港南台の通学教室のクリスマス会、と言っても、ただちょっと話をしてプレゼントを渡すだけですが、そこで、今回は絵を描く練習をしました。
冬にちなんだ歌を流して、その歌の情景を絵で描くという練習です。
普段の作文は、字を書くことが中心なので、どうしても左脳的になります。
理路整然と書くことは大事なのですが、作文のもう一つの生命は創造性があることです。
創造性には、たとえやダジャレや自作名言のように言葉を使ったものもありますが、言葉以外の要素も意外と重要です。
その言葉以外の要素の一つが絵を描くことです。
構想図を書くというのは、字を書くことと絵を描くことの中間ぐらいの位置にあります。
原稿用紙のマス目に埋めたり、箇条書きに書いたりするだけでは、どうしても脱線しにくいものですが、構想図のような散らし書き風の書き方をすると、発想が自由に脱線します。
この脱線が創造性なのです。
今回、子供たちに絵を描かせてみて、みんな短時間でしっかり描けることに驚きました。
そして、クリスマス会では、その絵に俳句を書くことにしました。
これも、どの子もすぐに理解してすらすらと書いていました。
絵を描いたり俳句を書いたりという勉強らしくないことに、すぐに対応して取り組める子供たちに、ちょっとたくましさを感じました。
これからもこういう柔軟性を持ち続けていってほしいと思いました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「評価」と言っていいのかどうかわかりませんが、作文の評価の一つは、面白いことです。
誤字がないとか、まともに書いてあるとかということも大事ですが、魅力はその子らしい個性の感じられる面白さがあるかどうかです。
だから、どんなこともすぐに楽しめるというのは、一種の能力ではないかと思いました。
子供たちを連れてキャンプに行くと、普段教室で言うことを聞かないような子ほど、がんばっていろいろなことをしてくれるのです。
学校の中で勉強をしているだけでは、真面目に勉強する子がいい子のように思ってしまいますが、社会に出てからの基準はまた違います。
勉強的なことがちゃんとできるだけでなく、勉強的でないことも楽しめるというのが、人間像の目標になると思いました。
どの生徒もすぐに絵を描き始めたところがすごいなあと思いました。
(絵心はないけど、面白俳句作りは大好きな私は、半右脳ということでしょうか。もっと右脳を鍛えたいと思います。)
絵を描いて、俳句を書く、さすがですね。今度やってみます。(^^♪
絵で表現すると、自由自在、構造図もひろがりそうですね。
勉強も遊び感覚にできると楽しいですね。これはいいアイディアです。
勉強だと構えずに、遊びから入っていくと、楽しんで学べますね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教室の話題(26)
作文指導は簡単です。間違ったところを直して、よいところを褒めるだけであれば。
しかし、それで実力がつくかというと、ただ書かせて添削するだけの指導では、実力がつくのにきわめて長い時間がかかります。
教科の勉強では、3ヶ月が上達の目安と言われています。3ヶ月やって成果が上がらなければ、その勉強の仕方はうまく行っていないことなのです。
ところが、作文はそうではありません。作文という形で現れる成果の背後に、作文の勉強以外の日常生活の読書や音読という読む力が控えているからです。
だから、もちろんすぐ上達する子もいますが、読む力の土台がまだできていない子は、作文を書くという勉強をしているだけでは上達に長い時間がかかるのです。
作文の勉強は、読書や音読で読む力をつける勉強とセットで行っていく必要があります。
そこで、言葉の森が行っているのが、寺子屋オンエアなどによる音読と読書の練習です。
オンエアの勉強で、子供たちが今読んでいる本を先生や友達に紹介するだけで、読書生活ははかどるようになります。
今まで本を読まなかったり、簡単な本しか読まなかった子が、より高度な本を自然に読むようになるのです。
また、問題集読書や長文音読のような勉強は、ひとりでやっていてはなかなか長続きしません。勉強したあとが形に残らないので、意欲的に続けにくいのです。
しかし、寺子屋オンエアでは、生徒は担当の先生に毎日音読の実際の練習を送ることができます。毎日音読をするという習慣がつくだけで、国語力と作文力の土台がしっかりできてくるのです。
更に、言葉の森では、暗唱検定を行っています。これは通信の生徒も家庭で取り組めるオンラインの検定試験です。
暗唱の勉強も、ひとりでやるには強い意志力が必要です。
しかし、検定試験という目標があり、作文の担当の先生に毎週暗唱のチェックをしてもらえるという仕組みがあると、暗唱のような難しい勉強も楽に続けられるのです。
