3月15日、言葉の森事務局が入っている建物が終日点検となるため、電話とメールはつながりません。
したがって、この日は、欠席された分の振替などもできませんのでご了承ください。
なお、急な用件でお急ぎの方は、携帯までお電話くださるようお願い致します。
●携帯:080-6523-5004
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先の話ですが、3月15日は言葉の森本部は休館です。
電話通信の指導は通常どおりあります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
国語は、いろいろな教科のうちの一つというのではありません。あらゆる教科の土台です。
低学年のうちは、この土台を作る最も大切な時期です。
しかし、国語の勉強は、国語の問題集を解くような形では身につきません。
勉強という形に現れない国語的な生活の中で身についていくのです。
それが、読書と対話です。
そして、本当は、ここに音読と暗唱も入れていくといいのです。
言葉の森の暗唱検定の合格者が、のべ40人を超えました。
約3000字の暗唱を7分で読めるようにするのですから、毎日10分の勉強で2、3ヶ月かかります。
この子たちは、国語もほかの勉強も得意になっていくと思います。
また、国語問題集読書の音読を寺子屋オンラインで毎日続けている子もいます。
こういう子たちは、着実に国語力がついています。
====
「子供の習い事をどのように考えるか―国語の学習を生活の中心に」
https://www.mori7.com/index.php?e=1759
子供が健やかに育ってほしいと思うのは、誰にも共通する願いです。そのためのひとつは学力です。この学力を育てることが、子供の成長の中心の課題です。その学力の周辺の余技として音楽やスポーツや様々な趣味の世界があります。だから、学力をつける時間を確保したあとに、音楽やスポーツの時間を確保していくことです。
音楽の目的は、将来、日常生活の中で音楽を楽しめるようになるための技術を身につけることです。運動の目的も、将来、日常生活の中でスポーツを楽しむための技術を身につけることです。決して、将来プロとなるための練習をしているのではありません(ほとんどの人にとって)。親は総合的に子供の成長を考えて、バランスよく子育てをしていくことが大事です。
学力を教科によって分けると、国語と算数が二つの大きな柱になります。国語と算数数学は、小中高と学力の中心になります。しかし、この二つの教科は、性格に大きな違いがあります。ひとつは、国語はやらなくてもある程度できるが、やっても完璧にはできない教科であるのに対し、算数はやらなければできないがやれば百点も取れるようになる教科だということです。
これは、国語と算数が次のような構造を持っているからです。
▽算数
勉強して身につける部分
/\
/ \
/ \
━━━━━━━━━━
/ \
――――――――――
生活の中で身につける部分
▽国語
勉強して身につける部分
/\
━━━━━━━━━━
/ \
/ \
/ \
――――――――――
生活の中で身につける部分
算数は、勉強をすることがほとんどすべてです。
国語は、勉強以外の生活を国語的にしていくことが大切です。
だから、話したり、聞いたり、読んだり、書いたりする日常生活を充実させていくことが大事になります。
一般に、小学校低学年では、算数にかける時間の2倍から3倍を国語的な勉強にかける必要があります。そのためには、生活の中で国語の力をつけていく工夫をすることが必要になります。
科学技術教育に力を入れているドイツでも、小学校低学年の国語の授業時間は、算数の授業時間の2~3倍になっています。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
国語の勉強というと、漢字の書き取りをしたり、問題集を解いたりすることぐらいしか思いつかないことが多いのですが、そういう勉強で国語力がつくと思う人は少ないと思います。
そのため、国語の勉強は後回しになってしまうことが多いのです。
読書や音読や対話は、毎日の生活の中で自然に国語力をつける大切な方法ですが、いずれもあとに形が残るわけではないので、張り合いがありません。
そこで、形の残る問題集などをやってお茶を濁してしまう人が多いのです。
つい算数の計算をドリルで勉強しがちですが、高学年になると、文章読解問題が多く、国語力がないと計算以前に解けないことを実感します。
