ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2758番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
勉強の目的――創造の時代に対応した勉強観を持つ as/2758.html
森川林 2016/12/13 05:34 


 昔は、勉強の目的というものをいちいち問わなくても、誰もがわかっていた時代がありました。
 それは、キャッチアップの時代です。

 欧米という目標があり、そこに追いつくことがそのままま勉強の目的になっていました。これが、途上国型の勉強観です。
 それは、学ぶことが明らかで、誰もが学びたいと思い、学ぶことが自分にも社会にも利益になるという時代でした。
 それが、福沢諭吉が「学問ノススメ」であらわしていた立身出世の学問観でした。

 この時代は、簡単に言えば大学に入学することが勉強のゴールでした。
 今の親の世代とその上の世代は、そういう時代を生きてきました。

 しかし、世の中の現実は、意識よりも先行して変化します。
 日本はやがて欧米に追いつき、いつの間にか追い越すようになっていました。
 「学問ノススメ」が前提としていたキャッチアップの時代が終わりつつあるのに、意識だけはキャッチアップ型の勉強観が続いていたのです。

 かつては、よい大学が、よい会社、よい役職になり、それがそのままよい人生につながっていました。
 それは、旧制高校に代表される少数のエリートが成立していた時代です。
 しかし、今はどの大学を出ても、それでエリートとみなされることはありません。
 それよりも、高学歴で仕事ができないとか人間性に問題があるというような事象も目立っています。

 ゴールに向かって追いつく時代が終わっているのにもかかわらず、ゴールを前提とした勉強だけが肥大化し、その勉強に合わせる教育が行われてきたからです。

 では、キャッチアップがなくなった時代の勉強の目的とは何なのでしょうか。
 それは、創造の時代に対応した勉強をすることです。

 しかし、創造とは、地に足の着いた、生活を成り立たせるものでなければなりません。
 絵画や音楽やスポーツのようなほとんどの人が趣味の域を出ないものが創造なのではなく、独立開業という言葉でイメージ化されるようなものが現実的な創造です。

 しかし、そういう独立して仕事をするような創造を個人が最初から始めるのは困難です。
 そこで、これからの時代には、家業に就くとか、徒弟として修行するというような形で、自分が将来独立して仕事をする中で創造することが、多くの人の求める道になるのです。

 現在の大企業は、大きな生産力を持っていますが、そこで新たに必要とされる創造的な仕事に就く人はごく少数です。
 多くの人は、その企業の手足となって、非創造的な仕事をこなすようになっています。
 もちろんそういう日常的な平凡な仕事が社会を支えているのですが、それらの仕事は今後次々と機械化されていきます。

 昔は、独立して仕事をして失敗したら、ちり紙交換でも何でもすればいいと言われた時代がありました。今、ちり紙交換などという仕事はありません。
 同じように、新聞配達も、タクシーの運転も、スーパーのレジ打ちも、今後は今の形で仕事が残ることはなくなります。
 今、企業の中で行われている必要な仕事も、あるいは企業の仕事自体も、これからは必要なくなることが考えられるのです。

 堅い仕事と言われる分野は、人間の生存に結びついています。誰もが必要とするから堅い仕事になっています。
 しかし、そういう仕事は、実は発展性の少ない仕事です。

 社会が安定し、生産力が上がってくると、堅い仕事ほど競争の激しい、旨味のない仕事になってきます。
 これまでは、それが資格制度などによって守られてきましたが、これからの自由化が進む時代には、堅い仕事はかえって魅力のない仕事になってきます。

 創造の時代に発展する仕事は、逆に堅くない仕事です。
 それは、豊かな生産力と安定した社会の中では、需要そのものが創造的になるので、その創造的な需要に対応して生産も創造的なものが求められるようになるからです。

 そこで求められる創造的な仕事は、企業的なものよりも、家業的、個人的なものになっていきます。
 その仕事に必要な能力は、創造力とともに全人間的な力です。そこには、教科の枠を越えた学力も当然必要になってきます。

 キャッチアップの時代の受験勉強に対応した学力は、英数国などの主要教科に限定されたものでした。
 しかし、独立して生きる時代に必要な学力は、それだけでは足りません。あらゆることを学ばなければ間に合わないのが、創造の時代の学力です。

 今はまだその社会は、明らかな形としては目に見えるようにはなっていません。
 しかし、社会は確実にそういう方向に進んでいます。

 子供たちの勉強の目的を考える場合、親は、当面の入試に合格することだけでなく、その先のその子の仕事に結びつく勉強ということを幅広く考えていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161213 1 
 今の勉強観をひとことで言えば、最小のコストで最大の効果を上げるというものです。
 だから、受験に出る教科だけ力を入れて、あとは手を抜くというようなことが当然のように行われているのです。
 しかし、それは時代おくれのキャッチアップの時代の勉強観です。
 創造の時代の勉強観は、自分の好きなものにいちばん力を入れて、あらゆるものを幅広く勉強するというものです。


森川林 20161213 1 
 子供に勉強の目的を聞かれた場合、大人は一応もっともらしいことを言えますが、その言葉にあまり迫力がないのが普通です。
 それは、大人自身が、今の社会の中で生きる目標を今見失いつつあるからです。
 だから、新しい社会観に基づいた勉強観が必要になっているのです。


jun 20161213 2 
 入試に合格することは一つの小さな目標かもしれませんが、合格後の人生の方がずっと長いのですから、その後の大きな目標を見失ってはいけませんね。

namura 20161213 10 
指示待ちではなく、創造し、自ら動ける人材が必要ですね。

touko 20161216 77 
親の私たちは、まだまだキャッチアップの時代に教育を受けていたので、ついついそのままを現代の子どもたちにも押し付けてしまいがちです。自分(親)の社会観・勉強観を変えることが大切だと、思いました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 未来の教育(31) 

記事 2757番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
この数日で読んだ本 as/2757.html
森川林 2016/12/12 21:02 


 12月8日以降、記事を更新していませんでしたが、ちょうどいろいろと出かける仕事などが重なってしまったためです。
 明日、12月9日には記事を更新する予定です。

 最近読んだ本で面白かったのは、
「公教育をイチから考えよう」(リヒテルズ直子・苫野一徳)
「老いる東京、甦(よみがえ)る地方」(牧野知弘)
「日本の未来を考える6つの特別講義」(大前研一)
でした。

 こういう本を読むと、世の中は確実に変化していて、その変化が加速していることがわかります。
 インターネットの時代には、情報だけでなく現実の変化も速いのでしょう。

 こういう時代に大事なことは、変化に合わせるのではなく、自分自身が変化を作り出す気持ちでいることだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

namura 20161213 10 
「老いる東京、甦(よみがえ)る地方」(牧野知弘)、面白そうですね。東京はもう土地もなく、地方に進出でしょうか。私も読んでみます。

森川林 20161213  
 高齢者の比率は、東京も田舎も代わりませんが、東京は高齢者の絶対数が多いので、やがて医療も介護施設も間に合わなくなるということです。
 しかし、田舎はこれまでミニ東京化することを目指してきました。
 これからの田舎は、東京に上ることを考えるのではなく、東京から下る魅力的な個性を生かしていく必要があるという話です。
 言葉の森も、この路線を参考にしてやっていく予定です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習