言葉の森の作文指導は、作文の指導の面だけ取り上げても、日本で一番進んでいると思います。それは、35年間、作文指導を専門的に行ってきたという実績があるからです。
苦手な子から得意な子まで、小学1年生から大学受験生や社会人まで、どんな生徒にも対応できる指導の厚みがあります。
だから、今力を入れているのは、その作文力の土台となる読む力を含めた学力全体の土台を作ることです。
作文という創造性を育てるための高度な勉強を目標として、学力全体の土台を作るという基礎の勉強に力を入れているのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森が最初に作文指導を始めたころは、作文の勉強がなぜ大切かというところから説明しなければなりませんでした。
そのころは、作文を勉強しようというニーズもなく、作文教室という名前のつく教室もどこにもなかったからです。
しかし、今は、作文指導を行う教室が言葉の森以外にも増えてきたので、そういうところが作文の勉強の意義を説明してくれるようになりました。
だから、言葉の森は今、作文の勉強の前提となる学力の土台作りに力を入れ、作文の勉強の先にある創造性教育を開発しているのです。
作文を作文指導だけで上手にしようとすると、どうしても子供にいろいろな注意をするようになります。
すると、確かに多少は上手にはなるのですが、それ以上に作文が嫌いになり、作文の勉強が長続きしなくなります。
作文は、息の長い勉強です。本当に上手にするためには、長く続けていくことがいちばん大事です。
作文指導の原則は、(1)事前指導、(2)よいところを褒める指導、そして(3)読書や音読などの読む力をつける自習です。
音読と読書は、本当に実力につながることを実感しています。ドリルを解くよりも大切ですね。
「先生」という他人の存在があることで、生徒のモチベーションはグッとあがるので、たいくつに思える音読や読書も続けることができるのだと思います。
「作文という形で現れる成果の背後に、作文の勉強以外の日常生活の読書や音読という読む力が控えている」という点は、本当にそのとおりだと思います。
保護者の方から、作文がなかなか上達しないという相談を受けることがあります。そんなときは、必ず、毎日読書と音読をするようにアドバイスしています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 作文教育(134)
10月から行っていたオンエア講座「作文と勉強」は、12月でいったん終了します。
今後は、この勉強法を生かして、新たに「読書・作文・算数・理科実験クラブ」のようなオンエア講座を学年別に企画していく予定です。
オンエア講座の参加者は、合計で41名でした。(読書実験クラブ、思考国算講座も含む)
内訳は、
小1:2名
小2:10名
小3:6名
小4:7名
小5:8名
小6:8名
でした。
小1の単独の学年別クラスは、参加希望者が少なかったので行いませんでした。これは、小1の子にはまだ難しいと思われた保護者の方が多かったせいだと思います。
しかし、参加していた小1の生徒は、読書の紹介などもひとりでよくできていました。お母さんが一緒にいる形で参加すれば、全く無理なくできると思いました。
中学生は、開始時刻が18:00と19:00の2コースだったので、時間的に参加しにくかったようです。
本当は、中学生は塾などに頼らずに、家庭での寺子屋オンエアによる自学自習と、週に1回のオンエア講座による勉強計画という形の勉強が最も能率よく高度な勉強ができます。
しかし、中学生は、保護者のフォローがないと、話を聞くだけでおしまいにしてしまうということになりがちです。
将来は、保護者との連携ができる体制を作りながら時間の枠を広げる方向で取り組むことを考えています。
オンエア講座に参加された生徒の保護者の声を紹介します。
・「作文と勉強」という堅い名称なので子供はやる前はあまり乗り気ではなかったが、始めてみると面白い勉強だということがわかった。
・同じ学年の子の本の紹介を見て刺激になり、本人もこれまでよりも高度な本を読んで紹介するようになった。
・授業が終わると、親が何も言わないのに、すぐ指定された勉強に取り組んでいた。
・自分で問題を作ったり構想図を書いたりするのが面白いらしく、ひとりで長い時間をかけて取り組んでいた。
・自分の作った問題や行った実験が紹介されるのをいつも期待して待っているようだった。
・友達のやっている理科実験を見て、自分もすぐに同じことをやりだした。
・親子だけだと対話や実験をするきっかけがあまりないが、授業があると一緒にいろいろなことができた。
・みんなが同じように作文の勉強をしているのを知って、作文にやる気が出てきた。
