勉強法です。
親「今日は、何があったのかな」(と、さらさらと、「今日は何があったかな」と書く)
子「えーと、サッカーをした」
親「そう。どこでサッカーしたのかな」(と、さららさらと、「ぼくはサッカーをした」と書く)
子「公園で、けんちゃんたちと」
親「けんちゃん、サッカー好きだもんね」(と、さらさらと、「いっしょにやったのは、けんちゃんです」「けんちゃんはサッカーが好きです」と書く)
子「うん、でも、今日はぼくがシュートをいれたんだよ」
親「へえ、すごい。靴ぬげなかった」(と、さらさらと、「今日はぼくがシュートをしました」「このあいだみたいに、くつだけ飛んでいくことはありませんでした」と書く)
こういう調子で、親子で対話をしながら、子供が口で言ったことを、お母さんやお父さんがどんどん文章化して書いていくのです。
すると、子供はそれを見て、作文を書くという全体的なイメージを身につけます。
この全体像がわかるということがまず大事で、全体の流れがつかめると、だんだん自分でもできる気がしてきます。
そして、人間はもともと、人がやっているのを見るだけよりも、自分がやってみる方が好きですから、何も言わなくても、できそうな自信がついてくれば自分でするようになるのです。
この自分でやる気になるまで待つ、そのためにどういう感じでやるのかを何度も見本として見せる、というのが作文指導のコツです。
これは、作文に限らず、あらゆる習い事に共通することだと思います。
作文の勉強は、他の教科の勉強に比べると敷居が高いので、とくにこういう見本を見せるという準備が必要になることが多いのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文が苦手な子を見ると、どう指導していいか途方に暮れることがあると思いますが、そういうときの教え方は実は簡単です。
大人が書いて見せてあげればいいのです。
見本を見せて、全体のイメージがつかめるようになると、子供はだんだん自分でもできるような気がしてきます。
自分でもできるという気持ちが持てるようになって初めて書かせる指導を開始すればいいのです。
見本を見せるというやり方は、生徒も先生もストレスが溜まらないところがいい点だと思います。どんなに苦手な生徒でも、安心して勉強できるので、暗い雰囲気になりません(笑)。
「して見せて 言って聞かせて させてみて できたところをホメてやらせる」
ですね(笑)
中学生の子が、全く書けない場合はどうすればよいでしょうか?
体験文、意見文、感想文、どれをとっても全くといっていいほど書けません。対話、型を決めることも試みてみましたが、うまくいきませんでした。
書いても、話のすじが通っておらず、矛盾点や、テーマからずれてしまうことが多いです。
春夏秋冬さん、こんにちは。
それは、実はほぼ99%、全く心配要りません。
対話をするとか、型を決めるというレベルでは、まだ難しすぎるのです。
親子で構想図を書いて、それをもとに作文を書くようにすれば、10分ほどですぐに書けるようになります。
しかし、当面の作文や感想文はそれでよいとしても、今後のことを考えると、やはり本格的に作文の勉強をしておくといいと思います。
中学生は、本人が自覚しているので、上達は早いです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 構成図(25)
勉強は、ひとりでやるものです。
自分がやると決めたことを自分のペースで進めていくのが最も能率がいいからです。
だから、小学生でも、中学生でも、もちろん高校生以上は当然ですが、家庭で勉強する時間を長く確保している子ほど学力が高いのです。
逆に言えば、学校や塾や予備校に通って先生の講義を聴いている時間は、自分の勉強の前段階の時間、つまり勉強の準備の時間で、そのあと家庭でその授業を復習したり次の予習をしたりする時間が本当に勉強の内容が身につく時間です。
しかし、能率だけを考えていたのでは、人間というよりも機械に近い存在になってしまいます。
夜遅くまで学習塾で勉強している子供たちに、何が楽しいかと聞くと、塾の帰りの時間に友達とお喋りができることという言葉がよく返ってきます。勉強が楽しいから夜遅くまでがんばるのではなく、友達と一緒に帰れるからがんばっているのです。
