ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
小6の思考発表クラブ4.4週の授業紹介 as/2930.html
森川林 2017/04/25 14:28 
●みんなの作品より

 小6の生徒が作った似た問題。問題作成も、解答も、かなり時間がかかったはず。このまま入試問題に出せそうです(笑)。

●授業の動画
https://youtu.be/nBE-1RjJi84


●作文の予習
▼4.4週
★清書

▽どんぶらこの記事
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/4171532590.jpg
毎小4/6

▽重力と骨
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/4171532591.jpg
毎小4/6

▽立体図形のくり抜き
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/4171532592.jpg
朝小4/6

▽Japanese Onomatopoeia! 日本語のオノマトペすごい!
https://youtu.be/OEw81JgdN_A

(20秒~1分10秒あたり)

▽オノマトペ研究家 藤野良孝さん
https://youtu.be/Ifc_MuTr_eQ

(40秒~1分20秒あたり)

中学受験算数問題(立体図形のくりぬき)
https://youtu.be/2qpr32du-as


▼5.1週
★集めているもの、大笑いしたこと

▽毛玉をもれなく集めるリス。
https://youtu.be/C-xKN5JW11U


▽富良野のシマリス どんぐり集めに大忙し
https://youtu.be/k3PiM5H7PLE


▽カラスの巣材集め
https://youtu.be/hYbifw6qzmg


●算数の似た問題

「これでわかる算数小6」P14-問題2
「これでわかる数学中1」P26-3-(4)

▼思考発表クラブ
https://www.mori7.com/teraon/siha/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170425 1 
 思考発表クラブは、次の週の作文の予習と、算数の似た問題作りと、それぞれの生徒の読んだ本の紹介、作品の発表、そのあとの保護者懇談と盛りだくさんです。似た問題作りは、力作が多いのでいつもい感心しています。

nane 20170425 1 
 これまでの勉強は、答えを早く見つける勉強だったので、よくできる子にはつまらなかったと思います。
 答えのある勉強で百点を取っても嬉しくも何ともありません。(何ともではないですが)
 いちばん面白いのは、自分で作り出す勉強です。そのために、子供の生活時間はもっと余裕のあるものにしていくべきだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 2928番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること as/2928.html
森川林 2017/04/24 17:42 


 あるとき、全然作文が書けない、書けても間違いだらけ、しかも字数もほんのわずか数行だけ、そして、何よりも文章がほとんど読めないという小学校高学年の子が、言葉の森の教室に来ました。

 本人もお母さんも、どうしたらいいか途方に暮れていました。
 その子とお母さんに説明した勉強法は、何しろ毎日、長文を音読すること、できれば暗唱するぐらいまで読むことでした。

 音読は、ただいろいろな文章を音読すればいいのではありません。
 その文章を暗唱できるぐらいまで同じものを繰り返し読むことが大事です。

 ところが、大抵の子は、同じものを繰り返し読むのは退屈するので、次々に新しい文章を音読したがります。
 それでも音読をしないよりはましですが、繰り返し読むのに比べて効果はぐんと落ちます。

 学校で音読の宿題を出すところが増えてきましたが、全体に繰り返しの回数が少ないのではないかと思います。
 その子の学校はそういう宿題がなかったので、言葉の森の長文の音読だけを毎日続けました。
 その子は漢字がほとんど読めなかったので、言葉の森のサイトで全部ルビ振りにしたものを印刷して、同じものを1週間読むということにしました。

 そして、それに加えて毎日の読書も必ずやってくるようにしたのです。
 すると、ある時期から急に作文が長く書けるようになり、数年たつと同学年の生徒よりも語彙の豊富な立派な文章を書けるようになりました。
 そして、高校入試では、数年前には考えることもできなかったような第一志望の高校に合格したのです。

 その間、やっていたことは毎日の音読と読書だけです。
 大事なことは、その音読と読書を毎日一日も欠かさず続けたことです。

 勉強でうまくできないことがある子の勉強の仕方には特徴があります。
 それは、お父さんやお母さんが、あるとき集中して教えるような勉強の仕方をしていることです。

 休みの日に数時間集中してそのことを教え込むような勉強の仕方をすると、確かに何とかできるようになります。
 しかし、そこで、親も子もくたびれ果ててしまうのです。
 そして、しばらくすると、またもとの何もしない状態に戻ります。

 ある時期集中して勉強するという勉強スタイルは、お父さんやお母さんの教え方だけでなく、子供の勉強スタイルにも出てきます。
 そういう子は、やっているときはすごくがんばっているように見えます。
 しかし、そういう勉強法では効果が出ないので、やはり自分はその勉強は苦手なのだと思ってしまうのです。
 小中学生の勉強に、苦手ということはありません。ただ、毎日やる仕組みを作っていないだけなのです。

