ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2791番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
学力は生活習慣力 as/2791.html
 2017/01/13 06:17 


 よく、病気の多くは生活習慣から生まれると言われています。だから、健康法も、たまに健康によいことをどっさりするのではなく、毎日の生活習慣の中で自然にできるようにしていくことが大事だと言われているのです。

 同じことが、勉強についても言えます。
 勉強は、成績という結果が表に出るので、特に多くの人の関心を引きます。
 そして、自分の子供がよその子供よりも遅れているように見えると、親はついその差をすぐに埋めようとします。しかし、それは長年の生活習慣の中でついてきた差なので、生活習慣を変えることが第一なのです。

 そういう生活習慣の中で、最も重要なものが、読書と対話です。
 学力のある子は、よく本を読み、よく親といろいろなことを話しています。それが、勉強全体の成績に生きてきます。

 ところが、成績だけを見ると、その差は勉強をすれば埋められるように思いがちです。そして、確かに、問題集を解かせるような勉強を繰り返せばその教科の成績は上がります。しかし、もともとの学力が伴っていないと、その成績を維持することは難しいのです。

 言葉の森がすすめている家庭学習は、毎日の読書(高学年は50ページ以上)、親子の対話(週に1回は家族全員で)、毎日の音読(3分)、できれば毎日の暗唱(10分)、そして算数の問題集を1冊繰り返し解くこと(15~30分)、中学生の場合は英語の教科書の暗唱(10分)です。

 全部やるのが大変だったら、読書と音読と対話だけでもかまいません。それも無理なら読書だけでもいいのです。その読書も最低限10ページ以上とすればいいのです。

 こういうことを毎日続けて半年もたつと、いつの間にかいろいろなことができるようになって、作文も上手に書けるようになっていたとなるのです。
 成績を直接上げようとするのではなく、生活習慣の中で学力をつけて、いつの間にか自然に成績が上がるようにしていくのです。

 しかし、この毎日続けるということが大変です。どの学習も結果がすぐ出るものではありませんから、子供も張り合いがありません。
 特に、今は塾でも通信教育でも、子供の関心を引くために目新しい教材を次々と提供しますから、そういう勉強に慣れた子は、同じことを淡々と続けることがなかなかできません。

 だから、同じ勉強を毎日続けるためには、子供の自覚ではなく、親による習慣化が必要です。
 よく、「親が毎日言わなければやらない」と愚痴のようなことを言う人がいますが、親が毎日言うのは当然です。一度言っただけで、それを黙々とやり続けるような子であったら、かえって問題です。

 そして、どんなに習慣化したように見えても、ちょっと風邪で休む日があったり、旅行に出かけたりという例外が入ると、習慣はすぐに崩れます。
 そのときに、再び習慣を立て直すのも、子供が自分でできるわけがありませんから、親の役割なのです。

 成績は勉強をすれば上がります。しかし、学年が上がると、勉強をするだけでは成績が上がらなくなってきます。それは、学力の差があるからです。

 塾に行かせて勉強させれば成績が上がると考える人は多いのですが、勉強をさせて成績が上がるのは最初のうちだけです。学力がなければ、その成績もまたじきに下がってきます。

 成績を継続的に上げられる子は、塾に行っても行かなくても上げることができます。それが学力の差です。
 学力をつけるのは、毎日の生活習慣です。そして、その習慣をつけるのが、親の仕事です。

 ただし、それを親の責任だけに押し付けてしまうと、ほとんどの場合、何も改善しません。
 生活習慣を新たに作るというのは、実はとても難しいことなのです。
 例えば、夜更かしの子に早寝早起きの習慣をつけるというのは、口で言うのは簡単そうに見えても、実行するのはほぼ不可能なほど難しいと思います。
 毎日の音読の習慣をつけるなどというのも同じです。習慣化するというのは、それぐらい難しいという親の自覚がまず大切です。