※覚書として
算数の偏差値は高いけれど、国語が足を引っ張っているという相談がよくあります。高学年になるにつれて、国語力が上がってこないと、他の教科にも影響があるということだと思います。すぐに成績に結びつかなくても、コツコツと取り組んでいくことが大切だとお話ししていこうと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
勉強は、成績や点数として目につくので差があるように思いがちですが、その差は、誰でもやればすぐに埋まる差です。
その反対に、読書は点数もつかいないしテストにもならないので、差があるかどうかということはわかりません。
しかし、この読書力の差が実はかなり大きな差なのです。
読書力は、一朝一夕につくものではありません。
毎日の気長な読書の積み重ねのうちに、いつの間にか読む力がついていたというような気の長い話です。
そのためには、特に低中学年のうちは、子供の好きな本を読ませることが大切です。
親はつい、ためになるよい本を読ませようとしがちですが、そういう本は往々にして子供にとってあまり魅力のない本です。
毎日読んでいても、それが薬でも飲むように義務感で読んでいるなら、読書の楽しみというものにはなりません。
読んでいるうちに熱中して止まらなくなるような本が、子供時代の読書の理想です。
そして、そういう読書に熱中した子が、本の中から生きた語彙を吸収し、その語彙力が考える力になり、学力の土台になっていくのです。
====
「読書は勉強よりも優先して」
https://www.mori7.com/index.php?e=2113
小学生の学力の中心は読書です。しかし、この読書の範囲の中には、図鑑、絵本、雑誌、新聞、学習漫画、漫画などは含みません。それらを読むのはもちろんよいことですが、読書としては、文章を読むようなものを中心にしていく必要があります。
読書は、時間のコントロールがしにくいので、勉強の最中には行いません。朝ご飯が終わって学校に行くまでの空き時間や、夕ご飯が終わって休憩している間の時間や、夕方の勉強が終わってあとは自由時間となる前の時間などに読む時間を設けるようにします。
読書は毎日行うことが必要で、毎日10ページ以上は読むと決めておけば、読書の苦手な子も必ず読書好きになります。本の好きな子は、毎日50ページ以上と決めておくとよいでしょう。
小学生が平均的に読む冊数は、1週間に約2冊と言われています。この読書量の差が、小学生の学力の差です。同じように勉強していて、よくできる子とよくできない子がいるのは、勉強の時間以外の家庭における読書の差と言ってもよいでしょう。
読書でどんな本を読むといいかということについては、言葉の森facebookグループに毎日おすすめの本の紹介がされているので参考にしてください。
「読書の好きな子になる庭」
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
よくない読書選びは、子供の読む力よりも難しい本を読ませること、有名だからという理由で読ませることです。facebookグループで紹介された本などを参考に、子供が自分で好きな本を選ぶようにすることが大事です。
また、読書は、家庭の環境も大事です。テレビがいつもつけっぱなしであるような状態では読書はできません。子供に読書をさせるためには、親も自分の好きな本を読む習慣を作っておくことです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
語彙の豊富な子は、同じものを見ても、それを人よりも深く見ています。
そういう生きた語彙を育てるのが、読書と対話です。
語彙力は、学力の土台になるだけでなく、その子の内面生活の豊かさにもなっているのです。
昔、勉強が忙しいから読書は行き帰りの電車の中だけで済ませる、という低学年の子がいました。
低学年で勉強が忙しいなどということは、本来あるべきことではありません。
もし宿題がたくさん出て大変だったら、そういう宿題はお母さんが手伝ってあげればいいのです。
それよりも、子供は読書と遊びと対話にもっと時間を使うことです。
毎日読書をすることで、大きな力が働きますね。
