誰でも、大きな喜びがあったらいいと思っています。
しかし、大きな喜びの裏側には、そこに至るまでの大きな苦しみがあります。
大きな苦しみの必要のない喜びは、小さな喜びでしかありません。
投資の世界では、ハイリスク・ハイリターンということが言われます。
ローリスク・ハイリターンというのは、本来ないのです。
しかし、例えば賭け事のようなことでも、投下資金が無限にあると仮定すれば、負けは絶対にありません。
負けても、その負けた分だけ賭け続ければ、必ずいつかは確率的に勝つから、勝ちしかないのです。
喜びと苦しみの場合も、これがヒントになります。
喜びがもたらされたときは、そのまま素直に嬉しいと思えばいいのです。
そのかわり、その途中の苦しい時期を、苦しいと思わずに面白いと思っていればいいのです。
すると、人生は、喜びと苦しみの繰り返しではなく、嬉しいと面白いの繰り返しになります。
今の社会では、子供も大人もさまざまなストレスに取り囲まれています。
子供は、本来楽しく生きるようにできています。
それを、周囲の大人が暗い顔をして、子供にもその暗さに付き合わせようとしてはいけません。
まず、自覚のできたお父さんとお母さんから、明るく楽しく生きていく必要があります。
そして、苦しいことがあったら、それを面白いと思えばいいのです。
子供が小学校低学年のころ、たっぷり遊ばせている親は、自分の力で勉強してきた人です。
自分自身も子供時代たっぷり遊んできて、遊びの大切さがよくわかっているのです。
子供が低学年のころから勉強をさせすぎる親は、勉強にあまり自信がない人です。
小さいころから勉強すれば、もっと勉強ができるようになるはずだと思ってしまうのです。
子供が中学生になり勉強がだんだん難しくなってきたときに、勉強を見てやれる親は、自分の力で勉強してきた人です。
学校や塾で言われたとおりにやっていると、能率の悪い自己流の勉強になることが自分の経験からわかっているからです。
子供が中学生になると、もう家で勉強は見られないからと塾に任せてしまう親は、勉強に自信がない人です。
自分ではできなから、専門家に任せておけば、大丈夫だろうと思ってしまうのです。
中学生や高校生で成績のよい子に共通しているのは、親が子供の勉強を見てやれるということです。
もちろん、手取り足取り教えるのではありません。
親はもう勉強の現役ではないので、勉強の内容は忘れています。
しかし、自分の経験からどういう勉強法でやっていったらいいかということが大体わかるのです。
学習塾のような教育サービスが盛んになったために、そういう家庭での学習のできない子が増えてきました。
塾は、一斉指導で子供たちの力をつけなければならないので、無駄な勉強も含めてたくさんの宿題を出します。
塾で勉強ができるようになる子は、そういう無駄な勉強も我慢して長時間勉強できる子です。
だから、成績のよい子には、勉強以外の個性がない、面白みのない子が多くなってくるのです。
しかし、ほとんどの子は、塾に行っても大して成績が上がるわけではありません。
それは、塾の先生の話もほどほどに聞いて、家庭での親の話もほどほどに聞いて、塾と家庭の中間でのんびり生活しているからです。
中学生のころは、まだ何の自覚もない年齢ですから、それは自然と言えば自然なことなのです。
では、どうしたらいいかというと、まず低学年では勉強はできるだけ抑えて、楽しく遊ばせることです。
そして、中学生になったら、親が子供の勉強をときどき一緒に見てやることです。
そのためには、小学校低学年のうちから、家庭で親子が対話をする習慣を作っておくことです。
その親子の対話が毎日自然にできるように、読書と作文の勉強を組み合わせておくといいのです。
中学生の勉強見るなんて無理無理…おっしゃる方が多いのですが、塾の先生のように教える必要はなく、いっしょに考えたり、「うちの子はここがわかっていないのね。」と理解度を把握するだけでよいのだと思います。
そうすればどう対処したらよいかわかります。