ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2894番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
サーバー移転に伴うデータ送信エラーなどについて as/2894.html
森川林 2017/03/28 13:14 

 3月16日10時から約4時間、サーバーの移転作業を行いました。
 大量のデータとソフトを移行するため、移転完了後もデータ送信エラーなどが残りました。
 主なエラーは、次のものです。
・作文の丘から送った作文が文字化けをしたり、データそのものがあとで消えたりした。
・作文の丘から送った画像が一時表示できない状態になった。
・保護者掲示板から送ったデータが文字化けをした。
・森リンの採点ができなくなった。
・ふりがなのページが使えなくなった。
 3月28日現在、大体のエラーは解決しました。
 ただし、消えたデータは復活しませんので、作文の丘から送った作文が消えてしまった人は、申し訳ありませんがもう一度お送りください。
 また、森リンとふりがなについては、茶筅(ちゃせん)というソフトを別途入れる必要があるため復旧は少し遅れます。
 以上、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。もうしばらくお待ちくださるようお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 2893番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
記述や作文の勉強は、音楽やスポーツと同じように慣れが必要 as/2893.html
森川林 2017/03/27 07:25 


 国語の勉強は、音楽やスポーツと似ています。
 理屈がわかったからできるものではなく、そのことに慣れるまでに時間がかかるのです。

 例えば、読書がそうです。
 易しい本は読めるが、難しい本が読めないという場合、それは難しい本を読むことに慣れていないのです。
 慣れてくれば、その面白さがわかるようになります。しかし、慣れなければ面白さはいつまでもわかりません。

 記述や作文もそうです。
 書き方の理屈が理解できたからといって、すぐにそのように書けるわけではありません。
 上手な子の書き方の例を見せて、このように書いてごらんと言っても、もちろん書けるわけではありません。
 時間がかかるのです。

 だから、勉強法は、毎日気長にやることです。
 記述の練習も、ある時期に集中して特訓をするのではなく、毎日問題集の文章を読んで自分なりに50字の感想を書くという練習をするのです。

 そのときに、心がけることは、書いたり消したり考えたりせずに、考えたあとに一息で書くようにすることです。
 入学試験には、常に時間制限があります。
 その時間制限の範囲で書く練習をしていると、そのスピードにも慣れてくるのです。

====
「記述力をつけるために」
https://www.mori7.com/index.php?e=2373

 記述力をつけるためには、まず難しい文章を読み取る力をつけることです。そのためには、問題集の問題文を読書がわりに読む方法が有効です。それも、一度で終わるのではなく、同じ問題集を5回繰り返し読んでいくようにします。
 読む力は書く力の土台ですが、書く力には独自の要素もあります。それがスピードと字数と構成力です。勉強の仕方は、問題集の問題文を読み、自分なりの感想を50字なら50字と字数を決めて書きます。
 そのときに大事なことは、書きながら考えたり、途中で消したり読み返したり直したりせずに、最初にしばらく考えたあと字数ぴったりまで一息で書くようにすることです。
 作文の字数とスピードは、慣れという面があるので、それぞれ自分なりの癖のようなものがあります。努力して速く書こうとすれば、だんだん速く書けるようになります。長さも、努力によって長く書けるようになります。

 書き方のコツは、第一に、文中の言葉をできるだけ使うことです。自分なりに考えたことを書くのは大事ですが、そのままでは幼稚な書き方になることが多いので、それを文中の少し難しい言葉を使って書くようにするのです。
 第二に、要求された字数いっぱいまで書くことです。「50字から100字の間でまとめる」というのであれば、書く力のある子は自然に100字いっぱいまで書こうとします。だから、採点する側も、多く書いている子の方に好意的な見方をするのです。
 第三に、難しい問題のときも空欄にはしないことです。何を書いていいかわからないときは、設問の文章を一部引用しながら書くぐらいでもいいのです。ただし、これはあくまでも試験のための方便で、これで実力がつくわけではありません。
 第四に、物事を対比するような形で書くことです。ただ、「Aである。」と書くのではなく、「Bではなく、Aである。」又は、「確かにBもあるが、しかしAである。」という書き方をすることです。実際にそういう形で書かない場合でも、考え方としては、物事を対比して輪郭をはっきりさせておくことが大事です。
 第五に、物事の二面性に着目して書くことです。これも、ただ「Aである。」と書くのではなく、「Bであるとともに、Aである。」「Bである一方、Aでもある。」「Bであると同時に、Aである。」という書き方をするということです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170327 1 
 国語や作文の勉強を上手に教えられる人が少ないのは、教えてすぐにできるようになることを要求するからです。
 親子の作文の勉強がうまく行かないのもそれが原因です。
 作文の勉強は、気長にやって、いつも褒めて、慣れるまで待つという姿勢が必要なのです。



