今、言葉の森では、森林プロジェクトの作文講師資格講座の参加者を募集しています。
これは、言葉の森の35年間の作文指導の実績に基づく作文指導ノウハウを伝える講座です。
内容は、4時間半のビデオと30ページのテキストと、その後の研究会など各種企画のフォローです。
言葉の森では、この講座で、日本の子供たちに作文教育の文化を広げていきたいと思っています。
作文教育の文化とは、子供たちの日常生活で作文が話題になり、家庭でも作文の話が家族の話題として取り上げられ、地域でも子供たちのプレゼン作文発表会などが企画されるという文化です。
そして、この作文教育を中心として、そのほかの様々な教育実践が、家庭や地域を基盤として企画されるような将来のビジョンを考えています。
その教育実践のいくつかの例が、現在言葉の森で寺子屋オンラインの企画として行っている、思考発表クラブや自主学習クラスや自然寺子屋合宿などです。
大学や大学院などの高等教育では、教える先生の高度な専門性が必要になります。
それは、学ぶ生徒がそれぞれの専門分野を習得することを希望するようになるからです。
しかし、小学校や中学校の基礎教育では、子供たちの興味関心を育てる幅広い多様性が必要になります。
それは、このころの子供たちが、いろいろな可能性を経験したいと希望しているからです。
その幅広い多様性を提供するのは、専門の先生というよりも、家庭でその分野に興味関心を持ち、それを子供たちに伝えることに熱意を持つ普通の父親や母親です。
森林プロジェクトは、当面は作文教育という分野を中心に運営していますが、将来は、現在寺子屋オンラインで行っている多様な教育企画をできるようにしていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小中学生の成長の基盤は家庭です。
だから、どんなによい先生よりも、親がいちばんよい先生です。
ただし、親は誰でも親になるのは初めてなので、そこに教育のノウハウが必要になります。
ノウハウさえあれば、最も熱意を持つ人が最もよく子供たちを育てることができるのです。
シェアリングエコノミーというのは、まだ日本ではあまりなじみのない言葉ですが、要するに自分たちでできることは互いに協働してやろうということです。
子供たちの教育も、これからそういう流れになっていくと思います。
家庭と地域を基盤とした子育てをオンラインでつなげていきたいと思っています。
近くに森林プロジェクトの教室があれば、一緒に作文発表会を行ったり、暗唱大会を行ったり、楽しい企画を行うことができそうです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)
英語や数学の勉強は知的に理解する勉強ですから、数か月で成果が出ます。
夏休みなどに集中してやれば、一ヶ月で驚くほど力がつき、二学期からの成績が見違えるほど変わります。
しかし、国語だけはそういうわけには行きません。
国語の成績を上げるコツということで言えば、短時間ですぐにできるようにする方法はあることにはあります。
しかし、その生徒の本当の国語力をつけるというのは、きわめて長い時間がかかります。
例えば、夏休みに漢字の勉強をしっかりやったから二学期から漢字テストがいつも満点になったというようなことはあります。 しかし、夏休みに作文の勉強をしっかりやったから二学期から作文が急に上手になったということはまずありません。
作文力のような本当の国語力は、上達するのに時間がかかるのです。
そして、その上達させる方法は、国語の問題集を解くような勉強ではなく作文と感想文なのです。
特に力がつくのが、ある文章を読んでその文章に対する感想をまとめる感想文です。
国語の成績が今ひとつだから、塾にでも入れたいという人がよくいますが、国語の勉強で国語の実力がつくということはないと思います。
国語は国語的な勉強で力がつくのではなく、読んで考えて書くという作文感想文の勉強の中で初めて力がついてくるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
国語が苦手というのは、英語が苦手だったり数学が苦手だったりするのとは性格が違います。
国語の力をつける○○トレーニングのような教材もありますが、何もしないよりはましという程度であって、それをやったから国語力がつくとは思えません。