 そして、言葉の森では、この家庭学習の習慣作りの支援とアドバイスができるように、寺子屋オンエアというオプション講座を行っています。
 この講座は、勉強を教える講座ではありません。教わる勉強は、学校や塾でやっていれば十分です。その教わったことを定着させ、毎日の学力の生活習慣を作るための講座です。
 今後、この寺子屋オンエアで、子供の勉強を見るだけでなく、保護者との連携を充実させていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170113 1 
 よく、子供の成績が悪いと、塾に行かせれば何とかなのではないかと考える人がいますが、塾に行かせて何とかなる子は、もともと学校の勉強だけでも何とかなっていたはずなのです。
 大事なことは、勉強をさせることではなく、その土台となる家庭での学力の生活習慣をつけることです。
 その上で、新しい勉強をするために塾に行くというならいいのです。


nane 20170113 1 
 成績は目に見えますが、学力は目に見えません。
 親は、成績ではなく、学力をつけることを第一に考えていく必要があります。
 テストの点数に一喜一憂するのではなく、その背後にある子供の学力の土台を見る必要があるのです。


namura 20170114 10 
習慣は大切ですね。早寝早起き、毎日の勉強、続けていきたいです。

mae 20170118 9 
大事なことは、簡単なように思えることを「きちんと続けること」。勉強するという習慣をきっちり身につけさせていくことが未来につながるのですね。

namura 20170119 10 
歯を磨くことと同じように、勉強も毎日できるといいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2790番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
自然の中で遊ぶ「生きもんGO!」、家の中で遊ぶ「キギレゴ」試案 as/2790.html
 2017/01/12 07:06 


 昔の子供たちは、野山の自然の中で遊びました。近くの山に行って、野ブドウを採ったり、アケビを採ったり、クリを見つけたり、そしてその合間に子供たちどうしでちゃんばらごっこをしたり鬼ごっこをしたり、いろいろなことをして遊びました。

 今は、近くにそういう自然があるところも多くありませんし、何よりも子供だけでそういう自然の中に行くのは危険だという考えが強いと思います。

 そのため、子供たちは家の中で過ごすことも多くなり、自然の中で他の子供と遊ぶ機会が少なくなっているようです。

 そこで、自分に時間があったら、今後やりたいと思っていることは、プログラミングと自然の中での遊びを結びつける企画です。

 その一つは、「ポケモンGO!」の真似のようですが、「生きもんGO!」というプログラムです。
 近所の公園などで、植物や昆虫や鳥などの生き物を見つけ、それをスマホ又はカメラで写真に撮って集めるのです。

 その生き物がどういう名前かということを調べるプログラムを、人工知能を使って作ります。
 例えば、インターネットの検索で、モンシロチョウなどと検索して画像をたくさん並べ、人工知能に大量に入力し覚えさせます。すると、自然の中でモンシロチョウらしいものを見つけて写真を撮ると、プログラムがそのチョウの名前がモンシロチョウだと教えてくれるのです。

 街の中でも、いろいろな珍しい生き物に出会うことがあります。その発見をみんなで共有すると、それが共通の遊びのようになります。
 出来合いのゲームではなく、自分たちでこういうゲームを作って遊んでいくのがこれからやってみたいことです。

 もう一つは、やはりプログラミングで、ドローンを動かして、近所の公園などで飛ばして遊ぶゲームです。
 公園の中の、あの木とこの木の間をくぐり抜けて、一周して戻ってくるという競争のようなゲームが考えられると思います。
 ちょうど、昔の子供たちが、凧揚げをしたり、ゴム飛行機を飛ばしたりして遊んだのと同じ感覚です。
 このように、自分で工夫できる余地があると、子供はその遊びに熱中します。

 出来合いの遊びは、遊び方のパターンが決まっているので、工夫の余地があまりありません。だから、高いおもちゃを買っても、子供が喜ぶのは最初のうちだけですぐに飽きてしまうのです。

 今はプログラミングが比較的簡単にできるようになっているので、子供たちが工夫する余地のある遊びを、これから企画してみたいと思っています。

 もう一つ、これは家の中での遊びになりますが、工作の遊びです。
 先日、子供たちに、自分の趣味を紹介してもらったときに、レゴで遊んでいる子供がとても多いのに気が付きました。

 そこで、考えたのが、木片を使ったオリジナルなレゴ作りです。
 小さいバルサ材の木片のセットが、アマゾンなどで数百円で売られています。バルサ材ですから、軽く丈夫で、カッターなどで切ることも簡単にできます。

 このいろいろな形のバルサ材を組み合わせて、自分で何かを作るのです。
 くっつけるものは、両面テープですが、今は文房具として「テープのり」というものが売られています。
 これを使うと、手軽にくっつけたり剥がしたりすることができます。