nane 20170327 1 
 作文の勉強を始めたばかりのころは、どの子も、机の上が消しゴムのカスでいっぱいです。
 しかし、だんだん書き慣れるにつれて、消す回数が少なくなってきます。
 勉強の最初から、できるだけ消さずに書くようにしていくといいのです。
 消すのはうっかり書き間違いの1文字だけ、2文字以上は消さないというのが原則です。

namura 20170328 10 
毎日コツコツ続けることが大切ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
問題集読書(33) 

記事 2892番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
子育ての工夫で親にまさるものはない as/2892.html
森川林 2017/03/26 06:29 


 子育てに正解はありません。
 どんなに子育てが上手にできているお父さんやお母さんでも、それなりにいろいろな失敗や試行錯誤をしています。
 子供が成長の過程で、初めていろいろなことを経験するように、親も子育ての過程で、初めていろいろなことを経験します。

 そのときに大事なことは、便利なマニュアルのような方法はないと思っておくことです。
 子供にも、親にも、それぞれ異なる個性があります。
 どの子にも共通するようなことも、もちろんありますが、その子だけにしかあてはまらないこともあります。

 そこで必要になるのが、親のさまざまな工夫です。
 そして、その子のことを本当に考えて工夫するのは、どんなに優れた先生よりも、素人の親の方がまさっているのです。

 「学校に通わず12歳までに6人が大学に入ったハーディング家の子育て」という本には、普通の親が普通に試行錯誤をしながら子育てをした経験が書かれています。
 舞台はアメリカですが、親の工夫と失敗と成功の過程とそのときの心の動きは、日本の場合でも全く変わりません。
 大事なのは、親が自分の責任で工夫していくことです。

 ついでに言うと、その工夫を応援する場として行っているのが、言葉の森の思考発表クラブや自主学習クラスの企画です。

====
「本を読まない子、言うことを聞かない子、集中力のない子、ゲームばかりしている子など、問題のある子への対応には、工夫が必要」
https://www.mori7.com/index.php?e=2367

 子供はいろいろな問題を抱えています。問題のない子などはいません。というよりも、もし問題がないとしたら、それ自体が将来大きな問題となります。問題がないというのは、学校や家庭という人為的な環境に適応しているということですから、社会というより自然に近い環境になると、かえって適応できなくなることがあるのです。

 では、これらのさまざまな問題にどう対応するかということですが、多くの場合、問題には一見簡単な解決法があるように見えることがあります。それは、工夫の必要のない解決法です。
 どうして工夫の必要のない解決法があるかというと、子供には、強制という方法が可能だからです。

 例えば、本を読まない子には、先生に強制的な宿題を出してもらうとか、ゲームばかりしている子には、強制的にゲーム機を捨ててしまうとかいう方法です。
 そういうやり方で問題を解決すると、一見問題は現象面としてはなくなったかのように見えます。しかし、その強制がなくなったとき、問題は再び大きく出てくるのです。

 問題の解決に、強制以外のものを考えるというのが工夫です。
 その工夫に必要な要素には、子供本人の自主性を生かすということがあります。

 人間は、必ず自主性を持っています。自主的にやろうとしないから強制するという発想をしてしまうと、子供の自主性はますます育たなくなります。
 小さな問題のうちから自主性を生かして問題を解決するように工夫していると、大きな問題が出てきたときも、その自主性を更に生かして解決することができるようになるのです。

 と、こんなことを考えたのは、オカメインコをカゴから出して遊ばせたあと、またカゴに戻すのが大変だったからです。(ずいぶん話が飛躍しましたが)
 同じペットでも、犬の場合は、人間の意図がわかるので、自主性を生かして飼育することができます。しかし、鳥の場合はそういう自主性にあまり期待できません。

 朝、オカメインコと文鳥をカゴから出して1時間ほど遊ばせたあと、カゴに戻そうとすると、文鳥はすぐに戻るのに、オカメインコはなかなか戻ろうとしません。
 最初のころは素直に戻ったのですが、慣れてくると、遊びの方が楽しいことがわかってきたので、自然には戻らなくなってきたのです。