国語力は、読んで考えて書くという過程で少しずつついていきます。
そして、その土台になるのが、小さいころか聞いたり話したりするという親子の対話なのです。
国語力が最もよく現れるのが作文です。
作文の勉強をしたからすぐに作文が上手になるということはありません。
作文は上達するまでに長い時間がかかります。
だから、「この上手な子の作文のように書いてごらん」というアドバイスは、子供の自信を失わせるだけの結果になります。
しかし、そういう指導をしている人も多いのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
人間は生きているかぎり、いろいろなことを感じたり考えついたりします。
日本では、その一瞬の感情を俳句や川柳や短歌として表す文化がありました。
しかし、この詩形では、自然や心情の描写は表せても、思想を表すには難がありました。
七五調というリズムは、感情をまとめるには適度の制約になり、その制約が感情の圧縮率を高める効果があります。
しかし、思考した内容を表すには、その七五調の制約が不自由に感じられることも多かったのです。
そこで、思考の結果を表現するための制約として、四行にまとめるということを考えました。
やってみるとわかると思いますが、これはかなり役に立ちます。
作文の勉強は、中高生の場合、1200字を1編書き上げるのに大体1時間半かかります。
すると、定期テストなどが迫っているときは、時間的に苦しいということがよく出てきます。
そこで、これまで、忙しいときでもできるアドバイスとして行っていたのは、
1.長文を読んで考えるだけでも勉強になる。
2.時間があれば15分で要約だけでもまとめる。
3.更に時間があれば、感想も書き、その感想に自作名言を盛り込むところまでやる。
というようなことでした。
時間がなくてやれないというより、長文を読んで考えるだけでも効果があります。
しかし、本当は、四行の詩の形にまとめておき、あとで時間があるときに、その詩をひとまとまりの文章に広げていくというのがいいのです。
もし、文章に広げることができなくても、四行詩としてまとめておけば、それがそのまま作品として残ります。
しかし、四行詩というのは、まだ制約として理解しにくいところがあるので、今後誰でもできるような形にしていきたいと思っています。
以下は、四行詩の作品例です。
■四行詩の世界
ひとまとまりの言いたいことがあるとき、
文章化するのに時間がかかると思うとつい億劫になるから、それを四行でまとめる。
言いたいことを圧縮してただ四行にまとめるだけだが、詩のリズムを持たせることが要だ。
形の上で言うと、比喩があるか、対比があるか、創造があるか、笑いがあるか。
季語は特に要らない(笑)。
■漢字教育
読みは能力であるが、書きは機械でも代替できるから、いずれ漢字書き取りの試験はなくなるだろう。
読みは、読み専門の精選された漢字集の音読で身につけ、あとは読書で応用を広げるべきで、多様な漢字問題集を使うべきではない。
また、読みは、学年配当という人為に従うのではなく、全常用漢字2000字を小学生の早い時期に身につけることだ。
そして、語彙の量が思考の材料の量であり、日本語は世界一の量を誇るから、あとは難読漢字集で勉強を続ける。
漢字ドリルがカラフルになり、漢字学習のアプリなどが使えるようになってから、みんなの漢字力が低下した。
■道徳教育
教育勅語がいいとか悪いとかいう議論は、物事の影を論じているにすぎない。
道徳教育の本質は、その道徳の中身ではなく、
その道徳を音読反復によって血肉化するという方法にある。
だから、道徳の内容など似たり寄ったりなので、リズミカルな道徳教材が最もいい教材になる。
教育勅語か(笑)。
あるいは、それに匹敵しうる詩心のある教材。
■英語教育
英語は、やっている子はできるが、やっていない子はできない。
その差があまりにはっきりしているので焦る人が多いが、
知識の差は、実はやれば誰でもできるもので、本当の差は頭のよさにある。
新渡戸稲造も内村鑑三も福沢諭吉も、大人になってから英語の勉強を始めた。
早めにやることより、頭をよくしておくことの方が大事。
■作文よりも構想図
作文の本質は、書くことではなく考えることだ。
書くことが音声入力化される時代になって、そのことがますますはっきりしてきた。
その考える方法が構想図で、
