論理を学ぶというと、いかにも頭がよくなるような感じがしますが、論理にはそういう力はありません。
論理の反対にあるのは感覚ですから、論理を学ぶことによって感覚的なものの見方から離れることができるという利点があるのです。論理の役割は、そこまでです。
論理の典型的な例は、三段論法です。「AがBであり、BがCであるならば、AはCである」というような論理は、見方を変えれば、当たり前の話で、最初からわかっていたことをわざわざ遠回しに言っているようなものです。
しかし、この論理が、感覚との対比で役に立つこともあります。
その一つの例は、「変数の数以上の等号の数があれば、その変数は特定できる」などという論理です。
これは、数学の方程式や因数分解のような論理に似ています。直感的に考えたのでは決して確かとは言えないことが、論理的に考えると確かだ言わざるを得ないというのが論理の特徴です。
この論理的な考えが実際の役に立つ例として、センター試験国語の勉強があります。
センター試験の国語は、選択問題で答えが一つの定まっていますから、論理的に考えれば必ず正解に行き当たります。
国語のテストだから感覚的に考えていいのだと考えると、かえって不正解になるのです。
論理を学ぶと、世の中はすべて理屈どおりに成り立っているのだということに確信が持てるようになります。
これが、数学の勉強をする意義です。
プログラミングの勉強も、こういう論理への確信を持てるようになるという点で意義があります。
しかし、論理が役立つのは、こういうところまでです。
論理を学ぶことが頭をよくするわけではないと書きましたが、では、頭をよくするのはどういう学習なのでしょうか。
それは、「難読」です。難読というのは、ここだけの造語で、難しい文章や本を読むという意味でつかっています。
私が学生時代、最初にサルトルの「存在と無」を読んだとき、なかなか理解できなかった言葉が、即時存在、対自存在、即自かつ対自存在という3つの概念の区別でした。
これを自分なりに何度も考えてやっと理解できたときに、ものの味方の新しい地平が開けた気がしたのです。
こういう時間のかかる読み方を経験すると、速読というのは、表面的な理解には使えるが、深い理解には使えないということがよくわかります。
速く読む力をつけることは大事ですが、もっと大事なのは深く読む力です。
このサルトルの即時かつ対自存在という概念のもともとの出どころはヘーゲルでした。
ヘーゲルは、教科書的な説明では、正反合というわかりやすい考え方でまとめられていることが多いのですが、ヘーゲルの本質はもっと深いものです。それは、物事がその発展の過程で、次第にその物事以外のものを生み出し、それがもともとの物事を否定し、新しい物事が生成されるという世界観です。「精神現象学」には、その具体例が豊富に書かれています。
頭をよくするのは、論理を学ぶことによってではなく、こういう新しい概念を理解することによってです。
しかし、小学生の子供に直接難しい本を読ませることはできません。
だから、子供には、難しい本の代わりに、自然科学の本を読ませるといいのです。人文科学や社会科学は、仮説を述べていることが多いので、確実性のない知識もかなりあります。
しかし、自然科学は、仮説の部分ももちろんありますが、実際の自然現象として説明できる確実なものが豊富にあります。その自然現象の理解を通して、新しい概念を理解することができるのです。
自然科学の分野で新しい理解を得たときに、子供は感動します。その感動は、知的な喜びにつながる感動です。
この感動が更に深く知りたいという知的好奇心を生み、そのことによって更に深い理解をすることで子供の頭はよくなっていくのです。
だから、頭をよくする子育てで大事なことは、自然を学ぶ機会を作ること、それを難しい本の読書に結びつけることなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先日、保護者の方から、「論理を勉強した方がいいですか」と質問を受けました。
論理的にものを考えることは大事ですが、それはわざわざそのために何かをするようなものではありません。
数学の勉強をしていれば、論理的にものを考えることは自然にできるようになります。
論理よりも大事なのは、考える力をつけることで、それは難しい本を読むことです。
しかし、難しい本を読むというのは、小さい子にはまだできないので、その代わりに自然科学を学ぶようにするといいのです。
数学の悪口を言うようですが(笑)、数学の勉強をしても頭はよくなりません。数学の成績がよくなるだけです。
頭がよくなるのは、自分がまだ知らない新しい概念を身につけることによってです。
その教材が、優れた論説文なのです。
妙に納得してしまいました。
論理的思考という言葉は子育てや教育分野でとても好まれる言葉だと思いますが、論理的思考は役割であって目的ではない。
英語の成績がよくても英語が使えるようにならないのと似ています。
ボケ防止のためにも難読に挑戦したいと思いました(笑)。
国語のテストは、感覚的に考えて解けると思ったら大間違いですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。科学(5)
アマゾンがstemクラブを開始しました。
stemとは、Science, Technology, Engineering and Mathematicsです。
科学的なことに対する関心は、幼少期からの科学的な遊びで育ちます。
そして、勉強というか学問に最も大切なものは、この関心、意欲です。
言葉の森では、これまで小1~小3の子を対象にした読書実験クラブをオンエア講座として行ってきました。
人数は6名程度でしたが、この講座はとてもレベルが高く、しかも毎回笑いがあるような楽しい参加型の企画でした。
しかし、時間的に参加できない方も多かったと思うので、今後は、単発の科学実験と読書のオンエア特別講座を行っていきたいとい思っています。
ちょうどそんなことを考えていたとき、アマゾンが、ステムクラブ(stem club)を開始したというニュースを見ました。
このステムクラブの企画は、とてもいい内容だと思いますが、弱点が3つあると思います。
第一は、アメリカでしかまだ始まらないことです。
第二は、アマゾンの独占賞品しか扱わないことです。
第三は、その遊びが家庭に任されているので、子供どうしの交流がないことです。
言葉の森の科学実験読書クラブなら、この3つの弱点は解決できています。
facebookグループの「親子で遊ぼうワンワンワン」などで、毎回のstemグッズを選んで企画をしていきたいと思っています。
また、stemとは別に、日本の文化的行事を復活させるという意味で、季節の行事のオンエア特別講座なども企画していきたいと思っています。
ちょうど小1~小2は、作文が自由な課題なので、こういう企画と毎週の作文を連携させることができます。
また、その作文をプレゼン作文発表会などで生かせます。
そして、話はどんどん進みますが(笑)、その発表の記録を電子出版で残しておくのです。
また、今度、那須で自然寺子屋合宿を本格的に始めますが、その合宿の自然の中で自由研究を行い、そういう記録もその子の電子出版で残しておけるようにしたいと思っています。
====
Amazon、科学おもちゃの定期購入サービスを開始
http://jp.techcrunch.com/2017/01/25/20170124amazon-launches-a-subscription-service-for-stem-toys/
月々19.99ドルで、毎月自宅に教育玩具が送られてくる。同社によると、おもちゃはAmazonが選び、必ず年齢に相応のものを送るという。そしてもちろん “STEM” [Science/Technology/Engineering/Mathematics]の名が示す通り、おもちゃは、科学、技術、工学、および数学の分野に焦点が絞られる。
ただしこの定期購入プログラムは、どんなSTEM玩具でも送るわけではなく、最近発売されたものかAmazonが独占で取り扱っている商品に限られる。
登録するには、STEM Clubのページへ行き、子供の年齢(3~4、5~7、または8~13)を選ぶ。最初のおもちゃは一週間以内に届けられ、送料は無料。それ以降は月に一度のペースで送られてくる。同サイトによるとサービスの提供範囲は米国のみ。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
とても楽しそうですね!! ワクワクします♪
単発だと参加しやすいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 遊び(6) 言葉の森のビジョン(51) 合宿(14)