 しかも、静かに遊んでいるならいいのですが、すぐにパソコンのキーを外したり、人が書いているシャーペンの芯をかじったりするので、そのつど仕事が中断します。
 そして、つかまえようとすると、うまく逃げて、天井近くの人の手が届かないところに止まり、「アホー、アホー」と、そりゃカラスだ。そうではなく、高いところでのんきに毛づくろいなどをしているのです。

 この解決策には、いろいろな方法が考えられました。。
 いちばん簡単なのは、カゴから出さないことです。もうひとつ簡単なのは、飛べないように風切羽をときどき切ることです。あるいは、虫取り網で無理やりつかまえてカゴに戻すという方法もあります。
 しかし、いずれの方法も、オカメインコ本人の自主性を生かしたやり方とは言えません。自主性を否定した解決策で対応すると、その後もずっと自主性を否定し続けるやり方しかできなくなるのです。

 そこで考えた方法は三つ。
 第一は、カゴをもっと大きくして、外で遊ぶのと同じような快適な環境にすることです。しかし、これは手間がかかるので、すぐにはできません。
 第二は、カゴの中に入れる餌の量を1日で食べ終わってしまうぐらいに少なめにして、外で遊んでいるうちに空腹を感じて戻りたくなるようにすることです。これは、ある程度うまく行きましたが、急いでいるときは使えません。
 第三は、オカメインコ本人が、つかまえられたということがわからないぐらいすばやくうまくつかまえるという、つかまえ方を工夫することです。これは、最初はうまくつかまえられず失敗することもあるかもしれませんが、努力次第で上達するという展望があります。
 しかし、ただ何も言わずにつかまえるのでは、インコ本人の自主性を生かしているとは言えません。そこで、つかまえる前には、「さあ、そろそろつかまえるよ」と言って、本人が納得してからすばやくつかまえることにしました。そして、まるでつかまえていないかのような優しいつかまえ方でそのままカゴに戻すと、本人は何ごともなかったようにすぐに餌を食べ始めました。

 ということをやっていたときに、ふと、これは子供の育て方でも同じだなあと思ったのです。
 強制が可能に思えるようなときにこそ、人間の工夫が求められているのだと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170326 1 
 プランターにもうスミレが咲いていた。
 昨日から、急にあちこちに野の花が咲き出した。
 そして、今日は春の雨。
 自然はうまくできている。


森川林 20170326 1 
 勉強も、生活も、すべての基本は家庭です。
 世の中に、いい学校、いい先生、いい参考書というのはもちろんありますが、それらを生かすのが土台となる家庭です。
 その家庭は、親の毎日の工夫によって作られているのです。


kira 20170326 52 
 オカメインコのお話、じつに納得しました。共感しました。

namura 20170327 10 
情報を利用することがあっても、情報に利用されないよう、しっかり自分の子育てをしていきたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 子育て(117) 

記事 2891番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
一生懸命さを見せずに一生懸命やることが勉強の教え方のコツ as/2891.html
森川林 2017/03/25 06:46 


 小学校低学年の子供は、親が熱心に関われば、その熱心さに応じて必ず成長します。
 「主人の足跡は畑のこやし」というように、親の関わりの度合いに応じて子供は成長していくのです。

 しかし、それが行き過ぎるときがあります。
 それは、熱心さを出しすぎてしまうときです。

 例えば、勉強を教えるときに、親が工夫したり準備したりすることは大事ですが、その工夫や準備が生かされないときに、子供を叱ってしまうことがあります。

 もし、親が熱心に関わっていなければ、もともと叱る必要はありません。
 熱心だからこそ叱るのですが、子供はその叱られた方を強く覚えてしまうのです。

 小学校低学年のころは、それでもうまく行きます。
 しかし、それが積み重なって小学校4年生ぐらいになると、子供は自立心が出てくるので、次第に親に反発するようになります。

 本当は、小学校高学年から中学生にかけての勉強が次第に難しくなる時期にこそ、親が子供の勉強の内容を把握している必要があります。
 しかし、子供がだんだん手に負えなくなると、学習塾に行かせるかたちで勉強を丸投げしてしまう家庭が多いのです。

 学習塾に勉強を見てもらうようにすると、親はますます子供の勉強の様子がわからなくなります。
 わかるのは、塾からもらってくる点数だけになるので、点数が上がった下がったということでしか子供の勉強を見ることができなくなります。

 中学生で、塾に行って熱心に勉強しているが、成績が今ひとつぱっとしないという場合の多くはこういうケースです。
 勉強の仕方の根本が違っていることが多いのですが、親が勉強を見ていないのでそれがわかりません。塾の先生は個別指導をしているわけではないので、やはりわかりません。

