ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2966番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
読書ゼロ冊の予備軍にならないために as/2966.html
森川林 2017/06/04 12:02 


 小学生の子は、誰でも普通に本を読みます。
 それは小学生の間は、学校が読書に力を入れているからです。

 しかし中に、「読書は学校でやっているから家では読まなくてもいい」と言う子がいるのです。
 こういう子は、高校生の読書ゼロ冊の予備軍になります。

 読書は人に言われて一応読むというのでは不十分です。
 読書が大好きで、本がなければ夜も日も明けないぐらいになっておく必要があるのです。

 そういう読書大好きの子を育てる最初の一歩が毎日10ページ読書です。
 読書が苦手な子は、最初はぎりぎり10ページ読み終えて、「ああ、やれやれ」という読み方でもいいのです。

 本には、読み手を引き付ける力があります。
 いつかおもしろい本に巡り会い、1日で思わず1冊読み終えてしまったという日が来るのです。

 大事なことは、子供に対する「読書10ページ」の目標を、親の目標にしないことです。
 親の目標は、読書大好きの子供を育てることです。

 小学校時代の学力とは、算数の計算力でも国語の漢字力でももちろん英語力でもなく、読書力に尽きるからです。

読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む
https://www.mori7.com/index.php?e=2289

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170604 1 
 子供の今の成績でわかるのは、勉強しているかどうかだけです。
 その子がどう伸びるかは、今の成績ではわかりません。

 子供の将来の伸びがわかるのは、どういう読書をしているかによってです。
 しかし、この読書の差は、目につく機会はほとんどありません。

 だから、子育ての基本は、気長に読書好きの子を育てることに尽きると言ってもいいのです。

nane 20170604 1 
 昔の子供は、よく本屋さんで立ち読みをしました。
 それで、はたきで追い払われたり(笑)。
 しかし、今はそういう身近な本屋さんがあまりありません。
 だから、アマゾンなどを立ち読みできるようにしておくといいのです。
 1ヶ月いくらまでは本を買ってよいというようにしておけば、子供はだんだん本を選ぶことが上手になります。
 しかも、kindleは6台の端末で共有できるので、同じ本を、兄弟も、両親も、田舎の祖父母も読むことができます。
 読書を中心とした生活は、やり方によっては、昔よりもずっと容易になっているのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2965番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
低学年の勉強は習慣作り、受験生の勉強は作戦作り as/2965.html
森川林 2017/06/02 08:04 


 低学年のころの勉強は、ただしっかりとやっていればいいだけです。
 勉強をする習慣をつけることが目標ですから、短時間でいいのです。
 決まったことを決まったとおりにやって早く片付けて早く遊びに行くということが大事です。

 しかし、高学年や更に受検生になってからの勉強は、ただしっかりやっていればいいのではありません。
 勉強をする方向を考えて、勉強の作戦を立てることが大事です。
 小さなところでがんばるのではなく、大きな方針を立てることにまずがんばる必要があるのです。

 ところが、小学校から人に言われて勉強をしてきた子は、この方針を立てるということが苦手です。
 だから、自然に中学生になっても、人に言われた勉強しかしなくなります。
 それは、もちろん恥ずかしいことでも何でもありません。
 やっていないことはできないのが普通です。

 そのときに役立つのが受験勉強の方法に関するさまざまな本です。
 夏休み前は、この勉強法の本を10冊ぐらい読んで、勉強の方向のつかんでいくといいと思います。

▽参考記事
「受験生の夏休みの勉強法」
https://www.mori7.com/index.php?e=2377

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2964番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
小3の思考発表クラブ6.1週の紹介 as/2964.html
森川林 2017/05/31 17:18 


●作文の予習

▼6.1週
★体育の時間、とくいなこと
・作文のテストです。

 体育の時間の思い出を書いていきましょう。お父さんやお母さんに子供のころの体育の思い出を聞いてみましょう。
 おじいちゃんやおばあちゃんに聞いても面白いと思います。