 子供たちが、こういう工作の遊びで楽しく感じるのは、作っている最中です。
 作り終えて完成したものは、もう子供たちの興味はひかないので、やはり出来合いの完成形が決まっているものはあまり長い間それに熱中することがありません。
 また、いったん作ってしまうと元に戻すのもまた手間なので、そのまま作りっぱなしになってしまうことが多いのです。
 だから、本当は、すぐに壊してまた新しいものを作れるような柔軟性のある工作の方が長く遊べます。

 この木切れとテープのりを使った遊びの名前として今考えているのは、キギレゴです。ってそんなことはどうでもいいか(笑)。
 これは、すぐできそうなので、いつかオンエア遊びクラブなどで、キギレゴ作品発表会などをやってみたいと思っています。
 しかし、このオンエア遊びクラブというのは、まだできていません。「親子で遊ぼうワンワンワン」のfacebookグループなどでどなたかやってくれませんか。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170112 1 
 出来合いの遊びは、熱中するのも早いですが、飽きるのもまた早いものです。
 子供がいつまでも飽きずに続けるものは、やはり自分で工夫する余地のある遊びです。
 これは、勉強でも同じです。答えのある勉強よりも、答えを工夫できる勉強の方が楽しいのです。


mae 20170112 9 
「生きもんGO!」
すごくやってみたいです!!!!
私以外、家族はみんなポケモンGOをやっていますが、「生きもんGO!」の方が絶対おもしろいはず!

jun 20170112 2 
「生きもんGO!」は、言葉の森港南台教室内でもできそうですね。犬、鳥、虫……。

namura 20170113 10 
どれも子どもが夢中になりそうなことばかりですね。楽しみです。

kira 20170113 52 
 生き物や植物の名前がその場でわかると、つかまえた気分が味わえそうです。ポケモンより夢中になれそう。

jun 20170113 2 
「食べもんGO!」もいいですが、「生きもんGO!」も楽しそうですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 

記事 2789番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
もとになる勉強、枝葉の勉強――作文と結びつけて読む力をつける as/2789.html
森川林 2017/01/11 04:57 


 教育に関する情報が豊富にあると、かえってその中で、何が重要で何が重要でないかを見失ってしまうことがあります。
 親も子供も熱心にやっているように見えても、その方向が脇道にそれている場合も多いのです。

 勉強の中心は、家庭で毎日取り組むと決めたことを繰り返す勉強です。生活の中で毎日当然のように行う平凡な勉強の積み重ねが、もとになる勉強のです。

 これに対して、学校や塾から宿題で出されるような勉強は、枝葉の勉強です。宿題のプリントをもらってきて、それをやるような勉強は、繰り返して身につけるというようなことがしにくいので、結局一回きりの勉強にになってしまうことが多いからです。

 子供が小さいときは、そういうばらばらのプリントをこなすような勉強も、親がファイルをして整理してやらせることができます。
 しかし、子供がひとりでそういうプリント類の管理をすることは難しいので、学年が上がると、与えられた勉強を次々とこなすだけの勉強になりがちです。

 宿題というと、やることが義務のように思うので、その勉強を第一に考えてしまう人が多いのですが、自分のペースでやると決めた勉強がもとになる勉強で、人から与えられた勉強は枝葉の勉強だという区別をしておくことが大切です。


 勉強の内容として大事なものは、第一に読む力をつけることです。小学生時代は特に、速く、楽に、和多く読む力をつけておくことが勉強の中心になります。

 第二に大事なものは、計算する力です。これも、速く、楽に、正確に計算する力をつけておくことです。
 それは、計算が苦手だと、その延長で算数や数学が苦手だと思ってしまうことがあるからです。

 ただし、計算力はあくまでも第二です。
 計算は電卓に代わってやってもらうことができますが、読書は機械に代わってやってもらうことはできません。
 計算力に比べると、読書力の差は表面には出ませんが、実はこの読書力の差がいちばん大きいのです。