 子供はそれなりに一生懸命勉強しているのですが、その勉強が、わかる問題を難問も解いていたり、わからない問題はわからないまま飛ばしたりというような、成果の出ない勉強になっていることが多いのです。

 これは、親が少しでも勉強に関わればすぐにわかることですが、いったん子供の勉強から離れてしまうと、親が改めて関わることはかなり難しくなります。

 塾に行くのは、別にいいのです。友達と一緒に勉強した方が張り合いがあるというなら、それはそれで全くかまいません。
 しかし、その塾の勉強の内容と、その宿題の内容と、その宿題の勉強の仕方を親が一応見ておく必要があります。

 では、中学生になっても親が勉強の内容を把握できるようにするためには、どうしたらいいかというと、小学校低学年のころから、いい親子関係を作っておくことです。
 そのために、親の接し方は、熱心であるがその熱心さを表面に出さないということです。
 そして、子供が親の熱心な準備や工夫に対して、同じように熱心に応えなくても、笑って認めるような度量をもって接していくことなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170325 1 
 小学校1、2年生の子はみんな素直です。
 だから、その素直さに甘えて、やりすぎないようにすることです。
 何でも言うことを聞く時期だからこそ、本人の自主性を伸ばしていくことが大事です。
 自主性の中には、親の希望する方向と違うものもあります。
 それも笑って認めてあげるのです。

森川林 20170325 1 
 過ぎたるは及ばざるが如しという言葉のとおり、熱心さが行き過ぎると、肥料をやりすぎて植物を腐らせてしまうというようなことがよくあります。
 食事と同じように、子育ての熱心さも、八分目までで抑えておくという配慮が親には必要です。
 例えば、新しい面白い問題集などを与えると、子供は一日目から何ページもやってしまおうとすることがあります。
 そのときに、子供が自分でやろうとしているのだからと、そのままやらせてしまうと、数日ですぐに飽きてしまいます。
 初日に、やりすぎを抑えておくからこそ、長く飽きずに勉強を続けることができるのです。


10 20170326 10 
中学生になっても親が勉強の内容を把握し、塾に任せっきりにしないようにしていきたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 家庭学習(92) 

記事 2890番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
高学年になって作文が得意になるには、低学年のときからの作文指導が大事 as/2890.html
森川林 2017/03/24 06:28 


 低学年のときの作文指導は、実は簡単です。
 書き方の間違いもまだかなり多いので、それを直して、直ったことを褒めていれば作文が上達するような感じがします。
 だから、学校でも塾でも通信教育でも、低学年の作文指導に力を入れていることが多いのです。

 しかし、この低学年のうちに、高学年の作文につながるような指導がないと、課題がだんだん難しくなるにつれて作文が書けなくなります。
 そして、たぶんほとんどの作文教室がそういう結果になっているのではないかと思います。

 作文の勉強を家庭で続けていると、だんだん親子喧嘩になる場面が増えてきます。
 それは、子供が、難しい課題になってくると、だんだん作文が書けなくなってくるからです。

 作文を書くというのは、高学年や中学生以上の生徒にとってはかなり負担の大きい勉強です。
 まず1200字の作文を1本仕上げるには、時間は1時間から1時間半かかります。しかも、その間休みをとるようなことはできません。
 学校の宿題などをいろいろ片付けなければならない中で、毎週作文の時間を確保して、難しい文章を読んで考えて書くということにはかなり強い意志力が必要です。

 しかし、そういう苦しい勉強を続けてきた子は、大学生になるころには、必要に応じて楽に文章が書けるようになるのです。

 低学年の作文の勉強で大事なのは、作文の土台となる読書と対話にも力を入れていくことです。
 そのために、言葉の森では、長文音読、暗唱検定、自主学習クラス、思考発表クラブなどのオプションの勉強に力を入れています。

 そして、勉強の中で続けるのは最も難しいと言われる作文の勉強を中心にして、あらゆる教科の勉強の力をつける指導を目指しているのです。

====
卒業生からのメッセージ「言葉の森の思い出」
https://www.mori7.com/index.php?e=2108

 今年、慶應義塾大学文学部に合格したKMさんが、「言葉の森の思い出」という話を書いてくれました。
 KMさんは、小1から言葉の森で勉強し、森リン大賞にも何度も選ばれていました。

