国語力をつけるというと、漢字の書き取りの練習をするようなことしか思いつかない人が多いと思います。
それは、定期試験の前にでもやれば、ある程度の一夜漬けでも間に合うことです。
そのため、日常的に国語の勉強をしている人は少ないのです。
しかし、国語力は、漢字の書き取りのようなものではありません。
本当の国語力は、思考力のことで、それが読解力の差となって表れてくるのです。
2020年の大学入試改革で、国語の試験をどうするかということがやや迷走しているようですが、大きくは思考力や表現力を問うような問題に進んでいくと思います。
実は、その中心となるのは人工知能を生かした採点の導入です。
50字の記述問題の採点を人間がやるのは大変だとかどうだとかいう話は、やがて時代おくれになるでしょう。
先日、新聞のコラムに、英語と日本語の通訳の人の話で、語順が異なる二つの言語を同時通訳するためには、相手の言いたいことを予測して通訳することが必要になるという話が出ていました。
そして、そういうことはコンピューターではできないだろうというようなことが書かれていましたが、本当は、そういうことこそ、人工知能の得意とする分野です。
人工知能は、言葉を逐語的に解釈し、それを文法にあてはめて理解するというような方法はとりません。
言葉の集合全体を雰囲気のようなものとしてとらえ、その雰囲気が、他の言語のどういう雰囲気に対応しているかということを膨大なデータの蓄積をもとに類推していくというような方法をとるのです。
この人工知能を利用した国語の読解力と表現力の採点が実用化されてくると、本当の国語力とは思考力であるということが更にはっきりしてくると思います。
国語の試験問題を、当たった外れたというレベルで考えているうちは、国語力はつきません。
すべて理詰めで解いて、国語の試験こそ満点を目指すという気持ちで解くと、国語力は急速についていきます。
先日も、高校生の生徒で、センター試験の国語の解き方の記事を読んで理解した生徒が、それから国語の読解問題が常に満点になったという話を聞きました。
国語力を思考力だと考えて取り組めば、これは、決して珍しいことではないのです。
====
「理詰めで解く国語――センター試験を例にして」
https://www.mori7.com/index.php?e=2334
国語の問題というのは、感覚で解くのではありません。すべて理詰めで解くのです。
理詰めで解けない問題は悪問です。そういう悪問もたまにはありますが、原則としてすべての問題は理屈で考えて答えを出せるようになっています。
ある年のセンター試験の問題で、高校生の生徒が、「これはどうして5が正解なのかわからない」という選択問題がありました。
設問は、「『そのような日常言語は、人によってニュアンスが異なり多義的である』とあるが、『そのような日常言語』の具体例として最も適当なものを選べ」というものです。
選択肢は、五つです。うち二つは明らかに×とわかるものなので、微妙な三つを載せると、
1、山に登ると水は貴重だ。ペットボトルの水が半分残っているのを見て、ある人は「まだ半分ある。」と思うし、別のある人は「あと半分しかない。」と思う。水の分量は同じであっても、その受け止め方は人それぞれだ。
2、略
3、略
4、友人とデパートの入り口で待ち合わせた。約束の時間に現れないので携帯電話に連絡すると、別の入り口にいた。「デパートの入り口で……。」という同じ言葉であっても、それぞれが思い浮かべた場所は違っていたのである。
5、最近、家を新築したおじが、「駅から近いよ、歩いておいで。」といって、手書きの地図をくれた。「近い」というので地図をたよりに歩いたところ、かなり歩かされた。「近い」といっても人によってはだいぶ差がある。
正解は、5です。
1も4も5も、同じようなことを言っているので、なぜ1と4が正解でないかわからないという人も多いと思います。
1は、「ペットボトルの半分の水」と実物が対象ですから、日常言語が対象になっているのではないということで、消去法的に×なのです。
4は、「デパートの入り口」というのはニュアンスではなく、定義が曖昧だっただけで、北の入り口とか南の入り口とか言っていれば解決したことですから、これも消去法的に×なのです。
5は、「駅から近い」という日常言語のニュアンスが対象になっているので、特に間違えているところはありません。
この結果、最後に残った5が正解になるということです。
こういう理詰めの解き方を身につけるだけで、国語の成績は短期間で上がります。
しかし、これは国語問題の解き方のテクニックであって、本当の国語力ではありません。
本当の国語力とは、思考力のことです。だから、国語力を見るためには、小論文と口頭試問のようなことが必要になるのです。
今後の大学入試は、そういう方向に向かっていくと思います。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
よく理系向きの子、文系向きの子という言い方がされます。
理系の子は数学が得意で、文系向きの子は国語が得意だと思われていることが多いのですが、理詰めの国語から考えると、実は理系向きの子の方が国語の力はつきやすいのです。
しかし、理系の子は、読書をあまりしない傾向があります。
だから、読書好きの理系の子が最強なのだと思います。
国語力をつけることは大事ですが、本当は読解問題で満点を取ってもそれほど嬉しいものではありません。
それは、答えのある勉強で、答えを見つけたということに過ぎないからです。
本当の面白い勉強とは、答えのない勉強です。
だから、国語力のある子は、国語の問題を解くよりも、作文や小論文を書く勉強の方が好きなのです。
量をこなすより、質の時代ですね。
国語力は、全科目の成績を上げるためにも大切ですね。国語力があるからこそ、問題の意図を読み取ることができそうです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語問題(15) 国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0)