昨日、図書館で小4の娘がズッコケシリーズを7冊も借りてきました(笑)。昨日のうちに1冊読み終わり、2冊目突入。寸暇を惜しんで(笑)本を開いています。そんな夢中になれる本に出会えるって幸せですよね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
子供が小学校低学年のうちは、どういう勉強のさせ方をしても大差はありません。
やること自体が簡単ですし、子供も素直なので、どういうやり方をしても力がつくのです。
しかし、そういうやり方がそのまま高学年や中学生になっても通用するかというと、必ずしもそうではありません。
それどころか、最初のやり方が悪いと、それが習慣になって、学年が上がるほどうまく行かなくなることがあるのです。
例えば、その悪い例の一つは、勉強の量を時間で決めて長時間やらせることです。
子供は、その決められた勉強時間を、できるだけ密度薄く、くたびれないようにこなす工夫をするようになります。
それが、高学年になってからの、非能率の大きな原因になります。
それよりも、勉強の量はページ数で決めて、終わったら自由に遊んでいいというようにするといいのです。
すると、子供は集中して取り組みます。
集中して取り組んで早く終わったら、追加の勉強などはさせずに、早く終わったことを褒めてあげるのです。
小4までの勉強は、してもしなくてもどちらでも大して差が出ないほど基本的なものです。
学校の勉強だけでも十分に間に合います。
だから、この時期は、勉強の中身よりも、勉強に取り組む姿勢を育てることを中心にする時期なのです。
====
「家庭での自習のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2104
勉強の仕方には、コツがあります。
よいやり方をすれば、親も楽で、子も楽しく勉強でき、しかも実力がつきます。
よくないやり方をすれば、親もくたびれ、子も自信をなくし、しかも力がつきません。
人間の能力は、もともと変わりません。ちょっとしたコツの違いだけなのです。
自習のコツは、こんなふうに。
1、毎日やることを決めておき、子供が条件反射的に流れ作業でどんどんやれるようにします。
だから、長文音読、長文暗唱、漢字暗唱、算数問題集、(英語音読)、問題集読書、読書など、分量をあらかじめ決めて、その内容が変わらないようにします。
2、しかし、分量は、親から見て、ちょっと少ないかと思うぐらいにします。
だから、曜日によってやることを決めてもいいです。しかし、音読と読書は毎日必須です。
3、答えの丸付けは、子供本人がするようにします。×だったところは、自分で答えを見て理解するようにします。
答えを見てもわからない場合、親が簡単に教えずに、参考になるページだけ教えて、できるだけ子供が自分で考えるようにします。
だから、勉強は、子供が親に説明する時間がほとんどで、親が子供に何かを説明する時間はできるだけ少なくするようにします。
4、勉強の分量というのは、時間ではなく、ページ数です。時間で決めると、だらだら勉強する癖がつきます。
分量を決めた場合、予定より早く終わっても、勉強の追加はしないようにします。追加をすると、やはりだらだら勉強するようになります。
5、子供に対する注意はできるだけせず、またからかったり、笑ったりもせず、上から目線で話したりもせず、いつも笑顔で明るく褒めて励ますようにします。
6、勉強の内容面については、親はできるだけ話をせず、子供が中心に話すようにしますが、長文に関する似た話は、親ができるだけおもしろおかしく自分の体験談でたっぷり話してあげるようにします。
子供の話を引き出そうとするよりも、親が楽しく話をするように心がけます。両親だけで話が盛り上がって、子供が聞いているだけとなってもかまいません。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
昔は兄弟がいて、上の子が下の子に勉強の仕方のコツを教えるようなことがよくありました。
今は、母子二人だけで、どのくらい勉強させればいいのかというよりどころがないので、ついやりすぎてしまうことがあるのです。
こういうときに必要になるのは、やはり同じような子育てを経てきた経験者の話です。
低学年のうちの勉強は特に、難しいことをやる必要はありません。
というのは、その難しさとは、例えば算数の場合でも、問題文の中に子供がふだん使わないような言葉が入っていて読み取りにくいというような難しさだからです。
こういう問題ばかりやっていると、性格の悪い子になるのではないかと思います(笑)。