――――

 私が言葉の森で作文の勉強を始めたのは、小学1年生の8月でした。
 やっと、電話で知らない人と、なんとか話すことができるようになったのが、そのころだったのです。

 初めは、本当に、聞かれたことに「はい」と返事をするのがやっとでした。「いいえ」すらも言いにくかったので、沈黙してしまったり。そうすると、先生が「じゃあこうだったのかな?」と逆の質問をしてくれて、やっと「はい」が言えるときに口を開くというような状態でした(笑)。

 それでも、先生の質問に答えるかたちで、書くことを決め、電話の後に、今度は母が同じような質問をするので、その答えを作文用紙に書いていったというような記憶があります。

 できあがった、確か100字程度の作文は、作文と言えるようなものでもありませんでしたが、返却された作文を見ると、先生が、作文用紙いっぱいに花丸をつけてくれていて、たくさんの「上手!」「うまい!」「すごい!」という文字が踊っているのを見て、大変満足し、「これからも続ける!」と宣言したのでした。

 低学年の間は、基本的に毎週そのような調子で気分よく書いていたのですが、字数ランキングに燃えて、ひたすら長く(内容の薄い作文を)書いていたこともありました。かなり時間もかかりましたが、「すごく長くかけたねえ!」と、先生に褒めてもらえるのが嬉しくて、とにかく長く、1000字、2000字と書いていたのです。今思うと、先生にご迷惑だったような。思い出してみると、母もいつも先生に謝っていたような記憶が蘇りました(笑)。

 中学年になると、題名が決まっていたので、最初は書きにくく感じましたが、このころは、課題について、父や母や祖母に取材をするのを楽しんでいた時期でもありました。感想文課題は、内容も難しいし、書くのが大変でしたが、先生もいつもヒントを与えてくれたし、両親も、協力してくれました。

 5年生になると、長文の内容はさらに難易度が上がり、そのときの私にとって、「難しい」というより「分からない」文章になってしまいました。しかし、たとえ長文全体をよく理解できなくても、感想文を書くことができるように説明してもらえたし(実際、それでなんとか形になっていたと思います)、また、何度も音読をしているうちに、最初は全く分からなかった文章が何となく理解できるようになる、という経験もできました。おかげで、難しい文章に取り組むのが怖くなくなったというか、落ち着いてくり返し読めば分かる、と信じて読めるようになりました。この経験は、その後の中学受験でも、大学受験でも役に立ったと思います。

 また、私は、低学年のころから自分でパソコンで作文を書いていたのですが、「今読んでいる本」の欄を利用して、担当の先生と雑談をしたこともいい思い出です。例えば、当時流行っていたドラマの原作小説を読み、それを読書欄に書くついでに、お気に入りの主演俳優の話を書くと、先生も講評の中で返事をくれて、翌週の電話でまた好きなアイドルの話をしたり……といった具合に盛り上がったのも、とても嬉しかったです。言葉の森では、学校の先生よりも長く一人の先生に習うこともあるので、そのような交流が深まるのも楽しいことだと思います。

 中学受験を挟み、言葉の森をお休みした時期がありましたが、再開後に取り組んだ勉強は、より具体的に受験小論文に役立ちました。小論文の構成を教えてもらって、どんな形で、どんな順番で書いていけばいいのか、という枠を決められるようになり、中学3年間で勉強した書き方で、ほぼどんなテーマにも対応できる自信がつきました。

 実際の第一志望校の小論文課題は、制限字数が短かったのですが、基本的には、言葉の森で教わった「構成」「題材」「表現」「主題」を意識することで、対応できました。そのおかげで、他の教科の勉強に多くの時間を割くことができ、また、例えば、英語の長文を読む際にも、言葉の森の勉強で身につけた日本語読解力に助けられたと思うので、やはり、作文の勉強は、多くのアドバンテージを与えてくれたと思います。
 本当に感謝しています。ありがとうございました。
――――
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170324 1 
 昨日、小学生のころから言葉の森を始めて高3になる生徒が、最後の作文を書いていました。
 難しい課題の作文でしたが、説明を聞いて、いつものようにさらさらと1000字近く書いて、
「4月からもう来ないと思うと、なんか寂しい」
などと言って帰っていました(笑)。
 簡単なように見えますが、与えられた課題で人に読ませる文章を書くというのは、大人でもなかなかできません。
 作文の勉強というのは、続けていれば必ず上達するということを改めて感じた日でした。


nane 20170324 1 
 作文は、教えてすぐに上達する子と、なかなか上達しない子がいます。
 しかし、どんな子でも、続けていれば最終的には必ず上達します。
 言葉の森の通学教室で高3まで作文の勉強を続けていた子供たちの中には、最初から得意な子もいましたが、最初はかなり苦手だという子もいました。
 それぞれみんなそれなりに途中のスランプなどもありましたが、最終的にみんな楽に上手に書けるようになっていきました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 2889番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
これからは、勉強も、遊びも、ビジネスも、プログラミングも as/2889.html
森川林 2017/03/22 08:35 


