ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
小6の思考発表クラブ4.4週の授業紹介 as/2930.html
森川林 2017/04/25 14:28 
●みんなの作品より

 小6の生徒が作った似た問題。問題作成も、解答も、かなり時間がかかったはず。このまま入試問題に出せそうです(笑)。

●授業の動画
https://youtu.be/nBE-1RjJi84


●作文の予習
▼4.4週
★清書

▽どんぶらこの記事
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2017/4171532590.jpg
毎小4/6

▽重力と骨
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2017/4171532591.jpg
毎小4/6

▽立体図形のくり抜き
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2017/4171532592.jpg
朝小4/6

▽Japanese Onomatopoeia! 日本語のオノマトペすごい!
https://youtu.be/OEw81JgdN_A

(20秒~1分10秒あたり)

▽オノマトペ研究家 藤野良孝さん
https://youtu.be/Ifc_MuTr_eQ

(40秒~1分20秒あたり)

中学受験算数問題(立体図形のくりぬき)
https://youtu.be/2qpr32du-as


▼5.1週
★集めているもの、大笑いしたこと

▽毛玉をもれなく集めるリス。
https://youtu.be/C-xKN5JW11U


▽富良野のシマリス どんぐり集めに大忙し
https://youtu.be/k3PiM5H7PLE


▽カラスの巣材集め
https://youtu.be/hYbifw6qzmg


●算数の似た問題

「これでわかる算数小6」P14-問題2
「これでわかる数学中1」P26-3-(4)

▼思考発表クラブ
https://www.mori7.net/teraon/siha/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170425 1 
 思考発表クラブは、次の週の作文の予習と、算数の似た問題作りと、それぞれの生徒の読んだ本の紹介、作品の発表、そのあとの保護者懇談と盛りだくさんです。似た問題作りは、力作が多いのでいつもい感心しています。

nane 20170425 1 
 これまでの勉強は、答えを早く見つける勉強だったので、よくできる子にはつまらなかったと思います。
 答えのある勉強で百点を取っても嬉しくも何ともありません。(何ともではないですが)
 いちばん面白いのは、自分で作り出す勉強です。そのために、子供の生活時間はもっと余裕のあるものにしていくべきだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 2928番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること as/2928.html
森川林 2017/04/24 17:42 


 あるとき、全然作文が書けない、書けても間違いだらけ、しかも字数もほんのわずか数行だけ、そして、何よりも文章がほとんど読めないという小学校高学年の子が、言葉の森の教室に来ました。

 本人もお母さんも、どうしたらいいか途方に暮れていました。
 その子とお母さんに説明した勉強法は、何しろ毎日、長文を音読すること、できれば暗唱するぐらいまで読むことでした。

 音読は、ただいろいろな文章を音読すればいいのではありません。
 その文章を暗唱できるぐらいまで同じものを繰り返し読むことが大事です。

 ところが、大抵の子は、同じものを繰り返し読むのは退屈するので、次々に新しい文章を音読したがります。
 それでも音読をしないよりはましですが、繰り返し読むのに比べて効果はぐんと落ちます。

 学校で音読の宿題を出すところが増えてきましたが、全体に繰り返しの回数が少ないのではないかと思います。
 その子の学校はそういう宿題がなかったので、言葉の森の長文の音読だけを毎日続けました。
 その子は漢字がほとんど読めなかったので、言葉の森のサイトで全部ルビ振りにしたものを印刷して、同じものを1週間読むということにしました。

 そして、それに加えて毎日の読書も必ずやってくるようにしたのです。
 すると、ある時期から急に作文が長く書けるようになり、数年たつと同学年の生徒よりも語彙の豊富な立派な文章を書けるようになりました。
 そして、高校入試では、数年前には考えることもできなかったような第一志望の高校に合格したのです。

 その間、やっていたことは毎日の音読と読書だけです。
 大事なことは、その音読と読書を毎日一日も欠かさず続けたことです。

 勉強でうまくできないことがある子の勉強の仕方には特徴があります。
 それは、お父さんやお母さんが、あるとき集中して教えるような勉強の仕方をしていることです。

 休みの日に数時間集中してそのことを教え込むような勉強の仕方をすると、確かに何とかできるようになります。
 しかし、そこで、親も子もくたびれ果ててしまうのです。
 そして、しばらくすると、またもとの何もしない状態に戻ります。

 ある時期集中して勉強するという勉強スタイルは、お父さんやお母さんの教え方だけでなく、子供の勉強スタイルにも出てきます。
 そういう子は、やっているときはすごくがんばっているように見えます。
 しかし、そういう勉強法では効果が出ないので、やはり自分はその勉強は苦手なのだと思ってしまうのです。
 小中学生の勉強に、苦手ということはありません。ただ、毎日やる仕組みを作っていないだけなのです。

 勉強の基本は、あるときたくさんではなく、毎日少しずつです。
 言葉の森の自主学習クラスも、この毎日少しずつが自然にできるようになることを目的にしています。
 特に、国語問題集読書のような勉強は、家庭でやるとすぐに飽きてしまいます。
 成果がすぐに目に見えないような勉強こそ、この毎日少しずつという勉強の仕方が大事なのです。

▽自主学習クラス
https://www.mori7.net/teraon/jiga/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170424 1 
 よく、○○が苦手という子がいますが、小・中学校の義務教育の勉強では、苦手も何もありません。
 ただその勉強をやっていないだけです。
 しかし、やると言っても数日間集中するような勉強法では成果が出ません。出てもすぐに元に戻ります。
 家庭で無理のない勉強法を決めて、それを毎日続けることが大事です。
 しかし、この毎日続けてということに、まず子供が飽きて、次に親が飽きてしまうことが多いのです。


nane 20170424 1 
 毎日短時間でいいから同じことをやっていると、必ず力がつきます。
 しかし、そこでちょっと力がつくと、すぐに問題集を次々とやるような勉強に戻ってしまう人が多いのです。
 同じものを徹底して繰り返すという勉強はそれほど続けにくいのです。
 できる子はどの子も、1冊を完璧に仕上げるような勉強法をしています。
 逆にできない子は、次々に新しい問題をやるような勉強法をしています。
 勉強法の習慣は、それほど変えにくいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント161~170件
……前のコメント
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習