※これも覚書。特に2と5をしっかりとお伝えすること。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 小学校低学年(79)
知識を覚える勉強は、もう過去のものになります。
知識は、基本だけをしっかり押さえていればいいのであって、その量で評価するような時代ではなくなります。
クイズ王とか物知り博士などという言葉は、過去のものになりつつあるのです。
そのかわりに出てくるものは、考える力と、勉強に対する意欲です。
考える力の根本は、豊富な語彙と多様な経験です。
子供のころから、たくさんの本を読み、いろいろな経験をしていくことが大事なのです。
勉強に対する意欲は、友達との交流の中から生まれます。
受け身の勉強ではなく、発表する勉強の中から、もっと自分らしいものを作りたいとか、もっと新しいことを学びたいとかいう意欲が出てくるのです。
やらされる勉強は長続きしません。
それを、テストで競争させてやる気を引き出すような勉強の仕方は、勉強嫌いの子を作り出すだけです。
勉強は、小中学生のころはまだ面白いと思う人はあまりいませんが、高校生ぐらいになるとどんどん面白くなってきます。
その勉強の面白さを味わった子は、誰に言われなくても自分の力で勉強を進めていきます。
これからの日本に必要なのは、そういう考える力を持ち、勉強に対する意欲を持った子供たちです。
そういう意図で、言葉の森では思考発表クラブを始めました。
下記の動画は、3月から始める新小2の生徒を対象にした授業の例です。
こういう話をもとに、6、7人の少人数で、インターネットを使って、互いの読書や勉強を毎週発表していくのです。
https://www.youtube.com/watch?v=05hzhb-67Bs&feature=youtu.be
参考までに、受講料は月4回で月額2,160円です。
3月から無料体験学習を受け付けます。
対象は、新小1から新小6の生徒で、言葉の森の生徒以外の方も参加できます。
https://www.mori7.net/teraon/siha/siha.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
教わる勉強がなぜつまらないかというと、ただ人の話を聞いているだけだからです。
そして、ちゃんと聞いていたかどうかがテストされるのです。
それよりも、勉強は自分で自主学習で進めておき、学校ではみんなが互いに勉強の成果を発表できるようにするといいのです。
勉強の出発点は感動です。
「わあ、面白いなあ!」という感動があれば、人間は誰に言われなくても、自分で勉強したり挑戦したりしていくのです。
これからは、覚える力ではなく、考える力、発表する力がますます必要になってくるのでしょうね。
月額2,160円で思考力、発表力が身につくとはお得ですね(笑)。
なんでもやらされるより、自分で進んでやるからこそ続くのだと実感します。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0)
1年生の子に作文を書かせれば、直すところがたくさん見つかります。
しかし、それを全部直して、それで上手に書けるようになるかというと、そういうことはありません。
それよりも、すぐに作文が嫌いになってしまいます。
これは、作文の勉強に限らず、子供の勉強すべてについて言えることです。
更には、子供の生活すべてについても言えることと言ってもいいでしょう。
親や先生は、直したり叱ったりする前に、その子がうまくできるような準備を入念にして、その結果できたことを褒めるような教え方をしなければならないのです。
直したり叱ったりしなければならないのは、子供に問題があるのではなく、そういう事前の準備をしなかったところに問題があります。
褒める教え方をするためには、何よりも事前の準備が大切なのです。
====
「低学年は、作文を書くことに力を入れる前に、聞くこと、話すこと、読むことの土台を」
https://www.mori7.com/index.php?e=1756
低学年の子が何かを書くと、そこには必ずと言っていいほど欠点があります。
勉強というと、間違いを直すことと考えている人が多いので、大人はその欠点をすぐに直そうとしてしまうのです。
本当は、書くことを直す前の準備に力を入れて、書くときにはもうほとんど間違いがない状態で書かせればいいのですが、今の作文指導はそういう準備はなくただ突然書かせるような勉強になります。