 勉強の基本は、あるときたくさんではなく、毎日少しずつです。
 言葉の森の自主学習クラスも、この毎日少しずつが自然にできるようになることを目的にしています。
 特に、国語問題集読書のような勉強は、家庭でやるとすぐに飽きてしまいます。
 成果がすぐに目に見えないような勉強こそ、この毎日少しずつという勉強の仕方が大事なのです。

▽自主学習クラス
https://www.mori7.com/teraon/jiga/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170424 1 
 よく、○○が苦手という子がいますが、小・中学校の義務教育の勉強では、苦手も何もありません。
 ただその勉強をやっていないだけです。
 しかし、やると言っても数日間集中するような勉強法では成果が出ません。出てもすぐに元に戻ります。
 家庭で無理のない勉強法を決めて、それを毎日続けることが大事です。
 しかし、この毎日続けてということに、まず子供が飽きて、次に親が飽きてしまうことが多いのです。


nane 20170424 1 
 毎日短時間でいいから同じことをやっていると、必ず力がつきます。
 しかし、そこでちょっと力がつくと、すぐに問題集を次々とやるような勉強に戻ってしまう人が多いのです。
 同じものを徹底して繰り返すという勉強はそれほど続けにくいのです。
 できる子はどの子も、1冊を完璧に仕上げるような勉強法をしています。
 逆にできない子は、次々に新しい問題をやるような勉強法をしています。
 勉強法の習慣は、それほど変えにくいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 2927番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
よい勉強の仕方は意外と単純 as/2927.html
森川林 2017/04/22 06:10 


 以前、勉強の量と質と環境と想念について書いたことがありました。
 この中でも最も大事なものは、量と質で、簡単に言えば、時間をかけて正しい勉強の仕方をすれば誰でも成績は上がるようになっています。

 逆に言えば、勉強で苦手なものがある場合は、時間をかけていないか、正しいやり方でやっていないかのどちらかです。
 よく、苦手な教科があるという人がいますが、そのほとんどは、その苦手な教科に時間をかけて勉強していないだけです。

 勉強の質という点で言うと、できない問題をできるようにするというのがその質の中身です。
 しかし意外と、できない問題を飛ばして、できる問題だけをやる勉強の仕方をしている人が多いのです。

 できる問題をやっているときは、気分のいいものです。
 通い慣れた道をドライブするようなもので、苦労せずに気軽に勉強ができます。
 そして、やった問題に全部○がつけば、本人も嬉しいし、周りの人もそれを褒めてくれます。

 勉強に慣れることも大事な小学校低中学年のころはそれでもいいのです。
 そのころには、できない問題などはまずほとんどないからです。
 低中学年で、なかなかできないような問題をやらせるとしたら、その勉強法の方が逆に問題があります。

 しかし、その小学校低中学年の、できる問題をやる勉強法のまま、中学生になっても、高校生になっても、更には大学受験の時期になっても、質の伴わない勉強をしている生徒が意外と多いのです。

 この勉強法の良し悪しについては、本人が自覚しにくいだけでなく、学校や塾の先生も気が付きにくいものです。
 見えるのは、勉強している量だけで、その質の面が本当にわかるのは本人だけだからです。
 だから、家庭でお父さんやお母さんがときどき勉強の仕方を見てあげる必要があるのです。

 そして、その土台作りとして、小学校低中学年のころは、子供に次のように言っておくのです。
「○がつくのはいいことだけど、×がつくのは、その分自分が成長するのだからもっといいことなんだよ」と。


====
勉強を進めるための4つの見方
https://www.mori7.com/index.php?e=2008

 facebook記事より。

===

その1、量。
 ある程度の時間をかけることは必須です。
 勉強が苦手だという子のほとんどは、ただかけている時間が少ないだけです。

その2、質。
 時間をかけているわりに成果が上がらない子は、無駄の多いやり方をしています。
 例えば、簡単にできる問題を何問も解き、はた目には勉強しているように見えてもただの作業になっているような場合です。

その3、環境。
 勉強する以前の環境作りも大切です。
 例えば、テレビやゲームの時間には明確なルールがなければなりません。
 ルールを守ることが難しい場合は、捨てちゃうことです(笑)。

その4、想念。
 「勉強は、誰でもやればできるようになる。人間には、皆その能力がある。早くできるかちょっと時間がかかるのか違いだけ」
 そういう確信を親がまず持つことです。


 何だか自分の仕事の仕方にもあてはまりそう。反省。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170422 1 
 勉強は難しいものではありません。
 答えがわかっていて、その答えの導き方もわかっているのですから、あとは勉強の量と質だけです。
 本当に難しいのは、答えのないもので、そこには努力と工夫と飛躍が必要になります。
 勉強を難しくしているのは、正しくないやり方をしていることだけなのです。


nane 20170422 1 
 どんなことでもそうですが、大事なのは才能の有無ではなく、努力の量と質です。
 ただ成果が出るまでに時間がかかることがあるので、苦手な人は、それをつい才能の問題と考えてしまうだけです。
 だから、子供に最も身近なお母さんが、才能ではなく努力だということをしっかりと確信しておくことが大事です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント31~40件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習