 読む力を更に発展させるものとして、音読、暗唱、親子の対話などの勉強もあります。これらは単独で取り組むよりも、作文の勉強の中で取り組むようにすると定着します。

 習い事の中には、子供の個性にあったさまざまなものがあります。英語、プログラミング、スポーツ、音楽など、今は多様な学習の機会がありますが、それらは、読む力、計算する力の勉強に比べると、あくまでも枝葉の勉強と考えておくことが大切です。

 子供の好きな分野で個性を伸ばすことは大事ですが、その個性も、もとになる土台の勉強ができて初めて生きてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170111 1 
 昔、夏合宿に来ていた女の子が、「ああ、よかった。今日は○○の練習をしなくて済む」と言っていました。
 小さいころから熱心にやっているように見える習い事でも、実は惰性でしぶしぶやっていることも多いのです。
 勉強は必要なものだけに絞って(それは読書と作文と算数だと思いますが)、子供はたっぷり遊んでいるといいのです。


森川林 20170111 1 
 昔から、学問の王道は、書を読むことでした。
 江戸時代の寺子屋では、読み書き・そろばんが勉強の中心でした。
 小学生のうちは、基本をしっかり身につけて、あとはたくさん遊ぶことです。


namura 20170112 10 
あれもこれも手を出し、毎日の生活が忙しくなりがちですが、一冊の問題集を何度も繰り返し、読書することがいちばん大切ですね。

sizuku 20170112 51 
とかく枝葉の勉強や習い事に目が向いてしまいますが、太い幹はびっくりするほどシンプルで持続可能なものなのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 

記事 2788番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
勝つための習い事から、楽しむための習い事へ――スポーツも、作文も as/2788.html
森川林 2017/01/10 06:43 


 小学生の習い事に関する調査(2016年11月VSN)によると、子供に習わせたい習い事の1位はスポーツ系、2位は英会話、3位は音楽系という結果が出ています。

 親の動機は、スポーツや英語や音楽のプロになることではないと思います。その分野が、苦手にならないように、そしてできれば楽しめるように、ということでさせているのです。

 しかし、教える側は、それだけでは物足りないと思うのか、「勝つ」という方向で目標を立てがちです。
 そして、実際に習い事の成果を発表する場は、試合や、検定試験や、コンクールなどですから、そこでどうしても優劣がつきます。

 特にスポーツの場合は、負けたチームはかなり屈辱感を味わいます。逆に言えば、勝ったチームは大きな優越感にひたります。だから、親も子供もどうしても、勝つためのスポーツという方向に進んでしまうのです。

 本当は、子供時代は、いろいろな運動を楽しむべきなのに、サッカーならサッカー、野球なら野球といったように、最初に参加した特定のスポーツに特化するような取り組み方になってしまいうのです。

 しかし、多くの人がそういう今のスポーツのあり方のおかしさに気づきはじめていると思います。

 作文の勉強も似ています。
 言葉の森の生徒は、よく新聞に入選したり、コンクールに入選したりしています。
 しかし、教室としてそういう入選の目標に取り組んでいるわけではありません。家庭で自由に取り組んでもらうという立場です。

 入選は、子供にとって大きな自信になります。そして、小学生なら誰でも年に何回かは素晴らしい作文を書くことがあります。
 しかし、教室として、子供たちの作文を入選させるために手直しするようなことはしません。先生が手を加えて上手な作文にしても、子供にとっては喜びにならないからです。

 そのかわり、言葉の森では、生徒それぞれが作文を発表するプレゼン作文発表会のような企画を充実させたいと思っています。
 賞や級を全く出さないわけではありませんが、それらはあくまでもきっかけ作りで、それらの賞や級を目標にして競わせるようなことはしません。
 そうして、ひとりも苦手な子がなく、多くの子が作文が得意になるような教室を目指しています。

 ただし、進歩のあとがわかることは必要ですから、森リン点の集計や作文検定の実施などには取り組んでいます。
 しかし、これも競争を煽らない形で進めています。
 それでも、小学生新聞の入選者数などは、たぶん毎年全国1位になっているのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20170110 77 
「勝ってうれしい」よりも、「することが楽しい」と思える気持ちを育てたいです。

mae 20170110 9 
習い事は子どもの可能性を探し、子どもが好きになれるものを探す準備のお手伝い、と考えればいいということ。親がどんと構えて焦らないということ。言うは易し、行うは難し……。頑張ります。

namura 20170111 10 
子どもの習い事は、つい親が一生懸命になりすぎてしまうことがありますね。つい欲が出てしまいます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 習い事(0) 