だから、作文が苦手になる子が多いのです。
書く前に、もっと読んだり、聞いたり、話したりする指導に力を入れていく必要があるのです。
それは、学校だけでなく、家庭でももちろん同じです。
作文の勉強というと、すぐに文章を書かせることを考えがちですが、それが大きな勘違いのもとです。
特に、小学校低学年では、書く勉強はできるだけ後回しにした方がいいのです。
では何をするかというと、それは、書くことではなく、聞くこと、言うこと、読むことです。
書くことが花だとすると、聞いたり、話したり、読んだりすることは、それを支える根や葉や枝です。
花だけきれいに咲かせようとすると、子供に無理強いすることが多くなります。
しかも、子供の書く文章は欠点だらけなのが普通ですから、注意せずに済ませることができなくなります。
作文を書かせることや、その作文を添削することは、大人であれば誰でもできます。
しかし、いちばん力を入れなければならないのは、書く前の土台作りです。
作文を書かせるのは、注意したり直したりする必要がなくなってからです。
そうすれば、楽しく褒めるだけの勉強になるのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強の基本は、自学自習です。
しかし、それはただプリントをやらせておけばいいというのではありません。
特に小学校低学年の場合は、親子の対話を楽しむ自学自習にする必要があるのです。
作文の勉強には、それが最もよく表れてきます。
褒めて伸ばす、参考になります。
お互い気持ちよく勉強も進めていくことができそうですね。
最後にほめてあげられるように誘導するというのがコツかもしれません。
作文に限らず、生活態度でも、いいところを褒めるようにすると、見違えるように良くなっていくことがあります。一つのことをほめると、それが全体にいい影響を及ぼすようです。
やさしくほめるために、親の準備が大事ですね。
小学1年生の子に作文を書かせると、すぐに、「次、どう書くの」と聞いてくる子がいます。
それは、書いたあと直されたことが何度かあったからです。
だから、子供の作文はできるだけ直してはいけないのです。
しかし、直さなければ、子供が間違った書き方を続けてしまいます。
だから、最初から直さなくてもいいような書き方を教えて、書いたあとは褒めるだけにしておくといいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 小学校低学年(79) 子育て(117)
作文の勉強は、最初は誰でも教えられるような気がします。
特に、子供が小学校低学年のうちはそうです。
しかし、ただ教えてただ書かせているだけでは、すぐに行き詰まってきます。
それは、例えば、子供が飽きてやらなくなってくるとか、親の言うことを聞かなくなるとか、どうしても書けなくなるとかいう形で表れます。
そして、そういう状態になると、作文を書くことそのものが嫌いになってしまうことが多いのです。
作文を書くというのは、実はかなり精神的なエネルギーを必要とする勉強です。
事情を知らない大人は、すぐに、「早く書いてしまいなさい」などと言います。
しかし、読書感想文の宿題などを思い出してみるとわかるように、作文は締め切りぎりぎりになるまで書き出せないのです。
だから、最初の教室選びが大事です。
最初に書き方の流れがわかれば、たとえ途中でやめることがあっても、また必要になったときにすぐに再開できるのです。
これからの入試は、思考力や発表力が求められるようになります。
知識の詰め込みでない勉強を身につけるために、これから作文力はますます重要になってきます。
====
「作文教室を選ぶ基準は、本当に実力がつくかどうか」
https://www.mori7.com/index.php?e=2100
受講料の安さや、有名人の顔が売りの作文講座があります。しかし、そういう講座を選んで苦労するのは子供です。
最初は面白い教材のような気がしますが、面白く簡単にできるだけで実力がつくわけではありません。だから、学年が上がり課題が難しくなると、すぐに書けなくなり、親子で言い争いが始まるのです。
言葉の森には、「以前、○○でやっていたが、書けなくなったので」という理由で受講を始める人がよくいます。
その分、勉強の遠回りをしたことになりますが、書き方がわかれば誰でもすぐに書けるようになります。