私がいちばん大事だと思ったのは、この「みんながやっているのを見て、自分もやる気が出た」というところだと思います。
読書や作文や算数の問題作りや理科の実験などは、本当は面白い勉強です。
だから、この面白さがわかっている子で、そういうことをする時間と機会のある子は、誰に言われなくても自分ひとりでそういう勉強をします。それは、その子にとっては勉強というよりも、遊びの延長のようなものなのです。
ところが、ほとんどの子にとって、こういう創造的な勉強は、一緒にやる仲間がいません。
読書の場合は、ひとりで好きな本を読むという子はいますが、作文が好きでひとりでいつも何かを書いているとか、理科実験が好きで自分でいろいろな実験をしているというような子はまずいないと思います。
しかし、作文や算数の問題作りや理科実験などは、同じことをやっている子が身近にいれば、自分もやってみたくなります。
そして、そこで友達と互いのやった結果を発表したり共有したりできれば、更に駆風したことをやりたくなります。
これは、ちょうど昔、若者たちがプログラミングに熱中して、互いのソフトを発表し合ったような感覚の勉強なのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンエア講座で子供たちの勉強を見ていて、小学校2・3・4年生ぐらいの子供たちがとても優秀なのに驚きました。
たぶん、この子たちはまだ本格的に勉強漬けになっていないので、頭が柔らかいのです。
それが、小学校高学年になり中学生になり、成績を上げるために知識を詰め込むようになると、みんな頭が悪くなっていくのです。
成績を上げるために頭が悪くなる、これが今の受験勉強のいちばん大きな弊害です。
だから、受験勉強は短期間に集中して済ませるというのが、家庭でできる対処法になると思います。
答えのある勉強で百点を取っても、本当はそれほど面白くありません。
それよりも、答えのない勉強に取り組むとき、子供は誰に言われなくてもその勉強に熱中するのです。
一人での勉強は、気が散ってしまうこともありますが、カメラを通して相手がいると、集中できますね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41)
「子供が家に帰ったきたら『宿題やりなさい』などと言っているようでは駄目です。学校の先生の言いなりになるのではなく、子供に責任感、社会性、思いやりなどを教えながら、適性を見きわめてテーラーメイドの教育をすることが、子供の能力を引き出すことにつながります」(「日本の未来を考える6つの特別講義」大前研一著の「親が教育の主導権を握る」より)
よくお母さん方から、「子供が、宿題などを早く仕上げようと雑にやる。もっとていねいにやってほしい」という声を聞くことがあります。
これは、多くのお母さんが、特に男の子の勉強の仕方について感じていることだと思います。
ていねいにやることはもちろんいいことです。
しかし、宿題というのは、大体つまらないものです。
そのつまらないことを早く仕上げて、もっと面白いことに熱中するというのは、子供の自然な行動です。
その自然な行動を抑制して、つまらないこともていねいに仕上げるということをもしやらせつづけたとしたら、その子はたぶん面白みのない人間になると思います。
これからの世の中で活躍するのは、実力だけでなく個性のある人間です。子供時代は、その個性の土台を作る大事な時期です。
だから、早く仕上げたら、むしろその早く仕上げたことを褒めてあげるぐらいでいいのです。
学年が上がれば、そして社会に出れば、つまらないことにも自分から進んで取り組む場面が必ず出てきます。
そのつまらないことに耐える練習を、小学生のうちからやる必要はありません。
小学生のうちにやる必要のある耐える練習は、勉強的なものよりもむしろ行儀作法的なものです。
今の子供たちは、勉強的なことでやらなければならないということが多すぎるように思います。
宿題というのもそのひとつです。習い事というのもそうです。
宿題や習い事が忙しくて本を読む暇もないという子と、宿題も習い事もないのでゆっくり本を読んでいるという子と、どちらが実力がつくかというと、程度にもよりますが自由に本を読む時間を確保できている子の方なのです。
ただし、成績については、勉強している子の方がよくなります。そこで、多くの大人は勘違いしてしまうのです。
成績は、時間をかければ誰でもよくなります。しかし、それは実力がついているということではありません。
実力は、勉強のような頭の一部を使うものによってではなく、もっと全身的に頭を使う読書や対話や経験によって育ちます。
子供時代は、そういう全身的な実力をつけていく時期です。
子供を全身的な勉強という観点から見ていくことができるのは、家庭だけです。
学校も、塾も、習い事も、すべてその部分的な観点からしか子供を見ていません。