子育ては、傍から見ていると簡単そうに見えます。しかし、当事者はなかなか大変です。
それは、「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」ということを日々実感しているからです。
確かに、子供がごく小さいころは、無理矢理にでも水を飲ませてしまうことができなくはありません。
しかし、そういう時期はほんのわずかです。
難しくなるのは、子供に自立心が出てくるころからです。
子供の自立心と自律心を育てながら、親の望む方向に導くためには、ある程度のコツが必要です。
しかし、誰にとっても親となるのは初めての経験で、子育ては初心者ですから、初めはうまく行かないのが当然です。
昔は、それが祖父母や地域の集団活動の中で自然に伝えられてきた面がありました。
今は、孤独な母親がひとりで試行錯誤をしながら子育てをしているのが現状に近いと思います。
子供の学力は、学校や塾や習い事の中で育つのではなく、基本的に家庭の中で育ちます。
そういう子育てのいろいろなコツを、保護者どうしのコミュニケーションの中で伝えていけたらいいと思っています。
言葉の森の作文指導も、教育における家庭の関わりを生かす形で進めていく予定です。
その一環として、今後、自主学習クラスや思考発表クラブやオンライン作文で、保護者との面談や懇談の時間を定期的に確保していく仕組みを作っていこうと思っています。
====
「勉強は追加すればだらだらやるようになり、早めに終えれば集中力がつくようになる」
https://www.mori7.com/index.php?e=2111
勉強が予定よりも早く終わると、親はつい、
「そんなに早く終わるのだったら、もう少しほかのこともやっておこう」
と言ってしまいます。ところが、それがよくないのです。
子供は、自分なりに、与えられた課題を早く仕上げて、お母さんに褒めてもらいたい、又は、早く勉強を終えて遊びに行きたいと思っています。
ところが、早く終わったことによって、その早く終わったことに対する罰であるかのように、新しい勉強が追加されるのですからたまりません(笑)。
そういう勉強の追加をやると、子供はそれからだらだら勉強するようになります。早く終えない方が得だということを学習してしまうからです。
犬の躾にも、似たようなところがあります。広いところで犬を放して遊ばせたあと、「おいで」と言ってもなかなか戻ってこないことがあります。何度呼んでも戻ってこないので、やっと戻ってきたときに、飼主は犬を叱ってしまうのです。
「どうして早く戻ってこなかったの。ゴツン」
すると、犬は、戻ってくると叱られるのだということを学習してしまいます。その結果、ますます戻ってこない犬になるのです。
どうしたらいいかというと、自分の都合で考えるのではなく、相手の立場になって考えるということです。それは、相手が自分よりも弱い立場にいるときほど必要なことです。
しかし、こういう間違いは、多かれ少なかれ誰でもしています。だから、そういう失敗を経験した人が、そのあとの人にその経験を伝えていけばいいのです。昔は、その伝える役割を大家族の中で祖父母が行っていました。これからは、地域あるいはネットの中で父母どうしが子育ての共有をするようになっていくと思います。
では、勉強が予定よりも早く終わったらどうしたらいいのでしょうか。
その前に、勉強は時間でやるのではなく、分量でやらせることが大事です。「○分の勉強」ではなく、「○ページの勉強」というように目標を決めるのです。
その「○ページの勉強」が見積もりよりもかなり早く終わった場合、親は、「わあ、すごい。早く終わったね」と喜んでおしまいにしておくのです。
そうするうちに、だんだんと、その子の実力に応じた分量がわかってきます。しかし、その場合でも、目一杯の分量ではやらせずに、少しものたりないぐらいの分量で続けていくことが大切です。
少なめの分量であれば、子供は自分で勉強の仕方をコントロールすることができます。時間で決められたり、多すぎる分量を与えられたりすると、自分で自分の勉強をコントロールできなくなります。
このコントロールする力が自律心です。
犬の躾の場合は、別に書かなくてもいいかとも思いますが(笑)、犬に長いリードをつけて遊ばせます。そして、「戻っておいで」と言いながら、リードを少しずつ引っ張ります。そうすると、犬は当然引っ張られて戻ってきます。そこで、「えらい、えらい」と褒めてやるのです。
できなかったことを叱るよりも、できるようにさせてできたことを褒めるのがコツです。
しかし、ここでもう一つ大事なコツがあります。
それは、叱るときには、ごくたまに厳しく叱ることです。いざというときには厳しいということがわかっているから、優しく褒められたときに嬉しくなるのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
よく、そのうちの兄弟全員の出来がよいという家庭があります。
それは、生まれつきがよいのでも、その子の通っていた学校や塾がよいのでも、使った教材がよいのでもなく、親の子育ての方法がよかったのです。
その方法のほとんどは、普遍的なものですから、誰でも真似ができます。
しかし、本を読んで伝えれるようなはっきりしたマニュアル的なものではなく、微妙なコツのようなものがあるのです。
そういうことを、保護者どうしのコミュニケーションの中で伝えられるようにできたらよいと思っています。
子育てのコツは、作文指導のコツとかなり似ています。
教え方の上手な人は、どんなに苦手で作文が嫌いな子でも、すぐに作文を書くことが好きになるようにさせてしまいます。
しかし、それはマニュアルではなかなか伝えることができません。
その先生の教え方を実際に見てみないとわからない面があるのです。
習慣、メリハリ、家庭での愛情を大切にしていきたいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 子育て(117)