 言葉の森の通学教室の生徒で、プログラミングをやるようになった人はかなり多いです。
 小学生のころから、パソコン入力をしていたので、自然にそういうことに親しんだからだと思います。

 しかし、このプログラミングは、システムエンジニアなどの仕事としてやる場合は、かなり大変です。

 私自身(森川林)、言葉の森の仕事に使うプログラミングをやっていたとき、「これが、もし人に頼まれた仕事だったら絶対にやらないだろう」と何度も思いました。
 それぐらい、ストレスの多い、ある意味で不毛な時間の多い仕事なのです。

 では、なぜプログラミングの勉強が必要かというと、それはプログラミングを仕事にするのではなく、何か別に自分のやりたいことがあった場合、その仕事にプログラミングが使えるからなのです。

 このことは、ほかの勉強についても言えると思います。
 英語が得意なので、英語を仕事にする人がいます。それは、やはり大変な仕事だと思います。
 英語が得意なら、それを自分のやりたい仕事に生かす英語として使っていくのです。

 数学でも、国語でも、何でも同じです。
 昔、ゴルフの得意な若者が、ゴルフの道に進むか、ビジネスの道に進むか迷っていたとき、ある人がアドバイスをしました。
「ゴルフのプロもいいが、ゴルフもプロ並みの社長の方がいいぞ」

 勉強は、何でもできた方がいいのです。
 しかし、目的は勉強ができることではなく、自分の本当にしたいことのために、その勉強を使うことなのです。

 ……と、この一週間、サーバーの文字化けを直していてふと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170322 1 
 サーバーがやっと直ったので、今日は宴会だ。
 違うだろ。

森川林 20170322 1 
 得意な勉強を仕事にするのではなく、自分のしたいことに得意な勉強を生かすという考え方が大事です。
 今システムを勉強している若い人は、それをそのまま仕事にしてもいいのですが、その技術を生かして、自分の本当にしたいことに使うという展望を持っていくといいと思います。


namura 20170324 10 
自分の夢実現のために、勉強をし続けたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 2888番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
教育の本質は遠回りすること――成績の本質は近回り as/2888.html
森川林 2017/03/21 06:53 


 成績を上げるためには、解法をどんどん覚えてしまうのが最善です。
 一つの問題を解くために何時間もかけるというのは、最も能率の悪い勉強法です。

 しかし、それで成績を上げることが、その子の実力を育てることにはなりません。
 答えのある問題は、答えを早く見つけることが大事ですが、世の中に出てからの大半の問題は答えのない問題です。

 その答えのない問題に遭遇したとき、遠回りの勉強が生きてくるのです。
 遠回りの勉強とは、自分で試行錯誤して、様々な失敗や回り道を経て到達する答えを見つける勉強です。

 その遠回りの勉強の感覚を身につけた子は、大きな問題が出ても自分で考えようとします。
 そういう自分で考えることの好きな人たちが、世の中の歴史を進ませてきたのです。

 小中学校時代の義務教育の勉強は、基本的に難しいものは何もありません。
 誰でも当然できるようになるべきものが教えられています。

 しかし、それでは試験で差をつけることができないので、入試用のパズルのような問題が作られています。
 その入試用のパズルの問題を解くことが実力をつけることではありません。
 そういう問題は、どんどん解法を覚えておけばいいのです。

 そして、本当に大切にするのは、答えのないことを、自分なりに、ああでもないこうでもないと考えることです。
 そのためには、特に、小学生時代は、遠回りの勉強をしていくといいのです。

 そういう勉強が、実験や経験や読書や遊びや親子の対話です。
 問題集を解くような勉強は、一応はやっておいて実力と成績のバランスはとります。
 しかし、成績の方にだけ目を向けてしまうと、肝心の実力が育ちません。
 子供自身は、そういう大局的なことはわかりませんから、親がそのバランスを考えていくことが大切なのです。

【話は変わってサーバーの移転に伴うトラブルについて】
 3月16日にサーバーの移転を行いました。
 久しぶりの移転のため、対応できないソフトなどが多く、今でも文字化けの現象が出ています。
 そのため、いろいろなページを今作り変えているところです。
 当面、最も重要なのは、作文を送信する「作文の丘」と、評価を見ることのできる「山のたより」のページなので、この二つのページを改良しているところです。
 もうしばらくお待ちください。