親だけが、子供の成長を全身的な目で見ていくことができます。
だから、教育の主導権は親が持っておく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これからの世の中はますます不透明になります。
そのときに大事なのは、親が子供を他人の尺度ではなく自分の尺度で見ていくことです。
成績というのもひとつの尺度ですが、もっと大きな実力という尺度から子供を見ていくことが大事なのです。
子供を見るときに大事なことは、その子がどの学校に合格しそうかということではなく、社会でどう活躍していくかということです。
そうすると、すべての子にその子でなければできない可能性が大きく広がっていることがわかります。
どの学校に入るかということは、その中のごく小さなエピソードにすぎないのです。
宿題を早く済ませてすっきりしたいのは、親の都合ですね。ついつい言ってしまいます。(^^♪
どんな観点で子育てをしていくか、親自身がぶれない基準を持つことが大事ですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 教育論文化論(255)
昔は、勉強の目的というものをいちいち問わなくても、誰もがわかっていた時代がありました。
それは、キャッチアップの時代です。
欧米という目標があり、そこに追いつくことがそのままま勉強の目的になっていました。これが、途上国型の勉強観です。
それは、学ぶことが明らかで、誰もが学びたいと思い、学ぶことが自分にも社会にも利益になるという時代でした。
それが、福沢諭吉が「学問ノススメ」であらわしていた立身出世の学問観でした。
この時代は、簡単に言えば大学に入学することが勉強のゴールでした。
今の親の世代とその上の世代は、そういう時代を生きてきました。
しかし、世の中の現実は、意識よりも先行して変化します。
日本はやがて欧米に追いつき、いつの間にか追い越すようになっていました。
「学問ノススメ」が前提としていたキャッチアップの時代が終わりつつあるのに、意識だけはキャッチアップ型の勉強観が続いていたのです。
かつては、よい大学が、よい会社、よい役職になり、それがそのままよい人生につながっていました。
それは、旧制高校に代表される少数のエリートが成立していた時代です。
しかし、今はどの大学を出ても、それでエリートとみなされることはありません。
それよりも、高学歴で仕事ができないとか人間性に問題があるというような事象も目立っています。
ゴールに向かって追いつく時代が終わっているのにもかかわらず、ゴールを前提とした勉強だけが肥大化し、その勉強に合わせる教育が行われてきたからです。
では、キャッチアップがなくなった時代の勉強の目的とは何なのでしょうか。
それは、創造の時代に対応した勉強をすることです。
しかし、創造とは、地に足の着いた、生活を成り立たせるものでなければなりません。
絵画や音楽やスポーツのようなほとんどの人が趣味の域を出ないものが創造なのではなく、独立開業という言葉でイメージ化されるようなものが現実的な創造です。
しかし、そういう独立して仕事をするような創造を個人が最初から始めるのは困難です。
そこで、これからの時代には、家業に就くとか、徒弟として修行するというような形で、自分が将来独立して仕事をする中で創造することが、多くの人の求める道になるのです。
現在の大企業は、大きな生産力を持っていますが、そこで新たに必要とされる創造的な仕事に就く人はごく少数です。
多くの人は、その企業の手足となって、非創造的な仕事をこなすようになっています。
もちろんそういう日常的な平凡な仕事が社会を支えているのですが、それらの仕事は今後次々と機械化されていきます。
昔は、独立して仕事をして失敗したら、ちり紙交換でも何でもすればいいと言われた時代がありました。今、ちり紙交換などという仕事はありません。
同じように、新聞配達も、タクシーの運転も、スーパーのレジ打ちも、今後は今の形で仕事が残ることはなくなります。
今、企業の中で行われている必要な仕事も、あるいは企業の仕事自体も、これからは必要なくなることが考えられるのです。
堅い仕事と言われる分野は、人間の生存に結びついています。誰もが必要とするから堅い仕事になっています。
しかし、そういう仕事は、実は発展性の少ない仕事です。
社会が安定し、生産力が上がってくると、堅い仕事ほど競争の激しい、旨味のない仕事になってきます。
これまでは、それが資格制度などによって守られてきましたが、これからの自由化が進む時代には、堅い仕事はかえって魅力のない仕事になってきます。
創造の時代に発展する仕事は、逆に堅くない仕事です。
それは、豊かな生産力と安定した社会の中では、需要そのものが創造的になるので、その創造的な需要に対応して生産も創造的なものが求められるようになるからです。
