ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2693番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
続 勉強ができすぎる子の問題 as/2693.html
森川林 2016/09/29 07:21 


 小さいころ勉強ができすぎることが、その子の将来の人生にとってマイナスにならないためにはどうしたらよいのでしょうか。

 第一は、知的な勉強をできるだけ実物の体験と結びつけることです。
 例えば、理科の本で、植物にはおしべとめしべがあり、虫や風がその受粉を仲介するというような記述があった場合、それを知識として理解するだけでも、確かにその子の物事に対する思考力は深まります。

 しかし、ここで、知識を知っているだけで終わらせずに、実際にその現場を見に行くような機会を作るのです。
 本を読んで得た知識は、単なる知識のコピーです。そのコピーをいくらたくさん知っていても、自分らしいものの見方は育ちません。将来大事になるのは、さまざまな知識を自分なりに生かせるような力を身につけることです。

 実際に現場を見に行けば、そこで得た体験はコピーではなく自分だけのオリジナルなものになります。その体験が知識と結びつくことが大事なのです。
 だから、勉強のよくできる子は、勉強以外の実際の体験もそれ以上にする機会を作ってあげるといいのです。
 知識を能率よく吸収させるのではなく、体験を通して遠回りに吸収させることが、その子の知識を生きたものにするのです。

 第二は、勉強的なことをするときに、自分から進んで喜んでやりたいという気持ちにさせることです。
 つまり、本人が心から自分でやりたいと思うまでは、親の方から先にやらせようとしないことです。

 そのために、親は、いろいろな工夫をして、本人がそれをやりたくなるようにさせる必要があります。
 子供が小学校低学年のころは、親は簡単に子供に何かをさせることができます。しかし、それを抑えて、子供が自分からやりたくなるように時間をかけて工夫していくことが必要なのです。

 また、本人がやりたいということは、できるだけそれをかなえてやるような条件を作ってあげることです。
 子供が何か希望を言ったとき、親が、「それは○○だからだめ」と言ってしまえば、子供はそれ以上反論できません。
 簡単にだめと言うのではなく、今の条件でできるようにするためにはどうしたらよいかということを考えてあげることです。

 子供が将来社会に出てから活躍するときに最も大事なのは、意欲を持ち続けることです。
 その意欲は、子供時代に自分の意欲を生かした経験から育っていくのです。

 第三は、勉強がよくできることを自慢せず、いつも謙虚に生きるようにすることです。
 人間が社会活動をするときには、人と人との協力が必要です。その協力に欠かせないのが、互いに相手を尊重することです。

 自分に能力があったとしても、それは同じようにほかの人にもあるのだということを教え、特に自分の得意な分野があったとしたら、それは世の中の役に立たせるために、自分に与えられたものだという謙虚な姿勢を持たせることです。

 今の世の中は、勉強面で競争をさせる環境があるので、よくできる子はできない子をバカにするような風潮があります。
 成績でクラス分けをするような塾にいると、誰も教えるわけではないのに、できるできないという価値観だけで人を評価するようになります。
 狭い価値観で人を見ることは、道徳的に問題があるだけでなく、その子の生きる世界を狭めてしまいます。

 自分のよくできることを自慢せず、誰に対しても同じように相手を尊重して生きていくことの大切さを子供のころから教えることによって、その子の人生はより豊かになったいくのです。


 昔の社会では、以上のようなことが自然に行われていました。

 勉強のよくできる子でも、家の農作業を手伝わされたり、家庭の仕事の一部を分担させられたりしました。実物に触れる機会はふんだんにありました。

 また、親の目が行き届かないところで、子供は自分の好きなことを自由にする機会がありました。

 更に、近所の人に接すると、勉強は全然していないようなおじさんが仕事の達人だったり、人生の話をしてくれたりということがありました。

 このような環境で、勉強のよくできる子も、自然にバランスの取れた生き方ができていたのです。

 今は、そういう環境がなくなった分、親が子育ての工夫をしていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160929 1 
 昔、ある大きな会社が倒産し、社員の再就職の話が出たとき、次のようなことが言われました。
「東大卒の優秀な人間など、うちでも掃いて捨てるほどいる。ほしいのは自分だけのものがある人材だ」
 こういう境遇になった人には同情するしかありませんが、しかし、これからの世の中は、多かれ少なかれこういう方向で動いていきます。
 だから、成績という偏差値を少しでも上に上げて、誰かに認めてもらおうと思うのではなく、自分の個性を生かして自力で生きる力をつけることを第一に考えていくといいのです。
 そのために必要なのが、体験と意欲と共感の力だと思います。


