これまでの社会では、価値あるものは不足から生まれてくると考えられていました。それがゴールドや資源の価値です。
また、人間の生存に必須なものも、価値あるものとみなされてきました。それが例えば食料や安全の価値です。
しかし、これらは究極の価値ではありません。
むしろ、過渡的な価値と言えるものです。
知識も同じです。
世界を理解するための膨大な知識は、人間にとって習得することが困難でした。
この困難さという不足が、知識を価値あるものとしていたのです。
ところで、人間の知力は、底辺となる知識と高さとなる応用力の2つの変数で作られる三角形の面積と考えられます。
そして、この知識の部分は、高度なものになるにつれて、人間の能力よりもかけた時間に比例するものとなってきます。
ところが、今後、この知識の部分は人工知能に代替されるようになってきます。
すると、人間の知力の中心は、知識よりも応用力または創造力というものになってきます。
例えば、わかりやすい例で言うと、スマホ持ち込み可の漢字の試験があったとします。
もともとの漢字力の差はあるとしても、その差は試験にはほとんど表れません。
人間の知力は、知識よりも応用力が中心になってくるのです。
もちろん、人工知能も応用力を持つことができます。
しかし、その応用力の方向を決めるのは人工知能自身ではありません。
例えば、囲碁や将棋で人間に勝つ人工知能があったとしても、その目的は「勝つ」という与えられた目的です。
これに対して、人間が囲碁や将棋を行う目的は、「勝つ」という形で現れた「よりより人生を生きる」ことなのです。
この差は、人工知能が生きたものではなく、人間が生きたものであるという差から来る本質的な差です。
今後、人間に残された価値ある分野は、このよりよい人生に向けて応用し創造する力になってきます。
だから、教育の第一の目標も、この創造力を育てることになってくるのです。
====
これからの世界、日本、教育 4
●創造性を育てる教育
これからの教育の要になるものは、創造性を育てる教育です。創造性を育てる教育とは、オリンピックで金メダルを取るような教育ではなく、あまり適切なたとえではないかもしれませんが、ノーベル賞を取るような教育です。つまり、一定の分野で他人よりも優れていることが大事なのではなく、ほかの人のしていないことや見つけていないことを、発明したり発見したりすることが、最も大事な人間の創造的な能力です。
この創造性を育てる教育をどのようにして行うかというと、それは第一に、幼児期からの親子の対話と自然との触れ合いによってです。
第二は、作文の発表会のような形を通して、創造することが社会の評価の中心となるような文化的風土を作っていくことです。
第三は、高校生の後半から大学生にかけて、抽象的な語彙を含む難解な古典の読書と思索を、青年期の必須な教養として育てていいくことです。
創造性が社会に貢献するものであるためにも、人間と人間との対話が必要です。ベーコンは、「読むことは人間を豊かにし、書くことは人間を正確にし、話し合うことは人間を役立つものにさせる」と言いました。
この読書と作文と対話のバランスの上に、創造性を育てることを教育のいちばんの目的として進めていく必要があるのです。
====
人工知能にも創造力はあります。むしろ人間以上にあると言ってもよいでしょう。人間がまず考えつかないような組み合わせを膨大な知識データの組み合わせから作り出すことができるからです。
しかし、人工知能と人間の根本的な差異は、人間が希望を持って生きているのに対して、人工知能は生きていないということです。生きることを真似する人工知能はできますが、それはあくまでも真似です。
だから、人間に最後に残された分野は、単なる創造力ではなく、希望に基づいた創造力なのです。
理科の本が好きな子は、合理的な考え方が好きです。
何かを考えるときも、科学的にどうしたらいいかというような発想をします。
感覚的な好き嫌いよりも、理屈が合っているかどうかを重視するところがあります。
一方、物語の本が好きな子は、感動したり共感したりする話が好きです。
だから、人間関係でも、そういう人情の機微のようなことを察するようになります。
ストーリーのある文章は、その中に自分を投影できるので、それだけものの見方が豊かになるのです。
読書の環境は、外側からは充実しているように見えますが、内実はそうではありません。