そこで求められる創造的な仕事は、企業的なものよりも、家業的、個人的なものになっていきます。
その仕事に必要な能力は、創造力とともに全人間的な力です。そこには、教科の枠を越えた学力も当然必要になってきます。
キャッチアップの時代の受験勉強に対応した学力は、英数国などの主要教科に限定されたものでした。
しかし、独立して生きる時代に必要な学力は、それだけでは足りません。あらゆることを学ばなければ間に合わないのが、創造の時代の学力です。
今はまだその社会は、明らかな形としては目に見えるようにはなっていません。
しかし、社会は確実にそういう方向に進んでいます。
子供たちの勉強の目的を考える場合、親は、当面の入試に合格することだけでなく、その先のその子の仕事に結びつく勉強ということを幅広く考えていく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今の勉強観をひとことで言えば、最小のコストで最大の効果を上げるというものです。
だから、受験に出る教科だけ力を入れて、あとは手を抜くというようなことが当然のように行われているのです。
しかし、それは時代おくれのキャッチアップの時代の勉強観です。
創造の時代の勉強観は、自分の好きなものにいちばん力を入れて、あらゆるものを幅広く勉強するというものです。
子供に勉強の目的を聞かれた場合、大人は一応もっともらしいことを言えますが、その言葉にあまり迫力がないのが普通です。
それは、大人自身が、今の社会の中で生きる目標を今見失いつつあるからです。
だから、新しい社会観に基づいた勉強観が必要になっているのです。
入試に合格することは一つの小さな目標かもしれませんが、合格後の人生の方がずっと長いのですから、その後の大きな目標を見失ってはいけませんね。
指示待ちではなく、創造し、自ら動ける人材が必要ですね。
親の私たちは、まだまだキャッチアップの時代に教育を受けていたので、ついついそのままを現代の子どもたちにも押し付けてしまいがちです。自分(親)の社会観・勉強観を変えることが大切だと、思いました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 未来の教育(31)
12月8日以降、記事を更新していませんでしたが、ちょうどいろいろと出かける仕事などが重なってしまったためです。
明日、12月9日には記事を更新する予定です。
最近読んだ本で面白かったのは、
「公教育をイチから考えよう」(リヒテルズ直子・苫野一徳)
「老いる東京、甦(よみがえ)る地方」(牧野知弘)
「日本の未来を考える6つの特別講義」(大前研一)
でした。
こういう本を読むと、世の中は確実に変化していて、その変化が加速していることがわかります。
インターネットの時代には、情報だけでなく現実の変化も速いのでしょう。
こういう時代に大事なことは、変化に合わせるのではなく、自分自身が変化を作り出す気持ちでいることだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「老いる東京、甦(よみがえ)る地方」(牧野知弘)、面白そうですね。東京はもう土地もなく、地方に進出でしょうか。私も読んでみます。
高齢者の比率は、東京も田舎も代わりませんが、東京は高齢者の絶対数が多いので、やがて医療も介護施設も間に合わなくなるということです。
しかし、田舎はこれまでミニ東京化することを目指してきました。
これからの田舎は、東京に上ることを考えるのではなく、東京から下る魅力的な個性を生かしていく必要があるという話です。
言葉の森も、この路線を参考にしてやっていく予定です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未分類(378)
数年前、ネット教育の大きな可能性として紹介されたMOOCは、大前研一氏の話によると、その後はあまり成功しているとは言えないようです。その原因は、オンラインという仕組みでは、受講者の意欲が長続きしないということにあります。
大前氏は、新しいネット教育の方向として、カーン・アカデミーのやり方を評価していますが、これも、話を聞く範囲ではそれほど進展するようには思えません。その原因は、やはり受講生の意欲の問題です。
日本では、ネット教育としてスタディサプリが広がっていますが、これもオンラインの授業をひとりで受講するというだけでは、勉強する目的のはっきしている生徒以外は意欲的に続けることは難しいかもしれません。
ネット教育の中には、マンツーマンの英会話教育のように、今は成功している例もありますが、これはもともとコストの高かった分野だからできることであって、教育の幅広い分野にわたって適用できるものにはなりません。