森川林 20160929 1 
 昔の子育ての基準は、健康で、人様に迷惑をかけずに、できれば世の中の役に立つように、ということでした。
 それは、農業社会だからこそできたことかもしれませんが、基本は今でも同じです。
 子供の勉強のことで悩んだら、時々この基本に戻るといいのだと思います。


森川林 20160929 1 
 今は、低学年の子に「勉強、勉強」という周囲からの雑音が多すぎます。
 昔は、勉強の「べ」の字も言われずに、みんな勉強もでき仕事もできるようになっていきました。
 勉強よりも大事なのは、実物と世間の荒波なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 

記事 2692番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
勉強ができすぎる子の問題 as/2692.html
森川林 2016/09/28 06:39 


 小学校低学年から作文の勉強を始めようという子は、一般的にかなりよく勉強のできる子です。
 学校の普通の勉強は、もうすっかりできるので、それ以外の面白い習い事をしたいということで作文教室に来ることが多いのです。

 もちろん、反対に超がつくほど苦手という子も来ます。しかし、そういう子供たちは特に問題がありません。
 毎日の読書と長文音読の習慣をつけて、毎週書く作文のいいところを褒めていけば、必ず上達していくからです。

 問題は、よくできる子の方にあります。
 小学校低学年でよくできるのですから、学校のテストなどは常に百点です。
 何をやってもよくできるので、家庭で学年よりも先に進んだことをしています。そして、その先の学年のこともすっかりできるのです。
 勉強ができるだけでなく、態度もしっかりしているので、学校のクラスでも自然にリーダーのような役割を果たしています。

 そういう模範的なよくできる子のどこが問題になるかというと、そのよくできすぎるところなのです。

 第一は、知的な理解が進んでいるので、実際の行動よりも理解が先になりがちなところです。
 世の中には実際に体験してみなければわからないことがあり、その体験の中で予想とは違ったトラブルや失敗に遭遇するのが普通です。そして、その予想とは違った失敗の経験から、知的な理解以上に多くのものを学んでいくのです。

 しかし、理屈による理解が先行している子は、やらなくてもわかったつもりになるので、実際の行動を省略しがちです。
 小学生のころは、知的な理解が早い子の方が進んでいるように見えるのですが、学年が上がるにつれて、そして将来社会で活躍するようになる時期になると更に、理解よりも行動を優先する人の方が成長が早くなってくる傾向があるのです。

 だから、勉強のよくできる子は、特に、勉強以外の実際の行動の時間を確保してあげる必要があります。
 本をよく読む子の場合は、本に書かれていることの理解で終わらせずに、その本に書かれていることを実際にやってみるような経験を用意してあげるといいのです。

 第二の問題は、勉強が同じ学年の子供たちよりも先に進んでいる子は、クラスの中で浮いてしまう場合があることです。
 そういう子は、子供どうしで遊ぶよりも、大人と話している方が楽しいということがあります。
 しかし、大人は節度を持った話し方をしますから、子供どうしでよくありがちないざこざというものがありません。

 子供は、周囲との時には理不尽なやりとりの中で成長していきます。子供どうしで遊ばない子は、そういうやりとりの機会が少ないまま、大人の中でいい子のまま成長してしまうことがあるのです。
 しかし、もちろんこれは、成長とともに友達どうしの交流は必ず増えてきますから、次第にその子なりに人間関係のバランスが取れるようになります。
 それでも、そこまでの苦労は、本人にとってはかなりあるのです。

 第三の問題は、よくできる子は、傍目にはそう見えなくてもやはり無理をしてよくできる子になっていることが多いことです。
 子供は、本当はくだらない漫画などをだらだら読むような生活もしたいのです。しかし、いい子でいるためには、親が喜ぶようないい本を読まなければなりません。いい本はもちろん面白いのですが、本当はそういう本ばかり読むとか、そういう本しか読まないということは不自然なことなのです。

 今は少子化が進んでいるので、子供は親の目を離れて自由な時間を持つということがなかなかありません。その自由に脱線する時間がないということが、あとで無理として出てくるのです。
 その無理は、軽い場合は、親への反発として出てきます。小学校低学年でいい子であった子ほど、小学4、5年生の自立意識が目覚めるころになると、親の言うことを聞かなくなるのです。
 しかし、親への反発は成長とともに、自然に元に戻ってくるので、それほど大きな問題ではありません。

