ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2664番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
言葉の森の作文の勉強はなぜ長続きするのか as/2664.html
森川林 2016/09/11 15:10 


 言葉の森では、小学校2、3年生から勉強を始める子が多いです。
 本当は、小学1年生から始めた方がいいのですが(それは、作文に合わせた音読や対話という家庭学習の習慣ができるからです)、小学3年生ぐらいまでに始めると、作文を書くという勉強が毎週の習慣のようになってきます。

 そして、いったん毎週作文を書くことが習慣になると、学校の勉強や部活などが多忙になっても、作文を続けていこうとするようになるのです。
 作文教室というものは、言葉の森以外にもあると思いますが、ほかの教室では、小学校低学年から始めて高校生まで続けるようなことはまずありません。そこまでの指導カリキュラムがないということもありますが、もしあったとしてもそのように長期間勉強を続ける生徒はまずないのです。

 この継続率は、作文の提出率などにも表れてきます。
 ある作文講座では、月2回ぐらいのペースで、作文の課題もカラフルでわかりやすいものになっていますが、提出率は80パーセントということです。
 言葉の森では、月4回の課題で(うち1回は清書)、作文の課題は感想文も含めたかなり難しいものもありますが、小学1年生から中学3年生までの合計の提出率が94パーセントです。
 この提出率の違いは、そのまま継続率の違いになっていると思います。

 言葉の森で小学校低学年から作文の勉強を始めた生徒も、中学受験があったり、中学で部活が忙しくなったり、高校受験があったりすると、途中でやめることがあります。
 しかし、やめたあとも、また作文や国語の勉強が必要になると、数年間のブランクのあと再開するという生徒がとても多いのです。

 大学入試に向けた小論文の勉強では、予備校などでも講座が用意されていると思いますが、そういう予備校の小論文講座ではなく、言葉の森の作文の勉強を思い出して、「小学生のときに教わった○○先生に、また習いたいのですが」というような問合せがよくあります。

 なぜ、このように長く続ける生徒が多く、またいったんやめても、必要があると再開する生徒が多いかというと、いちばんの理由は、担任の先生の毎週の電話指導があるからだと思います。そして、もうひとつの理由は、言葉の森独自の褒める指導を中心にしているからだと思います。

 もちろん、中には、言葉の森の勉強をしても、あまり軌道に乗らず途中でやめてしまうという人もいるかもしれません。しかし、その理由の中には、家庭のフォローの不足もあるのです。

 というのは、作文の勉強というものは、勉強の中でいちばん心理的負担の大きいものだからです。これは、大人の人が実際にやってみるとわかりますが、ほかの勉強に比べると作文の勉強は始めるときに一大決心のようなものが要るのです。

 こういう負担の大きい作文の勉強を続けるためには、先生の電話指導だけでは不十分です。
 課題に合わせて親子で対話してくるという事前の準備や、子供の書いた作文には直すところに目を向けるのではなくよいところを認めて褒めてあげるような配慮や、毎日の音読と読書を気長に続けるような家庭学習の習慣というものが必要になってくるのです。

 こういう家庭での対話や読書や褒め言葉があれば、毎週の指導でどの子も必ず上達していきます。
 ただし、作文の勉強は、国語力という大きな土台が下に隠れている氷山のようなものですから、勉強してすぐに成果が出る子もいますが、なかなか成果の出ない子もいます。しかし、長い目で見れば、どの子も必ず上達します。
 だから、作文の勉強はまず長く続けられることが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

kira 20160912 52 
 幼稚園から小学校、大学に進学するまで、ずっと担当する生徒さんもいます。自然に、作文が成長します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 2663番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
自分は個人であるとともに他人と同じひとつのものと教えることがこれからの教育の出発点 as/2663.html
森川林 2016/09/11 08:18 


 川田薫さんの本を読みました。「たましいよろこびっぱなしの生き方」という変わっった題名の本です。
(最初に入れた記事で、「よろこっびぱなし」と書いていました。失礼しました。)
 川田さんは、世界で初めて(だと思いますが)、生命あるいは生命的なものの創造に成功した科学者です。ほかにも、さまざまな世界初の発明や発見があります。現在82歳。

 川田さんのような新しい考えを生み出す人に共通していることは、自分が単独で存在しているのではなく他のものを同じひとつのものとして存在しているのだという確信です。

 昔は、「人類はみな兄弟」などと言うと、気持ちはわかるが一種の冗談のように受け取られるところがありました。今でも、個体の境界ははっきりしているので、基本は個人的な存在として人間は生きています。
 しかし、同時に、人は個人として終わるものではなく、過去や未来も含めて全体の世界の一部として生きているのだという感覚が、だんだんと多くの人に共感されるようになってきたように思います。