この構想図に必要なものが、ペンとノートである。(あるいは、筆と紙)
手書きには数千年の歴史があるが、キーボード入力には数十年、音声入力には数年の歴史しかない。
ついでに言うと、未来の入力は思考直接入力で、既に研究が進められているはずだ。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
短歌や俳句は、日本文化の大発明だと思いますが、どの言語にもその言語なりの定型詩があります。
大事なのは、形が決まっていることであって、その形の枠組があるから、微妙な中身も入れやすくなります。
しかし、これまではその中身が主に感情的なものや感覚的なものに限られていました。
これから必要になるのは、論説文のような思考の結果を入れるための形の枠組みになると思います。
四行詩の話を書いていて、立原道造のソネット形式というのを思い出しました。
要するに、何か外的に決まっていることが大事で、そういう形式がないと、微妙な中身は散文的に解消してしまうのだと思います。
詩の先生が(笑い)とは、どんなものでしょか。
笑うか笑わないか、は読者の気持ち次第です。手紙でもメールでも、あえて(笑い)と書く表現を見るようになりましたが、言葉の乱れか、表現力の不足、と感じています。
大事なことは文章の中身です。
表現の好き嫌いは人それぞれ言ってかまいませんが、それは、
「僕はカレーが好き」
「私はラーメンが好き」
と言っているようなもので、そこから何かが生まれるわけではありません。
そして、人間は、何も生み出さないようなことほど言いやすいのです。(笑)
大事なことは、文章の中に創造があることです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。四行詩(13)
暗唱検定に合格する生徒が増えてきました。
ほぼ3ヶ月で1000字の文章を丸ごと暗唱してしまうのです。
この日本語暗唱で培った暗唱力と暗唱のコツを、英語の文章の暗唱にも生かしていくことができます。
英語の暗唱は、これまで中学生からの英語の教科書で行うようにすすめていましたが、今度は小学生から英語の暗唱に取り組めるようにする予定です。
小学4~6年生の英語学習の利点は、聞き取りと発音が、中学生になってからよりも自然に身につくことです。
中学生から英語は、文法の学習なども含めた知的なものですが、小4からの英語はもっと感覚的なものが中心になります。
小3までは日本語の暗唱を中心に行い、日本語力と暗唱力をつけておき、小4からそれを英語の暗唱に生かしていくという流れです。
この英語暗唱講座も、自主学習クラスで指導していく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先日、小4の生徒の保護者懇談会で、多くの人が英語の勉強を心配していることがわかりました。
英語の勉強を早めに始めるメリットは、よい発音が身につくことです。
しかし、あまり早めに始めると、日本語の基礎がおろそかになります。
そこで、小4から英語の暗唱講座を始めることにしました。
日本語の暗唱をやっている人は、すぐにこの英語の暗唱もできるようになると思います。
これは楽しみです。中学に入り、文法が出てきたときに、覚えていたことの理由がわかり、ますます英語が好きになりそうです。
Google翻訳がAIの採用で精度が増しました。
skype通話も、AIでリアルタイム翻訳を使えるようにしました。
単語や文法を解析して理屈で翻訳するのではなく、語彙群の意味を雰囲気的に翻訳するようです。
この技術進歩は更に加速すると思います。
すると、英語教育は、日本人が英語を学ぶための教育から、英語圏の人に日本語を教えるための教育に進んでいくと思います。
というのは、日本語には、他の言語にはない、日本語脳を育てるという教育機能があるからです。
言語一般が持つのは伝達機能ですが、それはAI翻訳で代替されていきます。
しかし、教育機能は、教育の中で育てるしかできないのです。
だから、英語教育に携わっている人ほど、言葉の森の森林プロジェクトのような日本語作文指導講座に参加して、より幅の広い言語教育という方向に進んでいくといいのだと思います。
しかし、もちろんそれまでは英語学習を独自に進める必要があり、その学習の中心になるのが、小4からの英語暗唱になると思います。
これもおもしろそう!