 無理な生活を続けたもっと大きな問題は、学年が上がるにつれて次第に無気力になってくることです。
 この無気力も軽い場合は、勉強に対する無気力で済みます。小学校低学年のころ勉強のよくできた子が、中学生、高校生となるにつれて次第に勉強に対する関心を失っていくのですから、問題と言えば問題ですが、それは生活に差し支えるほどではありません。しかし、重い場合は、生活そのものが無気力になってしまうことがあるのです。

 今の家庭は、親子だけの核家族で過ごす時間が多いので、祖父母や近所の家族との交流があまりありません。
 そうすると、どうしても親の価値観だけで子育てが進んでしまいがちです。

 だから、親はいつも全体のバランスを考えて子育てをしていく必要があります。
 そのひとつのポイントは、いいことも悪いことも度を過ぎない程度にやることです。
 そして、子供が親の価値観から離れて自由に生活できる時間や場所を必ず確保してあげることです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160928 1 
 子育てのバランスを取るためには、父と母の価値観が多少違っていた方がいいように思います。
 勉強熱心な母と遊び熱心な父との拮抗の中で、子供はバランスよく成長していきます。(ややパターン化された設定だとは思いますが)
 両親が同じ価値観だと、今の核家族の中では子供は逃げ場がなくなってしまうことがあるのです。


森川林 20160928 1 
 勉強ができない子は、全く問題がありません。
 やれば必ずできるようになるからです。
 問題はむしろ勉強がよくできすぎる子の方にあることが多いのです。
 これは、そういうよくできる子供たちを見てきた私の実感です。
 何事も、できるだけ自然に近い子育てをしていくのがいいのです。


kira 20160928 52 
 子どものためにといろいろなプランを立てますが、大人の価値観になっていたような気がします。

jun 20160928 2 
勉強さえできればいいわけではないことは、みんなわかっていると思いますが、具体的に何が問題なのかという点はあまり取り上げられていませんよね。

jun 20160928 2 
親は、自分の価値観から離れて、子供の視野を広げることを考えるといいかもしれませんね。

touko 20161014 77 
勉強ができると、つい、もっともっととなってしまうのが親心ですが、違う分野ちがう方角への発展を促ずべきだ、と目からうろこが落ちる思いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 

記事 2691番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
新しい価値観で子育てをする as/2691.html
森川林 2016/09/27 06:04 


 世界的な数学者でも、計算ミスをすることがあります。
 文章を仕事としている人でも、漢字をど忘れすることがあります。
 計算と漢字の力は、人並みにあった方がいいものですが、それ以上のものではありません。

 人工知能のロボットが、センター試験で偏差値57.8まで取れるようになりました。
 これまで人間の学力と思われてきたかなりの部分が、機械でも代替できる学力だということがわかってきました。
 すると、人間に残された真の学力とは何なのでしょうか。

 それは、生きる希望や、未来へのビジョンや、新しいものを作り出す力、つまりまだ答えのないものを創造する力です。
 その創造力の土台として、これまでの勉強と思われていたものがあるのです。
 決してこれまでの勉強がゴールなのではありません。

 これからの子育ては、この新しい価値観で子供を見ていくことから始まります。
 しかし、その新しい価値観の教育は、まだ多くの人が模索中です。

 私は、この新しい価値観の子育ては、作文を中心とした読書と対話と経験に結びついていると思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160927 1 
 将来の入学試験は、辞書持ち込み可、電卓持ち込み可、それよりもパソコン持ち込み可になると思います。
 日常生活で、辞書や電卓やパソコンなしに仕事をしたり勉強をしたりすることはないからです。
 人間の能力は、辞書や電卓になることではなく、それらを使うことです。
 やがては入学試験そのものもなくなるかもしれませんが、当面試験が必要だとしたら、それらは作文と面接が中心になっていくと思います。


nane 20160927 1 
 これからの勉強のゴールは、受験に合格することではなく、その先にあるものです。
 それは、自分の個性を生かして、その分野で世界の第一人者になることです。
 子育ても、こういう大きな枠組みで考えていく必要があります。
 偏差値の輪切りの少しでも上に行こうなどという小さなことは考えないのです。


suman 20161009 28 
「人工知能のロボットが、センター試験で偏差値57.8まで取れるようになり」「これまで人間の学力と思われてきたかなりの部分が、機械でも代替できる学力だということがわかってき」た今、「人間に残された真の学力とは」また、人間とは何なのかという問いを根本的に問う必要がありそうですね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント41~50件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習