言葉の森を小学生のころ受講していた生徒が、中学生や高校生になり時間がとれずいったん休会することがあります。
そういう生徒が、何年もたってから、「受験で小論文を使うので、また教えてもらいたい」とよく来るのです。
小論文を教えてくれる塾や予備校はたくさんあるはずなのに、なぜ小学生のころ習った言葉の森にまた電話をしてくるのでしょうか。
それは、高校入試の小論文でも、大学入試の小論文でも、ほかの塾や予備校と比較して、「やはり言葉の森の方がわかりやすかった」と思うからです。
作文の進歩には時間がかかるので、どういう教室がよいかわかりにくいところがあります。しかし、何年もたってから、あまり役に立たなかったということがわかっても遅いのです。
作文教室を選ぶ基準は、その教室が生徒からどれだけ信頼されているかということなのです。
▽今年の合格速報
https://www.mori7.com/as/2084.html
(この合格速報は、記事掲載時のものです。)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
何事も最初のスタートの仕方が大事です。
途中での軌道修正はできないわけではありませんが、かなりのエネルギーを必要とします。
しかし、人間にはカレンダーという時間の概念があります。
だから、「よし、3月から新しい気持ちでがんばろう」などと思うことができるのです。
ここが、時間の概念のない動物との違いで、だから動物はインプリンティングがそのままずっと続きます。
しかし、もちろん人間もそういう軌道修正をせずに、最初からいいスタートを切れればそれがいちばんいいのです。
言葉の森の作文の勉強は、やむを得ない事情で続けられなくなった子が、その後再開することが多いのです。
塾が忙しくなったり、部活が忙しくなったりした子が、また時間の都合がつくようになったからということで、再び同じ先生に教わるということがよくあります。
通信教育なのに、こういう人間的なつながりのあるところが面白いと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。他の教室との違い(22) 言葉の森の特徴(83) 作文教育(134)
言葉の森では、これまでさまざまなオンエア企画を行ってきましたが、3月からそれらを「オンライン企画」という名称にし、次のような形で再開します。
なお、寺子屋オンラインの企画とは、Googleハングアウトのウェブ会議の仕組みを使って行う企画のことで、企画の参加に必要な機器は、スマホ又はタブレット又はパソコン(カメラ付き)のいずれかです。画面が大きい方が利用しやすいので、タブレット又はパソコンがおすすめです。
Googleハングアウトの利用の仕方は、随時説明します。
言葉の森でこれまで行ってきたオンライン企画は、「寺子屋オンエア」、「読書実験クラブ」、「思考国算講座」、「先行国数講座」、「学年別作文と勉強講座」などでした。
この3月から、これらの個別に行ってきた企画を、新たに「寺子屋オンライン」という名称の大きな企画の枠でまとめ、その中の個別の企画として整理し再開することにしました。
そのため、これまでの個別企画の名称が一部変わります。
以下は、新「寺子屋オンライン企画」の中の個別企画です。
【1】
●新名称:自主学習クラス(略称:自学クラス)
◆旧名称:寺子屋オンエア
○目標:真の学力と自主性を育てる。
対象は小1~中3
用意していただくテキストは、小学生の場合は「ハイクラステスト国語読解力」(受験研究社。該当学年分)、中学生の場合は「ハイクラステスト国語長文」(受験研究社)
学習内容
・読書チェック
・国語問題集読書チェックと関連問題
・算数数学問題集チェック(希望者。算数数学のテキストは「これでわかる算数数学」(文英堂。該当学年分。先取りも可))
・スタディサプリチェック(希望者。)
・理科社会英語問題集チェック(希望者。テキストはいずれも「これでわかる」シリーズ(文英堂)。ほかに英語暗唱教材として「英会話・ぜったい・音読 入門編」(國弘正雄・講談社インターナショナル))
・毎日の長文音読チェック(希望者。skypeのビデオメッセージで)
(勉強に関する質問や相談は、保護者掲示板、又はオンライン懇談会で受け付けます。)
曜日時間
・月~金の17:30~20:50の間の1時間以内(最後の10分間に先生からの電話指導あり)
費用ほか
・月4回、月額2,160円
・言葉の森の生徒以外は3ヶ月前納制の振込。