中1で覚えた教科書の英語、今もまだすらすら言えます(^^♪
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。英語教育(10) 自主学習クラス(0)
これからは、自分で仕事をする時代です。
その仕事が、人から喜ばれ、自分もやりがいのあるものなら理想的です。
森林プロジェクトは、言葉の森の35年の実績のある教材を使い、自分で作文を教える技術を学ぶための講師資格講座です。
今すぐに教える予定でなくても、資格を取っておけばいつでも指導を始められます。
教材は、幼長から高3までの一貫指導ができるもので、森林プロジェクトのメンバーのための研修会や交流会もあります。
書くことが好きで、子供たちが好きな人はぜひ講師資格こざの資料をご請求ください。
講師資格講座の資料申込みフォーム
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
既に多くの人が森林プロジェクトの講座を受け、言葉の森の教材で作文を教えています。
しかし、作文指導は実際にはかなり難しいので、研修や交流が欠かせません。
また、作文検定試験のような評価の基準がなければ、指導を継続することは難しくなります。
参加する人が多くなるほど教材の改良などもしやすくなるので、森林プロジェクトは、これからもっと広げていきたいと思っています。
地域に密着した教室が増えるといいですね。
これまでの日本の社会は、終身雇用、年功序列、正社員志向、寄らば大樹の陰、残業当然、副業禁止の社会でした。
それは、経済全体が成長型の上向きの時代だったからです。
しかし、その仕組は現在大きく崩れつつあります。
あるひとつの仕事が何十年も続き、その市場が広がり発展するというようなことはもうありません。
今は、小さな市場が次々に飽和し、それに応じて新しい市場を次々と生み出さなければならないのです。
だから、大企業ほど合併や買収を盛んにし、グローバリズムで人件費を削減しなければ生き残れなくなっているのです。
そういう社会に対応する方法は、自分でできる仕事を持つことです。
これからの人間は、労働者+消費者ではなく、自らが生産も担う、生産者+労働者+消費者になっていく必要があります。
その生産の一つとして提案しているのが森林プロジェクトです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50) 家庭で教える作文(55)
自主学習クラスでは、国語問題集読書の50字感想を行っています。
最初は、50字ぴったりにまとめる練習です。
それができたら、次は、理由を書いてまとめる練習です。
そのあと、似た例を書いたり、たとえを書いたりする練習をして、最終的には考え方を対比させて書く練習をします。
記述問題のいちばんのポイントは、ある考えとある考えを対比させて書くことです。
例えば、「Aだと思う」と書くのではなく、「BではなくAだと思う」と書くことです。
この対比によって、輪郭のはっきりした記述ができるのです。
この問題集読書と50字感想は、家庭でもできますが、しかし親子でやるとうまく行かないことが多いと思います。
それは、親はどうしてもより深い書き方を要求してしまうので、まず子供が勉強を負担に感じるようになり、そのあとやがて、親がそういう勉強を続けることを負担に感じるようになるからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
記述問題の力をつけるためには、何しろ書く回数を増やすことです。
理屈で説明を聞いても、記述力を伸びません。
しかし、書く練習がなぜなかなかできなかというと、その書いたものを評価することが難しいからです。
そこで必要になるのが、事後評価ではなく、事前指導に力を入れることなのです。
この記述力をつける練習をしていると、長文を読むことによる読解力もついてきます。
50字感想練習は、文字数が長すぎず、なんとか50字ぴったりにまとめようと、頑張っています。
これは作文も同じです。
答えが決まっている勉強であれば、親も簡単に教えることができ、子供も素直にそれに従います。
しかし、答えの決まっていない勉強では、親は教える時間が取れないか、あるいは教える時間が取れる場合は注意中心の教え方になってしまうのです。
その結果、練習量が確保できなくなってきます。
記述や作文の練習で最も大事なのは、練習量を確保することですから、記述や作文は家庭では学年が上がるほど教えられなくなってくるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 自主学習クラス(0)
