ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2957番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
小4の作文課題「私の父(母)」の参考動画 as/2957.html
森川林 2017/05/23 20:10 


 小4の6月1週の課題は、「私の父(母)」です。父の話を書くのですが、書きにくい場合は母の話でもかまいません。

 ところで、父の話というのは、普段あまり接点がないので書きにくいものです。
 そこで、父に関する動画を集めてみました。

 これを見ると、こういうお父さんは確かにいるなあ。自分もそうだし(笑)、という感じがします。
 子育ては、お父さんだけでも、お母さんだけでもなかなかうまく行きません。
 厳父慈母という言葉がありますが、それぞれ役割が違っているところが、子供の成長に役立っているのだと思います。

 以下、小4の思考発表クラブで紹介したyoutubeの動画です。

▽おもしろ画像:父親と母親の子育ての 違いを描いた10枚の比較 写真に男性の冷や汗が 止まらないと話題に
https://youtu.be/6llG2w53VHw

・40秒あたりから。

▽父親だけで子守をさせないほうがいい理由がわかる写真20枚
https://youtu.be/gY-ubQzMWI0

・みんなのお父さんも似ているかな。

▽世界のナイスなパパたち、一瞬の行動がかっこいい
https://youtu.be/UsURKRbGu-0

・カッコイイ?お父さんもいる。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170524 1 
 子供にとって、父親というのは作文にはちょっと書きにくい題材だと思います。
 しかし、このyoutube動画を見れば、「あ、うちのお父さんもそういうところがある!」というヒントになるでしょう。
 お父さんは、お母さんと比べて、変なところがたくさんある代わりに、格好いいところもたまにある存在なのだと思います。


nane 20170524 1 
 うちも、子供には結構変なことをしてきました。子供と一緒に山道を歩いていて、子供が道の横の溝に落ちてズボンが濡れてしまったので、クズの葉で腰蓑を作ってやりそのまま帰ってきたりとか。子供も男の子だったので、結構適応していました。しかし、そのわりに、父と違ってまともな子になってしまいましたが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 子育て(117) 

記事 2956番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
創造的な遊び、創造的な勉強 as/2956.html
森川林 2017/05/22 20:14 

 △那須高原のつつじ

 読書作文キャンプの申込みフォームができました。
https://www.mori7.net/stg/#form

 今年の夏キャンプは、那須高原で、読書と作文と山や川での遊びを中心に行います。
 遊びについても、できるだけ創造的な遊びをしたいと思っています。

 今の子供たちは、結構パターン化した遊び方や時間の過ごし方をしているように思います。
 勉強でも、スポーツでも、遊びでも、大人が企画した枠の中で遊んでいることが多いのです。

 夏のキャンプなどでも、大人はつい、スイカ割りをしたり、花火をしたり、キャンプファイヤーをしたり、みんなで川に飛び込んだりするような、いかにも夏の遊びらしいことを考えがちです。

 それはそれでもちろんいいのですが、本来子供というものは、自然の中で自由にさせておけば、いろいろな遊びを自分たちで考え出すものです。

 自分の子供時代を考えても、休みの日などは文字どおり朝から晩まで、友達と山に行ったり海に行ったりして熱中して遊んでいました。

 ただし、今の子供たちは、突然自由に遊べと言われても戸惑うと思うので、いろいろな遊び方を紹介して、あとは自分たちで工夫して遊べるようにしたいと思っています。

 そして、夕方のプレゼン作文発表会で、自分が工夫した遊びを紹介すれば、互いにその工夫を共有できます。

 勉強でも遊びでも、これからはできるだけ自分の個性と創造性を生かしたものにしていく必要があります。
 インフレの時代には、メジャーなものが潰しの効くものでした。
 しかし、デフレの時代には、メジャーなものほど過当競争に直面します。

 そして、更に、人工知能の発達によって、これまで高い参入障壁に囲まれた聖域と思われていた分野が突然誰にでも開かれた分野になるという事態が生まれています。

 こういう社会に行きていくためには、あらかじめ予約できる安全な道というものはないと考えることが必要です。
 自分の個性を生かして物事に取り組み、社会の変化には自分の創造力を発揮して対応していくしかありません。
 正しい答えを早く見つける能力ではなく、自分だけの答えを作り出していく能力が必要になってくるのです。

 だから、今年の夏キャンプも、勉強だけでなく、遊びについても、できるだけ創造性を生かすような自由な遊びを工夫できるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170522 1 
 創造性と読書力さえあれば、何も心配は要りません。学校の成績などは、あとからついてくるものです。
 しかし、それがわかるのは、子供がある程度成長してからです。
 だから、小さいうちから、できるだけ自由に創意工夫して遊ぶことを教えておくといいのです。

nane 20170522 1 
 今年の夏合宿は、午前中読書、午後遊び、夕方作文と発表会という予定です。
うまく行けば、読書を生かして遊び、遊びを生かして作文を書くということができそうです。
 いずれ、この合宿をもっと長期間続けられるようしたいと思っています。
 例えば、2泊3日ではなく、夏休み中ずっととか(笑)。

nane 20170522 1 
 19、20日と、那須の下見に行ってきました。
 ベッドを取り返るので、もう少し時間がかなります。
 板室温泉の近くに広い河原がありました。
 上の方の山はツヅジが満開でした。

ユーリン 20170522  
息子は来月3歳になりますが、こちらのキャンプにそのうち参加させて頂きたいと思ってます。作文講師の勉強もしてみたいです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習