▽ファイブM 撮影会! 器械 体操 幼児 小学生 跳び箱 編
https://youtu.be/OpFv-ZTb1Fc

▽跳び箱ギネス世界記録保持者
https://youtu.be/LGedkzCqAak

▽足がどんどん速くなる! かけっこトレーニング【第3回】~腕振り~
https://youtu.be/wCQ0Ye8Su2A

▽ドッジボールの上手な受け方
https://youtu.be/i3VCe1AASBs

▼6.2週
★カタツムリを見つけたこと、がんばったこと

 カタツムリは、古い家や古い道の陰になっているところによくいる。
 コンクリートや板の上についている苔などを食べているらしい。
 昼は暑くなるので、まだ日の昇らない朝のうちに歩き回っていることが多い。

▽実はコンクリートを食べていた!?――知られざるカタツムリの世界
https://youtu.be/CkW7KmH32Ec

▽びっくり! カタツムリの歯!
https://youtu.be/jEerxC_WXLc

▽カタツムリに足はある?
https://youtu.be/ypZHBDL_MQ8

▽カタツムリって、どんな動物?
https://youtu.be/NyvUdn9jfIQ

▽カタツムリの角の役割
https://youtu.be/bwpHHHNFmn0

▽言葉の研究にも役立ったカタツムリ
https://youtu.be/CX_DklD1qrA

▽エコ・フロンティア~自然に学ぶ科学技術 (10)カタツムリの殻に学ぶ汚れないタイル
https://youtu.be/ZgBtlzuJCMg
・2分から3分あたりにかけて。

▽音を立ててニンジンを食べるカタツムリ(Snail eating carrot with noise)
https://youtu.be/zosyPTLUGto

●理科実験工作の紹介

▽炭で「電池」を作ってみよう プロペラも回るよ
https://youtu.be/5cJcXdznIR8

▽【驚愕】レモンに釘を刺したらライターになって発火!BBQやキャンプで役立つ天然電池の作り方とは?
https://youtu.be/K70O1bJKCDY

※授業の動画は、Google+コミュニティに入れてあります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170531 1 
 小3の6.2週の作文課題は、「カタツムリを見つけたこと」です。
 とは言っても、そうそうカタツムリは都合のいいときに見つかるわけではありません。
 そこで、カタツムリの生態を知ることが必要になります。

 カタツムリは、朝のまだ早いうち、古い建物のコンクリートや板の上を歩いていることが多いのです。
 よくアジサイの葉っぱにカタツムリがとまっていることがありますが、アジサイは有毒なので、カタツムリは葉っぱを食べているわけではありません。
 カタツムリは、苔やコンクリートのカルシウムを食べているのです。

nane 20170531 1 
 昔、團伊玖磨さんがエスカルゴを飼っている話を読みました。
 それを見た人に、「食べるんですか」と聞かれて、團さんは怒っていました。
 飼っているものを食べるなんて、ちょっとできないですよね。
 カタツムリも、飼ってみると結構かわいいです。

メグ 20170531 2 
カタツムリの粘液成分を配合したクリーム、一時期大ブーム(?)になりましたが、クリームにするより、顔の上を歩かせた方がいいかもしれません(笑)。
カタツムリの殻をヒントに作られたタイルもあるそうです。
http://web-jpn.org/kidsweb/ja/hitech/biology/index.html

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 2963番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
プレゼン作文発表会の参加賞のページ as/2963.html
森川林 2017/05/31 12:18 


 5月のプレゼン作文発表会に参加されたみなさん、ありがとうございました。

 発表会の参加賞が決まりました。
 動画を送ってくれた方は、下記のページで参加賞を選択して送信してください。
https://www.mori7.com/hpk/hpk_syou.php

 生徒コードとパスワードが不明な場合は、お電話でおたずねください。

 今度の発表会は、9月に行う予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2962番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
夏の読書作文キャンプの遊び場の紹介 as/2962.html
森川林 2017/05/30 14:59 
 今年の読書作文キャンプは、那須高原で行います。
 東京から新幹線で約1時間10分。那須塩原駅から車で約30分のところです。

 遊ぶところはいろいろありますが、特にたっぷり遊べそうなのは次のようなところです。
 読書をして、遊んで、作文を書いて、発表してという「よく学びよく遊べ」の合宿にしていきたいと思います。