3ヶ月で誰もが1,000字の暗唱が達成できるようになります。
3ヶ月1000字暗唱達成保証付き。
暗唱指導をする自主学習クラスは月4回。受講料は月額2,160円です。
曜日と時間は次の範囲で自由に選べます。月~金の16:30~21:00。
日本語暗唱以外の勉強も希望に応じて選択できます。
家庭でいながらにして、友達と一緒に、先生の個別指導が受けられるます。
今回の募集対象は、小1~小3の生徒です。
言葉の森の生徒以外の方ももちろん参加できます。
お父様お母様も、1日わずか10分お子様と一緒に暗唱を始めれば、頭脳が活性化し生き生きとしてきます。
ウェブ授業ですので、スマホ、又は、タブレット、又は、ウェブカメラ付きパソコン(又はクロームブック)のいずれかが必要です。
(パソコンやクロームブックの方が画面が大きいので操作しやすくなりますが、どの端末でも参加できます。)
【動画】百人一首を7分以内で暗唱し、暗唱検定3級に合格した生徒の暗唱例(小4生)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
暗唱は、やったことのない人にはあまりピンと来ませんが、やった人にはその効果が実感できます。
国語力がつくのはもちろん、学力全体が向上するのです。
いちばんのネックは、お父さんやお母さんが暗唱の経験がないので、子供にやらせるコツがわからないことです。
暗唱の練習をよく知らない人は、「ただ覚えるだけでしょ」とか、「自分がもう年だから暗唱なんてできない」などとよく言います。(笑)
その二つとも違います。
暗唱をすると、頭がよくなるのです。そして、暗唱は方法さえわかれば年齢に関係なく誰でもできるのです。
また、「暗唱する時間が取れない」などと言う人もよくいますが、1日わずか10分ですから、シャワーを浴びながらでも、通学や通勤の道を歩きながらでも、どういうやり方でもできます。
今の暗唱検定に合格している子供たちが親の世代になるころには、日本にもっと暗唱の文化が広がっていると思います。
暗唱はやれば必ずできます。毎日の習慣にすると、わずか10分ほどの散歩道も密度が濃い時間になります。
三年生までの子どもの暗唱力には目を見張るものがあります!
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 自主学習クラス(0)
江戸時代の寺子屋の様子を描いた絵を見ると、子供たちが思い思い自由気ままに手習いをしているように見えます。
しかし、この自主的な勉強スタイルで、当時の日本は世界最高の識字率を達成していました。(江戸時代の日本の識字率70~80%、同時代のヨーロッパ先進国の識字率20~30%)
この教育の普及度が、明治期に日本が短期間の近代化を成功させる要因となりました。
これからの日本に求められるのは、この必要以上に強制のない自主的な教育を新たに復活させることです。
そして、その教育を、現代のインターネット技術を利用して、親子、友達、先生との人間的な触れ合いの中で行っていくことです。
そのことによって、すべての子に十分な基礎学力をつけるとともに、その子の関心に応じた高度な学習を行う場を作ることができるのです。
新しい勉強法、自主学習クラス、思考発表クラブ
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
江戸時代というと、遅れていた時代のように考える人がいますが、それは明治政府が意図的に流した宣伝の影響です。
文化の面では、300年も続いた歴史の中で、よいものだけが残り洗練されていきました。
その文化の一つが教育です。
江戸時代の教育のいちばんの特徴は、子供が幸福に学び遊んでいたことです。
当時、日本を訪れていた外国人の多くが、そのことを驚きを持って書き留めています。
そして、その幸福な子供たちが、当時の世界最高水準の教育を受けていたのです。
これを新しいインターネット技術を使って現代に復活させたいと思っています。
江戸時代の寺子屋教育が、一見無秩序に見えるのは、その教育法に誰もが確信を持っていたからです。
だから、悪ふざけするような子供たちも、ある程度許容する余裕があったのです。
子供の成長は、昔も今も変わりません。
江戸時代の寺子屋教育のよい面を復活させることが、これからの教育の課題になると思います。
江戸時代は、何でもリサイクルをして、ゴミは出なかった時代ですね。江戸時代からは、学ぶことがたくさんありそうです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0)