記事 2787番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
読書については、より多くより高度に、を念頭に as/2787.html
森川林 2017/01/09 08:51 


 読書力は、子供の学力を形成します。この学力の土台の上に成績があります。
 学力の土台を作るのは、毎日の読書と対話です。
 成績を決めるのは、毎日の勉強の量と方法です。

 学力の土台の上に成績がありますが、低学年のうちは成績は勉強だけで上昇します。それは、まだ学力そのものが小さいからです。
 しかし、高学年になると、成績は勉強だけでは上がりません。学力の土台というものが重要になってくるからです。

 たまに、「読書は学校でしているから、家ではしない」という子がいます。
 読書は、毎日の生活の中でしていくことが大事なので、読書の場は基本的に家庭です。
 家庭で読書をしない子が増えてきたので、それを補うために学校で読書の時間を設けるようになったのです。
 学校でするから、家ではしなくていいというのではありません。

 しかし、中には、家庭で毎日本を読むということが習慣になっていない子もいます。
 そこで、毎日の読書のハードルを下げるために、言葉の森では、「毎日10ページ以上」「自分の好きな本を」ということを読書の基本にしています。

 このようにすると、読書が苦手な子や、読書の時間があまり取れない子は、ぴったり10ページで読書を打ち切ります。しかも、易しい楽な本しか読みません。
 ここで、親は、「もっとたくさん読んだら」とか、「もっと難しい本も読んだら」と言ってはいけないのです。そういうことを要求すると、毎日読むことが負担になり、結局長続きしなくなるからです。

 しかし、この状態を子供が続けることは仕方ないとしても、そして、親はそれを一応手放しで認めてあげることが必要であるとしても、親が心からこの水準で満足していいというのではありません。
 親は常に、その子が、10ページよりももっとたくさん読むこと、易しいだけの本よりももっと高度な本を読むことを、将来の読書の方向として考えておく必要があるのです。

 そのために、必要なことは、第一に、読書の時間を工夫することです。10ページでいいから勉強の前にちょっと読ませようというのでは、読書量は増えません。読書は、勉強などの必要なことがすべて終わって、あとは遊んでも寝てもいいような次の時間に余裕のある時間帯で読ませるようにしておく必要があります。

 第二は、子供の興味や関心を見つけることです。本人が関心を持っている分野であれば、子供は難しい本にも手を出そうとします。そのためには、図書館などを利用して、いろいろな本を用意しておくことです。最近、「○年生の読みもの」などというタイトルで有名な短編がコンパクトにまとまっている本もありますが、そういう教科書的な本は、子供が熱中して読むということがあまりありません。やはり、親がその子のことを考えて本を探してくることが大事なのです。

 第三は、子供の読書力を見きわめることです。たとえ興味のある分野の本であっても、子供の読書力以上のものを与えると、やはり読み続けることは難しくなります。そういう本の場合は、ときどきは親が読み聞かせをしてあげることも必要になります。

 第四は、複数の本を並行して読むようにすることです。いつも1冊だけ読むという読書スタイルだと、興味はあるが難しい本や、易しいが興味のない本などにぶつかったときに、そこで読書が止まってしまうことがあります。いくつかのバイパスがあれば、読書の習慣をずっと継続することができるのです。

 こういう、より多く、より高度にという読書生活ができるように、言葉の森では、小学校1年生から3年生の生徒を対象にした読書実験クラブというものを行っています。これは、オンライン講座なので、時間さえあればどこからでも参加できます。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

namura 20170110 10 
何でも毎日続けることが大切ですね。

jun 20170110 2 
本は1冊ずつ順番に読むものという固定観念をはずしたら、読書はもっと楽に習慣化できそうですね。

jun 20170110 2 
将来の読書の方向を見据えた上で、毎日の読書を習慣化することが大事ですね。

mae 20170110 9 
大事なのは日々の積み重ねですね!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2786番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
理系か文系か as/2786.html
森川林 2017/01/08 12:03 


 以前、保護者の方から、文系か理系かどちらにするのがよいかと尋ねられたことがあります。
 私の考えは、迷ったら理系の選択を原則にするというものです。

 なぜなら、科学の分野をいくつかに分ける考えがありますが、人文科学と社会科学の多くは、科学というよりも仮説であり、ものの見方や考え方、人生観や世界観というようなものであることが多いからです。