合宿所から来るまで約30分のところにあるグリーングリーンという川の遊び場


同じく上流を見たところ


犬を泳がせている人たちもいます。


公営なのでトイレなどは完備しています。


グリーングリーンの近くにある木の俣園地というところ。


きれいな川ですが水はかなり冷たい。


魚釣りをしている人もいます。


周囲には田んぼが広がります。


合宿所から徒歩で行けるところにペニーレインというパン屋さんがあります。


ペニーレインでは戸外の食事もできます。


合宿所から車で5分ぐらいのところにある南ヶ丘牧場。


牧場は入場無料です。駐車場も広い。


食事をするところもあります。


馬やロバに乗ることもできますがそれらは有料。


大人の人は車で約20分のところにある鹿の湯という温泉に行くこともできます。お湯は42度から48度まで。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170530 1 
 夏合宿は、昨年までは海での遊びでしたが、今年は川での遊びです。
 水のあるところは、安全に配慮すれば子供にとって最高の遊び場になります。
 自分たちの遊びをそれぞれの子が防水カメラで記録して、あとでプレゼン作文発表会で発表します。
 この発表会には、家で待つお父さんやお母さんも見学できるようにする予定です。
 朝は読書、昼は遊び、夜は作文と発表という勉強と遊びを両立させたサマーキャンプです。


nane 20170530 1 
 那須高原の合宿は、今年は2泊3日が3回ですが、来年からは回数を増やして誰でも参加できるようにしていきたいと思っています。
 そして、将来は西日本の子供たちが参加しやすい場所でも行う予定です。


ぷち 20170808  
来年は是非関西で開催して頂きたいです。親子で参加したいです。

森川林 20170808  
関西か中部でできるようにがんばります。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2961番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
プレゼン作文発表会、力作が多数! as/2961.html
森川林 2017/05/28 07:10 


 5月27日(土)の午後、プレゼン作文発表会をgoogleハングアウトで行いました。
 どの生徒の作品も、よく準備された力作ぞろいでした。

 勉強でも、遊びでも、熱意というものが大切です。
 受け身で参加している1時間より、自分が主体的に参加する10分間の方が得るものはずっと大きいものです。

 こういう作文発表には、お父さんやお母さんの手助けも必要ですから、親子の関わりも深まります。
 発表はそれぞれの生徒がわずか数分でしたが、そのための準備の時間はたぶん何時間もかかり、その準備の中で子供たちはいろいろなことを学んだのだと思います。

 しかし、運営面では、かなり反省するところがありました。
 音量の小さい動画がいくつかあったために、当初youtubeをそのままハングアウトの画面で音声とともに流す予定でしたが、それではあまりにも聞き取りにくいのではないかと思い、各自がそれぞれyoutubeの画面を開いて視聴するという形に切り換えました。
 この画面を切り換えるという作業が、慣れない人には結構手間がかかったのではないかと思います。

 今後の対策としては、事前に音量をチェックし、ハングアウトの中で動画をそのまま流せるような形にしていく予定です。
 録画済みの動画ファイルの音量を大きくするソフトは、いくつかあります。
 しかし、いずれも英語の説明だったり、設定がややこしかったりするものでやや敷居が高いと思います。

 私が使っているのは、mp3gainというソフトです。
 ▽こちらに説明あり。
http://sittoku.net/2013/02/071230.html

 ただし、動画の編集ソフトは、急速に進化しているので、いずれもっと便利なものができると思います。

 プレゼン作文発表会に参加した人の参加賞は、6月に入ってから受け付けられるようにしますので、今しばらくお待ちください。

 参加していただいたみなさん、ご協力いたただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170528 1 
 プレゼン作文発表会が無事終了しました。
 どの生徒の作品も、それぞれ工夫したあとが見られとても感心しました。
 こういう機会を今後学期ごとに作っていく予定です。
 参加されたみなさん、ありがとうございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2960番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
入賞する楽しさよりも、表現する楽しさを――本日はプレゼン作文発表会 as/2960.html
森川林 2017/05/27 08:23 


 本日は、午後1時半より、インターネット上でプレゼン作文発表会を行います。
 この発表会は、全員に豪華な参加賞が出ます。

 この日は、学校の運動会と重なってしまった人が多かったため、動画だけの発表の人もかなりいましたが、その人たちにももちろん参加賞が出ます。

 発表会というと、優秀作品を選び表彰するようなことがよく行われていますが、言葉の森の発表会は特にそういうことはせず、全員が同じ参加賞で、それぞれの発表そのものを楽しむ会にしたいと思っています。