====
「勉強は、すぐわからないところが面白い」
https://www.mori7.com/index.php?e=2353

 キャノンの社長だった賀来龍三郎さんは、高校生のとき、尊敬する数学の先生に、「数学は公式から自分で考えて解け」と教わったそうです。
 大学入試でも、その教えを忠実に守って公式から自分で考えて解こうとしたために、時間不足で不合格になりました。そのときは、その数学の先生を恨んだようです。
 しかし、その後、社会人になって、根本的に考えることの大切さを何度か経験するうちに、その先生の偉大さを改めて感じるようになったということでした。

 今の世の中は、どの分野も複雑化しているので、能率を上げるために、根本から考えるよりもまず操作できればよいという考え方が主流になりつつあります。
 家電製品などでも、故障すると、昔は電気屋さんが中を分解して故障を箇所を見つけたのですが、今は、ブラックボックス化したICチップをまるごと取り替えるような修理の仕方になっています。
 能率は大幅に向上したのですが、このまるごと交換という対応の仕方からは、工夫も発見も生まれません。

 算数数学の問題でわからない問題があったとき、まず大事なのは、自分で考えてみることです。しかし、それではあまりに時間がかかるというときは、解答を見てその解法を理解します。
 学校で勉強するような数学の問題は解けることが前提に作られているので、解法を見れば誰でもわかるようになっています。
 しかし、それでも理解できないとき、つい人に聞きたくなります。しかし、そこで人に聞いてわかりやすく教えてもらうと、それはICチップをまるごと交換するような勉強になってしまうのです。

 すぐわかったつもりになることは、かえって自分の力として定着しません。能率よく理解する度合いが強ければ強いほど、実力はつきにくくなるのです。
 世の中の価値ある仕事の多くは、無駄な遠回りを積み重ねて作られています。

 今の世の中の風潮は、能率を重視し、最小のコストで最大の効果を上げることに向かいがちです。
 しかし、本当の楽しみは、苦労して自分なりにつかむという経験の中にあるのです。
 自由な時間のある子供時代にこそ、そういう無駄な遠回りをする楽しさを味わうことが大切だと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170321 1 
 久しぶりの記事になりました。
 15日は全館休館で、16日はサーバー移転。
 その後、移転に伴うトラブル続出で(笑)大忙しでした。
 こちらが対応できない分を、いろいろカバーしていただいたみなさん、ありがとうございました。
 今日の記事は、「教育の本質は遠回り」ですが、これを仕事にあてはめてみると、開発の本質は遠回り、仕事の本質は近回りと言えそうです。
 サーバーのトラブル対応、引き続きがんばりたいと思います。


nane 20170321 1 
 「数学は暗記だ」という和田秀樹さんと渡部由輝さんの本を読んで、数学が急に得意になったという人は多いと思います。
 これを批判していたのが数学者の森毅さんでした。森さんの考えは、数学は考える勉強だというものでした。
 しかし、実は両方とも正しいのです。
 勉強はすべて、成績を上げるためのものと、実力を高めるためのものと分けて考え、両方をバランスよくやっていくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2884番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
国語力をつけるためには、思考力を伸ばすことが大事 as/2884.html
森川林 2017/03/13 06:06 


 国語力をつけるというと、漢字の書き取りの練習をするようなことしか思いつかない人が多いと思います。
 それは、定期試験の前にでもやれば、ある程度の一夜漬けでも間に合うことです。
 そのため、日常的に国語の勉強をしている人は少ないのです。

 しかし、国語力は、漢字の書き取りのようなものではありません。
 本当の国語力は、思考力のことで、それが読解力の差となって表れてくるのです。

 2020年の大学入試改革で、国語の試験をどうするかということがやや迷走しているようですが、大きくは思考力や表現力を問うような問題に進んでいくと思います。

 実は、その中心となるのは人工知能を生かした採点の導入です。
 50字の記述問題の採点を人間がやるのは大変だとかどうだとかいう話は、やがて時代おくれになるでしょう。

 先日、新聞のコラムに、英語と日本語の通訳の人の話で、語順が異なる二つの言語を同時通訳するためには、相手の言いたいことを予測して通訳することが必要になるという話が出ていました。
 そして、そういうことはコンピューターではできないだろうというようなことが書かれていましたが、本当は、そういうことこそ、人工知能の得意とする分野です。