 これに対して、自然科学は、立証できる客観的な現実を基本としています。だから、自然科学、つまり理系的なものが、科学の基本になります。

 比喩的に考えると、文系を人間の頭の役割とすれば、理系は人間の手足です。
 世の中にある何かを動かそうとするとき、何のためにどう動かすかを考えるのは頭ですが、それを実際に動かすのは手足です。そして動かすときに、理系の知識と技能が役に立ちます。

 ところで、ここで大きな問題になるのは、人が文系を選ぶ理由です。
 高校生が文系を選ぶ理由は、「数学が苦手だから」というということが多いのです。
 同じく、人が理系を選ぶ理由の中に、「国語のような感覚的な世界が苦手だから」というものもあります。
 どちらも、苦手だから、自分の苦手でない方を選ぶということが選択の基準になっているのです。

 では、なぜ数学が苦手になるかというと、それは点数の差をつけることを目的とした受験数学のせいです。小学校高学年のころから、不必要に難しい問題をやらされて算数数学が苦手になってしまう子が多いのです。
 同じく、なぜ国語が苦手にになるというと、これも点数の差をつけることを目的とした受験国語のせいです。ただし、国語の場合は、苦手の理由がわかれば克服は比較的容易です。

 数学が苦手だという意識があると、一生数学的なものを避けるようになります。それは、その人にとって大きな損失です。
 数学や理科が苦手だということを、人間の頭と手足の比喩で言うと、頭はよいが手足が不自由だということになります。

 大きなビジネスの世界では、文系の経営者がビジョンを考え、それを理系の技術者が技術として具体化するというような分業も可能です。
 しかし、小さなビジネスの世界や個人レベルの世界では、文系の頭も、理系の手足も、併せ持っていなければなりません。
 特に、これからは個人が活躍する時代になりますから、文系も理系も両方できる自律した能力を育てておくことが必要になるのです。

 ところで、理系が苦手にならないということは基本ですが、反対に、理系の手足だけが優れているということもまた問題があります。
 以前、「理系貧乏」という言葉が使われたことがありますが、理系の得意な人は、世の中全体のビジョンを考える力がないと、目先の技術的なことだけに目を奪われてしまうということもあるのです。

 理系の本質は、数学的、科学的にものごとを考えることのできる力です。
 文系の本質は、ものごとをより深く、概念的、構造的に考える力です。だから、文系の学問は、国語の中でも考える文章を読み取り、考える文章を書き上げる力になります。
 学問には、この両方が必要であり、更に社会生活を送るにあたっては、人間関係力や実行力も必要になってきます。

 子供の教育を考える場合、こういう大きい視野で勉強の範囲を見る必要があります。
 だから、小中学生の間は、文系的には、難しい文章を読む力、難しい文章を書く力をつけること、理系的には、算数数学に苦手意識をもたないようにしておくこと、この二つが基本になります。
 このように、理系も文系も両方必要なのですが、今の学校教育の中では、数学が苦手だから文系を選ぶという考え方が根強いので、できるだけ最初から理系志向でやっていくようにするといいのです。

 実は、言葉の森の高校生には、人数を集計したわけではありませんが、理系の人がかなりいます。大学の理学部や工学部に進む人が多いのです。
 こういう高校生は、受験に小論文を使うわけではありません。小中学生の間、言葉の森でずっと作文を書いていて、数学が得意だから高校生になって理系を選んだが、作文の方も引き続き勉強しているということです。

 それは、言葉の森の作文指導が、感覚的なものではなく、どちらかと言えば、理系的な作文指導になっているからだとも思います。

 今後、寺子屋オンエアやオンエア講座などで理数系の力もカバーし、更に難しい長文を読み高度な作文を書くという指導を行い、理系も文系も両方できる子供たちを育てていきたいと思っています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170108 1 
 理系か文系かという選択の場合、本当はどちらも大事です。
 しかし、今は、数学が苦手だから文系にするという人が多いので、そうならないように理系に重点を置いた勉強をしていくといいのです。
 そして、理系だけに特化しないように、幅広く難しい本を読み文章を書くという文系の勉強のやっていくといいのです。
 あ、それから、勉強以外の趣味や、遊びや、友達付き合いも(笑)。


nane 20170108 1 
 もともと人間の能力には大差がありません。
 しかし、子供は自分が得意だと思ったものを伸ばし、苦手だと思ったものを避けるようになります。
 だから、親としては、どの教科も苦手と思わせないように勉強をカバーしていくといいのです。