・祝日は休み宿題、第5週目は休みで、いずれも言葉の森のカレンダーに準じます。
・振替は同じ日に限ります。講師の担当時間の空きがないと振替を受けられないこともあります。
【2】
●新名称:思考発表クラブ(学年別)(略称:思発クラブ)
◆旧名称:読書実験クラブ、思考国算講座、作文と勉強講座(学年別)
○目標:思考力と発表力を育てる。
対象は小1~小6(学年別)
用意していただくテキストは、「これでわかる算数」(文英堂。該当学年分。先取りも可)
学習内容
・読書発表5分(読んでいる本の紹介)
・作品発表10分(作文の構想図・算数数学の類似問題・家庭での実験や経験)
・次週の作文の予習解説10分
・算数数学の作問解説5分
・保護者懇談15分(希望者。ただし4週目は原則全員参加。保護者懇談と並行して子供たちは実習。)
曜日時間(学年はいずれも新学年)
・火18:00~18:45(新小1)
火19:00~19:45(新小4)
・水18:00~18:45(新小2)
水19:00~19:45(新小5)
・木18:00~18:45(新小3)
木19:00~19:45(新小6)
・そのほかに同学年の希望者が4名以上参加できる時間帯
・4名未満の曜日時間は、希望者が集まるまで保留
定員
・定員6~7名の同学年の少人数制(最少4名~最多9名)
(定員を超える場合は、これまでやっていた生徒、言葉の森の生徒を優先します。)
費用
・月4回、月額2,160円
・言葉の森の生徒以外は3ヶ月前納制の振込。
・祝日は休み宿題、第5週目は休みで、いずれも言葉の森のカレンダーに準じます。
・振替はありません。その代わり授業の動画が見られます。
【3】
●新名称:オンライン作文コース(略称:オン作コース)
◆旧名称:オンエア作文
○目標:学習の場を先生や他の生徒と共有できる。
対象は言葉の森生徒なら誰でも
学習内容
・通常の作文の電話指導の際に、先生と話す画面を共有します。
・作文を書いている間、同じ時間に作文や他のコースを勉強している生徒とも画面を共有できます。
・開始時の電話説明はありますが、終了時の電話はありません。終了したら自主的に退出してください。
・代講や振替の場合は、通常の電話指導だけになります。講師によってはオンラインにまだ対応できない先生もいます。
費用
・言葉の森の受講料以外の追加費用は無料
【4】
●新名称:自然寺子屋合宿
◆旧名称: 〃
○目標:自然の経験と、友達の交流と、自主学習の方法を学ぶ。
対象は小1~小6(保護者、祖父母も参加できます)
場所
・那須高原(南ヶ丘牧場の近く)
期間
・7月22日~8月31日の間の2泊3日(2泊3日の連続参加も可)
(722-724、724-726、726-728、728-730、730-801、801-803、803-805、805-807、807-809、809-811、811-813、813-815、815-817、817-819、819-821、821-823、823-825、825-827、827-829、829-831)
合宿内容
・自然の中での経験
・友達との交流
・朝晩の読書と寺子屋オンライン学習(機器は現地で用意しています)
費用
・35,000円程度(2泊3日。東京集合。東京―那須塩原間の往復交通費含む。次の2泊3日も続ける場合は、プラス27,000円。何回でも継続可)
※詳細は4月ごろお知らせします。
【5】
●その他
次の企画も寺子屋オンラインの企画としてGoogleハングアウトを使って行います。
・プレゼン作文発表会
・作文検定
・暗唱検定
・オンライン懇談会
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
盛りだくさんですね!
楽しみです
「寺子屋オンライン」企画の2回連続無料体験学習を受け付けます。
これまで参加されていた方には、別途郵送でご案内をお送りします。
必要な機器は、スマホ、タブレット、パソコン(カメラ付き)のいずれかですが、継続して受講される場合は、画面の大きいタブレットやパソコンの方が便利です。
いよいよ始まりますね。楽しみです。
新しい学習スタイル、多くの方に参加していただきたいですね。
合宿も楽しみです♪
親子で体験してもらいたいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 寺オン作文クラス(2) 読書実験クラブ(9) 寺子屋オンライン(101) 思考国算講座(0) 合宿(14)