 言葉の森を長年やっていた生徒に共通するのが、書くことに抵抗がなくなったということと、書くことが好きになったということです。

 最初は苦手だった子も、長年やっていると、表記のミスなども自然になくなり、自分の書いたものをみんなの前で発表することが抵抗なくできるようになるのです。

 これをもし、間違いを早く直そうとしたり、上手な子を表彰したり、その上手な作文をみんなに見せてほかの作文と比較したり、ということをすれば、確かに一部の子は短期間で上達します。
 しかし、大部分の子は作文が苦手になり、書くことに抵抗感を持つようになってしまいます。

 作文指導に熱心な先生に教わるほど、そのクラスで作文が苦手な子が増えるというのは、こういう事情があるからです。

 だから、私は、作文発表会を、たとえはちょっと変かもしれませんが、盆踊りのようなものと考えています。
 盆踊りでは、踊りに慣れている人も、慣れていない人も、それぞれ自分なりに楽しく音楽に合わせて踊ります。
 誰がうまいとか、誰が下手だとかいう比較をしたり評価をしたりする人はいません。
 それよりも、自分なりに表現すること自体が楽しいのです。

 このプレゼン作文発表会は、今度の読書作文キャンプでも行います。
 発表は初めてという人も多いと思いますが、すぐにみんなの雰囲気に慣れると思います。

====
勝つための習い事から、楽しむための習い事へ――スポーツも、作文も
https://www.mori7.com/index.php?e=2788


 小学生の習い事に関する調査(2016年11月VSN)によると、子供に習わせたい習い事の1位はスポーツ系、2位は英会話、3位は音楽系という結果が出ています。

 親の動機は、スポーツや英語や音楽のプロになることではないと思います。その分野が、苦手にならないように、そしてできれば楽しめるように、ということでさせているのです。

 しかし、教える側は、それだけでは物足りないと思うのか、「勝つ」という方向で目標を立てがちです。
 そして、実際に習い事の成果を発表する場は、試合や、検定試験や、コンクールなどですから、そこでどうしても優劣がつきます。

 特にスポーツの場合は、負けたチームはかなり屈辱感を味わいます。逆に言えば、勝ったチームは大きな優越感にひたります。だから、親も子供もどうしても、勝つためのスポーツという方向に進んでしまうのです。

 本当は、子供時代は、いろいろな運動を楽しむべきなのに、サッカーならサッカー、野球なら野球といったように、最初に参加した特定のスポーツに特化するような取り組み方になってしまいうのです。

 しかし、多くの人がそういう今のスポーツのあり方のおかしさに気づきはじめていると思います。

 作文の勉強も似ています。
 言葉の森の生徒は、よく新聞に入選したり、コンクールに入選したりしています。
 しかし、教室としてそういう入選の目標に取り組んでいるわけではありません。家庭で自由に取り組んでもらうという立場です。

 入選は、子供にとって大きな自信になります。そして、小学生なら誰でも年に何回かは素晴らしい作文を書くことがあります。
 しかし、教室として、子供たちの作文を入選させるために手直しするようなことはしません。先生が手を加えて上手な作文にしても、子供にとっては喜びにならないからです。

 そのかわり、言葉の森では、生徒それぞれが作文を発表するプレゼン作文発表会のような企画を充実させたいと思っています。
 賞や級を全く出さないわけではありませんが、それらはあくまでもきっかけ作りで、それらの賞や級を目標にして競わせるようなことはしません。
 そうして、ひとりも苦手な子がなく、多くの子が作文が得意になるような教室を目指しています。

 ただし、進歩のあとがわかることは必要ですから、森リン点の集計や作文検定の実施などには取り組んでいます。
 しかし、これも競争を煽らない形で進めています。
 それでも、小学生新聞の入選者数などは、たぶん毎年全国1位になっているのだと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170527 1 
 発表会に暗い顔をして参加する人はいません。自分の愚痴をこぼしに来る人もいません。
 みんな、自分のいいところを表現するために参加します。
 すると、自然にそのいいところに合わせた自分になっていきます。
 審査員が評価をしたり表彰をしたりする必要はありません。
 発表することそのものが、その子を成長させていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 2959番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
成績を上げることよりも実力を上げることを考える as/2959.html
森川林 2017/05/25 05:13 