 これは、子供の教育については更に重要になってきます。
 今の受験勉強は、友達と競争して、その競争に勝つことが目標のようになる勉強です。

 競争は確かに人間の活力の動機にもなりますが、それは子供たちのゲームのような遊び的なものであるときはマイナス面はありませんが、真剣に利害が絡むようなものになると、しかも大人的な利害がからむようになると、弊害が大きいのではないかと思いました。

 子供たちの教育の出発点は、自分は他人と同じだということを教えることであって、他人との競争に勝つことで自分があると教えることではないと思います。
 世の中の意識が進んでいるのに、教育の方がまだ一歩遅れているような現状があるのではないかとこの本を読んで思ったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 生き方(41) 

記事 2662番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
森の学校オンエア構想――地方創生と教育改革を同時に実現する as/2662.html
森川林 2016/09/11 07:27 


 先日、岐阜県の位山というところに行ってきました。ちょうど熱帯低気圧が来ているときで、山頂まで歩いて数時間で往復してきましたが、その間誰ひとり会わないぐらいの大雨と大風でした。(そんなときに行くなって)

 それはそれでいいのですが、その位山までに行く道路を運転しているときに、ただ長時間運転しているだけで暇なので、いろいろ考えました。
 まず左右に広がる田んぼや畑とまばらに点在する人家です。

 私は、普段あまり外出することはしませんが、横浜のはずれの港南台周辺を歩いていると、人も家も隙間なく並んでいます。混雑しているということはありませんが、どこに行っても人がいて、家があり、お店があるという感じです。
 そういう環境から比べると、この田舎の(岐阜県の中津川市は私の父の実家で、時どき行ったことがあるので親しみを感じる街です)風景は、いかにも人口密度が少ないように感じられたのです。

 今住んでいる港南台は、飲食店が結構あり、それぞれ活発な競争をしているようですが、それはそこに需要があるからです。しかし、人口密度の少ないところでは、顧客を獲得する競争以前に、顧客がたぶん一定数しかいないので、店と顧客が親しい間柄で共存しているのだと思います。

 こういうところで、若い人が何か新しいベンチャー的な仕事を始めようと思っても無理があります。それは、今の仕事が工業的なものからサービス的なものに移り変わっているために、人口密度が低いとサービスそのものが成り立たないからです。
 港南台には、ヒーリングとか健康とかマッサージとかを提供する店があり、いろいろな人が利用しているようですが、これも人口密度がある程度あるから成り立っているサービスであり、田舎では単独では成り立たないのではないかと思います。

 昔は、こういう田舎でも仕事を作ることができました。それは、工業生産が主流だった時代です。工業製品という物は、運ぶことができますから、田舎で立地して生産をしても成り立ったのです。
 しかし、工業生産は、人件費の低い新興国に移ってしまったので、日本ではもう新しい雇用を生み出すことはできなくなっています。日本の工業生産は、今後人に頼らずロボット化されていくので、生産が成り立っても雇用を生み出すような生産ではなくなっていくのです。

 工業は新興国に奪われ、サービス業は人口密度が低いために成り立たないとなると、田舎では基盤になる産業が生み出せないことになります。
 だから、いったん過疎化が進行すると、その過疎化は更なる過疎化を生み、中には人が住まなくなるような田舎も出てきます。
 日本の少子化は、平均的に進むのではなく、人口密度の低いところでは更に加速して進んでいるのだと思います。

 しかし、田んぼが広がり、人家が点在する田舎の光景は、日本人の田舎の原風景です。
 この田舎でも成り立つような新しい仕事があるかどうかと考えて、ネットを利用したサービス業の可能性ということを考えました。

 ここからが本題です。
 言葉の森では、現在、オンエア講座や寺子屋オンエアやオンエア作文というネットを使ったオンラインの教育を行っています。
 ネットを利用した教育というと、MOOCやスタディサプリに見られるように、良質の授業を無料又は低価格で広範に提供するサービスが脚光を浴びていますが、その教育サービスは、マスメディア的なものです。

 低価格で大量に良質なものをというと、昔のダイエーの「よりよい品をより安く」というキャッチフレーズを思い浮かべます。また、昔の製造業も、便利な家電製品を水道のように低価格で豊富に使えることを目標にしていました。
 この低価格で大量にというのは、生活のインフラ作りという点では、最初に必要とされるものです。

 しかし、消費者は、やがてそういう大量生産に飽きてきます。
 人間の喜びは、豊かな生活ができることだけでは満足できず、そこに更に、自分なりの個性的な関わりを求めるようになるのです。

