小学生のころの作文は、最初は生活作文から始まります。
自分の身の回りに起こった身近な出来事を文章で書いていくのです。
実は、これだけでも子供たちにとってはかなり大変です。
普段の生活で、言葉のやりとりは音声で行われていますが、それが文字のやりとりとして行われることはほとんどないからです。
特に、まだ本を自分で読めるようになったばかりの小学1、2年生の子にとってはそうです。
だから、大人が、できて当然と思っているような、「わ」と「は」の区別や、文の終わりに「。」をつける、などということが勉強のような形で教えられなければできないのです。
しかし、子供たちは、自分が文字を書けるということがうれしくてたまりません。だから、間違った書き方であっても、喜んでたくさん書こうとします。
小学2年生の時期は、この「長く書く」ことに燃える時期です。自分が作文を長く書けることがうれしいので、長さだけを目的にして書くことがあるのです。
しかし、やがて、小学3、4年生になり、文章を書く力がついてくると、長く書くことに対する情熱は自然に冷めてきます。
そして、その長さの代わりに出てくるのが、面白く書くという目標です。
この時期の子供たちは、面白いことが大好きです。いろいろな場面で笑って過ごしたい時期なのです。
そこで、作文にも、面白い場面、面白い出来事を書こうとします。それは、特に身近な大人である、学校の先生やお父さんやお母さんのドジな場面などです。
出来事の面白さを書くことに燃えるというのが、文章力がついてきた小学3、4年生の作文の主な関心事になるのです。
小学5、6年生になると、面白いことを書きたいという気持ちは変わりませんが、そこに考える力が加わってきます。
特に、読む文章が難しいものになってくると、自分でも自然にそういう文章に出てくる言葉を使って作文を書こうとするようになります。
今の中学入試問題の国語は、小学5、6年生が到底普通の生活の中では読まないであろうような文章が多数掲載されています。
物語文であれば屈折した心理の動き、説明文であれば言語や人生や文化や学問のような抽象的なテーマが盛り込まれた文章です。
この段階になると、作文力の差がはっきり出てきます。身近なテーマでは、どの子も上手に書けますが、考えるテーマになると、使える語彙の量がまず差になり、その語彙を使ってどう考えを組み立てるかということがまた大きな差になって現れてくるのです。
この考える作文が、このあと、中学生、高校生と続きます。
高校生になると、考えるテーマ自体に社会的な広がりが出てくるので、世の中の動きに対する知識の裏付けも必要になります。書くための材料も必要になってくるのです。
小学校のとき、楽しく作文を書き、それなりに上手に書けていた生徒が、中学生になったころからだんだん書けなくなるのは、この材料不足が主な原因です。
材料は、読書によって供給されます。本を読んでいる子は、語彙も、表現も、知識の材料も、読書から入ってくるので、作文を書くときも文章がスムーズに出てきます。だから、楽に書き出すことができます。
書き出す段階で苦労しているのは、本を読んでいない子と言ってもいいと思います。
今の中学生、高校生は、一般に本をあまり読みません。
理由を聞くと、勉強が忙しいから本を読んでいる暇がない、ということをよく言います。
しかし、本当の理由は、小学生の間に本を読む習慣を確実につけていなかったために、本を読む楽しさが身についていないのです。
本の好きな子は、受験勉強の真っ只中でも、息抜きのために本を読みます。将来、学力が伸びるのはこういう生徒なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
本をよく読んでいる子は、作文の表現がなぜかスムーズです。
本をあまり読んでいない子は、同じことを同じように書いていても表現がどこかぎくしゃくしているところがあります。
読んでいる本は、易しい物語文の本でもいいのです。
言葉というのは、川のようなもので、上流から読むものが絶えず供給されていないと、下流が干上がってしまうのではないかと思います。
子供に難しい勉強をやらせるというのは、一般にあまりよくありません。
というのは、その場合の難しさは知識でカバーできるので、結局知識の詰め込み勉強になっていくからです。
しかし、難しい文章を読ませるというのは、程度にもよりますが大体がいいことです。
それは、読むことによって考える力がついてくるからです。
小学生のうちに読書の習慣をつけておくことが大事ですね。そのためには、幼児期の読み聞かせも大切ですね。
本を読んでいる子の作文は、文章の流れが自然で、気の利いた言い回しがよく使われています。ちょっとしたところで、本を読んでいるかいないかが分かりますね。
本から得るものはたくさんありそうです。
小学校低学年に、本を読むことの楽しさを体験することが、そのあとの成長に大きく影響するのですね。
今、小4の娘が学校で、よく百マス作文に取り組んでいます。初めは長く書かない作文にかなり戸惑っていましたが、ここでいうなら、長く書くことが面白い時期を卒業し、面白く書こうとする時期に入っているのだなあと思います。
詰め込み型で語彙を覚えていくよりも、読書で身につけた語彙を上手に使えることが、後々の「考える力」につながっていくのだなと思いました。
本を多く読んでいるかどうかは文章を読むとわかりますね。ちなみにおしゃべりしていてもわかります。
やはり読書です!