 思考発表クラブでは、毎週15分程度の保護者懇談会を行っています。
 そこで、子供たちの近況報告と質問や感想などを話してもらっています。
 毎週の話なので、お母さんと先生とのやりとりよりも、お母さんどうしの話の中で参考になることも多いようです。

 質問の中でよく聞くのが、やはり勉強面の悩みです。
 それらの悩み事で共通していると私が思うのが、「○○が苦手だがどうしたらよいか」というものです。
 勉強で苦手なことというのは、やっていないから苦手になっているだけです。
 それを短期間で何とかしようと思うと無理が出てきます。
 取り組むことを決めて、毎日短時間勉強する仕組みを作ればほとんどの苦手は克服できます。
 この短時間の毎日という仕組みを作らずに、すぐにどうにかしようとするから難しいと思うだけです。

 しかし、ここで考えなければならないのは、苦手と思われている勉強の中には、やらなくてもよいものもあるということです。
 例えば、通信教育の教材などで勉強していると、小学校低学年のうちから、理科や社会の問題集もついてきます。
 また、おまけでいろいろ特別な勉強などもできるようになっています。

 そういう勉強はそれなりにしっかり作られているので、ついやらなければいけない気になってしまいますが、小学生のうちは、国語を得意にして、算数が普通にできるようにして、読書にたっぷり力を入れていけばそれで十分です。
 それ以外の勉強をする時間があったら、もっと読書や子供の自由時間や多様な体験を充実させた方がいいのです。

 それでもし、そういうおまけの教科が苦手になったとしても、それは本人がやるようになればすぐできるものですから心配は要りません。
 本人がやる気になったときにすぐできるためには、その土台になる実力をつけておくことが大事です。
 その土台の実力を育てるのが、読書や対話や経験なのです。

 これは、受験勉強でも同じです。
 小学校の低中学年のうちから、あるいは小学生のうちから受験に向けた勉強をしていつも時間に追われているような生活をしていると、肝心の実力が育ちません。
 大事なのは、今の成績を上げることではなく、将来役立つ実力を育てることだという意識を持って子供の勉強を見ていく必要があると思います。

====
学力テスト(模試)の点数が低くても気にしない
https://www.mori7.com/index.php?e=2199

 言葉の森で年に数回行っている全国学力テスト(模試)は、平均点が60点前後になるように作られています。これは、模試という性格上、受験の合否を測定するために、点数の差がつくように作られているからです。

 学校などで行われるテストは、到達度を見るためのテストなので、百点を取るのが普通です。学校でのテストだけしか受けていなかった子が、模試を受けてその点数の低さに驚くことはよくあります。

 しかし、模試で見る受験用の学力は、受験期に本気になって取り組めばすぐに成績の上がるものです。そのテスト用の勉強をすれば誰でもすぐにできるようになりますが、そのテスト用の勉強をしていなければ、どんなに実力があってもできないことが多いのです。

 模試のテストの正確は、クイズやパズルに似ています。初めて見るクイズをすぐに解ける人はまずいません。そういうものでは、クイズにならないからです。ところが、いったんその答えを教えてもらうと、次回からはすぐに解けます。答え方がわかれば何ということもない問題でも、最初は解けないのが普通なのです。

 全国学力テストの成績が悪くてがっかりしている子がいたら、お父さん、お母さんの方でそういう事情を教えてあげるようにしてください。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170525 1 
 子供が低学年のうちは、やらせれば何でもよくできるようになります。
 しかし、今の成績の延長に将来の成績があるのではありません。
 低学年のうちは、成績を上げることよりも実力を育てることを第一に考えていく時期です。
 そして、今の勉強の仕組みでは、実力と成績は、往々にして相反することもあるのです。


nane 20170525 1 
 低学年のうちに勉強をさせすぎる弊害は、学年が上がるにつれて勉強が忙しくなることです。その結果、すべてに手を抜いてそこそこにやるようになってしまうのです。
 大事なことはこの逆で、低学年のうちは時間を考えずに熱中できることをさせるようにするといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 子育て(117) 
コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習