 今、街の書店は、ネットの書店に押されて、年々縮小されています。確かに、便利さだけから考えれば、ネット書店を利用した方が、本も見つけやすいし、自宅でいながらにして購入できるので便利です。
 しかし、人間には、ふらっと近所の書店に立ち寄って、新しい本との出会いを経験したり、本屋を待ち合わせの場所に指定したり、人を待っている間に立ち読みをしたり知人に出会ったリというような、ほっとする感覚を求める気持ちもあります。
 だから、街に書店があるということは、そこがひとつの明るい開かれた空間となっているような感覚があるのです。

 こういう人間の関わりが、これからのサービス業には必要とされるようになります。
 教育の分野についても、ただ優れた教材が低価格で利用できるだけでなく、そこに友達や先生との個人的な関わりが必要とされるようになってくるのです。

 しかし、今skypeで行われているようなマンツーマンの授業では、深い関わりの対価として高額な受講料が必要となります。
 英会話のオンライン授業では、その価格を抑えるために、人件費の低いところの先生が教えるような工夫がされていますが、それは英語だからできることであって、そのほかの教科では、マンツーマン指導は高額にならざるを得ません。

 ネット利用の低価格なマスサービスと、同じくネット利用の高額なマンツーマンサービスとの中間にあるのは、これまでは地域の教室でした。少人数の教室に生徒が実際に通うことによって成り立つようなリアルな教室や、あるいは学校が、教育の中核部分を担っていたのです。

 ところが、リアルな教室は、今行き詰っています。
 それは、生徒の多様化と一斉指導という方式が結びつかなくなってきたからです。

 そのリアルな数人から十数人の生徒を、多様性を生かしながら個別に指導し、しかも生徒どうしの交流や先生との人間的な関わりを実現するのが、言葉の森の考えているオンエア講座などのネット利用の教育です。

 ネットを利用して数人から十数人の生徒を一人の先生が教えるという授業形態であれば、この教育は、田舎のような人口密度の低いところでも成り立ちます。
 例えば、過疎化の進んでいる村で、小学1年生の子供が一人しかいないような場合でも、その子はネットの授業で、全国の同じ小学1年生の子と机を並べて、というかパソコンの画面を並べて、一緒に勉強することができます。担任の先生がいる固定したクラス制なので、席替えやクラス替えはありますが、長期間同じ友達や先生と一緒に勉強ができるので、人間的な関わりも持てるようになります。

 しかも、そのネット授業を行う教室が田舎の場合、そこには自然が豊富にありますから、年に数回、生徒の合宿を行い、リアルな交流を深めるということもできます。
 年に数回というのは、距離がかなり遠い場合ですが、もしこれが電車やバスで30分から1時間程度の距離にある教室であれば、週に1回合宿教室に参加するという形もとれます。こういう実際の交流があれば、それはそのままネットでの交流にもつながるので、ネット上の教育も自然に活性化します。
 日常的には、自宅でネットを利用した能率のよい教育を受け、週に1回は合宿のようなリアルな深い交流を豊かな自然のある場所で行うということができれば、こういうサービスは田舎でも十分に成り立つとともに、日本中の子供たちが利用できるものになるのです。

 以上のようなことを、車で数時間運転している間に考え、それを実現するために今いろいろ工夫をしているところです。
 言葉の森では、既に森林プロジェクトという、作文指導の講師を養成する講座があります。この作文指導というのは、実はかなり奥が深いので、言葉の森のように30年以上の指導の実績がなければできないものだと思います。
 その作文指導の資格講座に加えて、今後は寺子屋オンエアやオンエア講座の講師養成講座も行っていきたいと思います。

 現在行っているオンエア講座の中でも、小学1年生から3年生対象の読書実験クラブは、教わる生徒も教える先生もすぐに楽しくできるという見通しがあります。
 小学4年生から6年生対象の思考国算講座は、指導内容が高度で、まだ教える側の負担が大きいため、今後これを改善していく予定です。
 同じく中学1年生から3年生対象の先行国数講座も、指導内容が高度で教える側の負担がまだ大きいので、これも今後改善していく予定です。

 いずれにしても、将来は、全国の志ある先生が自宅でネット教育を行い、全国の子供たちがネットとリアルの両方でその教育に参加できるという仕組みを作っていきたいと思っています。
 このやり方ができれば、海外にいる邦人子弟も、このネット教育に参加できます。海外の生徒の教育が、日本国内の生徒の教育と違うのは、時差の問題だけですから、教える先生が例えば日本で早朝に教えるような体制を作れれば、日本の先生がヨーロッパにいる生徒の授業を行うなどということも十分にできるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育改革(0) オンエア講座(41) 森の学校オンライン(2) 寺子屋オンライン(101) 寺オン作文クラス(2) 言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 
コメント11~20件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習