人間はひとりで生きているのではありません。ひとりで勉強していても、その勉強を共有できる誰かほかの人がいなければ、ふと虚しさを感じることがあります。
通信教育という形態は、自分のペースで勉強できるので一見能率がよいように見えますが、長続きしない面があるのは、そのひとりでやるというマイナス面が出てくるからです。
しかし、同じ通信教育でも、言葉の森の作文通信教育は、ほかの通信教育と比べると提出率や継続率が高いと言われています。
それは、毎週、勉強を始める時間に先生からの電話説明があるからです。
これがもし、教材が送られてくるだけで、自分ひとりで勉強しその作文や答案を送り、赤ペンで添削が返ってくるというだけでは、だんだん張り合いがなくなってきます。
担任の先生とのコミュニケーションが電話という形で毎週あることが、勉強開始の励みになっているのです。
しかし、私は、実はこれでもまだ不十分だと思っています。
それは、中学生以上になり、勉強にも生活にも自分なりの融通がきく年齢になると、先生から電話があったあともすぐに勉強を始めるのではなく、「ちょっと一休みしてからやろう」とか、「今日は忙しいから明日やろう」とか、自分なりに理由をつけて後回しにしてしまう生徒が出てくるからです。
もちろん、本人はちゃんとやろうとは思っているのですが、後回しにしてしまうと、自然に開始することが億劫になります。勉強開始には、電話説明に加えてもう少し強制力があった方がいいということになるのです。
そこで、今行っているのが、オンエア作文です。
これは、自分が勉強している間の1時間、ずっと先生が一緒にいるという形の勉強です。もちろん、その間、先生はほかの生徒の指導をしていますから、その生徒につきっきりでアドバイスをするわけではありません。
しかし、電話説明のあとも先生が一緒にいるということと、その時間に勉強しているほかの生徒がいる(画面上でほかの生徒がいることも見られる)ということが、勉強を始める強い動機になっているのです。(言葉の森で勉強している生徒は、オンエア作文のオプションは無料)
このオンエア作文と同じ仕組でやっているのが、オンエア講座です。
例えば、小4~小6対象の思考国算講座では、公立中高一貫校の入試問題の主に算数と国語の勉強をします。
内容はかなり難しいのですが、更にその上、ただ問題に答えるだけではなく、自分で似た問題を作ったり、自分なりにオリジナルの感想を考えたりする勉強をします。
ところが、この自分なりに考える勉強を、もし家庭でひとりでやるとしたら、まず長続きしません。それは、作文を書く勉強と同じように、精神的エネルギーをかなり必要とする勉強なので、何か励みになるものがないと続けられないからです。
その励みになるものが、その勉強の時間を共有できる先生や友達がいることです。
下の動画は、オンエアの思考国算講座の一部です。勉強の時間の合間に、みんなが作った勉強の結果を紹介したり、それぞれの生徒が今読んでいる本を紹介してもらったりしています。
まだ生徒どうしは、互いに知り合いになっているわけではないので遠慮しているところがありますが、これが小1のころからずっとオンエア講座で一緒に勉強していて、夏合宿などでたまに会って遊ぶような機会があれば、もっと自由に交流する雰囲気が出てくると思います。
https://youtu.be/hjIuHnH1OdA
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
答えのわかっている勉強で人よりいい点数を取っても、面白くも何ともありません。
自分らしい答えを見つけたり、問題を作ったりするから、勉強が面白くなるのです。
そして、それを共有できる仲間がいれば、勉強は更に楽しくなると思います。
これからの勉強は、答えを見つける勉強ではなく、答えを作る勉強になります。
それは、問題を作る勉強とも言えます。
そして、これからの勉強は、誰でも先生になれる勉強になります。
先生に必要なのは、教える知識ではなく、生徒を励ませる人柄なのです。
共に学ぶ仲間を意識しながら、集中できる環境は、ますますやる気につながりそうですね。
家にいながら、図書館で勉強しているような感覚ですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 寺オン作文クラス(2) 公立中高一貫校(63)