 しかし、それは、どの教科も得意にするということではありません。
 そこまでやろうとすると、かえって勉強以外のところで問題が出てくるからです。
 よくできる子の場合は、特に、このやらせすぎないことに気をつけておく必要があります。
 「やらせすぎの心配をするぐらいになってほしい」という声も聞こえてきそうですが。


namura 20170109 10 
理系か、文系か、確かにどちらかが苦手だからどちらかを選ぶ傾向が今は根強いですね。

kira 20170109 52 
 言葉の森で出会う生徒さんは、たしかに理系の方が多いです。理系の生徒さんのほうが作文が得意なような気もします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
理系と文系(0) 

記事 2785番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
プレゼン作文発表会の企画を定期的に――作文検定、暗唱検定も as/2785.html
森川林 2017/01/07 07:17 


 言葉の森では、これまで何回かプレゼン作文発表会というものを行ってきました。
 これは、googleハングアウトを使って、ウェブ上で生徒の作文発表会を行うというものです。パソコンの設定や操作が必要だったので、参加のハードルはかなり高いものでしたが、それでも多くの方が参加してくれました。

 また、司会をする講師の方も、まだgoogleハングアウトの操作に慣れていない人も多かったので運営がなかなか大変でした。
 実際に、当日は、音声が聞こえないとか画面が見えないとかいろいろスリル満点の進行で(笑)、てんやわんやの状態でしたが、それでも全体にとてもいい発表会ができました。

 しかし、その後、googleハングアウトの機能が突然削減され、これまでのような形でプレゼン作文発表会ができなくなってしまいました。
 具体的には、youtubeとの連携がうまくできないようになってしまったのです。

 しかし、機能が削減された分、操作がシンプルになったので、考えようによってはかえって参加しやすくなったかもしれないと思いました。
 youtubeとの連携ができない分は、参加者がそれぞれパソコンやスマホで見てもらえばそれで対応できます。

 そこで、今、新たにgoogleハングアウトとyoutubeを使ったプレゼン作文発表会の企画を再開することを考えています。
 やり方は、6~7人の少人数のグループで、自分がこれまでに書いた作文の中で傑作だと思うものを、絵や写真などを組み合わせてプレゼンテーションするのです。

 そして、各人のプレゼンテーションが終わったら、参加者から質問や感想を受け付けます。
 プレゼンテーション用のyoutube動画は、限定公開であらかじめアップロードしておくようにすれば、それぞれの家庭でじっくり準備ができます。

 このプレゼン作文発表会を今後、3ヶ月に1回ぐらいの割合で定期的に行っていく予定です。

 プレゼン作文発表会の定例化と同様に、作文検定も3ヶ月に1回ぐらいの割合で、これもgoogleハングアウトを利用して定期的に行っていく予定です。
 なお、暗証検定は、現在、時期の指定はなく、随時参加できるようになっています。これもgoogleハングアウトで行っています。

 インターネットを使った子供たちの勉強と交流の場を、これからいろいろ広げていきたいと思っています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170107 1 
 子供たちが成長して大人になったときに、自分の子供時代の作文を見ることができるのは楽しいことですが、プレゼン作文発表会の記録があれば、更に楽しさが倍加すると思います。


森川林 20170107 1 
 プレゼン作文発表会のいいところは、子供たちが参加したり発表したりするだけでなく、その準備の段階で親子のさまざまな対話があることです。
 しかも、インターネットですから、国境を超えた交流ができます。
 ただ、時差があるので、海外の方は時間的に参加しにくい場合も多く、今のところは県境を超えたぐらいの交流になっていますが。


namura 20170108 10 
プレゼン発表会、作文検定、暗唱検定、今年も楽しみがたくさんです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 作文検定(4) 

記事 2784番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
子供がいじめにあったらどうするか――親の立場で as/2784.html
森川林 2017/01/07 04:22 


