ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2908番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
小4からの英語暗唱講座を企画中 as/2908.html
森川林 2017/04/08 15:16 


 暗唱検定に合格する生徒が増えてきました。
 ほぼ3ヶ月で1000字の文章を丸ごと暗唱してしまうのです。

 この日本語暗唱で培った暗唱力と暗唱のコツを、英語の文章の暗唱にも生かしていくことができます。
 英語の暗唱は、これまで中学生からの英語の教科書で行うようにすすめていましたが、今度は小学生から英語の暗唱に取り組めるようにする予定です。

 小学4~6年生の英語学習の利点は、聞き取りと発音が、中学生になってからよりも自然に身につくことです。
 中学生から英語は、文法の学習なども含めた知的なものですが、小4からの英語はもっと感覚的なものが中心になります。

 小3までは日本語の暗唱を中心に行い、日本語力と暗唱力をつけておき、小4からそれを英語の暗唱に生かしていくという流れです。
 この英語暗唱講座も、自主学習クラスで指導していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170408 1 
 先日、小4の生徒の保護者懇談会で、多くの人が英語の勉強を心配していることがわかりました。
 英語の勉強を早めに始めるメリットは、よい発音が身につくことです。
 しかし、あまり早めに始めると、日本語の基礎がおろそかになります。
 そこで、小4から英語の暗唱講座を始めることにしました。
 日本語の暗唱をやっている人は、すぐにこの英語の暗唱もできるようになると思います。


namura 20170409 10 
これは楽しみです。中学に入り、文法が出てきたときに、覚えていたことの理由がわかり、ますます英語が好きになりそうです。

nane 20170409 1 
 Google翻訳がAIの採用で精度が増しました。
 skype通話も、AIでリアルタイム翻訳を使えるようにしました。
 単語や文法を解析して理屈で翻訳するのではなく、語彙群の意味を雰囲気的に翻訳するようです。
 この技術進歩は更に加速すると思います。
 すると、英語教育は、日本人が英語を学ぶための教育から、英語圏の人に日本語を教えるための教育に進んでいくと思います。
 というのは、日本語には、他の言語にはない、日本語脳を育てるという教育機能があるからです。
 言語一般が持つのは伝達機能ですが、それはAI翻訳で代替されていきます。
 しかし、教育機能は、教育の中で育てるしかできないのです。
 だから、英語教育に携わっている人ほど、言葉の森の森林プロジェクトのような日本語作文指導講座に参加して、より幅の広い言語教育という方向に進んでいくといいのだと思います。
 しかし、もちろんそれまでは英語学習を独自に進める必要があり、その学習の中心になるのが、小4からの英語暗唱になると思います。

mae 20170409 9 
これもおもしろそう!
中1で覚えた教科書の英語、今もまだすらすら言えます(^^♪

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 自主学習クラス(0) 

記事 2907番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
言葉の森の教材を使って自宅で作文を教える「森林プロジェクト」の作文講師資格講座 as/2907.html
森川林 2017/04/08 15:08 


 これからは、自分で仕事をする時代です。
 その仕事が、人から喜ばれ、自分もやりがいのあるものなら理想的です。

 森林プロジェクトは、言葉の森の35年の実績のある教材を使い、自分で作文を教える技術を学ぶための講師資格講座です。
 今すぐに教える予定でなくても、資格を取っておけばいつでも指導を始められます。

 教材は、幼長から高3までの一貫指導ができるもので、森林プロジェクトのメンバーのための研修会や交流会もあります。
 書くことが好きで、子供たちが好きな人はぜひ講師資格こざの資料をご請求ください。

講師資格講座の資料申込みフォーム

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170408 1 
 既に多くの人が森林プロジェクトの講座を受け、言葉の森の教材で作文を教えています。
 しかし、作文指導は実際にはかなり難しいので、研修や交流が欠かせません。
 また、作文検定試験のような評価の基準がなければ、指導を継続することは難しくなります。
 参加する人が多くなるほど教材の改良などもしやすくなるので、森林プロジェクトは、これからもっと広げていきたいと思っています。


namura 20170409 10 
地域に密着した教室が増えるといいですね。

nane 20170409 1 
 これまでの日本の社会は、終身雇用、年功序列、正社員志向、寄らば大樹の陰、残業当然、副業禁止の社会でした。
 それは、経済全体が成長型の上向きの時代だったからです。
 しかし、その仕組は現在大きく崩れつつあります。
 あるひとつの仕事が何十年も続き、その市場が広がり発展するというようなことはもうありません。
 今は、小さな市場が次々に飽和し、それに応じて新しい市場を次々と生み出さなければならないのです。
 だから、大企業ほど合併や買収を盛んにし、グローバリズムで人件費を削減しなければ生き残れなくなっているのです。
 そういう社会に対応する方法は、自分でできる仕事を持つことです。
 これからの人間は、労働者+消費者ではなく、自らが生産も担う、生産者+労働者+消費者になっていく必要があります。
 その生産の一つとして提案しているのが森林プロジェクトです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 家庭で教える作文(55) 