マンツーマンのネット教育は、現在は一応いろいろなところで行われていますが、それはskypeのような便利なネット環境ができたということだけに依拠した新しい教育の仕組みですから、教育環境の大きな進歩ということにはなりません。
そこで、言葉の森が今考えているのは、次のようなやり方です。
第一は、ネット教育は、家庭での親子の対話につながる形で進める必要があるということです。ネット上での先生と生徒の人間的なつながりだけでなく、家庭というリアルなつながりが背景にあって初めて地に足のついた教育ができます。
第二は、教える時間とともに、実習の時間と評価の時間を確保することです。ネットで授業を聞いて、あとで自分ひとりで勉強するという形では、改めて学習する時間をとりにくくなります。ネット上で実習の時間も確保しておくことが必要で、それをオンライン上でチェックすることも必要になります。
第三は、生徒の発表と交流の場を確保することです。勉強の意欲は、生徒どうしの交流の中で生まれます。交流の中には、勉強の中身とはあまり関係のないものも出てきますが、そういうつながりが勉強の意欲に反映してきます。
第四は、自学自習の効果的な仕組みを作ることです。これは、江戸時代の寺子屋教育の方法が参考になります。種類の少ない精選された教材で、繰り返し勉強する仕組みを作り、その結果を評価できる仕組みを作ることです。
第五に、これらの方向を支えるために、ネットとパソコンの利用の仕方をもっと簡素化することです。
これらの原則をもとに、今、言葉の森のオンエア講座では、次のようなことを行っています。
第一は、オンラインの子供たちの勉強のあと、父母との自由な懇談の場を設けることです。
第二は、子供たちがその場で実習を行い、実習の結果を最後に先生に見せるところまでを授業時間内に行うことです。
第三は、実習の結果を全員が発表できるようにすることです。そのためには、実習の課題の中に誰もが容易にできるものを入れることと、結果のアップロードを容易にできる仕組みを作ることが必要になります。
この、父母懇談、実習確保、全員発表というやり方を、今後、寺子屋オンエアとオンエア作文にも生かしていくことを考えています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これまでのオンエア講座は、授業の時間が長く、内容も難しすぎたのではないかと思っています。
今後は、授業は短めにし、誰でもできる内容を入れ、生徒の実習と発表の時間と、父母懇談の時間を確保していく予定です。
ネットワークを利用した教育は、世界的には進んでいるように思っていましたが、まだ多くは試行錯誤の段階にあるようです。
だから、むしろ日本の寺子屋教育を生かしたネット教育の可能性が今後発展するのではないかと思います。
確かに通信教育も、なかなか一人では最後まで進めることが難しいですね。何かプラスアルファがあるといいですね。
いつでもできると思うと、やらなくなるものですね。意欲的に続けるには、強い意志が必要ですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ICT教育(1) オンエア講座(41) 寺子屋オンライン(101) 寺オン作文クラス(2)
12月7日(水)11:00より、横浜港南台バーズ1Fのドゥファッションプラザで、書籍「小学校最初の3年間で本当にさせたい『勉強』」の販売と、出版記念講演(45分間)を行います。
以下、その講演の際に使う絵です。
昔の子供は勉強しなかった。
今の子供は夜中まで勉強している。
パズルの知識を詰め込むような勉強が多い。
考える問題と思われているものも知識の問題。
小6生12人、6年間の勉強を24時間でマスター。
高校入試の数学、ほぼ0点がほぼ満点に。
「どうして赤からすぐ青になるのに、青からは黄色になってから赤になるのかなあ」
知的な楽しさがある「理科好きな子に育つふしぎのお話365日」
経験と個性の大切さがわかる「一魚一会」
森の学校で、夏休み・土日の自然寺子屋合宿という未来。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は新しいことを理解するという点では本来楽しいものです。
今の勉強がそうなっていないのは、勉強が差をつけるための勉強になっているからです。
「勉強せずに」というのがいいですね(笑)。
シェアします♪
子供時代の貴重な時間の使い方をもう一度よく考えてみる必要がありそうですね。
楽しみですね。
確かに小学生の頃は、ランドセルをおくとすぐに外に遊びに行っていました。(^^♪
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)