 今回の話は、一般論として参考になる話ではありません。
 そもそも、いじめのような理不尽なことに対しては、模範的な対応というものはありません。個人の生き方として対応していくことが基本です。
 ですから、自分が親だったらどうするか、どうしたかということを中心にした話になります。

 ところで、私がいつも疑問に思うのは、いじめにあった子供の親が、ただ我慢をするだけだったり、いじめる相手の善意に期待したり、時間が解決してくれると思ったり、誰かが助けてくれると思ったりすることが多いということです。
 確かに、昔は、子供どうしで助け合ったり、上級生が助けてくれたりということもありました。そして、いずれそういう助け合いのできる社会は再び来るでしょうが、今は誰かの助けを期待できるような時代ではないと考えておくことが基本です。

 私が大学生のときに読んで感銘を受けた本に、「葉隠」があります。この本の内容は、引退した元武士の老人への聞き書きですから、人生に対する奥深い洞察のある言葉が随所に見られます。
 この本の中に、「我が身にかかわる重大事は、しゃにむにやってのけなければ解決しない」というような言葉がありました。
 自分が当事者になったことは、うまいやり方を工夫しようなどというようなことを考えてはならないということです。そういう一歩遅れる気持ちが、最も武士道に合わないものだというのです。

 いじめに対しても同様です。自分が少しでもいじめられたら、そのときの対応は、戦うことです。
 この戦うことの中には、話し合うことも含みます。つまり、口で戦うということです。
 これは、その子が将来大人になったときも同じです。社会に出ても理不尽なことに遭遇することは多いでしょう。そのときの原則は戦うことです。
 これは、個人と個人の問題だけでなく、国と国との問題でも同じです。

 勝てるかどうかとか、うまく行くかどうかという配慮は、二の次、三の次で、いじめられたら何しろ立ち向かうことが原則なのです。

 こういう人間の生き方の根本に関わるようなことを、子供が自分で考え出すことはできません。
 学校の先生が教えてくれるわけではありません。
 本に書いてあるわけでもありません。
 ただ親だけが教えられることなのです。

 そして、もし、戦うことが無理だと判断した場合は、いつかの捲土重来を期して逃げることです。
 いじめのような卑劣なことをする人間は、数を頼んだり、武器を持ったりすることもあるからです。
 逃げるというのは、学校の場合は、学校に行かないこと、転校することなどです。
 こういう判断も、もちろん、子供が自分の力ですることはできません。親が即座に判断して実行していかなければなりません。

 私の子供も、小学校低学年のとき、体の大きい子や上級生に、いじめられたりいじめられそうになったりしたことがありました。
 それを知ったとき、私は即座にその子と戦わせたり、その子の自宅に直接話に行かせたりしました。
 そして、そのあと、そのいじめた子たちとは、普通の友達のような関係になったのです。

 しかし、これがもしそのようにうまい結果にならなかったとしてもいいのです。
 いざというときに戦うということは、人間の生き方として当然のことだからです。

 普通の日本人は、争い事は好きではありません。自分の周囲を見ても、ほとんどが心優しい人です。
 しかし、世の中には、そうでない人もいます。
 だから、不正なことがあり、自分がその当事者であった場合は、即座に戦うことです。
 そして、もし相手が悪いことをしなくなれば、そのときは許してやればいいのです。

 以上が、いじめに対する個人的な対応の仕方です。
 いじめに対する社会的な対応は、もっと根本的に考える必要ががあります。
 それは、弱い者いじめをするような人間を育てないということです。そして、それは、教育の力で十分に可能なことだと思います。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

namura 20170107 10 
ドキッとするタイトルでしたが、どんなことに対しても、親身に対応できるのは、親ですね。

nane 20170107 1 
 人間の生き方の基本は、強さと優しさを同居させることです。
 争いはなければないにこしたことはありませんが、巻き込まれたら元気に戦うだけです。
 元気にって(笑)。


森川林 20170107 1 
 あまり楽しそうな話ではありませんが、世の中には困っている人もいると思うので書きました。
 しかし、いじめのような問題は、基本的には社会全体で対応するものです。
 その参考になるのは、会津藩の「什(じゅう)の掟」のように、「弱い者をいぢめてはなりませぬ」という基本を子供のころから教えておくことです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
いじめ(1) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習