(△雨の中でも植物は元気。)
小学校3年生のお母さんから、教育相談がありました。
学校で感想文の宿題が出たのだそうです。その出し方が、学校では10分で書けるところまで書いて、あとは家での宿題とするということでした。字数は、原稿用紙3枚ということです。
そして、その子は当然、学校の10分間では題名と名前しか書けず、あとは家でじっくり書こうと思って原稿用紙を持ってきたのだそうです。
それを見て、お母さんは、どうして学校である程度まで書けなかったのかと思い、つい子供に注意するような感じになってしまったということでした。
お母さんの気持ちとしては、学校の先生がやっていることだから、当然誰でもできることで、字数が原稿用紙3枚というのも、普通に小学3年生として要求されるレベルなのだろうと感じたのだと思います。
言葉の森の作文では、よく書けていると先生に褒められているのに、学校でこんなにできないとはどういうことかと思ったのでしょう。
そこで、電話で相談してきたのです。
その話の最初の方だけ聞いて、私はすぐに子供の問題ではなく学校の問題だとわかったので、お母さんの説明が終わったあと、次のように言いました。
(1)小学校3年生で感想文の宿題を出すというのは、その先生が小3の子供の教育について何もわかっていないのです。(感想文がしっかり書けるのは小5からです。かなり優秀な子でも小4ではまだ無理があります。)
(2)10分で感想文を途中まで書けるというような子はまずいません。(文章を書くというのは、しかも感想文を書くというのは、計算の練習とか漢字の書き取りのようなこととは違うのです。)
(3)原稿用紙3枚というのは、小3で書く字数ではありません。(小3は、普通に1時間の授業で書く場合300字から600字が平均的な字数です。)
(4)そんなことで子供を苦労させる必要はありません。読書と音読だけ毎日やっていれば十分です。
(5)学校で子供はいろいろ大変だと思うので、お母さんは家では子供のことをいつも優しく褒めてあげてください。
(6)感想文の宿題は、お母さんが書いてあげてもいいです(笑)。
先生というのは、どうしてこういう難しいことをさせて、できる子とできない子の差をつけようとするのでしょうか。
先生の仕事というのは、その学年で誰もが必ずできなければならないことを、全員にできるようにさせることです。宿題を出すとしたら、その誰もができるべきところで出すことです。
そして、そもそも感想文のような指導の難しいことは、学校の授業の中でやるべきことで、それを家庭での宿題にするようなものではありません。
先生という仕事をしている人は、学校の先生も、塾の先生も、そういう教育の本質というものを自覚してほしいと思います。
実は、言葉の森の講師も、新しく採用されたばかりの人は、ついそういう差をつけるような指導をしてしまうことが多いのです。
先生は、易しいことを確実に教えるということにもっと自信を持って取り組んでほしいと思いました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供は何でも吸収します。
だから、小さい子には、褒め言葉や楽しい言葉をたくさん吸収させるのがいいのです。
みんな、叱ったり注意したりするような言葉を吸収させすぎです。
と……、自分もついみんなを注意してしまった(笑)。
私がよく思うのは、先生というのはどうして難しいことを教えたがるのかということです。
そして、どうして欠点を直すことに力を入れたがるのかということです。
たぶん根が真面目だからということもあると思います。
しかし、小中学校の勉強というのは、もっと楽しくやっていればいいのになあとよく思います。
それで何も問題ないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書感想文(19)
作文は、書くだけなら誰でも書けます。難しいのは、試験に合格するような作文を書けるということです。
しかし、どういう作文が試験に合格するような作文かということ自体がわかりにくいものです。自分の書いた作文が果たして合格水準に達しているかどうかということは、本人でわかりません。
これが、作文が独学でできない理由です。
作文以外の勉強、例えば漢字の問題や、算数数学の問題であれば、解答は一つに決まっています。
自分の答えが解答と合っているかどうかを確かめ、もし間違っていれば解説を見てその解説を理解してできるようにすればそれで力がつきます。
しかし、作文の場合はこのような解答の基準がないのです。
もちろん作文にも模範解答のようなものはあります。
しかし、その模範解答を覚えるような形で勉強ができるわけではありません。
模範解答は、ひとつの参考例として見るだけで、基本は自分自身で書かなければならないからです。
しかも、多くの場合、模範解答となっている文章は、合格ラインぎりぎりの可もなく不可もないような文章であることがほとんどです。
作文の勉強の場合は、解答がなく、自分で評価することはできないので、まず第三者に見て評価してもらわなければなりません。
これは、家庭でお父さんやお母さんに見てもらうというのがいちばんいいと思います。
お父さんやお母さんは、じっくり見て、その作文のよいところや直すところを親身になって考えてくれるからです。
次に大事なことは、よりよい作文にするために、自分の体験実例を増やしていくことです。
作文試験に出る課題は、学校によって大きな傾向が決まっています。
よくあるのは、学校生活のあり方、言葉や読書、人間の生き方、学問に取り組む姿勢、これまでの価値ある経験、などです。
志望校のそれまでの過去問を調べて、その学校の傾向に沿った実例を親子で探しておくのです。
最後に大事なことは、課題の文章を読み慣れておくことです。
最近の作文試験は、かなり難し文章や資料を読ませるようになっています。昔の作文試験は、「○○時代の思い出」とか「私の夢」とかいう誰でも何かは書けるというものが多かったのですが、そういう身近なテーマでは評価に差がつかなくなってきたので、読解力を伴うような課題になってきたのです。
作文試験に出る課題の文章は、子供が普段読み慣れているような身近な文章ではありません。取り上げているテーマも使われている語彙も、初めて目にするようなものがほとんどだと思います。
こういう難しい文章も、実際に読んで、その内容について親子で話をしておくと自分なりに理解できるようになります。この場合も、大事なのはお父さんやお母さんが具体的な経験に結びつけてその課題文の内容を説明してあげることです。
以上のような準備は、意外と時間がかかります。
また、子供が受験する時期になってから、親子で作文の課題について話をするというのは、それまでにそういう習慣がないとなかなか難しいものです。
だから、作文試験などがまだ念頭にない小学校低中学年のうちから、子供の書く作文について親子で対話をするような家庭の文化を作っておくとよいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
受験作文の対策の基本は、家庭での対話です。
作文試験の課題になるようなテーマは、人間の生き方や学問のあり方ような、子供が普段あまり考えたことのないようなものがほとんどです。
そういうテーマについて、親子でいろいろな経験を話し合い、実例と語彙を増やしておくのです。
作文試験の対策は、試験に出るようなちょっと難しいテーマに慣れておくことです。
ちょっと難しいテーマとは、学問、人生、勇気、努力、調和、強力、多様性、などのテーマです。
こういう分野で、お父さんやお母さん自分の経験を織り交ぜながら話しておくと、子供はその内容を身近なものとして考えられるようになるのです。
作文試験には時間をかけた準備が必要なのですね。
作文の勉強は、もちろん受験だけが目的ではありませんが、帰国子女枠の受験には、作文を課すところが多いので、長い目で見て準備しておくと安心ですね。
今年度は、担当している生徒さんで受験コースにされる生徒さんが多いです(年によってばらつきがある)。
ご両親とこういうお話をしていかなければ。
「自分の体験をふまえて」という課題は確かに多いですね。
本当はいろいろな体験をしているのに作文に書く題材として体験実例を自分で発掘するのは難しいようです。
生活を共にしているお家の方が一緒に考えると題材がたくさん見つかるようです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)