やはり読書です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 高校入試作文小論文(10) 読書(95)
今の子供たちの勉強の様子を見ていると、二つの大きな問題があるように思います。
第一は、小学校低学年のころの勉強に、親が関わりすぎることです。
このころは、できるだけ子供が自分でやるようにさせるのが大事なのですが、お父さんやお母さんが手をかけすぎてしまうことが多いのです。
もちろん、親子の対話を楽しむという意味で親が子に関わることはいいことなのですが、それは主に遊びや読書の分野ですることです。
勉強の分野で、親が手をかけすぎると、親がいなければ勉強のできない子になってしまいます。
親は、勉強面で手を出したくなってもできるだけ我慢して、子供が自分でやるように工夫していく必要があるのです。
しかし、小学校低学年の手のかけすぎは、それほど大きい問題ではありません。
第二の、もっと大きな問題は、子供の学年が上がり、小学校高学年になり、中学生になってくると、今度は親が子供の勉強を見るのをあきらめて、本人に任せてしまうようになることです。
中学生になると、勉強面も難しくなるので、親も小さいころほど簡単には教えられなくなります。
また、中学生本人も、親に助けを求めるようなことはせずに、自分でやろうとするようになります。
しかし、ここで、ほとんどの中学生が自己流の能率の悪い勉強法になるのです。
その結果、小学生のころまではよくできていた子が、中学生になるとだんだんと思ったように点数が取れなくなり、苦手分野なども出てくるようになります。
すると、生徒本人も、親も、その解決策として塾を選択するようになることが多いのです。
塾の先生は、みんな熱心に子供たちのことを考えて指導していますから、子供がひとりで勉強するよりは、確かに成績面ではプラスになります。
しかし、塾はもともとは大勢の生徒を一斉に教える仕組みになっていますから、全生徒に最大公約数的な宿題を出すような勉強の仕方をします。
すると、塾に合わせた勉強は、生徒個人にとっては無駄な部分もかなりある勉強になるのです。
だから、塾に行って成績の上がる子は、宿題を真面目にやる子、つまり無駄な勉強も我慢して長時間やれる子ということになります。
すると、成績は確かに上がるかもしれませんが、余裕のある時間の中で読書をしたり趣味を深めたりということがどうしてもできなくなるので、ただ勉強をするだけの面白みのない生活になることが多くなるのです。
ひとつの解決策としては、個人指導の力量のある家庭教師をつけ、その家庭教師のアドバイスをもとに勉強していくことです。
加山雄三さんの中学生時代は、まさにそうでした。それまで勉強はあまりしなかった加山さんは、中学3年生になり突然勉強に目覚めたとき、親に専属の家庭教師をつけてもらいそれから短期間で猛烈に勉強をしたそうです。
そして、当時の成績ではまず無理だと思われていた慶應義塾高校に合格したのです。
高校入試は、本気でがんばると半年ほどで実力が大幅に上昇しますから、こういうことは意外とよくあります。
しかし、生徒本人の学力に応じた具体的な勉強計画を指示できる家庭教師というのは、あまりいません。また、いたとしても、どの家庭でも頼めるようなものではありません。
そこで、中学生にとっていちばんいい勉強法は、本人の家庭での自学自習を親が見るという形になるのです。
しかし、親が見るといっても、手取り足取り教えるというのではありません。
中学生の勉強は、基本的に他人が教える必要はありません。今は、解説の詳しい参考書や問題集が豊富にあるので、ほとんどが自分で勉強できます。
勉強を、戦闘、戦術、戦略と分ければ、親が見るのは主に戦略面です。中学生本人は、戦闘や戦術ぐらいまではできますが、勉強の大きな方針というのはまだ無理だからです。
そして、たまに、勉強の内容について質問があったとしたら、それは勉強のできる大人(主に先生)に聞くようにすればいいのです。
今は、塾に行っている中学生がほとんどなので、塾に行っていないと不安になるという心理はあると思います。
だから、塾に行ってもいいのですが、勉強を塾に百パーセント任すようでは、時間がかかるだけで、実力はあまりつきません。
中学生で成績のいい子は、必ず親が子供の勉強に何割かかかわっています。
言葉の森の勉強も、今後この親の関与ということをもっとバックアプできるようにしていきたいと思っています。
-------------------------------------------
10月29日の講演会は、作文の話が中心ですが、やはりこの親の関与の仕方という話もします。
親が関与できるというのは、実は楽しいことなのです。
「家庭で子供に作文を教えるライフワーク」講演会in横浜10.29
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
中学生は、みんな真面目に勉強しています。
試験前は、寝る時間も惜しむような勉強もしています。
しかし、肝心の大きな方針というものがなく、目先の狭い視野でがんばっていることも多いのです。
それをアドバイスできるのは、親しかいません。
親は、子供の小学生のときはできるだけ手を抜いて、中学生になったらできるだけ本人任せにせずに、ということが大事なのです。
https://www.mori7.com/index.php?e=2712
中学生で成績のいい子は、親がしっかり勉強の内容面にも口を出しています。
本人任せ、塾任せでは、時間ばかりかかるようになります。
中学生のころに、親が勉強を見てやれるから、高校生になって自分で勉強ができるようになるのです。
ついつい、親が手を出したくなってしまう我が子の勉強……。
ぐっと我慢するのも親の勉強なのだろうと思いました。
塾に行くことも、受験をすることも、情報や周りに流されず、しっかり自分で見極めていきたいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 中学生の勉强(21)