作文は、書くだけなら誰でも書けます。難しいのは、試験に合格するような作文を書けるということです。
しかし、どういう作文が試験に合格するような作文かということ自体がわかりにくいものです。自分の書いた作文が果たして合格水準に達しているかどうかということは、本人でわかりません。
これが、作文が独学でできない理由です。
作文以外の勉強、例えば漢字の問題や、算数数学の問題であれば、解答は一つに決まっています。
自分の答えが解答と合っているかどうかを確かめ、もし間違っていれば解説を見てその解説を理解してできるようにすればそれで力がつきます。
しかし、作文の場合はこのような解答の基準がないのです。
もちろん作文にも模範解答のようなものはあります。
しかし、その模範解答を覚えるような形で勉強ができるわけではありません。
模範解答は、ひとつの参考例として見るだけで、基本は自分自身で書かなければならないからです。
しかも、多くの場合、模範解答となっている文章は、合格ラインぎりぎりの可もなく不可もないような文章であることがほとんどです。
作文の勉強の場合は、解答がなく、自分で評価することはできないので、まず第三者に見て評価してもらわなければなりません。
これは、家庭でお父さんやお母さんに見てもらうというのがいちばんいいと思います。
お父さんやお母さんは、じっくり見て、その作文のよいところや直すところを親身になって考えてくれるからです。
次に大事なことは、よりよい作文にするために、自分の体験実例を増やしていくことです。
作文試験に出る課題は、学校によって大きな傾向が決まっています。
よくあるのは、学校生活のあり方、言葉や読書、人間の生き方、学問に取り組む姿勢、これまでの価値ある経験、などです。
志望校のそれまでの過去問を調べて、その学校の傾向に沿った実例を親子で探しておくのです。
最後に大事なことは、課題の文章を読み慣れておくことです。
最近の作文試験は、かなり難し文章や資料を読ませるようになっています。昔の作文試験は、「○○時代の思い出」とか「私の夢」とかいう誰でも何かは書けるというものが多かったのですが、そういう身近なテーマでは評価に差がつかなくなってきたので、読解力を伴うような課題になってきたのです。
作文試験に出る課題の文章は、子供が普段読み慣れているような身近な文章ではありません。取り上げているテーマも使われている語彙も、初めて目にするようなものがほとんどだと思います。
こういう難しい文章も、実際に読んで、その内容について親子で話をしておくと自分なりに理解できるようになります。この場合も、大事なのはお父さんやお母さんが具体的な経験に結びつけてその課題文の内容を説明してあげることです。
以上のような準備は、意外と時間がかかります。
また、子供が受験する時期になってから、親子で作文の課題について話をするというのは、それまでにそういう習慣がないとなかなか難しいものです。
だから、作文試験などがまだ念頭にない小学校低中学年のうちから、子供の書く作文について親子で対話をするような家庭の文化を作っておくとよいのです。
9月2週の読み聞かせで貝の年輪の話をしたところ、家にあった貝を持ち出してひとつずつ年輪を数えて発表してくれた子がいました。
本を読んで得た知識は、それだけではただの知識ですが、実際にその知識を使って体を動かすと、それが生きた知識になります。
生きた知識の利点は、応用がきくことです。それは体を動かすことによって、その知識が自分の経験の一部になるからです。
これまでの学力は、答えを見つける学力でした。OECDのPISAで測定される学力もそうですし、全国学力テストで測定される学力もそうです。
最近の傾向として、記憶力だけでなく思考力を見るようなテストとして工夫されてきてはいますが、基本的には知識の学力なのです。
しかし、これから日本が世界の他の国々と伍していくためには、その知識の学力に加えて創造する学力が必要になります。
答えを見つける学力ではなく、問題を見つけ答えを創造する学力が必要になるのです。
その創造する学力を育てる方法が、経験と対話と発表です。
知識を受け身で吸収するだけでなく、能動的な行動とそこから生まれる対話と発表によって、自分らしい個性的な学力が育っていくのです。
▽動画は、読書実験クラブの授業の一部(こちらの音声を入れていなかったので、ほとんどが無音です)
https://youtu.be/cOhcnCAS75I