ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 279番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
ミヤコホテルからファクスを送られた方 as/279.html
森川林 2008/07/24 19:29 
 7月24日(木)19:25ごろ、ミヤコホテルトウキョウから作文のファクスを送られた方、7枚ともすべて裏側が送られています。もう一度お送りください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20080728  
 再送信していただきました。
 ありがとうございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 278番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
月曜の生徒の7.3週は正常に送られていました as/278.html
森川林 2008/07/22 13:46 
 先ほど、「月曜の生徒の7.3週に、7.4週分の新聞などが先に送られている」との記事を掲載しましたが、こちらの勘違いでした。
 月曜の生徒の7.3週は、正常に送られているので、何も問題ありません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 276番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
7.4週の読解問題の正解番号はランダムです as/276.html
森川林 2008/07/17 11:43 
 読解問題の正解番号は、ランダムに決めています。
 したがって、1−4の正解番号が均等に出ないこともあります。例えば、正解が、14412341などとなることもあります。
 いずれも、長文をよく読んでいないとできない問題です。次の週に表示される正解と自分の解答を照らし合わせておいてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 275番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
記憶のコツ as/275.html
森川林 2008/07/17 09:44 
 大学入試までの勉強で、成績をよくする力のかなりの部分は記憶力によって支えられています。
 その記憶をよくするコツは、「覚える間隔を少し空けるが、しかし空けすぎない程度に」ということになります。
 エビングハウス曲線を見ると、何かを記憶したあと4時間後にその記憶の50%が思い出せなくなります。
 したがって、早朝の英単語テストに間に合わせるためには、一夜漬けよりも早朝漬けの方がはるかに効果があります。しかし、本当の勉強は、わかるものとわからないものをはっきり区別することにありますから、こういう短期記憶の勉強の仕方で成績をよくしてしまうと、かえって本当の学力はつきません。
 人間の記憶は、24時間後には約30%、48時間後には約20%と漸減していきます。二度目の学習をするのは、一度目の学習をある程度忘れた数日後というのが理想です。
 二度目の学習が1日後であれば、人間の動物的な本能は、その記憶が必要なのは1日ぐらいの期間なのだと考えます。もし二度目の学習が1週間後であれば、人間の本能は、その記憶は1週間ぐらいの期間でまた必要になる可能性があるのだと考えます。短期間に覚えた記憶は短期間で失われ、長期間で覚えた記憶は長期間残るのです。これは筋肉をつけたり、ダイエットをしたりすることにも共通します。
 したがって、長文音読も、同じ一つの長文を何度も繰り返して読むのではなく、一つ読んだら次の長文に移り、しばらくたってからまた最初の長文に戻って読むという形の方が記憶に定着します。
 しかし、人間の記憶は、覚えてから1ヶ月以上たつと、その記憶は必要なかったものだと見なして忘れてしまう性質を持っているようです。そうすると、また最初から覚えなおさなければなりません。
 したがって、記憶のコツは、1ヶ月を超えない範囲でできるだけ間隔を空けて(つまりできるだけ忘れたあとに)再度覚えなおす、ということになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 274番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
「プレジデントファミリー9月号」に、言葉の森の付録 as/274.html
森川林 2008/07/17 09:07 
 「プレジデントファミリー9月号」(7月18日発売)の付録に、言葉の森の「作文、読書感想文のテクニック」という小冊子がついています。
 作文の書き方や読書感想文の書き方で、これまで紹介されたことのないオリジナルな方法がたっぷり載っています。ぜひごらんください。
http://www.president.co.jp/family/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 273番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
産経新聞7/15に言葉の森の記事 as/273.html
森川林 2008/07/16 13:34 
 産経新聞(2008年7月15日朝刊)に言葉の森の記事が掲載されています。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080715/edc0807150758002-n1.htm
 森川林先生が、格好よくホワイトボードの前で説明をしています。
 説明の開始が遅かったので、もうみんなほとんど書き上げているころでした。
 写真に写っていない向かって右側の方にも座席が5つあり、そちらには高校生の男の子たちが数人いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 272番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
シオンの7.3週感想文は、「書き出しの工夫」ではなく「中心を決める」で as/272.html
森川林 2008/07/15 08:54 
 シオン(小3相当)の7.3週の課題は、感想文です。
 項目表の構成が「書き出しの工夫」となっていますが、これは作文のときの項目です。感想文の構成の項目は、「中心を決める」になります。
 「この文章を読んでいちばん……だったのは……でした。」という形で中心を決めてから、似た話などを書いていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 271番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
「AO入試廃止の動き」の根本にあるもの as/271.html
森川林 2008/07/10 14:59 
 日本経済新聞(7月7日)で「AO入試廃止の動き」という記事がありました。原因は、AO入試で入った生徒の学力不足だということです。
 この問題の根本は、入試の仕方にあるのではなく、高校までの授業にあります。
 高校までの授業が、大学入試という受験を目的にしているので、打算的になっているからです。例えば、受験に必要のない科目は勉強しないというような勉強の仕方が半ば常識になっています。だから、大学での勉強についていけないほどの極端な学力不足が教科によっては生まれてしまうのです。
 しかし、これは、学校や教師の問題ではなく、生徒及び父母、ひいては社会の文化の問題です。
 教育の目的は、個人の学歴を高めることにあるのではなく、各人が立派な日本の社会人となることにあります。それをみんなが忘れているのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習