 人工知能は、言葉を逐語的に解釈し、それを文法にあてはめて理解するというような方法はとりません。
 言葉の集合全体を雰囲気のようなものとしてとらえ、その雰囲気が、他の言語のどういう雰囲気に対応しているかということを膨大なデータの蓄積をもとに類推していくというような方法をとるのです。

 この人工知能を利用した国語の読解力と表現力の採点が実用化されてくると、本当の国語力とは思考力であるということが更にはっきりしてくると思います。

 国語の試験問題を、当たった外れたというレベルで考えているうちは、国語力はつきません。
 すべて理詰めで解いて、国語の試験こそ満点を目指すという気持ちで解くと、国語力は急速についていきます。

 先日も、高校生の生徒で、センター試験の国語の解き方の記事を読んで理解した生徒が、それから国語の読解問題が常に満点になったという話を聞きました。
 国語力を思考力だと考えて取り組めば、これは、決して珍しいことではないのです。

====
「理詰めで解く国語――センター試験を例にして」
https://www.mori7.com/index.php?e=2334

 国語の問題というのは、感覚で解くのではありません。すべて理詰めで解くのです。
 理詰めで解けない問題は悪問です。そういう悪問もたまにはありますが、原則としてすべての問題は理屈で考えて答えを出せるようになっています。

 ある年のセンター試験の問題で、高校生の生徒が、「これはどうして5が正解なのかわからない」という選択問題がありました。

 設問は、「『そのような日常言語は、人によってニュアンスが異なり多義的である』とあるが、『そのような日常言語』の具体例として最も適当なものを選べ」というものです。

 選択肢は、五つです。うち二つは明らかに×とわかるものなので、微妙な三つを載せると、

1、山に登ると水は貴重だ。ペットボトルの水が半分残っているのを見て、ある人は「まだ半分ある。」と思うし、別のある人は「あと半分しかない。」と思う。水の分量は同じであっても、その受け止め方は人それぞれだ。
2、略
3、略
4、友人とデパートの入り口で待ち合わせた。約束の時間に現れないので携帯電話に連絡すると、別の入り口にいた。「デパートの入り口で……。」という同じ言葉であっても、それぞれが思い浮かべた場所は違っていたのである。
5、最近、家を新築したおじが、「駅から近いよ、歩いておいで。」といって、手書きの地図をくれた。「近い」というので地図をたよりに歩いたところ、かなり歩かされた。「近い」といっても人によってはだいぶ差がある。

 正解は、5です。
 1も4も5も、同じようなことを言っているので、なぜ1と4が正解でないかわからないという人も多いと思います。

 1は、「ペットボトルの半分の水」と実物が対象ですから、日常言語が対象になっているのではないということで、消去法的に×なのです。
 4は、「デパートの入り口」というのはニュアンスではなく、定義が曖昧だっただけで、北の入り口とか南の入り口とか言っていれば解決したことですから、これも消去法的に×なのです。
 5は、「駅から近い」という日常言語のニュアンスが対象になっているので、特に間違えているところはありません。
 この結果、最後に残った5が正解になるということです。

 こういう理詰めの解き方を身につけるだけで、国語の成績は短期間で上がります。

 しかし、これは国語問題の解き方のテクニックであって、本当の国語力ではありません。
 本当の国語力とは、思考力のことです。だから、国語力を見るためには、小論文と口頭試問のようなことが必要になるのです。
 今後の大学入試は、そういう方向に向かっていくと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170313 1 
 よく理系向きの子、文系向きの子という言い方がされます。
 理系の子は数学が得意で、文系向きの子は国語が得意だと思われていることが多いのですが、理詰めの国語から考えると、実は理系向きの子の方が国語の力はつきやすいのです。
 しかし、理系の子は、読書をあまりしない傾向があります。
 だから、読書好きの理系の子が最強なのだと思います。


nane 20170313 1 
 国語力をつけることは大事ですが、本当は読解問題で満点を取ってもそれほど嬉しいものではありません。
 それは、答えのある勉強で、答えを見つけたということに過ぎないからです。
 本当の面白い勉強とは、答えのない勉強です。
 だから、国語力のある子は、国語の問題を解くよりも、作文や小論文を書く勉強の方が好きなのです。


namura 20170313 10 
量をこなすより、質の時代ですね。

namura 20170314 10 
国語力は、全科目の成績を上げるためにも大切ですね。国語力があるからこそ、問題の意図を読み取ることができそうです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) 国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0) 
コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習