記事 2906番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
記述問題に強くなる国語問題集読書の50字感想練習 as/2906.html
森川林 2017/04/08 14:58 


 自主学習クラスでは、国語問題集読書の50字感想を行っています。
 最初は、50字ぴったりにまとめる練習です。
 それができたら、次は、理由を書いてまとめる練習です。
 そのあと、似た例を書いたり、たとえを書いたりする練習をして、最終的には考え方を対比させて書く練習をします。

 記述問題のいちばんのポイントは、ある考えとある考えを対比させて書くことです。
 例えば、「Aだと思う」と書くのではなく、「BではなくAだと思う」と書くことです。
 この対比によって、輪郭のはっきりした記述ができるのです。

 この問題集読書と50字感想は、家庭でもできますが、しかし親子でやるとうまく行かないことが多いと思います。
 それは、親はどうしてもより深い書き方を要求してしまうので、まず子供が勉強を負担に感じるようになり、そのあとやがて、親がそういう勉強を続けることを負担に感じるようになるからです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170408 1 
 記述問題の力をつけるためには、何しろ書く回数を増やすことです。
 理屈で説明を聞いても、記述力を伸びません。
 しかし、書く練習がなぜなかなかできなかというと、その書いたものを評価することが難しいからです。
 そこで必要になるのが、事後評価ではなく、事前指導に力を入れることなのです。
 この記述力をつける練習をしていると、長文を読むことによる読解力もついてきます。


namura 20170409 10 
50字感想練習は、文字数が長すぎず、なんとか50字ぴったりにまとめようと、頑張っています。

nane 20170409 1 
 これは作文も同じです。
 答えが決まっている勉強であれば、親も簡単に教えることができ、子供も素直にそれに従います。
 しかし、答えの決まっていない勉強では、親は教える時間が取れないか、あるいは教える時間が取れる場合は注意中心の教え方になってしまうのです。
 その結果、練習量が確保できなくなってきます。
 記述や作文の練習で最も大事なのは、練習量を確保することですから、記述や作文は家庭では学年が上がるほど教えられなくなってくるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 自主学習クラス(0) 

記事 2905番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
国語力だけでなく、学力全体がぐんぐん伸びる、小1からの日本語暗唱入門 as/2905.html
森川林 2017/04/08 12:03 


 3ヶ月で誰もが1,000字の暗唱が達成できるようになります。
 3ヶ月1000字暗唱達成保証付き。

 暗唱指導をする自主学習クラスは月4回。受講料は月額2,160円です。
 曜日と時間は次の範囲で自由に選べます。月~金の16:30~21:00。
 日本語暗唱以外の勉強も希望に応じて選択できます。

 家庭でいながらにして、友達と一緒に、先生の個別指導が受けられるます。
 今回の募集対象は、小1~小3の生徒です
 言葉の森の生徒以外の方ももちろん参加できます。

 お父様お母様も、1日わずか10分お子様と一緒に暗唱を始めれば、頭脳が活性化し生き生きとしてきます。

 ウェブ授業ですので、スマホ、又は、タブレット、又は、ウェブカメラ付きパソコン(又はクロームブック)のいずれかが必要です。
(パソコンやクロームブックの方が画面が大きいので操作しやすくなりますが、どの端末でも参加できます。)

【動画】百人一首を7分以内で暗唱し、暗唱検定3級に合格した生徒の暗唱例(小4生)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170408 1 
 暗唱は、やったことのない人にはあまりピンと来ませんが、やった人にはその効果が実感できます。
 国語力がつくのはもちろん、学力全体が向上するのです。
 いちばんのネックは、お父さんやお母さんが暗唱の経験がないので、子供にやらせるコツがわからないことです。


nane 20170409 1 
 暗唱の練習をよく知らない人は、「ただ覚えるだけでしょ」とか、「自分がもう年だから暗唱なんてできない」などとよく言います。(笑)
 その二つとも違います。
 暗唱をすると、頭がよくなるのです。そして、暗唱は方法さえわかれば年齢に関係なく誰でもできるのです。
 また、「暗唱する時間が取れない」などと言う人もよくいますが、1日わずか10分ですから、シャワーを浴びながらでも、通学や通勤の道を歩きながらでも、どういうやり方でもできます。
 今の暗唱検定に合格している子供たちが親の世代になるころには、日本にもっと暗唱の文化が広がっていると思います。


kira 20170409 52 
 暗唱はやれば必ずできます。毎日の習慣にすると、わずか10分ほどの散歩道も密度が濃い時間になります。

よう 20170409 9 
三年生までの子どもの暗唱力には目を見張るものがあります!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 自主学習クラス(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習