いちばんの問題は、勉強や習い事に追われているせいか、読書時間が全体に少ないことです。
「1日10ページでもいいから毎日読むことが大事」と言うと、それを単に10ページ読んでいれば十分と思ってしまう人がいます。
「1日10ページ」は入口で、目標は、「寝食を忘れて読むぐらい熱中できる本に出合う」ということなのです。
もう一つの問題は、自分の好みの本が狭く限定されていることに気が付かないことです。
それは、狭いジャンルでもいくらでも読む本があるからです。
本の傾向を広げる役割は、子供が小さいころはお母さんです。
ある程度大きくなると、友達からの影響で別のジャンルの本を読むということが出てきます。
そういう外からの働きかけによって、読む本の範囲を自然に広げていくことが大事です。
今は、理系の考え方が見直されている時期ですが、理系の力だけでは限界があります。
それは、世界の大きな流れを見るには、文系的な発想が必要になるからです。
そうでなければ、理系はただ道具の使い方を知っているだけということになってしまいます。
専門的な知識や技術を持つとともに、それをこれからの社会にどう生かしていくかということを考える必要があります。
専門的な実力とともに、専門を離れて全体との関連を見ることのできる幅広い視野が必要です。
そういう一種の教養をもとにして、初めて自分の専門性を社会に役立つ形で生かしていくことができるのです。
====
将来のその子の仕事のための教育と子育
https://www.mori7.com/index.php?e=2206
これからの子供の教育を考える場合、未来の仕事がどういうものになるかを考えておく必要があります。人生のかなりの部分は、仕事によって占められているからです。
これからは、会社に勤めて給料をもらうという時代から、自分が仕事を作り出すという時代になっていきます。今の大人のほとんどは、会社勤めをしていますから、実感としてわかりにくいと思いますが、世の中はそういう方向に進まざるを得なくなっているのです。
会社というものは、常にコスト削減の波にさらされています。仕事をする人にとっての給料は、企業にとっての人件費です。企業は、利益を出すために、機械化、外注化、省力化を進め、人件費を少しでも減らそうとする傾向を持っています。
今行われている仕事が、機械で代替されるようになると、仕事そのものが人間を必要としなくなります。それは、労働の苦痛から人間を解放するという点で社会の進歩ですが、その仕事で給料をもらっている人にとっては生活の手段がなくなることを意味します。
新しい仕事は、機械化が遅れている分野で探さなければなりません。そういう仕事は、魅力的なものとは言えません。
これに対して、自分が仕事を作っているのであれば、仕事を機械化した分だけ、その人は新しいより創造的な仕事に自分の時間をふりむけることができるようになります。その努力は、自分を成長させるための努力でもあるので、新しい仕事に取り組むことは楽しいチャレンジになるでしょう。
長い目で見れば、どこかに勤める仕事は、次第に面白くない仕事になり、自分で作る仕事は、次第に面白いものになるという傾向があるのです。
では、自分で仕事を作るには、どのような能力が必要になるのでしょうか。
第一は、自分の得意技を複数持ち、その得意技を組み合わせることによって、その分野で第一人者になることです。
第二は、その分野で時間をかけることによって、他の人が真似のできないようなレベルにまで持っていくことです。
第三は、幅広い人間力をつけていくことです。
この人間力は、人望と言ってもいいでしょう。自分より上の人からはかわいがられ、同僚からは信頼され、下の者からは慕われるというのがその人の人望です。
人間関係の力は、勉強だけでなく、実際の交流によって作られます。人間どうしの交流の多くは、遊びを通して得られることも多いので、友達と楽しく遊ぶということは、勉強と同じように大切なことになります。
また、ただ仲よく遊ぶだけでなく、自分の個性や創造性を育てていくことも大事です。そのためには、交流と同じぐらい孤独の時間も必要になってきます。
これまでの子育ては、勉強面での成績のよさや、志望校への合格に還元される面がありました。
これからは、そうではなく、個性、創造性、人間性を育てることが大事になってきます。
子供を見るときに、その子が将来どういう仕事をしていくかということを思い浮かべながら子育てをしていくことが大切になっているのです。
====